スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです

スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです

匿名さん

スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです。
中級コースなら、ばらけながらもこけずに滑ってこれるレベルです。
身長は189cmで、体重は90㎏弱です。
学生なので、できるだけ安い板にしようと思っています。
一応自分の中では ①ATOMIC R-FACTOR CF ②ROSSIGNOL PURSUIT 14X Ar ③ROSSIGNOL PURSUIT 11 Ca ④ATOMIC NOMAD TUNE BLACK ET ⑤ELAN AMPHIBIO 76 FUSION ⑥ELAN AMPHIBIO 78 FUSION ⑦SALOMON ENDURO LX 750 R ⑧DYNASTAR CR XPRESS (68 or 70) には絞り込んだのですが、試乗レポートなどが十分になく決めきれずにいます。
所有者の方や、スキー板に詳しい方、アドバイスや実際滑った感覚など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

アンフィビオフュージョン14が、体格に合っているとおもいます。
長さは、168センチです。
体格を考慮すると、通常の大人用の中級板では、大人が、ジュニア用の板に乗る様な感じに成ると思います。
板が、質問者さんの体重を支えきれない。
上の板は、上級者用の板で、しっかりした板です。
体重60キロの私には、コブに入るとやや硬く難しいですが、基本的に、扱いやすい良い板だとおもいます。
試乗レポートなどを参考にする場合の注意点は、試乗している方の腕前、基礎か、レーサーか、後は、体格です。

Nomadに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです

匿名さん

スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです。
中級コースなら、ばらけながらもこけずに滑ってこれるレベルです。
身長は189cmで、体重は90㎏弱です。
学生なので、できるだけ安い板にしようと思っています。
一応自分の中では ①ATOMIC R-FACTOR CF ②ROSSIGNOL PURSUIT 14X Ar ③ROSSIGNOL PURSUIT 11 Ca ④ATOMIC NOMAD TUNE BLACK ET ⑤ELAN AMPHIBIO 76 FUSION ⑥ELAN AMPHIBIO 78 FUSION ⑦SALOMON ENDURO LX 750 R ⑧DYNASTAR CR XPRESS (68 or 70) には絞り込んだのですが、試乗レポートなどが十分になく決めきれずにいます。
所有者の方や、スキー板に詳しい方、アドバイスや実際滑った感覚など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Nomadに関する質問

atomic nomad Blackeyeのメタル抜き って扱い易いですか?降雪量が比較的多い地方に住んでいますが、特に問題無ければ安いし 実物みても気に入ったので(デザイン的に)これにしようかなと考えているのですが、どうでしょう。
見た目だけならFISCHERのMOTIVE76の方が好みですがちょっと予算オーバーです。
中級者ですので、板の違いなんて解らないかも知れないですが、買ってしまったら少なくとも5年は買い替えないのでどうしようか考えています。
何かアドバイスお願い致します。

Nomad に関する質問

最終的には、気に入った板が一番いいと思いますよ。
柔らかい板は、楽しんで滑るときには楽ですしね。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

atomic nomad blackeyeのメタル抜きの174㎝が残ってて安いです。
身長170㎝ですが扱いにくいでしょうか?

Nomad に関する質問

メタルは高速時やアイスバーンでの滑降でスキーの挙動を安定させる素材。
主さんのスピード域との問題になります。
扱いやすさで言えば、メタルがない方が軽いですしグリップも弱くなるので扱いやすいですよ。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

季節外れのスキー板の質問で恐縮です 昨季まで、エランのアンフィビオ78フュージョンを使っていました。
当方、30代後半の男子、身長175㎝で体重は重めです(80kg弱) 板を変えたいと思いエランのアンフィビオ84 TIフュージョンを候補にしていましたが、他の板も色々と見ていたところatomicでいくつか候補が見つかりました。
ARCの評判がいい人と悪い人両極端なのが悩みどころです。
atomicの板を選ぶのは初めてなので、正直atomicの性格も分かりません。
atomicのイメージといえば、アルペンスキーのイメージです。
atomic redster XTi (2015-16) redster XT (2015-16) bluester TI ARC (2015-16) nomad blackeye TI ARC (2015-16) 基礎には興味がなく、圧雪6割 非圧縮・不整地・コブで4割 といったお遊び程度です。
足前は検定を受けたことがない我流なので何とも言えませんが、横手山・渋峠や焼額山ならばスムーズに降りることが出来ていると思うレベルです。
それぞれの板の使用感や特徴はどんな感じでしょう。
また、このようなレベルの男子に合うであろう板はどれになると思いますか? よろしくお願いします。

Nomad に関する質問

いろんなメーカーの板使ってきました オガサカが一番使い良かったですが結構値引きがない 海外メーカーは型落ち は値引きの幅も大き目でお買い得かと ヘッドのラリー使ってますが、幅が広めで、軟目の板です 幅のおかげで深雪でも少し浮いてきますクイックな動きは苦手ですが、 小回りも十分行けるので、型落ち値引き後の コストパフォーマンスはいいかとは思います 切って滑らないなら メタル入りでの軟いものがいいですよ トップモデルはおおむね固いのでアイスバーン急斜面でよい分 不整地はかなりの技量が必要 オガサカのユニテー3は メタル入りでも軟い 手で押してみて 奥の方まで よくしなるいたが おおむね使いやすいかと 高速でかっとぶなら固め

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

再度スキー板のご意見をお願いします。
悩んだ結果、サロモン X-DRIVE75 160cm(30,000円)を購入するつもりで 量販店に行きましたが、その横に ATOMIC NOMAD SMOKE LT 164cm(25,000円) ATOMIC NOMAD TUNE 165cm(30,000円) とありました。
サロモンは初中級、アトミックは中級となっていました。
希望はサロモンですが、「初中級」というところが気になります。
値段、メーカー、特徴、素人には違いはわからない など いろいろなご意見をお願いいたします。

Nomad に関する質問

このグレードの板はなかなか試乗できないし、実際に試乗して比べたわけではありませんが… スペックだけ見ればX-DRIVE75の方がチタニウムシート1枚入り+アームが伸びている「プロトラック」プレート付きで一番格上。
ただしロッカーは一番多めに入っていることになります。
SMOKEはメタルシート無し、ライトラックプレート+なんちゃってARCアーム付き。
(どんだけ効果あるかは不明) ロッカーの範囲はX-DRIVE75よりちょっとだけ少な目。
そして長さが4cm長いので接雪長は少し長め。
その分を差し引けば同格だろうと思ってます。
TUNEは格下の初級モデル。
特にこれといった特徴無し。
センター幅もオールラウンドタイプとはいいがたい細身で、軽量ビンディングが付いています。
アトミックの場合「BEND-X」というビンディングの真下が薄く作られているモデル(モデル名は販売店により異なる)が一番下で、その次がTUNE。
そしてSMOKEは3番手という位置づけです。
サロモンはRELAXというのが一番下で(今年のカタログからは消えました)、次がX-DRIVE75ということになっているので量販店では「初中級」と書いたと思うのですが、チタニウムシート1枚、プロトラックプレートは「初中級モデルにしては気合入り過ぎだろ」と思って見てました。
どう考えても中級のような気が。
体格から見ればX-DRIVE75なら168cmの方が良いと思います。
ロッカーが入っているので一昔前の板の160cmくらいの感覚でクルクルです。
※私はNOMADシリーズの上級モデル、BLACKEYE Tiで身長より長い167cmに乗ってますが、体感的には160cm感覚でクルクルです。
この中でドレと言われたら、SMOKE LTが一番コスパ高いと思います。
本来は171cm推しですが、164cmでも良いと思います。
なお、アトミックとサロモンは同じメーカーでブランド違いのようなものです。
ビンディングも互換性があるので、我が家では盗難防止のために私のアトミック板にサロモンのビンディング、嫁のサロモン板にアトミックのビンディングを付けています。
製造工場もオーストリア製ならアトミック工場。
ブルガリア製ならアトミックの下請け工場で作っているので一緒です。
だからサロモンは廉価モデルの輸入をやめ、廉価モデルはアトミックブランドに譲ったのかもしれません。
<余談> 私のセカンド板はブルガリア製アトミックの「バリオカーボン」という、マニアはだれも見向きもしないレジャー用ラインの一番上(全体に見れば中級)のモデルで、アウトレット品を25,800円で買ったものです。
チタニウムシート無しのかわりにカーボンシートが入っているほかはスペック的に見るべきところがないベーシックなモデルなのですが、中級モデルにしては恐ろしく安定性があり、安定性だけなら国内某社の定価10万円モデルと遜色なかったりします。
(踏み心地は安っぽいけど、個人的にはどうでもいいこと) <他の人のレビュー> http://review.rakuten.co.jp/item/1/205410_10004403/1.0/ 実はビンディングとプレートがとても重く、片側3.2kgという他社の上級モデル並みの重さというのがタネあかしです。
板自体は優しいのに重さで安定させるズルいモデル。
だからコブも楽しかったりします。
SMOKEもコレに近いんじゃないですかね?ロッカーが入っている分だけ優しいと思いますが。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

柔らかい板には柔らかいブーツ? -- いつまでたっても1級に届かない、永遠の2級スキーヤーです。
レッスンでは、なんで受からないんだとお叱りをいただけるまでになった(お世辞か?)のですが、その点に関しては、また改めてご相談させて頂きます。
中古で買ったK2のOMNI 2.5(160cm)という初級板を愛用していたのですが、コブに入りまくっていたらボッキリ折れてしまいました。
最初のうちは長くて固くて重かったいまの板(サロモン24HOURS S3、169cm)でも、最近はそれほど不自由しなくなってきましたが、1台しかないとときどき困ること、基礎スキー以外も嗜んでみたいと思うようになってきた(深雪大好き)こと、コブにはやはり、もう少し柔らかくて短い方が気持ちよく入れるということもあり、もう1台入手しようかと物色中です。
今のところ、型落ちのアトミック NOMAD SMOKE LT(Tiではなく)の164cmか、同・BLACKEYE PT(これもTiではないほう)の167cmが有力候補なのですが、こういう柔らかい板を楽しむためには、どのくらいの硬さのブーツが適しているのでしょうか。
やはり柔らかめのブーツの方がいいのでしょうか。
ちなみに体格は175cm、75kg、いまはフレックス100のブーツを履いており、ちょうどいいか、少し柔らかいかなという感じです。
節操がありませんが、ブーツの硬さ以外でも、板選びのアドバイスなど、ございましたらお願いします。

Nomad に関する質問

今日はフレックス120ブーツにレジャー用中級板乗ってコブ入ってきました。
数年前はフレックス80のブーツに初代パワーライド入れて上級オールラウンド板に乗ってました。
そんなに細かくこだわらなくても良いです。
100のブーツで普通の中級板楽しんでください。
先日はブラックアイTiでコブ滑ってきましたが、攻める訳ではないヘタレコブラーの私だと、センター82でも特に滑りにくいとかは感じませんでした。
というわけで、私的にはメタル抜きブラックアイです。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

アトミックのNOMAD BLACKEYE、いいですね。
-- 少し予算オーバーでしたが、結局、お勧めのNOMAD BLACKEYEがどんどん気になり出し、ARCになる前の12/13の在庫をみつけて決めてしてしまいました。
メタルなしの方で、最初はあまりの柔らかさに少し戸惑いましたし、167cmといってもずいぶん短く感じ、ワンサイズ上がよかったかとも思いましたが、数回乗って慣れてみると、中斜面のカービング大回りや急斜面の基礎パラ(?)大小など整地にも十分に対応できますし、深雪でも、コブでも、モサモサでも気持ちよく滑れる、とても楽しい板です。
デモ板を新調したときは何も聞かれなかったスクールの先生から「その板、どう?」とたずねられたり、ビンディング調整に持ち寄った行きつけのブーツ専門店でも「おっ、楽しそうな板に乗ってるねぇ」と言われ、やや得意げでもあります。
スクールでジュニアらに踏まれまくって早速キズモノになりました(奴らはどうして人の板を当たり前のように踏むのでしょう)が、いい遊び道具をゲットして大満足です。
検定もこれで受けようかと思っています。
お勧めありがとうございました。
オマケ的な質問ですが、ブラックアイの楽しみ方や、この機種をめぐる楽しい思い出などございましたら何でもけっこうですのでご教示下さい。

Nomad に関する質問

感想までいただいてありがとうございます。
今から15年くらい前、カービングスキー登場初期はセンター幅62mmが標準で、当時乗っていたフォルクルの4☆など67~68mmくらいでも切る/ずらすの調節が楽なオールラウンドという感じでした。
仲間も細身板が中心で、68mm前後にこだわる私の方が少数派でした。
この頃、センター幅70mm台のセミファット板もあったのですが、まだ一般的ではなく、蔵王のパトさんがサロモンの「クロススクリーム」を使っていると聞いても「ふーん」という感じでした。
試乗しても鈍さを感じました。
思い起こせば10年前の試乗会で、アトミック「メトロン」、サロモン「スクランブラー」といった幅広オールラウンドタイプが登場しました。
アトミックスタッフによる開発途中の噂で、センター幅75mm前後で整地でも快適に滑れるというのを聞いたのですが、すぐには信じられませんでした。
しかし試乗して納得。
これからはセンター幅70mm台が標準になることを確信しました。
次の年はロシの「ゼニス」、エランの「マグファイヤー」、フィッシャーの「776」と、70mm台中盤の板がドンと増えました。
やがて知人からメトロンB5の中古を譲っていただき、すっかりハマってしまいました。
整地では軽く肘摺りできるし、パウダーも楽に食えます。
コブだって悪くない。
テールも少し反っているのでグラトリもクルクルです。
このB5は前ユーザーと合わせて9年乗りましたが、なかなかヘタらずベンドはビンビン。
チューンによる削りしろの寿命の方が先に来てしまいました。
(今年も初滑り用に使いましたが) さて、ノマドが登場したのは2008シーズン。
全国的には164cm、東北の試乗会では171cmが来たのですが、最初にホワイトアウト(メタル無しのブラックアイ)に乗った感想は「R=17mとは思えないほどたわむ。
大回り用メトロン!」でした。
そしてメトロンより軽いのに安定しています。
しかし、ノルディカのファイヤーアローも試乗会で好フィーリング。
買い換えるならファイヤーアロー80かな…と思ったところにロッカーブームが来ました。
ブラックアイもセンター幅82mm、テールが少し反ったツインチップで更にトップロッカーにモデルチェンジ。
いろいろなロッカー板に試乗して評価が定まってきたところで、ちょうど型落ちが半額で出ていたブラックアイTiにしたというわけです。
ロシニョール時代からカッコイイと思っていた木村公宣さんも気に入っているというのも選んだ理由のひとつでした。
(ロシニョール時代は競技用のほかにバンディットがお好みだったようで) 今シーズンは初滑りから雪に恵まれ、パウダー食べ放題でオープンしたスキー場がありました。
メトロンは悪雪やパウダーの中で小回りを得意とするのに対し、ブラックアイは大回りで突っ切っていけます。
ボーダーに混じってパウダーを食い荒らされた悪雪を滑っていくのはなかなか快感です。
また、レストハウスで同じブラックアイTiの年式違いで隣同士になったり、幅広オールラウンドやセミファット率が異様に高かったりしてニンマリしたこともあります。
整地向きのシャープな基礎板も楽しいけれど、ドカ雪の東北ではこんなおおらかな板で「大人のスキー」するのが楽しいです。
世界的には幅広オールラウンドが普通なんですが。
子供が踏むのは仕方ないかと思います。
まだ細かい操作ができないので、親に近づくために踏む気がなくても踏んでしまいます。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

通学用にクロスバイクの購入を検討しています。
候補として、 GIANT escape r3 GT nomad2,0の二つで迷っているのですが、どちらがおすすめですか? また上記のもの意外におすすめのものがあれば教えてください。
5万以内でおさめたいです。

Nomad に関する質問

通学用で予算5万円という条件なら、どちらを選んでも優劣はありません。
見た目で気に入ったほう、手に入りやすいほう、1円でも安く買えるほうなど、質問者さんの判断で決めてしまってもいいです。
他にも5万円台のクロスバイクはいくつか見つかると思いますが、前述のとおりそれぞれ実用上の優劣はないと考えて差し支えないです。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いします。
さっき、RESIST * NOMAD TIRE * BLACK/SKIN * 26"×2.25"という、MTBのタイヤを見つけました。
これって、チューブレスタイヤなのでしょうか?。

Nomad に関する質問

紹介サイトを見た限りはただのクリンチャータイヤのようですね。
ただこの太さで750gはとても軽いですね。
街乗りMTBにぴったりです。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

オートバイ用ヘルメットの 修理 リペア の 東京都内のお店を探しています。
修理内容は、ヘルメットのあんこ調整です。
HERMART , NOMAD CLOTHING 以外で教えていただきたいです。
ヨロシクです。
^^

Nomad に関する質問

インナーが取り外せるものならオプションのパッドに交換することである程度調整が効きます。
それでもしっくりこないなら、こういうインナーキャップを使ってはどうですか? https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&newwindow=1&client=safari&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=4MKGU92vIY-C8gX85IG4CA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=320&bih=372&dpr=2 ちなみにヘルメットは帽体のサイズが細かくある訳ではなく、SとM、LとXLは同じ帽体でパッドの厚みでサイズが調整されていたりします。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

スキー板の購入を検討していますが、初めてなのでアドバイスしていただけると幸いです。
中級コースなら、ばらけながらもこけずに滑ってこれるレベルです。
身長は189cmで、体重は90㎏弱です。
学生なので、できるだけ安い板にしようと思っています。
一応自分の中では ①ATOMIC R-FACTOR CF ②ROSSIGNOL PURSUIT 14X Ar ③ROSSIGNOL PURSUIT 11 Ca ④ATOMIC NOMAD TUNE BLACK ET ⑤ELAN AMPHIBIO 76 FUSION ⑥ELAN AMPHIBIO 78 FUSION ⑦SALOMON ENDURO LX 750 R ⑧DYNASTAR CR XPRESS (68 or 70) には絞り込んだのですが、試乗レポートなどが十分になく決めきれずにいます。
所有者の方や、スキー板に詳しい方、アドバイスや実際滑った感覚など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

Nomad に関する質問

アンフィビオフュージョン14が、体格に合っているとおもいます。
長さは、168センチです。
体格を考慮すると、通常の大人用の中級板では、大人が、ジュニア用の板に乗る様な感じに成ると思います。
板が、質問者さんの体重を支えきれない。
上の板は、上級者用の板で、しっかりした板です。
体重60キロの私には、コブに入るとやや硬く難しいですが、基本的に、扱いやすい良い板だとおもいます。
試乗レポートなどを参考にする場合の注意点は、試乗している方の腕前、基礎か、レーサーか、後は、体格です。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

今年の10年以上久しぶりにスキーに行こうと思います。
スキー場は複数有り いずれも車で1時間程度かそれ以内の距離で結構通いやり込むつもりでいます。
最後にスキーをしていたころは中級コースは大体すべられるぐらいでした 現在各スキー用品の準備をしており、ブーツなどはめどが立ちましたが板を決めかねています 私の 身長は174cm 体重は92kg ショップを回って店員さんに効いてみると 重いので中級用でもいいかもとのこと で、15年モデルなど高くて手が出ないので型落ちの新品を探し、 中古も見て回った結果以下の板を候補にしました ATOMIC SX 5 AEROSPEED NORDICA TRANSFIRE 70 SALOMON X-KART SPORT R ATOMIC NOMAD SMOKE LT Nordica sportsmachine R70 SALOMON EQUIPE GC SERIES with Z12 中古 ROSSIGNOL ZENITH CA XELIUM K2 FORCE CATCH FREE ROCKER 中古 FISCHER VIRON ROSSIGNOL VIPER XELIUM ECO HEAD INTEGRALE003 or 005 とかなりの数を上げてますが、これがいいなど選び方の基準からお勧めなど教えてください また中古でもお勧めありましたら是非お願いします

Nomad に関する質問

【追】 岩手ならスモークのような「ゲレンデ全て食べ尽くす」オールラウンドがオススメです。
ごめんなさい。
Ti無しスモークは14モデルもLTプレートでした。
よって13でも14でも良いと思います。
その体格なら171cmでもクルクルだと思います。
ロッカー多めなので。
私も東北で、ゲレンデ内でもそこそこパウダーが食べられる地域ですが、13年ブラックアイTiでパフパフです。
… もしも日本海側などパウダーがパフパフ食べられる地域であれば、センター幅が広めでトップロッカー多めのオールラウンドタイプが良いです。
この中ではノマド・スモークが該当します。
体重がある分、板のレベルをワンランク補正してください。
既にパラレル達成しているならばメタル入りの「Ti」、Tiの在庫なしならスモーク171cmが向いていると思います。
まだパラレル未完成なら、Ti無しの164cmでも良いと思いますが。
ほかに、サロモンのエンデューロシリーズの750、800がオールラウンドにあたります。
こちらもパラレルならTi、長さは168cmです 人工雪や硬い雪の地域ならセンター幅74mm以下の細身でロッカー控えめの整地タイプが向いています。
これもパラレルならば体重の分もうワンランク上の板が良いかもしれません。
長さは小回り主体なら165cm前後。
大回り主体なら170cm前後です。
なお、TRANSFIREはテールもロッカーでクルクル回るタイプ。
176cmでちょうどいいという個性的な板です。
私は初級から中級にステップアップする時、正直に一番下のペナペナ板を買ったらあっという間に物足りなくなり、翌年また中上級板に買い換える羽目になりました。
「どれも同じ」なんて言葉を信じてTRANSFIREなんて買ったら同じ轍を踏みそうな気がします。
体重があるとお金がかかります

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

スキー板の選びで迷っています。
12-13シーズンからスキーを始めた者です。
現在持っている板はVölklのUNLIMITED AC 20(09-10年モデル)という板の170cmです。
旧モデルで安売りしていたこの板が良いと某店の店員に薦められました。
男 31歳 身長162cm 体重75kg(重めです・・・) 夜発の日帰りツアーで1シーズンで3回程度しか滑りに行くことが出来ず、 初心者ゲレンデであれば板を揃えて降りて来れる。
中級者ゲレンデだとシュテムっぽくなったり、狭くて急な場所はボーゲンでなんとか降りてくるようなレベルです。
一緒にスキー場に行く友人は全員スノーボードであり、速度差をかなり感じもう少し短い板で、 又、新雪や未圧雪エリアで突き刺して苦労する場面が多く、最近のロッカー形状の板に興味がわきました。
パラレルを習得しつつ、スノーボード(初中級者)と歩調を合わせられないか。
でもせっかくのスキーなので、一人の時など多少速度を出しても大丈夫なオールラウンドな物はないかと思っています。
今のところ検定等は受ける予定はなく、レジャーでゲレンデを楽しめればと思っています。
ATOMICのNOMAD BLACKEYE ARC-L(160cm)を某店店員さんに薦めてもらいましたが、 妥当なものでしょうか? お薦めが他にあったら教えていただきたいと思います。
予算的には上に挙げたBLACKEYE位の6-7万位が限界かなぁという感じです。
もしくは、板は変えず今のままで練習したほうが良いでしょうか?

Nomad に関する質問

なんか、最近知恵袋見てると、店員さんを信用できなくなるなぁ。
やたら短い板を薦めたり、ロッカー無しの長い板を薦める店員さんがいたり。
要は在庫を捌きたいんじゃないの?なんて思います。
AC20なら、普通は163cmとか、初級だったら156cmを薦めるんじゃないですか? かくいう私も、初級から中級にステップアップする時に「とにかく回しやすいものを」とオーダーして一番下のを買ったら、1シーズンで物足りなくなって次シーズンには買い替えという経験があります。
そりゃ、店員さんにとってみれば客のオーダーに応えたわけですが… でっ、板を変えたら滑りも激変しました。
(一緒に行った友人談) 中級にステップアップしてから、サイドカーブがきつめ(R=○○mの数字が小さい)小回り板に乗って、「重心を落とす方向」をマスターしました。
この段階ではサイドカーブの大きな板に乗ってもなかなかマスターしにくいです。
※どなたか知らない方のサイトですけど… http://park12.wakwak.com/~wanwan/expert2012.htm これができて、板を自在にたわませてターン弧をコントロールしたり、切れとズレを使い分けられるレベルになると、今度はちょっと長めでサイドカーブが緩い板が活きてきます。
←いきなりこのレベルの板を買ってしまったもよう。
まだパラレルが完成していないんですよね? ブラックアイのメタル無し、それも今年のモデルポンと買えるオカネモチならそれでも良いと思いますが(ウチのブラックアイTiは型落ちで、5万円も出してない)、もっと安い旧モデルを買って、差額で一度スクールに入ってみるのも良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/sports-bazaar/s-sk100802/ http://item.rakuten.co.jp/tanabesp/cd17104/ ※長さは164cm。
「パラレル完成するまで」限定なら157cmでも良いと思いますが… でっ! それが乗れるようになったらAC20の170cmと交互に乗ればスキルアップしますよ。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

板はどのくらいでへたりますか? また、へたるとどうなるでしょうか? 昨シーズンの終盤まで、サロモンの24H Powerline S3 '10/'11に乗っていましたが、受からない検定にチャレンジしつづけるだけのスキーがつまらなくなり、もう少し気軽に楽しめればと、アトミックのNOMAD BLACKEYE PT '12/'13に乗り換えました。
素直なのに愉しい板で、とても気に入っているのですが、先日、物置の肥やしになっているS3が気になり、久しぶりに乗ってみました。
ところが、乗れないことはないものの、もっさりしていて全然楽しくありません。
そこで伺いたいのですが、 (1) 板は、どのくらいの日数乗ればへたるのでしょうか。
ちなみに、S3は、4シーズン、少なくとも120日は乗っています。
そのうちコブが50日くらいで、2ターン目で発射していた頃からの付き合いです。
(2)へたるというのは具体的にはどんな感じなのでしょうか? 久しぶりに乗ったS3は、もっさりとした、ただの重い板という感じだったのですが、もしかするともともとこんな感じだったのかもしれませんので。
(3)へたった板というのはもう使い道はないのでしょうか。
よろしくお願いします。

Nomad に関する質問

3日ほど、滑りに行っていて、ネットと隔絶していたので、後出しジャンケンのようで恐縮ですが。
(2) ご質問者様が感じた感想が「正に」って感じでしょう。
それこそ、「ヘタった」板です。
競技者用でも上級者用、初級者用でも、程度の差こそあれ、踏んだ(荷重した)後の「跳ね返り」レスポンスはあります。
「ヘタる」と、「跳ね返り」が低下し(遅くなり?)、「もっさり」という表現が非常に近い状態になります。
板の特性にもよりますので、絶対では無いですが、板を履いて、フツーに立った状態で、板のトップを持ち上げて、雪面に叩きつけてみてください。
ヘタっていれば、トップ付近が「びよよよ~ん」といった感じで、揺れることが多いです。
(1) 他の回答者様もおっしゃっていますが、「ホンキ」で乗れば、100日が目安です。
ただし、メーカーの特性もあるようですし、滑り方でも差が出ます。
(3) 私の場合、寿命がきたことを前提に、後輩の「入門編の板」にしてもらっています。
ただ、金銭的な余裕があるのであれば、そんな板は使わない方が良いですね。
>レース用や上級者用の板はへたらない 逆です。
むしろ、ヘタりやすい。
絶対的な面で見れば、そんな理屈もあるでしょうが、常に板に負担をかける滑り方をしている方が、ヘタりやすいのは明白です。
また、そんな使い方をしたときには、ヘタりやすいのは、固い板です。
ご参考になれば幸いです。

Nomadに関する回答

Nomadに関する質問

ATOMICのARCビンディング、どうなのでしょう? ARCビンディングになる前のNOMAD BLACKEYE、チタンプレートなしに乗っています。
インプレッションをあれこれ眺めていてどうしても欲しくなり、ARCビンディングのモデルが登場したあと、あえて在庫を探して購入したものです。
とても気に入っているのですが、こんなに楽しい板がフルモデルチェンジしてARCビンディング搭載モデルになったのかと思うと、いったいどんなにすごいビンディングなんだろうと考えてしまいます。
そこでお伺いしたいのですが、ARCビンディングというのはそんなにいいのでしょうか。
質問内容に節操がなく、スミマセン。

Nomad に関する質問

試乗会で試してみてください。
ノマドは乗れないかもしれませんが、SMOKE Tiベースのブルースター系が出てくる可能性があります。
(昨年のアルペン/デポ試乗会ではTiとFWが出てきました) 初年度と2年目で、トゥピースの下に挟まれているゴム部品が変わったようです。
初年度はやり過ぎだったようで、2年目で修正されて割と普通のフィーリングになってました。
どちらかというと、体重がない人に向いているのかな…と思います。
カービングスキー登場初期にサロモン「ハングルプレート」とか、インディーズの「カーバーウッド」というセンター留めプレートがありました。
センター留めプレートは、あまり傾けない領域ではトーションが弱くなり、良くも悪くもルーズさが出ます。
2年目のARCはトーション変化を抑えるようなゴム部品になったみたいです。
10年単位で使う私としては、経年劣化に弱いゴム部品に頼るのはどうなんだろう?というのが気がかりです。

Nomadに関する回答