匿名さん
NS-1 後期 最終型の全波整流について質問です。
単相交流 半端整流→単相交流 全波整流にジェネレーター加工しました。
レギュレータも単相交流 全波整流用(汎用…モンキーなどに…1200円、中 国か台湾製)に交換しました(因みにカプラーはそのままでOK)。
灯火類(エンジン掛かった時に光る、ヘッドライト・タコメーター・スピードメーター・テールのスモールライト等)もそのままではいけない(交流で光らしている)ので、リレー(20Aまでのやつ)を介してバッテリー(直流)から供給に変更。
リレーの電気信号を取る配線は黒から取る。
それからは図を見てください。
これでキーをONにすればヘッドライト、テールランプ、タコメーターランプ、スピードメーターランプがつくようになった しかし、今日の帰り信号待ちでウインカーを出すとヘッドライトが暗くなる現象が発生。
(全波整流したのに電力不足はあり得ない?はず…しかし、テスターでは未点検) そのうち、ウインカーはかなり薄く光って点滅しなくなる。
(回転数上げても変わらない) 走行中ウインカーを出すとエンジンが回らなくなる。
(エンジンはなんとか止まらない) ニュートラルでは一瞬回転数が落ち回転が不安定に。
その上、水温計の温度が勝手に2~5℃上昇(負特性サーミスタの特性…温度が上昇すると抵抗が小さくなる)が関係しているかも? ヘッドライトのHIライトが切れていてスイッチをHIにするとヘッドライトが消えるようになっている。
そのせいかはわからないが、スイッチをHIにするとエンジンが停止。
(キルスイッチみたいに…) 今はキーをONにしてヘッドライトは光るのだがかなり暗い(しかもついたり、つかなかったり…) キックで普通にいつも通りエンジンはかかります。
黒い配線から電気信号を取ったのがマズかったのかな?と思います。
その他にヘッドライト等配線は交流用なので直流用に配線を引き直さないといけないのかもとも思います。
リレーの対応アンペア数が超えている? 長文失礼しましたm(_ _)m