電気自動車:走行時の「抵抗風圧」や「静電気」でも「発電可能」か? 「抵抗風圧」とは、車が走行するときに かかる「空気の抵抗」だ。
(ぼくの造語だが...) それに静電気も発生するだろう。
また 「タイヤと地面との間の摩擦による静電気」 もあるだろう。
それらの「発生エネルギー」は、 「電気自動車の充電に活かす」ことは可能なのか? あるいは「振動」や「雨滴」、「ハンドルを握る力」 など何でもいい。
「微細な静電気」が「利用可能」 ならば、「超伝導物質の利用」との「相乗効果」で 「カーナビやオーディオ」などの「電気系」への 「電力をまかなう」ので、「主バッテリーの負担が 軽くなり」、よって「長距離の走行に一役買う」 のではと思うのだが、どうであろうか? 「電気工学」「自動車工学」などに詳しい人の ご意見を伺いたい... また、さらには、 「車のバッテリーにわざと落雷させる」 ことで「一瞬で充電する」のはいかがか? 「GMを再生させる」には 「このくらいの知恵と技術があっていい」 のではないか?ぐずぐずしていては、 「アメリカに先を越される」 こともあるかも知れない...
再生可能エネルギー に関する質問