YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか

匿名さん

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか。
評判を教えて下さい。

純正装着のブルーアースは、半分減った処からの消耗が速かったよ! 2万キロくらいで、ツンツルテンでした! しかも、タイヤ剛性が、ガタ落ちで、プニュプニュして片摩耗して 終わりましたね! やっぱり、ヨコハマは、長持ちしませんね! エアー圧上げてもダメでした! パターンノイズも、大きくなり、最後は、カーブで鳴きまくりです! 次は、ダンロップのエナセーブ203に変えました! 乗り心地も良く、パターンノイズも静かで良いですよ! ドライグリップはLEMANS 4 の方が上ですが、燃費バランス重視しました ので、概ね満足ですね!

低燃費タイヤに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか

匿名さん

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか。
評判を教えて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

低燃費タイヤに関する質問

新型デミオのタイヤについてアドバイス下さい。
現在DJデミオ XDツーリング(ディーゼル)に乗っており、山道メインで片道35キロ通勤にて使用し、2年で5万キロ程走行を予定しています。
(乗り換え前そうでした。
)この車両の純正タイヤは、東洋タイヤのPROXES R39 185/60R16となっているのですが今後のコストを考えて、純正を売却して185/65R15をホイール&タイヤ購入にて検討をしております。
(XDだとこのサイズが純正使用) 乗り換え前はマーチAK12にてヨコハマのECOS、ダンロップのエナセーブEC202、ミシュラン X-ICE(5年程経過して夏に履き潰し)を使用していたのですが、エコタイヤは山道メインだったためか片減りによる磨耗が激しく、あまり長く履けませんでした。
むしろX-ICEや今デミオにて履いているWINTER MAXXの方が片減りが少ないです。
このような乗り方の場合、なで肩みたいな低燃費タイヤよりもいかり肩みたく端がなるべくしっかりしている(角ばっている?)タイヤのほうが長持ちすると薦められたのですが、それならば今の16インチのままの方がコーナーで踏ん張りが利き、磨耗し難いのか?等と悩み、皆様のご意見をいただきたく投稿しました。
よろしくお願い致します。
<優先順位> ①耐磨耗 ②価格 ③グリップ力 ④静粛性、低燃費 にて考えております。
当初、磨耗し難いと聞いていた欧州タイヤを検討していましたが、最近はなで肩タイプが多いと言われたため、アジアタイヤを含めて検討しています。
現在の候補は薦められたダンロップLe mans 4(左右対称で、内⇔外を変えられるため)、ブリヂストンREGNO、Playz PZ-XCです。

低燃費タイヤ に関する質問

1日にそれだけ走るなら、 エネオスカードを作り、光熱費などをカード引き落としにして、給油も割引き率が高くなりポイントが貯まるので、 そのポイントを有効に使い、ノーマルのサイズを使います。
私もXDツーリング乗りです。
1本辺り5000円位変わりますよね? 年間にすると1万位の割高ですが燃料が最大リットル辺り7円引きになり1日に4リットル使うとして、25日通勤すると100リットル使いますよね。
月に700円浮いて、年間8400円が燃料だけで最大ではですが、現金払いよりお得になり、そこにポイント払いを足すと、 ブリジストンのノーマルサイズでも然程の料金にはなりませんよ。
事実、私は父親のエッセをポイントのみでスタッドレスタイヤを購入し、 残りのポイントで、デミオのスタッドレスを半分位の金額で手に入れています。
クレジット機能が付いた、コンビニ系のTポイントカードやポンタカード、ナナコも、上手く使うとお得になります。
せっかく良い車に乗ったのに、勿体無いです。
あと、余談ですが まだサイズ違いのホイールを購入していないなら、 タイヤとホイールのセットが、別購入よりお得になりますよ。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

はじめまして♪ プリウスG'sが納車され約3週間(700kmほど走行)経ちました。
当初より、こちらの記述を参考に低燃費走行を心掛けているのですが、メーター表示で19km/l前後の燃費です…(^_^;) 低燃費走行を実践してみて、幾つか疑問点がありますので記述させて頂きます。
■発進時のEV走行 20%ほどのEV走行だと、15km/hに達するまで5秒程かかってしまい、後続車にかなりストレスを与えてしまいます。
■エンジンでの加速 インジケーター100%のアクセル開度でも40km/hまで5秒ほど、60km/hまでだと10秒近くかかってしまいます。
■加速後のEV走行での巡行 記載されているように25%程度のEV走行だとあっという間に速度が落ちて、すぐにまた再加速しないといけなくなります。
…というような状況です(._.) タイヤはG'sのノーマル、空気圧はちょっとだけ高めでF2.6、R2.5にしてあります。
走行モードは基本ノーマルです。
上記の状況から予想されるのは、ノーマルタイヤの転がり抵抗が大き過ぎるのでしょうか?それともまだ新車なので各部品の馴染みが出てないからなのでしょうか… もうすぐ1ヶ月点検なので、ディーラーでアライメントを見てもらおうと思っています。
出来ればトー角も0度にセッティングしてもらう予定です。
上記のような症状(燃費が伸びない、転がらない)で、他に何か考えられる原因はありますでしょうか?? ご返答頂けると幸いです(*^^*)

低燃費タイヤ に関する質問

少し燃費が悪いですね。
まずは走行モードをエコモードでためしてみたらいかがですか? 私は基本的にエコモード、追い越しや上り坂での加速時のみパワーモードかノーマル、充電が十分の時の発進時にEVモードを使用して、新車から4ヶ月で4000キロ走り、リッター平均27キロです。
地方都市での走行が主なので平均車速30キロです。
あと、加速が少し悪すぎるように思います。
発進時には普通の車の加速と同じになるようにアクセル操作してだいじょうぶです。
トロトロ発進はかえって燃費にもよくない気がします。
バッテリー残量が50%以上の場合にはEVモードにして発進すると34キロまで楽に加速できます。
ある程度の定速走行が可能な場合には積極的にクルーズコントロールを使いましょう。
長い下り坂でもブレーキを踏むより効率的な場合が多いです。
あなたの燃費が悪いのは、もしかすると1回の走行距離が短いのかもしれませんね。
3キロ以下のようなチョイ乗りだと極端に燃費が悪化します。
私は1回で平均15キロくらい走っています。
30キロ以上の長距離を走るとリッター30キロは軽く超えますよ。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

低燃費タイヤの価格は4本セットで安くて一万円台からありますが、価格は高い方が性能も良いのですか。

低燃費タイヤ に関する質問

安いタイヤはこれでいいやというレベルです。
高いタイヤはこれが良いと言うレベルです。
これが良いと言うのは、例えば静粛性やグリップ力が安いタイヤ選りすぐれている事が多いです。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

フーガ乗りです。
純正ホイールに合うタイヤを 買おうとおもっています。
なので、 245/50R18のタイヤを買おうと おもっているのですが、 皆さんのオススメはどれですか。
私は ①耐久性 に優れている ②静かである ③低燃費である この3つを柱に国産で考えています。
あと、値段もいくらぐらいかを 一緒に書いてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします。

低燃費タイヤ に関する質問

上の方も候補に入れていますが、国産といわれながら・・・で申し訳ありませんがミシュランがいいですね ミシュランのプライマシー3は大陸を長距離・高速移動するヨーロッパのタイヤらしく、耐摩耗性に優れていながら、静粛性もなかなかのタイヤです まあ日本のレグノなどのコンフォートタイヤよりはうるさいですけどね そして低転がり性Aの日本の低燃費タイヤの規格も通っています 自分としては、このタイヤの良さは高速ツアラー性だと思っており、自分でもよく使っているタイヤですね。
高速での直進安定性、ウェット排水性はもちろん、荷重がかかった際のタイヤの接地形状の変化がつかみやすく、グリップ変化がわかりやすいので安全です また国産タイヤならヴューロVE303ですかね 耐摩耗性はプライマシー3に劣りますが、国産コンフォートタイヤではレグノGR-XT(すいません。
今年出た新型GR-XIはまだ履いていません)やアドバンdBよりは性能はやや落ちますが、磨耗はいいです 静粛性はプライマシー3よりいいですね そして低転がり性Aはプライマシー3同様にAランクです 耐摩耗性と静粛性と低燃費の両立ならこの辺だと思いますよ

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

当方ドラッグスター250に乗っておりますがお尋ねしたいことがございます。
長文になりますがよろしくお願いします。
5ヶ月ほど前に02年式、走行距離約4100キロという状態のDS250を購入いたしました。
価格は30万ちょっとでした。
通勤距離が長いので1ヶ月に800キロ位走っております。
しかし最近になってメーターが交換されていることがわかりショックを受けました。
DS250は簡単にメーターが外せましてメーターの裏には製造年?の刻印があるのですが24_4.3と記載されてました。
つまり2012年にメーターが新しいものに交換されているようなのです。
さらに前後のタイヤも2012年に交換されているのが印字製造年から分かりました。
したがって2002~2011年までの走行距離が不明という状態です。
しかし納車時の説明では「外装も綺麗ですし、タイヤにひび割れもなく溝もたくさん残っているのでたぶん実走行で屋内保管されてたバイクなのでしょう」と言われました。
メーター交換されている車両である説明や契約書にもそのような記載は一切なくあくまでも実走行であるかのような記載や説明をされたのですっかり信じていましたがとても裏切られた気分です。
このような場合は距離不明車またはメーター交換車として売らなければいけないはずであろうものなのに納得できません。
もちろん交換車なら買わなかったです。
ボルトの増し締めをしていると契約書に書いてありながら、買って3日目ぐらいに走行中にリアウインカーのボルトが外れ、ウインカーがプランプランの状態になりカウルに深い傷がついてしまったことに始まり、さらに購入時に納車整備やキャブのオーバーホールをしてもらったにもかかわらず調子が日に日に悪くなり、購入時はリッター28キロぐらいの燃費でしたが最近はリッター18キロぐらいしか走りません。
信号待ちではエアクリボックス周辺からのガソリン臭が鼻をさし、オーバーフロー用のホースからガソリンが垂れ地面に少し広がることもあります。
アイドリングも日によって安定したりしなかったりで酷いときはしばらく走ってあったまってるはずなのに信号待ちでエンストしたりします。
またアイドリング時の音も安定しません。
高回転の吹けも悪くすぐに頭打ちになります。
クラッチもNへの入りが悪く、シフトダウン時にはよくギアが引っかかり怖い思いをします。
明らかに低走行車のような調子のよさはなくくたびれてる感じです。
保障期間内にも不調があったため点検をしてもらったりもしましたが、バイク屋の腕が悪く作業の雑のためカウルに傷をつけられたり点検整備後にさらに燃費が悪くなったりなどいいとこがありません。
極めつけは最近その買ったバイク屋にブレーキパッドなどの交換を依頼した時は最悪でタンクの前方にあるネックカバーの根元を折られガタガタの状態にさせられ(それ以前はちゃんとついていた)エンジン上部のメッキカバーも外れかかった状態(それ以前はちゃんとついていた)にさせられ、最後はプラグカバーの片側を付け忘れた状態で整備完了といって渡されました(片肺状態になるのですぐに気づいた)。
人間なので誰でもミスや勘違いはあるかと思うのでバイク屋を信じ(人もよさそうだったので)多めに見てきたつもりでしたがメーター交換(契約書未記載)されているのを自分で発見したとたんに堪忍袋の緒が切れたように腹が立ってきてこのバイクを買ったお店に返品したく考えております。
問題をまとめると ・購入後5ヶ月経過(保障期間は3ヶ月or1000キロ) ・購入後3800キロ程走行 ・メーター交換がされているにもかかわらずそれを交換してないものとして売られた。
その為おそらく実走行距離とメーター距離が離れているためバイクはすぐに不調を起こす。
・ボルトの増し締めを行ったと書いてあるにもかかわらずリアウインカーが外れカウルに深い傷がついた ・作業もへたくそでミス連発、カウルに傷をつけられたり、カバーの根元を折られたりした。
・各種整備を5ヶ月のうち2度頼んでるが依頼するたびに燃費が悪くなりバイクの調子も悪くなる ・店は個人店 中古バイクのメーター巻き戻しや交換は良くあるかもしれませんがそれを隠して売る(見落としかもしれないが)のは問題ではないか思います。
こちらとしてはオイル交換やチェーンの清掃など手入れはまめにしてきたつもりで落ち度はないと思います。
こちらのとしては ①バイクを返品して購入時の本体価格を返還してもらう ②同じ型のバイク(もっと程度の良いやつ)との交換 を希望しておりますができそうでしょうか? 過去に同じような経験をされた方がいたらアドバイスをしていただけると幸いです。
また上記の条件にバイク屋が応じない場合どうしたらよいでしょうか? かなりの長文になってしまい申し訳ありませんが回答お待ちしております。

低燃費タイヤ に関する質問

最善の策は、消費者センターにその旨相談することです。
ただし、メーター交換に関しては店の人が「知らなかった」と言い張ったらそれまでです。
「気づいていて嘘をついている」立証ができませんからね。
あと購入直後はリッター28キロ走っていた、というのも問題です。
引き渡し時にはきちんと整備できていたということですからね。
(私も同じエンジンを積んだルネッサというバイクに乗っていましたが、やはりリッター30キロ前後走りました) あとNに入りにくいのはこのトランスミッション特有の持病です。
言わないほうがいいです。
ちなみに私はそのバイクは買ってしばらくは不調でした。
4回保証修理に出しましたが改善しないので消費者センターに予約して行きました。
すると、消費者センターのおばさんはプロでした。
バイク店にはなにも言いません。
①カード会社にローンの支払い停止手続きをした。
(理由は、購入した商品の修理に対応しない) ②そのバイク店が加入している自動車ナントカ協会に連絡し、クレームが来ているので協会のほうから店に注意をしてもらう。
③そのバイク店が加入している二輪車ナントカ協会に連絡し、クレームが来ているので消費者の方から店に注意をしてもらう。
素人では発想できない恐ろしい手段をとってくれました。
多くの人を巻き込むことで、バイク店の逆恨みを防ぐ意図もあるとのことでした。
店とは直接交渉してはいけません。
店もプロです。
きっとあなたの申し出など相手にしません。
プロにはプロをぶつけてください。
別に弁護士でもいいんです。
でも弁護士はお金をとられますが、消費者センターは一円もかかりませんでした。
せっかく税金を払っているのですから、消費者センターに行くことを強くおすすめします。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

低燃費タイヤとは、目に見えるくらい燃費が良くなりますか。
新車で購入したワゴンRFXリミテッドが5年半経過し、タイヤがそろそろ寿命です。
18日にディーラーに行って低燃費タイヤに交換します。

低燃費タイヤ に関する質問

今のタイヤと、全く同じ運転、同じ道、同じ条件(気象条件や道路の凹凸など)であれば多少は目に見えるぐらい変わるかもしれません。
でも、実際問題無理ですね。
仮に運転と道は同じに出来たとしても、気象条件や道路の凸凹などは同じに出来ません。
燃費計算にしてもガソリンがタンクに常時満タンに入れられるとは限りません。
計算誤差で違いは相殺されるとかと思われます。
気分的に?ぐらいと思っておいた方が良いですよ。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアース」は長持ちしますか。
評判を教えて下さい。

低燃費タイヤ に関する質問

純正装着のブルーアースは、半分減った処からの消耗が速かったよ! 2万キロくらいで、ツンツルテンでした! しかも、タイヤ剛性が、ガタ落ちで、プニュプニュして片摩耗して 終わりましたね! やっぱり、ヨコハマは、長持ちしませんね! エアー圧上げてもダメでした! パターンノイズも、大きくなり、最後は、カーブで鳴きまくりです! 次は、ダンロップのエナセーブ203に変えました! 乗り心地も良く、パターンノイズも静かで良いですよ! ドライグリップはLEMANS 4 の方が上ですが、燃費バランス重視しました ので、概ね満足ですね!

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

YOKOHAMAの低燃費タイヤ「ブルーアースRV-01」は摩耗早いのですか。
ディーラーは長持ちすると言ってましたが。
車種はH21年式ワゴンRFXリミテッドです。

低燃費タイヤ に関する質問

磨耗は早いほうではないですね 軽用タイヤの中ではグレードが高いタイヤだと思います (ゴムがいいので、燃費もよくて、グリップもして、磨耗も遅い) いろいろ自分と異なる意見、間違った意見がありますね >BRIDGESTONEタイヤよりは硬めなので 同じカテゴリーで比べるとブリのほうが硬めに感じる。
ビード周りを硬くする傾向なので。
横浜はスポーツ系が強いので、ブリのコンフォート系と横浜のスポーティ系を比べてしまう人がけっこういる >低燃費タイヤ=低グリップなので減りは少ない 低燃費=低グリップではない。
このタイヤ(RV01)は一般サイズはウェットグリップb、この軽サイズはウェットグリップcを確保したタイヤです。
例えばこの前まで売っていたレグノGRVは低燃費タイヤでないのにウェットグリップはc。
技術によって低燃費でもグリップするゴムはできる。
また低グリップ=減りが遅いわけではない。
安いアジアンで全然グリップしないけどすごく減るタイヤはいくらでもある。
要はきちんとしたゴムを使っているか、そのゴムを作るためのいい原料のレシピ、練り方をきちんとしているかによって性能が変わる >当たり前の話ですが、同じカテゴリーのタイヤだと何処もそれほど変わりません。
もちろん同じカテゴリーでも製品差はある >低燃費タイヤはゴムを硬くして転がり抵抗を低くしています 硬くして抵抗を減らしているわけではない >何と比べるかにもよりますが磨耗は遅いはずです 転がり抵抗と磨耗は関係ない

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

車のタイヤ、お勧めの商品を教えてください。
条件は、 ・夏タイヤ ・普通車用 ・なるべく音が静か ・低燃費 ・価格は安め ・日本または欧米メーカ製 (アジアンタイヤは除く)

低燃費タイヤ に関する質問

ブリジストン:エコピア ヨコハマ:ブルーアース ダンロップ:エナセーブ ミシュラン:プレマシー など 最初からこのタイヤと決めて行くと、定価で買うことになります。
こだわりがないのであれば、各系列直販店やフジタイヤなど大手タイヤ専門店、イエローハットやオートバックスなどのカー用品店などを回って見積書を貰って交渉して、一番安くしてくれたものにしなさい。

低燃費タイヤに関する回答

低燃費タイヤに関する質問

軽自動車のタイヤ交換について。
現在使用しているタイヤに沢山のひび割れがあり、 そろそろタイヤ交換したいと思っています。
タイヤのことに詳しくないので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
ムーヴのタイヤで155/65R14というサイズのようです。
普段は毎日往復10分の職場のために使用するだけで、 休みの日でも高速道路を走ったり、片道1時間以上の遠くに行くことはありません。
ただ、砂利道のようなところを通る回数が多めだと思います。
住んでいるところが海に近いので、海風でホイールなどが錆びやすいです。
未経験ですが、安めに済むのであれば、 インターネットで購入して交換専門のお店で交換してもらおうと思います。
国産のものを希望しています。
貧乏なので低燃費を重視したいです。
音が静かだと嬉しいです。
当てはまりそうなものがあれば教えてください。

低燃費タイヤ に関する質問

ブリジストン;NEXTRY 155/65R14 75S ヨコハマ;ECOS ES31 155/65R14 75S ダンロップ;ENASEVE EC203 155/65R14 75S ファルケン;SINCERA SN828 155/65R14 75S お勧めはブリジストンですね。
殆ど渋滞の通勤路で使用していますが快適に使えてました。
良く転がるし、接地面のゴムが柔らかく、ゴロツキ感や段差でも衝撃が少なくて静かな方だと思います。
以前ファルケンを履いていましたが、ノイズは少なめでも、摩耗と劣化(ひび割れ)が早かったので、余りお勧めはしません。
後の物は実際に履いてないので詳しい事は分かりませんが、評判は良いようですね。
取り敢えず知っている製品を上げてみましたので、参考にしてみてください。

低燃費タイヤに関する回答