フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします

フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします

匿名さん

フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします。
ファルツァMF06に乗っています。
先日、帰宅途中、左折時の低速で突然エンジンストップ。
プラグを外して見ると、黒くて濡れている状態(かぶっている)、ワイヤーブラシでみがいて再始動を試みるが、かからず、近くのおじさんにコンプレッサーをかりてシリンダー内を吹いてあげて、再始動、セルを回し続けてやっとこさかかった感じです。
何とか家に帰れたものの、駐車場に着くなり、エンスト。
ガソリン臭くて、ふと地面を見てみるとキャブからオーバーフローしてました。
キャブのオーバーフローパイプ?からです。
オンにするとチョロットでます。
以前にも同じ事があって、キャブ掃除で直りました。
その後しばらくは良かったのですが。
この場合、やはりニードルバルブが悪いのでしょうか? 一番最初は、サビサビで死んでた燃料タンク交換、燃料フィルター交換、その後のキャブ掃除。
その後 プラグがしょっちゅう黒くなって止まってしまう&アフターファイヤーでパンパン困りまして、対策として、エアクリの中身は紙のフィルターは切って外して金網だけにしてます。
パイロットスクリューは最締めに近いところにしました。
オートチョークもバネ切って無効にしてます。
(実際無効になってるかは?です)プラグも町乗りなので、番数を7から6に下げました。
プラグの焼けも多少良くなった?・・・これで、症状は一応、治まりました。
現在はエンジンはかかりません。
オーバーフローしてしまうので。
私の考えでは、ゴミが噛んでる以外でしたらニードルバルブが悪いのではと思っています。
ここでそもそもな疑問ですが、ニードルバルブやフロートが正常ならば、オーバーフローは絶対しない物ですか?ポンプは何を見て(感知?)止まっているんですか?通常、キーをオンにするとポンプ音がして「グッグッグッグッグ」での後、音がしなくなり燃料を送るのを止めますよね?それは何で判断して止めてるんですか?ひょっとしたら他が正常でもポンプが(誤作動とか)ダメだとオーバーフローしますか?ポンプの圧力が強くて 止めれないとか? 原因が分かりません。
分かる方いましたら、小さなことでも何でもかまいません。
ヒントになればと思います。
宜しくお願い致します。
別件で、MF12のリアサスをMF06に、ポン付けできますか?ダウンサスだと社外のがヤフオクでよく出てるんですが・・・。
あとMF06のフロントサスも交換したいのですが何かポン付けできる車種、型式、分かる方いたら宜しくお願い致します。
MF06のリアサス、フロントサスはひどい中古しかヤフオクで出てきません。
宜しくお願い致します。

インテークのバタフライバルブ汚れてませんか。
私のはMF09でしたがキャブ掃除するような状態だと セットでやってました。

オートパイロットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします

匿名さん

フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします。
ファルツァMF06に乗っています。
先日、帰宅途中、左折時の低速で突然エンジンストップ。
プラグを外して見ると、黒くて濡れている状態(かぶっている)、ワイヤーブラシでみがいて再始動を試みるが、かからず、近くのおじさんにコンプレッサーをかりてシリンダー内を吹いてあげて、再始動、セルを回し続けてやっとこさかかった感じです。
何とか家に帰れたものの、駐車場に着くなり、エンスト。
ガソリン臭くて、ふと地面を見てみるとキャブからオーバーフローしてました。
キャブのオーバーフローパイプ?からです。
オンにするとチョロットでます。
以前にも同じ事があって、キャブ掃除で直りました。
その後しばらくは良かったのですが。
この場合、やはりニードルバルブが悪いのでしょうか? 一番最初は、サビサビで死んでた燃料タンク交換、燃料フィルター交換、その後のキャブ掃除。
その後 プラグがしょっちゅう黒くなって止まってしまう&アフターファイヤーでパンパン困りまして、対策として、エアクリの中身は紙のフィルターは切って外して金網だけにしてます。
パイロットスクリューは最締めに近いところにしました。
オートチョークもバネ切って無効にしてます。
(実際無効になってるかは?です)プラグも町乗りなので、番数を7から6に下げました。
プラグの焼けも多少良くなった?・・・これで、症状は一応、治まりました。
現在はエンジンはかかりません。
オーバーフローしてしまうので。
私の考えでは、ゴミが噛んでる以外でしたらニードルバルブが悪いのではと思っています。
ここでそもそもな疑問ですが、ニードルバルブやフロートが正常ならば、オーバーフローは絶対しない物ですか?ポンプは何を見て(感知?)止まっているんですか?通常、キーをオンにするとポンプ音がして「グッグッグッグッグ」での後、音がしなくなり燃料を送るのを止めますよね?それは何で判断して止めてるんですか?ひょっとしたら他が正常でもポンプが(誤作動とか)ダメだとオーバーフローしますか?ポンプの圧力が強くて 止めれないとか? 原因が分かりません。
分かる方いましたら、小さなことでも何でもかまいません。
ヒントになればと思います。
宜しくお願い致します。
別件で、MF12のリアサスをMF06に、ポン付けできますか?ダウンサスだと社外のがヤフオクでよく出てるんですが・・・。
あとMF06のフロントサスも交換したいのですが何かポン付けできる車種、型式、分かる方いたら宜しくお願い致します。
MF06のリアサス、フロントサスはひどい中古しかヤフオクで出てきません。
宜しくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

オートパイロットに関する質問

25年ほど前のオートパイロットST6000のセットアップの方法を教えてください レイマリン以前の物です

オートパイロット に関する質問

これ・・・俺も知りたい。
何なんだか・・・飾りになっているよ。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

アイパイロットで流し釣りをする方法について教えて下さい。
ボートにアイパイロットを装備して、タイラバや一つテンヤで流し釣りをしたいのですが、アイパイロットをうまく使いこなせず困っています。
いろいろ調べてみた結果、船首を風上にむけ、船が風に流される力とアイパイロットの推進力を相殺させることで、潮にのせて流せばいよいと思うのですが、考え方として正しいのでしょうか。
この時、アイパイロットはオートパイロットモードを利用すればいいような気がするのですが、いまいちオートパイロットモードとアドバンスドオートパイロットモードの使い分けが分かりません。
ネットで他の方の利用方法を拝見するとアドバンスドオートパイロットを活用しているようにみえます。
実際の釣行ではラインが流され、垂直にしかけを落とすことが出来ず、まだまだ釣りになっていません。
正しい使い方が分かれば、微調整をくりかえし、いずれ上手に流し釣りが出来るのではないかと思うのですが、今は自分のやり方が正しいのかもわからず悩んでいます。
アイパイロットについて、いろいろとアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

オートパイロット に関する質問

あの~……… タイラバ系でしたら、意図的に風に流されて ラインを斜めに出す 結果食い付きのポイントをより長く引けますが… ラインを真下にキープするフカセや胴付きとは流し方が違うんですけどね……… という事で、質問者様が考える思考通りに流す事は、自然相手にオートでの微調整は不可能です。
キールの無いプレジャーでしたら、オートスパンカーの方がまだマシでしょう。
最高にマシなのはアイドリングでの無料のバック立てかな…

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

FUSO製のGPS魚探FE-8Fの性能はどうでしょうか GPS魚探を検討しています フルノ製のGP-1870Fも検討していますが、FE-8Fは価格と外部モニター出力が標準のため魅力があります オートパイロットは使用する予定がないのですが、その他機能的に差はあるでしょうか?

オートパイロット に関する質問

FUSOは外部アンテナにも対応してるし、海図ソフトは業界一と評判いいですね。
魚探性能は、コーデン←フルノ、フソウでデジタル処理が強くハッキリ映るコーデンが一番。
GPSはフソウ←コーデン、フルノでフソウが一歩リード。
価格はフソウが一番安い。
悩みどころですよね!僕ならフソウですね。
オープンブリッジなら防水性でフルノやコーデンにしますが。


オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

スカイウエイブCJ42のキャブ調整で教えてください。
スカブCJ42キャブ車に乗っています。
走行40000Km弱です。
秋頃からエンジンが温まるまでアフターファイヤーが頻発しました。
家が高台の為、始動当初は下り坂に成り、スロットルを戻す走りと成ります。
エアクリーナー掃除、キャブ洗浄(キャブクリーナー噴射)、エンジンからのホース類の接続確認、プラグ掃除および火花確認しました。
マフラーもノーマルで触っていません。
キャブとエンジン側の間に パイロットスクリュー 的な物が有ったのでキャブクリーナ噴射後、締切から1回転戻しで調整しました。
しかし最近、エンジンは1発で掛かり吹けあがるのですが走り出して一度アクセルを戻すと失火、又は燃料が来ていない様な状況に成ります。
そのままエンジンストップに成る時やアフターファイヤーが出てエンジンが掛かる場合が有ります。
止まった場合はセルで再始動して普通に走りますが一度アクセルを戻すと同じ様な状況に成ります。
何度かその様な状況が続き、エンジンが十分温まった感じに成れば普通に調子良く走り、アフターファイヤーもエンストしそうにも成りません。
考えられるのはオートチョークでしょうか?念の為、オートチョークも一度外し、キャブクリーナー噴射済みです。
(時間が無かったのでオートチョーク動作確認は出来ていません) 又、最悪オートチョークはキャンセル(OFFで固定)してしまっても大丈夫でしょうか? (多少、始動性が悪くてもアクセル戻せない走りよりはましかと) キーON時に燃料ポンプのポコポコ音もしてますし燃料ポンプなら暖気後も不調かと。
それとも微妙なキャブ調整で直る物でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

オートパイロット に関する質問

もう一度よく考えてみましょう

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

9馬力エンジンか、オートパイロットか? 趣味で小型船(スズキ製FF210、約20フィート)に乗っています。
現在50馬力エンジンを一基だけ使用しています。
しかし、エンジントラブルの場合に備え、補助エンジンの購入を考えています。
メインエンジンのそばに9馬力エンジンを設置するか、あるいは船の先頭にミンコタオートパイロットを設置するべきか、悩んでいます。
船は、ボートシーバス用で、おもに港の中や近海だけで使用する予定です。
5海里以上の沖に出ることは珍しいです。
遠出することは、年に4回もないと思います。
おもに近海だけで使うのなら、メインエンジンがストップしても、9馬力エンジンは必要なく、ミンコタオートパイロットだけで十分帰港できると思うのですが、いかがでしょうか? オートパイロットの場合、普段から操船のため使用できるため、9馬力のエンジンを購入するより賢明な選択になると思いますが、いかがでしょうか?

オートパイロット に関する質問

先のお二方と同意見ですが、オートパイロットでの補助エンジンで思案しているようですが、オートパイロットが補助エンジンの代わりにはなりません。
また補助エンジンで20フィートのボートで9馬力も必要有りません。
私も20フィートのUF20のボートに当初5馬力の補助エンジンを搭載していましたが、盗難に合い、現在6馬力の中古のエンジンを搭載していますが、航行するのに結構速いです。
9馬力では重量もあり、メンテナンス時にお取り外す場合パワーが必要にります。
回答の蛇足で盗難に合ったと言いましたが、マリーナー保管では大丈夫ですが、 海上係留保管ですと、エンジンロックは不可欠です。
ネットでも販売していますが、エンジンを2個の取っ手が付いたねじ込みの取っ手の部分をスチールでカバーして鍵でロックするものです。
ご存じでしたらお忘れください。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

オートマチック車の意味が判りません 僕はサイクリングが趣味です そしてロードバイクが大好きです 自転車をこよなく愛しています もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません ロードバイクは人間の感性をフルに使った乗り方をしなければいけませんが飛行機はだいぶオートマチック化がすすんでいるんですね オートパイロットと言って人間の操縦士がいなくても離陸や着陸が一応できるようになっているんです だから飛行機は最も安全な乗り物だと言われているんですね 自動車にもオートマチック車と言うのがありますが全然オートマチックではないんですね 僕のような普通の感性の持ち主がオートマチックの自動車と言う言葉を聞いたら自動運転の自動車を想像するのが当然なんです なのに実際のオートマチック車は自動運転をする訳でもなく依然として人間の操縦者が必要となるんですね もう殆ど詐欺に近いんです 走る凶器と言われている自動車ほど自動操縦が望まれている乗り物もないんですが、未だに自動操縦が実現してません 最近は自動でブレーキがかかる自動車があるそうなので、こういう自動車は部分的なオートマチック車と呼んでもいいと思います しかし殆どの自動車はブレーキすら人間が操作するような有様でどうこがどうオートマチックなのか全く判りません どうしてこう言う意味不明の言葉が存在するのか 本当に悩んでしまいますね

オートパイロット に関する質問

トランスミッション(変速機)がオートマチック(自動)と言う意味で使われてるだけです。
>どうしてこう言う意味不明の言葉が存在するのか あなたが知識不足なだけです。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

タイヤ交換を考えており、ミシュランのパイロットスポーツ3を考えています。
早速、いろいろ回り、見積もりを取りましたが、1番安いところと、1番高いところとでは、一本あたり一万円程の価 格差があります。
因みに1番高いのはオートバックスでした。
1番安かったのは、名前は出せませんでしたが、社員数人で回しているような、車関係のパーツショップでした。
4本換える予定なので、かなりの価格差です。
安いのに越したことはないですが、不安があります。
こんなに差があるのはなぜなのでしょうか?

オートパイロット に関する質問

オートバックスが安いのは自社で大量契約しているブランドの特定サイズ 国産品でも国産の軽やミニバンのサイズは安いが、特殊なサイズは契約していないので高くなる 経費率も店舗を運営していき、宣伝にも金を掛けているので高くなる 逆に個人経営の店のほうが融通が利いて安いくなる場合もあるんだよ オートバックスでパイロットスポーツはまずでないし扱わない わざわざ取り寄せても、1本当たり個別に買い付けるので安くはならないんだよ

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

ライブディオZX規制前の事で質問させていただきます。
キャブのオートチョーク作動時はアイドリングの時パイロットジェット何番手と同等量なのでしょうか?(現状純正♯40です)

オートパイロット に関する質問

それを番手で言い表せる人は神です。
チョークバルブが作動している際、 どういう原理で燃料が 濃いのか理解できれば答えの 意味がわかると思います。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

マロールのオートパイロットでエラーメッセージE22と表示されます。
どう対処したら良いか教えて下さい。

オートパイロット に関する質問

このブログの方を参考にされたらいかがでしょう?http://m.blogs.yahoo.co.jp/kimurakennsuke/52182540.html

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

タイヤについての質問です! 先日タイヤのサイド部に太いネジが刺さり修理不能だったので昨日オートバックスにてタイヤ交換を行いました(左後輪一本だけ)空気圧260kpaと言ったのですが新しいタ イヤだけ230くらいしか入ってませんでした、これはバランスを取るためわざと少なくしているのでしょうか?今後もこうしたほうがいいのでしょうか? (前輪255/45R19(7分山) 後輪285/40R19(7分山) 車は後輪駆動のクーペタイプです 標準空気圧前後250kpa タイヤはミシュラン スーパー パイロット スポーツ) よろしくお願いします!

オートパイロット に関する質問

新品タイヤだから故意に減らしてるってのは無いと思います。
おそらく新品タイヤを組み込んだ直後ってホイールとタイヤの接地部(ビード部)の馴染みが浅いので空気が抜けやすい為、そのタイヤだけ空気圧が下がってるのだと思います。
別に異常やミスとかではなく普通にあることなので、もう一度4輪ともエアーを調整し直しましょう。
念のためナットの増し締めなんかもしてもらえれば尚のこと良いですね。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

フォルツァmf06 故障、修理 、キャブ、オーバーフローについて分かる方お願いします。
ファルツァMF06に乗っています。
先日、帰宅途中、左折時の低速で突然エンジンストップ。
プラグを外して見ると、黒くて濡れている状態(かぶっている)、ワイヤーブラシでみがいて再始動を試みるが、かからず、近くのおじさんにコンプレッサーをかりてシリンダー内を吹いてあげて、再始動、セルを回し続けてやっとこさかかった感じです。
何とか家に帰れたものの、駐車場に着くなり、エンスト。
ガソリン臭くて、ふと地面を見てみるとキャブからオーバーフローしてました。
キャブのオーバーフローパイプ?からです。
オンにするとチョロットでます。
以前にも同じ事があって、キャブ掃除で直りました。
その後しばらくは良かったのですが。
この場合、やはりニードルバルブが悪いのでしょうか? 一番最初は、サビサビで死んでた燃料タンク交換、燃料フィルター交換、その後のキャブ掃除。
その後 プラグがしょっちゅう黒くなって止まってしまう&アフターファイヤーでパンパン困りまして、対策として、エアクリの中身は紙のフィルターは切って外して金網だけにしてます。
パイロットスクリューは最締めに近いところにしました。
オートチョークもバネ切って無効にしてます。
(実際無効になってるかは?です)プラグも町乗りなので、番数を7から6に下げました。
プラグの焼けも多少良くなった?・・・これで、症状は一応、治まりました。
現在はエンジンはかかりません。
オーバーフローしてしまうので。
私の考えでは、ゴミが噛んでる以外でしたらニードルバルブが悪いのではと思っています。
ここでそもそもな疑問ですが、ニードルバルブやフロートが正常ならば、オーバーフローは絶対しない物ですか?ポンプは何を見て(感知?)止まっているんですか?通常、キーをオンにするとポンプ音がして「グッグッグッグッグ」での後、音がしなくなり燃料を送るのを止めますよね?それは何で判断して止めてるんですか?ひょっとしたら他が正常でもポンプが(誤作動とか)ダメだとオーバーフローしますか?ポンプの圧力が強くて 止めれないとか? 原因が分かりません。
分かる方いましたら、小さなことでも何でもかまいません。
ヒントになればと思います。
宜しくお願い致します。
別件で、MF12のリアサスをMF06に、ポン付けできますか?ダウンサスだと社外のがヤフオクでよく出てるんですが・・・。
あとMF06のフロントサスも交換したいのですが何かポン付けできる車種、型式、分かる方いたら宜しくお願い致します。
MF06のリアサス、フロントサスはひどい中古しかヤフオクで出てきません。
宜しくお願い致します。

オートパイロット に関する質問

インテークのバタフライバルブ汚れてませんか。
私のはMF09でしたがキャブ掃除するような状態だと セットでやってました。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

ミンコタのオートパイロットについての質問です。
船体を風上に向けた後、ヘッドにあるスイッチを押して船首の向きを決めようとすると 本体がくるくると回りだしてストップしてしまいます。
風速は3mもない状況でしたが、潮はそれなりに速い場所でした。
まわりのエレキ艇は綺麗に止まっていました。
以前、友人のアイパイロットも新品状態で同じような症状が出てましたが、その船は23ftでキャビン付きなので、試行錯誤した結果、風が強いときは使えないと本人もある程度納得したみたいです。
私のボートは17ftのセンターコンソール、ついこの前までは、それなりの風の中でも普通に使えていました。
上架してますが、雨ざらしなのでそれが原因なのはわかっていますが、 この症状はどこが悪いのでしょうか? 部品交換で済ませれるなら自分でやろうと思っています。
詳しい方教えてください。
メイン基盤、コンパス基盤、あるいはその他の部品が原因なのか? いっそ、アイパイロットにバージョンアップしたほうがいいのか・・・・ ちなみに、具合が悪くなってからはハンドコンでこまめに操作してますが、船団の中では釣りになりません・・・

オートパイロット に関する質問

http://m.blogs.yahoo.co.jp/getsbass_no1/59837334.html 目標指示角度ロックして、すぐ船首が回るのは方位の認識が出来て無いです。
コンパス不良か配線の接続不良か、メインボードの認識不良か配線の接続不良です。
操作では自動操縦モード付きのグレードだとメモリに指定した方位が残ってる時があり一定時間内に修正できないとエラー出ます。
通常のヘディング固定でもコンパスが狂ってたりすると修正不能でエラー出ます。
海況によりモーター出力がマッチしない時も修正不能でエラー出ます。
最新のアイパイロットにバージョンアップするとGPS内臓でポイントキープをフルオートで制御してコンパスとGPSのハイブリッドで制御精度が向上してます。
ボートの形状ではスパンカーの補助が必要な時もあります。
上記ブログを参考にどうぞ。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

三菱スタリオン2600GSR-VR(平成2年式:5MT・黒、サンルーフ無し・8段階切替ショックアブソーバー付・総走行距離:17万5千kmオーバー位? )を7年位前より所有していますが、下記の事例の対処方法の相談に乗っていただけたらと思い、投稿させていただきました。
1.リアワイパーのスイッチをオンにして作動させ、オフにすると、元の位置で止まらないです。
これって、何かが故障しているのでしょうか?それとも、そういうワイパーなの?(昭和49年以前の車種のワイパーのようにスイッチを切れば、その時の位置でワイパーが停止してしまうタイプ)余談ですが、フロントワイパーはスイッチをオフにしたら元位置まで戻ってから止まります。
ちなみにリアウィンドウウォッシャーは、モーターが故障しているのか、スイッチをオンにしてもモーター音がするだけで洗浄液は出ません。
2.リアスポイラー内臓のハイマウントストップランプですが、手に入れた当初から点灯していません。
電球を変えたり、ヒューズも確認しましたが、どうもわからずじまい、です。
どこが原因でしょうか?配線も問題無い様です。
3.夏場(車内が高温にさらされる時)、になると、助手席側のパワーウィンドウのスイッチが開閉共(運転席側と助手席側のスイッチ共)、全く反応しない場合が多いです。
車内に風を入れて放熱したいけど開けられないです…。
車内や外気温が低くなってからスイッチを押してみると思い出した様に反応して動き出します。
何度か部品交換しましたが解消せず、です。
どこが悪いの?ちなみに冬場の寒い時期は発生しません。
4.オートエアコンの温度表示などの液晶とパイロットランプが、ある時から全て消えてしまい、全く点灯しておりません。
ボタン音はしているので、何とか操作は出来てはいます…が、直せますか?何度も着脱してみましたが原因不明です。
エアコンパネルやユニット、コントローラーなども交換してみましたが、改善されていません。
とりあえず以上の件の対処方法などを御教授いただければ大変ありがたいです。
地元、及び遠くは大阪市内のディーラーにお願いして、見てもらいましたが、よくわからない(わかる人間がいない)との事でした。
上記事例は車を動かす上で特に問題は無いので現在も、そのままの状態です。
他にも様々な、困った事例が有りますが、この車種の「持病?」と認識しています。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

オートパイロット に関する質問

1 壊れてますね。
ちゃんと定位置で止まった記憶があります。
ウォッシャーは、配管が途中で抜けていなければ異物が詰まっているのかもしれませんね。
2 配線が問題なければ、電気が流れていない。
その元に原因があるという事になりますね。
3と4 私には分りません。
スタリオンは、もうディーラーでは手に負えない車です。
貴方も仰っているように、今では触れるサービスマンがまずいません。
どちらに住んで見える方かは存じませんが、本気で直す気があるならシリウスに相談してみて下さい。
http://siriuspower.world.coocan.jp/sirius-index.html 今ではここくらいしかスタリオンを直せる所は無いと思います。
部品が無い場合はどう足掻いても直せませんが、必ず力になってくれると思います。

オートパイロットに関する回答

オートパイロットに関する質問

釣り船(ヤマハuF系)で 20~25ftの船外機艇で流し釣りをしている方がいますが スパンカーやオートパイロットを装着してないと やはり風を受けると船尾が風上にむいたり クルクル回ったりするんですか? あまり、スパンカーを装着してない釣り船を多く見られますが 強い風が吹くとやはり釣りにくいのかなと思ってます 現在持っている船はヤマハFR系シリーズですがuF系に乗り換えようと思い スパンカーはあるのでしょうか?

オートパイロット に関する質問

もちろん、スパンカーなしです。
クルクルは回らないですが、真横のまま流されますね。
風が吹くとスパンカーなしでは辛いですが、ベタ底なので釣りには安定感はいいですよ。

オートパイロットに関する回答