匿名さん
バドミントンのルールに関して教えて下さい 2つありますが、 ●1つ目● ■第6条 トス 第1項 プレーが始まる前にトスが行われ、トスに勝ったサイドが次の(1)か(2)のいずれかを選ぶ。
(1) 最初にサービスをするか、レシーブをするか。
(2) マッチ(試合)開始のとき、そのコートのどちらのエンドを 選ぶか。
第2項 トスに負けたサイドは、残りを選ぶ。
とありますが、【A vs B】で【A】がトスに勝ったと仮定すると、 ①【A】:サービス選択 【B】:レシーブ & エンド選択 ②【A】:レシーブ選択 【B】:サービス & エンド選択 ③【A】:エンド選択 【B】:サービス or レシーブ選択 と、3つのパターンがあると思っていますが、③の場合は、 ③【A】:エンド選択 【B】:サービス or レシーブ選択 1.【A】エンド選択 & ★サービス 【B】:レシーブ選択 2.【A】エンド選択 & ★レシーブ 【B】:サービス選択 となり、【A】は【B】が選択したサービス or レシーブの残りが 権利(★のトコ)として舞い込んでくるという認識でいいのでしょうか? ●2つ目● 得点のコールについてですが、21点ゲームの場合、 20-18は 「20 ゲーム(マッチ)ポイント、18」とコールし、そのまま試合が流れて 20-19 「20 、19」 20-20 「20 ゲーム(マッチ)ポイントオール」で延長戦に入り、 22-22 「22 ゲーム(マッチ)オール」 23-22 「23 ゲーム(マッチ)ポイント、22」 23-23 「23 ゲーム(マッチ)オール」 24-23 「24 ゲーム(マッチ)ポイント、23」 29-28 「29 ゲーム(マッチ)ポイント、28」 29-29 「29 ゲーム(マッチ)ポイントオール」 1点差がつくと、常に「 ゲーム(マッチ)ポイント」とコールするイメージになりますが、 この認識でいいのでしょうか? よろしくお願いします(^^)