匿名さん
貨物[4ナンバー]への構造変更について、詳しい方‥教えて下さい。
平成16年式のキューブキュービックを4ナンバーで登録するとしたら、4人乗りには出来ないでしょうか? 車がコンパクトサイズの ため、貨物登録するなら2人乗りになってしまいますでしょうか? 宜しくお願い致します。
匿名さん
貨物[4ナンバー]への構造変更について、詳しい方‥教えて下さい。
平成16年式のキューブキュービックを4ナンバーで登録するとしたら、4人乗りには出来ないでしょうか? 車がコンパクトサイズの ため、貨物登録するなら2人乗りになってしまいますでしょうか? 宜しくお願い致します。
荷室面積の割合と、前後のシート間隔の決まりがあるから四人乗りは無理ですf^_^;。
また、最近は受けるトコもあるみたいですが、貨物にすると任意保険の年齢限定不可、車両保険お断りなどがあります。
保険会社や掛かり付けに相談してからでイイと思います。
自動車税の為にやるなら、あんましメリットないはず。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
貨物[4ナンバー]への構造変更について、詳しい方‥教えて下さい。
平成16年式のキューブキュービックを4ナンバーで登録するとしたら、4人乗りには出来ないでしょうか? 車がコンパクトサイズの ため、貨物登録するなら2人乗りになってしまいますでしょうか? 宜しくお願い致します。
NA車の吸気系チューニングについて。
車の吸気系チューニングついて質問です。
軽自動車のエアクリ配管が細くて長い理由は①細くして吸気流速を稼ぐ②長くして吸気慣性効果を得る この2つ は軽自動車の低排気量のパワー不足を補うためなのは理解しています。
細くすると低回転での流速は稼げるのでトルクは増すのですが、高回転では抵抗(絞りすぎ)になり吹けあがり遅くなるのも理解しています。
そこで質問があります。
高回転でのレスポンスを求めるなら4スロにでもすれば良いのですが、街乗りユースを考えるとデメリットが多いため現実的ではありません(金額的な面でも)。
自分の中では ・太くて長い配管(スロットル経と同経) ・グリルの隙間など、フレッシュエアーが入る場所に、横に広いエアクリBOXを作成して太い配管(スロットル経)に収束しスロットルに接続する。
上記の2つ方法が実用的な吸気チューニングなのかなと考えていますが間違っていますか? 特に2つ目の方だと走行中には冷たい空気を吸える上に収束する為に太い配管でも流速を稼げるのでは無いかと考えています。
私は最近までインテグラのDC2に乗っていて無限エアクリを付けていたのですが、太くて長い、尚且つ空気だまり(エアフィルター内蔵部)でアクセルオフ時に正圧を保っていてスロットルを開けた時に空気が一気に流れ込む構造になっているため、再加速が早く、全域でパワーアップを、体感しました。
NA吸気を高次元で実現しているのが無限エアクリだと思ったのですが実際のところどうなのでしょうか? 理論的に説明して頂けるとありがたいです。
構造 に関する質問
NAの吸気を考えるのは楽しいですね。
スロットル径と同じパイプのみですと、常にバタフライ全開が続くのなら問題ありません。
俗に言う伸びが良くなる現象です。
しかし、バタフライが閉じている状態から開いた瞬間の吸気効率が下がります。
これを解消しているものがチャンバー室を用いたエアクリーナーです。
俗に言う、ツキが良くなるという事です。
フレッシュエアの収束ですが、これはラムエアシステムと同じですね。
効率はとても良いですがECUセッティングが非常に難しいです。
また、天候に左右させるため一般的には適しません。
ワンレース毎のセッティング等が可能なレースシーンでは使われます。
実用性がありNAのバランスが良いエアクリーナーは、チャンバー室を設けているか、同等の交換が得られるような構造が良いとされていますね。
90年代当時の車両は無限のエアクリーナーが、ラムエア効果とチャンバー効果の両方を兼ね揃えていてバランスが良かったですね。
最近のNA車でエアクリーナーボックスにエアフロセンサが付いているものは、トータルバランスで純正のエアクリーナーが良いと言われています。
クリエイトのピストバイクに乗っています。
ギア比を変えるため、コグを付属のものから違うものに交換したいのですが、交換方法を調べると専用工具を使いロックリングを外してコグを外せばオッケーなのですが、クリエイトのピストバイクは写真のような構造で外し方が違うのか、取れません。
この手のコグの外し方をご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
構造 に関する質問
その銀色のヘックスボルトを緩めて…スプラインに添って回せば外れると思いますけどね。
特殊な規格みたいだから…通常のピニオンは付かないと思います。
BMXとかの人に聞いた方が早いと思います。
貨物[4ナンバー]への構造変更について、詳しい方‥教えて下さい。
平成16年式のキューブキュービックを4ナンバーで登録するとしたら、4人乗りには出来ないでしょうか? 車がコンパクトサイズの ため、貨物登録するなら2人乗りになってしまいますでしょうか? 宜しくお願い致します。
構造 に関する質問
荷室面積の割合と、前後のシート間隔の決まりがあるから四人乗りは無理ですf^_^;。
また、最近は受けるトコもあるみたいですが、貨物にすると任意保険の年齢限定不可、車両保険お断りなどがあります。
保険会社や掛かり付けに相談してからでイイと思います。
自動車税の為にやるなら、あんましメリットないはず。
ベンツのV320は貨物登録でナンバー取得 出来ますか?お金をかければ、 出来るのはわかってます! あまり構造変更しないでできますか?
構造 に関する質問
型式不明の並行輸入車なら出来るでしょう。
正規輸入車でやろうとするなら、同型車のブレーキテスト資料とノウハウを持ったショップでないと出来ませんし、その費用はかなりのものになるのでやる人はいないでしょう。
言わずもがな、3ナンバーを1ナンバー化するメリットは自動車税と重量税が安くなることですが、同時に自賠責保険料や任意保険料は高くなるし、車検は毎年だし、高速道路の通行料金も高くなり、乗車定員も5名(2列)までとます。
定員数の減少はすなわちミニバンとしての価値が無くなることを意味しますし、毎年車検も手間的にかなり煩雑になります。
そういったデメリットを相殺してもなおメリットが上回るのは、排気量が5000cc超とかの自動車税が高いクルマです。
仮にV320を1ナンバー登録出来たとしても実質的な年間維持費が極端に安くなるわけではないですから、1ナンバー化するのに掛かる費用まで含めて考えれば、実質的な恩恵に預かれるのは数年先の事になるでしょう。
そんな程度の過小なメリットのために、ミニバンとしての実用性を下げ、毎年車検で維持の手間を余計にかけてまでやりますか?って話ですよ。
車のマフラー交換費用について 先日車の定期点検を行ったところ、マフラーに穴が空いていました。
当然交換が必要になったのですが、出してもらった見積もりが18万円…。
覚悟していた金額のおよそ4~5倍…!かなり動揺してしまいました。
点検したお店はディーラーで、車種はH17式の2WDポルテです。
話を聞くと、マフラーの構造のつなぎ目のボルトも結構な錆があるらしく、一部を交換してもうまく稼働する保証がないのだそうです。
(もう一度どういうことなのか聞くと、ボールペンのインクがなくなって、インクだけを交換したけれど、今度はカチカチ芯の出し入れができなくなる不具合が起こるようなもの、と例えてくれました。
) 細かい内訳は、 エキゾーストパイプ ASSY FR ¥146,000 エキゾーストテールパイプ ASSY ¥21,000 エキゾーストパイプクランプ ¥1,500 ワッシャーボルト ¥100 エキゾーストパイプガスケット ¥400 工賃 ¥10,400 です。
(細かい金額は省いています) そのほかの交換が必要な個所の部品、工賃も合わせるとおよそ22万になります。
どうしようもなければ22万もやむなしとは考えていますが、他に安く済む方法があるのならばそちらをぜひ選びたいです。
しかし正直車に関しての知識が乏しく最善の対処がわかりません。
どうか、みなさんのお知恵を貸して下さい。
今のところ私が思いつくほかの方法は、他の車屋さんにも見てもらうかネットで比較的安いものを探して購入する、です。
ちなみに穴の空いたマフラーの部分だけ交換して不具合が出なければ一番いいな…とも思うのですが、結構危ない賭け?になるのでしょうか。
それと部品のパイプがフロント(14万6千円)とテール(2万1千円)の2種となっていますが、一般的にマフラーと言われる車体後ろから見える部品がテールパイプに当たるのでしょうか。
質問ばかりですみません。
ご回答よろしくお願いします。
構造 に関する質問
この見積もりから判断すると、若干ディーラーの説明不足 っぽい気がしますね。
この年式あたりのトヨタ車で交換部品で「クランプ」が出て 来るって事は、エンジン側から来るエキゾーストパイプと 穴が空いたテールパイプが差し込み式でつながっていると思います。
確かテール側が少し太くてエキゾ-ストパイプの方にガスケット止め のこぶがありそこまで差し込んでクランプで挟みボルトで締め付け のはずです。
ここで再使用不可部品が「クランプ」、「ガスケット」、「ボルト」 だった記憶があります。
フランジ式接続だと、「ガスケット」と「ボルト」が再使用不可です。
で、エキゾーストパイプの差込部も結構さびているのでテールのみ 交換しても近いうちに逝きますから交換しませんかって話だと思います。
その部品が14万もするのは排気ガスをきれいにする触媒も付いている のが原因でしょう。
安く上げるのであれば、はっきり予算が無いから中古を探してくれって 言えば半値以下である程度まともなものが出てくると思いますね。
あまりにも程度の悪いのはディーラーとして出せませんから。
ヤフオクあたりでも結構出ているので、直ぐに見つかると思いますよ。
加工の出来る工場に持っていって切った張ったすると余計にガスケット 止めのこぶ山加工の手間とかで費用がかかる可能性もありますよ。
79年式GX250SPのプラグホールからのオイル漏れについて質問させて頂きます。
当方GXに乗っているのですが、昨日プラグの焼け具合を見るためにプラグを外しました。
その際にプラグの端子部分にはオイル等の付着は無く、焼け色も良好だったのですが、プラグホール周辺にオイルの滲みが有りました。
その後軽く汚れを拭き取りプラグを取り付けて見たのですが、エンジン稼働中に極僅かなオイル滲みが有るように見受けられました。
バイク自体はエンジンも好調で特にストレスは無いのですが、気になっております。
プラグを取り外す際も閉め込む際もガタやぐらつき等も無く締め付けトルクも適正値にて閉め込んでおりがっちり固定されております。
因みに先月購入し一度アフターファイアが酷かったので焼け色を確認した事は有ります。
やはりこの症状はプラグホールのガスケット(?)の不良等によるものなのでしょうか? はたまたプラグのワッシャーが悪いのか… 一応オイルの出方は滲み程度でこの車両の場合プラグホール周辺にオイルが溜まったりする構造では無いのですが、この状態で乗っていて良いものなのか大変気になります。
一応後程プラグを新品に交換して様子を見て来月辺りにはバイク屋に持って行く予定ですが気になりまして質問させて頂きました。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
構造 に関する質問
他の回答者とは違った意見なのですが プラグホール付近がにじむぐらい オイルが上がったり下がったりしているのでしたら 排気がかなり猛烈な煙がでて 普通の感覚ならプラグのにじみを気にする前に そっちの方が気になると思うんですよ。
しかもプラグの焼け色も良好なら なおさら不自然な気がします。
貴方の文面から察するに 排気煙は無いと思われるので シリンダーヘッドカバーのシールから オイルが垂れていないか確認して下さい。
GXなら横から見ればオイルダレがすぐわかるので これも無いかとは思ったのですが オイル下がりや上がりより可能性はあると思います。
またGXは古いバイクなので もう純正部品がほとんど出ないと思うのですが ガスケットはシートから切り抜いて複製できるので 何とかなると思います。
OHするには部品が無いと厳しいバイクだと思いますが。
自動車用の機械式ウォーターポンプと電動式ウォーターポンプの動作フローおよび、構造を教えてください。
(ホームページでもよいので教えてください。
)
構造 に関する質問
回答が付かないようなので答えますと、機械式はエンジンの回転軸の力で回すため、エンジンが停止すると止まってしまいます。
電気式はエンジンの回転に関係なく作動させられます。
かわりにバッテリーの電力が必要です。
またラジエターファンと同一軸にする場合が機械式においては多く、前輪駆動の車ではエンジンは横に置くので、電動ファンは必須となります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら