燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド自動車 いずれこれらが主流になると言われて、はや十年以上経っています

燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド自動車 いずれこれらが主流になると言われて、はや十年以上経っています

匿名さん

燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド自動車 いずれこれらが主流になると言われて、はや十年以上経っています。
相変わらず問題は解決していません。
燃料電池は まだ出てないですし、電気自動車は航続距離の問題があります。
一番売れてるハイブリッド車も、TCO(トータルコスト オブオーナーシップ)で勝る、低燃費ガソリン車やクリーンディーゼルに押されて、これ以上伸び代はあるのか 疑問ですね。
というかここ十年エネルギー事情も随分変わりました。
シェールガスやオイルサンド、メタンハイドレード 再生可能エネルギー・天然ガスコンバインドサイクル発電など出てきました。
産油国も危機感を感じて、このままだと 石油が大暴落する可能性もあるそうです。
ガソリン車の燃費も伸びてますよ。
普通に30km/lとかありますしね。
そういうのをもろもろ加味すると、これからも内燃機関が主流であり続けるという事なんでしょう。
シェールガスがあり それを元にGTL燃料があればディーゼルで燃せる。
であるならば石油も高止まりはしないと。
ミラージュはアクアの約半分の 値段で、限りなく近く走るから、これが主流になるでしょう。
一方クリーンディーゼルはスカイアクティブディーゼル ですよ。
ガソリン+30万ですから。
それでポスト新長期もユーロ6もtier2bin5もクリアするんですから。
大発明です。
シェールガスをGTL燃料に加工してもよし、CNGタンクに詰め込んでそのまま燃してもよし。
天然ガスが燃せるという点で、 ディーゼルは絶対ですね。
天然ガスを燃せばナノPM粒子も出ないし。
結局はボッシュや東電など主要な業界が予測してる 通り、まだまだ数十年は内燃機関は主流であり続けるんでしょうか? http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35715 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35729

ミラージュはアクアの約半分の 値段で、限りなく近く走るから、これが主流になるでしょう。
>>>>>>>>>>アクアとデミオ・スカイアクティブ両車を所有しておりますが、一般道での実燃費はアクア:30~33くらい。
デミオ・スカイアクティブ:22~23くらい。
よって、カタログ値から推測しても、ミラージュ24~26くらいかと?まあ、どっちにしろ、限りなく近く走るからはないですね。
アクアは燃費に関してだけは凄まじいです。

再生可能エネルギーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド自動車 いずれこれらが主流になると言われて、はや十年以上経っています

匿名さん

燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド自動車 いずれこれらが主流になると言われて、はや十年以上経っています。
相変わらず問題は解決していません。
燃料電池は まだ出てないですし、電気自動車は航続距離の問題があります。
一番売れてるハイブリッド車も、TCO(トータルコスト オブオーナーシップ)で勝る、低燃費ガソリン車やクリーンディーゼルに押されて、これ以上伸び代はあるのか 疑問ですね。
というかここ十年エネルギー事情も随分変わりました。
シェールガスやオイルサンド、メタンハイドレード 再生可能エネルギー・天然ガスコンバインドサイクル発電など出てきました。
産油国も危機感を感じて、このままだと 石油が大暴落する可能性もあるそうです。
ガソリン車の燃費も伸びてますよ。
普通に30km/lとかありますしね。
そういうのをもろもろ加味すると、これからも内燃機関が主流であり続けるという事なんでしょう。
シェールガスがあり それを元にGTL燃料があればディーゼルで燃せる。
であるならば石油も高止まりはしないと。
ミラージュはアクアの約半分の 値段で、限りなく近く走るから、これが主流になるでしょう。
一方クリーンディーゼルはスカイアクティブディーゼル ですよ。
ガソリン+30万ですから。
それでポスト新長期もユーロ6もtier2bin5もクリアするんですから。
大発明です。
シェールガスをGTL燃料に加工してもよし、CNGタンクに詰め込んでそのまま燃してもよし。
天然ガスが燃せるという点で、 ディーゼルは絶対ですね。
天然ガスを燃せばナノPM粒子も出ないし。
結局はボッシュや東電など主要な業界が予測してる 通り、まだまだ数十年は内燃機関は主流であり続けるんでしょうか? http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35715 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35729

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内