匿名さん
教えて下さい。
2TG純正デスビ(ポイント式)+純正コイル(1973年製)を、2TGEU純正デスビ(イグナイター内蔵最終型)に換装する場合、コイルは4AGコイル(90919-02113)でも可能でしょうか?その際デスビはポン付できますか?コイルは抵抗器無しでも大丈夫でしょうか?双方の抵抗値が分からなくよろしくお願いします。
匿名さん
教えて下さい。
2TG純正デスビ(ポイント式)+純正コイル(1973年製)を、2TGEU純正デスビ(イグナイター内蔵最終型)に換装する場合、コイルは4AGコイル(90919-02113)でも可能でしょうか?その際デスビはポン付できますか?コイルは抵抗器無しでも大丈夫でしょうか?双方の抵抗値が分からなくよろしくお願いします。
2TG、デスビ。
当時の点火系改造、主流は! ①エクセル、TRD、などのフルトラキット。
②ハイテンションコード。
③現在なら、イリジウムプラグ。
④余裕なら、TRDのCDIキット追加。
です! 2TGEUの部品は、排ガス対策エンジン用なので、当時、誰も使用しませんでした。
エンジンは、基本、一緒ですから、ポン付けできますが、耐久性が怪しいため! 今現在、レストア車両に取付する部品は、やはり、新品社外品フルトラキットです! コード、プラグも新品使用。
耐久性、安定性、トラブルシューティング、追加改造に対応、などの理由です。
ソレツクス車両は、抵抗必要です。
社外品GTコイルは、内蔵タイプが存在します。
要注意。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
教えて下さい。
2TG純正デスビ(ポイント式)+純正コイル(1973年製)を、2TGEU純正デスビ(イグナイター内蔵最終型)に換装する場合、コイルは4AGコイル(90919-02113)でも可能でしょうか?その際デスビはポン付できますか?コイルは抵抗器無しでも大丈夫でしょうか?双方の抵抗値が分からなくよろしくお願いします。
AE86ノーマル4AGに乗っています。
エンジンがなかなかかからずかかったと思ったらエンジン始動後2000回転位になり2秒くらいですぐストールしてしまいます。
知人の車屋、ディーラーにて見てもらいましたがエンジン自体には問題無いと言われました。
ダイアグも異常無しです。
部品の交換歴はバッテリー新品、セルリビルト1G、バキュームセンサー、O2センサー、デスビ、イグナイター、コイルは中古ですが複数部品を付け替えても症状が変わりません。
現在ECU、スロットルポジションセンサー、燃料ポンプ、燃料フィルターは変えていません。
燃料タンク無いは綺麗で錆はありません。
燃料ポンプが怪しいかと思うのですが、燃料ポンプが始動時のみ動き、アイドリング時に停止してしまう事などあるのでしょうか? このような状態になった方や詳しい方ご教授お願い致します。
4AG に関する質問
何回かスタート位置までキーを 回すうちに燃圧がかかってエンジン始動 エンジン始動後、燃圧落ちて停止 燃料フィルターが怪しいかな。
エンジンルームに燃料ポンプの 強制駆動用のコネクターがあるから それを短絡すれば燃料ポンプの 点検はできますよ。
とりあえず燃料フィルターを はずして汚れ具合を見てみるとか。
4AG 油圧センサーについて質問です。
AW11に乗っているのですがメーターの純正の油圧計が変化しません。
これで正常なのでしょうか?普通はエンジン回したりすれば針が少しは動くものですよね? エンジンオーバーホールの経験もありますがブロックについている油圧センサーはどこも電気配線がつながっておらず、油圧計はどこで信号を拾っているのでしょうか?
4AG に関する質問
センサーの頭にある部分にはまる コネクターがあるはずですが
4AGエンジン?昔 トレノに積んであった エンジンで記憶しています このエンジンは何がどう 特徴的か知りたいです。
最初の車でした
4AG に関する質問
1600ccで130馬力(当時の表示方法で。
今でいえば110馬力ぐらいかな)で4バルブという凝ったエンジンで8000近くまで回るエンジンでした。
当時の普通の同クラスのSOHCのエンジンはたいてい6000からレッドゾーンでしたから3割ほど余計に回せるエンジンでした。
ですがファイナルが他の車と比べて3割ほど高い設定でしたので結局各ギヤで出るスピードは同じと言う・・・、何とも言えない設定でした。
100キロの巡航では3500くらい回ってましたよ。
他の同クラスは2800くらいだったと思います。
高回転での廻り方は気持ちよかったですけどね。
アドレスV100のセカンドエアについて教えて下さい。
V100をネットで購入しました。
素人ですが、自分なりのメンテを希望しております。
v100(AG100k4)のパーツリスト(2004-2 4版)にセカンドエア(FIG.11)が記載されています。
① エアーの流れですが、エアークリーナー交換時、ボックスからチューブ(ダクト状で長さ8cm位)経由でキャブに繋がっている様にみえました。
チューブの先端をキャブにクランプで留めました。
この認識は正しいでしょうか? ② パーツリストにあるセカンドエアアッシーはどのあたりに在りますか? ③ パーツリストFIG.7に記載されている上記①のエアクリとの機能的差異は何でしょうか? ゴミや汚れを排除する機能が2重になっていると理解していますが、良くわかりません。
古いバイクのことですがご存知の方がおられましたら、教えてください。
4AG に関する質問
二次エア供給装置 触媒付きマフラーとの組み合わせで、排気波動を利用して二次エアークリーナーよりエキパイ内にエア供給を行い、触媒反応を促進させるもの。
キャブは接続されないし、関係有りません。
エアークリーナーとも関係ないです。
社外などの触媒なしマフラーを使う場合にはこの装置はまったく無意味なので私はそっくり撤去しています。
4AGのエンジンについての質問です。
あのエンジンはノーマルでも動画などに上げられているような良い音がするのでしょうか? また車種によって音の違いはありますか? 回答よろしくお願いい たします。
4AG に関する質問
しません。
。
。
ぶびぃぃ~ん、、ていいます。
教えて下さい。
2TG純正デスビ(ポイント式)+純正コイル(1973年製)を、2TGEU純正デスビ(イグナイター内蔵最終型)に換装する場合、コイルは4AGコイル(90919-02113)でも可能でしょうか?その際デスビはポン付できますか?コイルは抵抗器無しでも大丈夫でしょうか?双方の抵抗値が分からなくよろしくお願いします。
4AG に関する質問
2TG、デスビ。
当時の点火系改造、主流は! ①エクセル、TRD、などのフルトラキット。
②ハイテンションコード。
③現在なら、イリジウムプラグ。
④余裕なら、TRDのCDIキット追加。
です! 2TGEUの部品は、排ガス対策エンジン用なので、当時、誰も使用しませんでした。
エンジンは、基本、一緒ですから、ポン付けできますが、耐久性が怪しいため! 今現在、レストア車両に取付する部品は、やはり、新品社外品フルトラキットです! コード、プラグも新品使用。
耐久性、安定性、トラブルシューティング、追加改造に対応、などの理由です。
ソレツクス車両は、抵抗必要です。
社外品GTコイルは、内蔵タイプが存在します。
要注意。
4連スロットルが付けられる車に乗りたいです。
現在20歳の小僧です。
今ズグではないですけど車が欲しいのですが 自分中で4連スロットルが付けられる車を条件に探しています。
よくある某AE86のマンガとS30Zの漫画や 世界的にドリフトとかで有名な 「あの御方」の影響満載です 最初は完全に AE86が好き!!って感じだったのですがよく考えてみると 4連スロットルの吸気音の良い音に惚れたと気づきまして(笑) そこで4連スロットルが付けられる車に乗りたのですが 僕の知っている車両では ・AE86 と言うよりも 4AG系 ・NA/NBロードスター ・S2000,FD2,DC5,NSX(6連だけど一応),CL7 これくらいしか知りません。
GTRにも6連スロットルが付いてる記事とかを見たことありますが GTRに興味がないので置いておきますm(__)m また、欲しいと思った車なんですが 上記に上げた車はDC5を覗いて、欲しいと思っています。
(DC5よりもFD2が好きなため) 後はなんだかんだで最近出てきた ・86 or BRZ ・NDロードスター も欲しいなと思う車です。
86(zn6)はレンタカーで乗って楽しいと思いました。
全盛期の楽しい車を経験出来た方達の色んな意見がありますが 初心者の僕にはパワーも必要十分で楽しかったので 新しいだけにコレもありかなと検討してます。
しかし、問題は4連スロットルを着けたい!!のです(^_^;) 86の4連スロットルキット開発中のところがありますが まだまだ発売できそうにありません。
(泣) NDロードスターに関しては試乗も何もしていないので 魅力的だと思いますが NCロードスターで4連スロットルの開発はどこもやっていなかったので NDロードスターもエンジンの写真を見た限り開発がされないんじゃないかと思っています。
(素人の意見ですが、エアクリがエキマニの下を通っていたので) 前置きが長いですけど 皆さんは古い車たちだけど 魅力が満載で4連スロットルが絶対に付けられる車を選ぶか 86(ZN6)・BRZ NDロドスタ を買って(検討して)4連スロットルキット発売を待つか どちらがいいと思いますか? なんかわかりづらくてすみません。
m(__)m 他にも4連スロットルが付けられて 面白い車(面白かった車)があれば書いて欲しいです。
4AG に関する質問
そもそも4スロのメリットデメリットが 理解できているなら素直に装着可能車を 選べばいいのでは?安くもないし手間も かかりますから 水平対向の独立スロットルって 普通にあり得ますから 金かければ何でもつきます 費用と手間と得られるメリットデメリットで そこまで手ぇ出すかって事です
4AGアイドリング不調 AA63カリーナに5バルブ黒ヘッドを載せた車に乗っています。
コンピュータはフリーダムで点火はダイレクトイグニッションです。
エンジン内部はノーマルです。
数ヶ月前か らアイドリングが不安定で、信号待ちなどで1,000〜2,000回転ぐらいの間でブオンブオンと揺れます。
そして一週間ほど乗ってなくて昨日エンジンをかけたらそれまでとはまた違ったバイクのようなアイドリングになりました。
結構速いペースでバッバッバッバッバッと針が振れます(振れ幅は100回転くらいです)。
走ってなかったからかなと思いそのまま用事を済ますため30キロぐらい走りましたが直りません。
周りの人には水温センサーが悪いんじゃないかと言われますが確信が持てまません。
同じような経験があった方いらしたらご教授ください。
4AG に関する質問
プラグの点検、不良なら交換。
スロットルバルブの点検、汚れてたら洗浄。
もし、プラグやスロットルバルブ洗浄で変わるなら、ワコーズのヒューエルワン、プレミアムパワー入れて見て下さい。
後は作業後のお楽しみ!?(笑) ――――――――― 消費が半端無いから、上がり下がりよりも完全にオーバーホール必要です。
圧縮在る? もしかしたら圧縮低いからエンジンばら付いてるなんてオチだったりして?
AE86 4AGノーマルエンジンのアイドリング時の燃料消費量を教えて下さい。
4AG に関する質問
もう昔のことなので記憶が定かではありませんが、当時の1600ccのエンジンとほとんど変わらないです。
4AGのヘッドガスケット抜けで大量のブローバイオイル? 4AGのヘッドガスケットが抜けると大量のブローバイが出る事はありますか?? AE86に92後期4AGを4.5AG&4スロ化して載せています。
サーキットを約40分走行後、ブローバイキャッチタンク(容量1L)からオイルがあふれました。
それと同時に水温が急に上昇する様になり、ラジエタ冷却水もリザーバータンク満タンになった後、冷えても戻りません。
修理を考えていますが、恐らくヘッドガスケットは抜けていると思います。
ここで皆様の知恵を借りたいのですが、ガスケット抜けを直したらブローバイも収まる可能性があるのか?が知りたいのです。
ネット上では「ガスケット抜け→オーバーヒート」の記述はたくさんあれど、「ガスケット抜け→ブローバイ大量」とは書いてないのです。
ガスケット抜けだけで起こっている可能性があるのか? それとも他の原因(ピストンたな落ちなど)も存在しているのか? なぜこれを知りたいのかと言うと、ヘッドガスケット交換だけなら自分で行いピストン系も触る必要があるなら車を替えようと思っているからです。
。
経験のある方の回答をお待ちしています。
4AG に関する質問
カムカバーはどのタイプ使ってる?? 86の物だと左コーナーの遠心力でブローバイからオイル吹くよ *ブローバイアウトが右側カムカバー側面に付いてるでしょ。
トヨタ カローラレビン ae111についてお尋ねします。
現在大学生(女)です。
バイトの貯金が貯まってきたので、免許とったときから乗りたかったマニュアル車を買おうと思います。
車種はae111レビン後期BZ-Gです。
今は祖父から一時的に借りている10セルシオに乗ってます。
ですが親(母)が「そんな古い車が家の車庫にあるなんて恥ずかしいからやめてくれ」といいます。
私の親は車=ステータスと強く思っていて、そんな古臭いカローラなんて買うなら少し金を出してやってもいいからできれば新車、中古スポーツならせめてz33、34フェアレディやrx-8、新型86など見栄えのいいものにしてくれといいます。
私はレビンの4AGエンジンの音や、特に落ち着いて可愛らしい外観に長い間惹かれているし、大学生の自分の使い方(普段の足や時々スポーツ走行)には分相応だと思っています。
ですが周りの目からするとやっぱり古臭い恥ずかしい車なのでしょうか...? みなさん客観的にみてどう思いますか??
4AG に関する質問
古臭いし、衝撃吸収ボディー構造、燃料漏れ防止樹脂製タンク、追突防止レーダ自動ブレーキ、アクセルブレーキ踏み間違い防止装置,ABS装置、トランクションコントロールなどの安全対策が不十分ですので任意保険の安全装置割引が受けられない わずかなお金で安全を買う時代です、古い車で怪我をしたり人生を棒に振るのはあなたです
AE86はエンジンチューニングすると、燃費は悪くなりますか?(4AGエンジンをベースにチューニングした場合です。
)
4AG に関する質問
普通のカムを使い適切なセッティングをしていて乗り方さえ変えなければ燃費はそんなに悪くなりません ただパワーが出ると踏みたくなりますから踏むと燃費は悪くなります 私の車は600馬力ですがおとなしく街乗りしてるだけだと8くらいは走ります 作動角の大きなカムを組むと燃費は悪くなります
4ag エンジンについて。
つい最近中古でAE86 後期型のトレノを納車しました。
僕にとっての初めての車で、色々チューニングなどしていきたいのですが、積まれているエンジンがどうやら載せ替えて るようで、元々どの車種の4agかわかりません。
色々調べて、エンジンに書かれている、twincam 16valve が青だったら86で赤だったら92のエンジンとのことで、自分の車を確認したところ、色が剥げてる?というか元々塗装されてない感じでわかりませんでした。
どなたか詳しい方、見分け方お教え下さい。
4AG に関する質問
インマニの後部を切り取って溶接した後が有るか?アクセルワイヤー サポートの取り付けに溶接後が有るか?スロットルボディ取り付け穴 を塞いで有るか?タイミングベルトカバーが92用か?ECUが92用を 使っているか?一口に92用の4AGをスワップするなんて言うけど、 結構大変な作業、上記の改造が無ければ86用の4AG。
AE86についてです。
以前より、E/G回転数が調子が悪いと600rpmだったり、1200rpmだったりと安定しなかったんです。
その時は、スロットル横のスクリューネジでごまかしてたんですが(;´_ゝ`) しかし、最近になって上が1600rpmと高くなるようになって来たんですがこれって、スロポジセンサーが悪さをしてるんですか? もしよろしければ、同じ症状の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
因みに、ノーマルの4AGです。
4AG に関する質問
銀のスロポジ交換ですね! 1度、スロットル内にキャブクリしてみては?! エンジン暖機後に、注入してアクセルON!! 掛かりが悪ければ、アクセルを煽ってセルを回し続けて下さい。
初爆が来たら、3000回転程度まで回してマフラーから白煙が出なくなればOK! 1~2日でアイドリングが落ち着けばOK。
改善されない場合は、後期の銀のスロポジに交換です。
エンジンオイルが異常に減ります。
4AGエンジンです。
満タンに入っていても1週間もすればほぼ空に近い状態になります。
オイル上がりオイル下がりか?と思ったのですが走っていても白い煙が出ることはなく、マフラー付近にタールがついている訳でもありません。
停車しているところを見てもオイルが漏れているようなあとはありません。
何が原因でしょうか? ウォーターポンプなどに回ってしまっているのでしょうか? 修理などに出すとどれくらいの金額がかかるでしょうか?
4AG に関する質問
86ですかね ブローバイホースってどうなってるんですかね 外せるようなら出口側を一時的に外してキャッチタンク(仮設で良い)を取り付けて走ってみればすぐに結果が出ると思いますよ アクセル全開で山を30分走り回ると1000cc位は吐き出すでしょう それが確認出来たら元に戻してください エンジンが終わっています オーバーホールです
バッファローのWLI-TX4-AG300N という機器のACケーブルを間違って捨ててしまいました。
合うものを買おうと、この前ハードオフに行ったのですが、たくさんあったどれもが差し込みに合いませんでした。
ネットで買おうと思いますが、何を買えばいいのか。
教えてください。
ちなみに純正品はあるのかないのか、全く同じ型番のものがありません。
しかも高いです。
DCin12Vで差込口があうものというもので何を買えばいいのか教えてください。
4AG に関する質問
本体がモデルチェンジしてもACアダプタは同じ形状だったりするので、バッファローの同じような型番の型落ちをオークションで手に入れるとか。
バッファローにどの製品のACアダプタが使い回しできるか聞いとくと確実。
あとは秋月電子とかで合うのを探す。
ジャックの太さと形状、プラスマイナスの極性、出力電圧と電流が合えば使えます。
中学2年 戦型 ペン粒(ショート)です。
今までは調子に乗ってバチバチフォアでたたくのを主体でやってたんですが、最近はそれじゃ回転がかからなくてスピードの出ない粒高貼ってんのに無駄だなーと思い始め、ブロックとかプッシュで点取るようにしてます。
自分で言うのもなんですが僕は運動神経(←センス)も体力もあるとおもいます。
只不器用です。
得意 カット性のショート フォアブロック(フォアは角度付けて止めてます。
ナックル性という感じです) スマッシュ 苦手 レシーブ(相手の回転がわからない・わかっても取れない) ダブルス(←圧倒的にシングルより弱いです。
つまらないミスが増えます。
) サーブ(昔までサービスエースとかざらにあったんですが今はなぜか全部ナックル...なぜでしょうw) プッシュ(まず回転が今どうなってるのかわからなくて、しかもわかっても角度会わない。
) って感じです ラバー歴?は、 1 カールp3 (特薄) (普通に良かったです。
) 2 カールp1 (特薄) (安定しないです。
フォア打ってもはいらない...) 3 フェイントAG (中) (調子乗りすぎました←ブロック止まらない) 4 カールP3 (薄) (結構いい) 最近粒高かえたくて種類に迷ってます これからはプッシュと変化で点を取る予定?です。
おすすめのラバー紹介とスポンジの厚さ(OXとかどうでしょうか?)おねがいします。
自分で良いなと思ってるのは No.1 Dr.Neubauer feint soft butterfly とかですそれについてもお願いします まとまりのない文章ですみません
4AG に関する質問
1、一枚ラバー(OX) 変化は大きいが、コントロールが難しい。
オススメとしては変化は落ちるが中程度の厚さが、粒やスポンジで球を掴む事が可能であり、若干は回転を付けられるテクニックもやりやすくはなる。
2、サーブレシーブ 基本的にはナックルに対してフリックを覚えたい。
高い球ならコンパクトにスマッシュ、低い球なら掴んでから手首を回してスイングしていく。
下回転系にはストップすると見せかけてプッシュする。
フォアも回り込む方が安定する。
上回転系にはカット性ショートでも良いが、待たれるならこれもフリックしたい。
ダブルス方式で高める事 3、ダブルス つまらないミスはフットワークが不十分。
それとペアで役割を決めて戦術を作る方が良い。
アナタとしてはドライブに対してカット性ショート(通用しない時はコンパクトにスマッシュ)、下回転に対してはバックプッシュしてつなぐ役で、パートナーには打ちあぐねた球を攻撃して決める役にする。
4、サーブ 基本は速いロングサーブと非常に短いショートサーブを使い分ける。
大事なのは「間」。
焦らしたり、不意に出すなどしてタイミングを合わせにくくしたい。
それとピンポイントを狙いたい。
包むようにインパクトして回転がかかるようなら、バリエーションが増える。
5、プッシュ ラケットの動きを止めたブロックを安定させ、そこからインパクトで弾くとプッシュ性ブロックとなり、さらに肘を前に出すとプッシュとなる。
そうした基本から習得していく。
目線の高さを低くしておくのがコツ。
6、オススメラバー 個人の感覚もあり難しい。
言えるのは裏ソフトと違い、ラバーを変えても下手なテクニックは下手なまま。
コロコロ変えずにクセを掴んで高めていくべきだ。
ちなみに私はカット用にカールP3@にしてる。
なかなか面白いな。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら