匿名さん
Shimano - Dura Ace 9000 C24 の購入を決めたのですが、 WH-9000-C24-TL WH-9000-C24-CL が同じ値段ならば TLの方を買った方がいいですか? チューブラでの運用は考えてなく、普段はWOで使うつもりです。
TLのほうはチューブラとWOの両方対応でCLより性能が良いっていう認識で間違ってませんか? タイヤはGrand Prix 4000S2を考えています。
匿名さん
Shimano - Dura Ace 9000 C24 の購入を決めたのですが、 WH-9000-C24-TL WH-9000-C24-CL が同じ値段ならば TLの方を買った方がいいですか? チューブラでの運用は考えてなく、普段はWOで使うつもりです。
TLのほうはチューブラとWOの両方対応でCLより性能が良いっていう認識で間違ってませんか? タイヤはGrand Prix 4000S2を考えています。
TLはチューブレスであり、チューブラーは使えません。
で、チューブレスリムというのは、確かにクリンチャーとチューブレスの二種類使えて、一見お得に見えます。
しかしながら、チューブレスリムというのは、クリンチャーリムよりも重くなります。
これはチューブレスタイヤを保持するための構造的な問題です。
また、チューブレスリムにクリンチャータイヤを嵌めるのは、やや難しいです。
クリンチャーリムにクリンチャータイヤを嵌めるよりは、難易度がかなり上がります。
チューブレスリムの構造を理解すれば、クリンチャータイヤを嵌めるにも難しくないのですが、慣れないうちは『一晩格闘しても嵌まらない』状況になると思います。
自転車の世界って、多機能=常に上位、ではないのです。
例えばですが、ロードではほとんど普及してませんが、一応フロントトリプルのクランクもシマノから出ています。
フロントトリプルにすれば、例えばリア10速なら合計30段変速になりますね。
フロントダブルの合計20段よりは、ギアの枚数が1.5倍になります。
普通に考えたらフロントトリプルのほうが多機能だしお得になりますが、それでも普及してません。
理由ですが、フロントトリプルのインナーなんて使い道がないことが最大の理由で、次に無駄に重くなることが理由です。
チェーンラインの問題もあります。
同じように、使いもしないチューブレス機能、無駄に重くなるのとタイヤを嵌めるのが困難になる。
なので、多機能=正義ではないのです。
なので、チューブレス使わないならクリンチャーのほうが良いです。
デュラc24ですが、確かにあの価格であの重量は魅力的です。
しかしながら、致命的な弱点として、剛性が低いです。
体重重い人は論外でダメですし、ペダリングが雑な人や、ダンシングでガシガシ登る人には向かないです。
雑誌のインプレでは高評価だったりしますが、雑誌のインプレしてる人の私物ホイール見るとキシリウムだったり、レーシングゼロだったりします。
質問者さんの乗り方に合うならいいですが、合わないと悲惨ですよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
Shimano - Dura Ace 9000 C24 の購入を決めたのですが、 WH-9000-C24-TL WH-9000-C24-CL が同じ値段ならば TLの方を買った方がいいですか? チューブラでの運用は考えてなく、普段はWOで使うつもりです。
TLのほうはチューブラとWOの両方対応でCLより性能が良いっていう認識で間違ってませんか? タイヤはGrand Prix 4000S2を考えています。
パナのタイヤについてお伺いします。
今までコンチネンタルのgrand Prix4000s2を主に使ってました。
円安の影響でどんどん値上げされて、数年前から見たらビックリするくらい値上がりしました。
そんな中パナのタイヤはレースモデルでも安いように思いますが、実際のところ性能はどうなんでしょう? 性能的に致命的な欠点がないならAかLにしようと考えてますが、どちらか、もしくは両方使ったことがある方はどんな感じかフィーリングを教えてください。
Grand Prix に関する質問
グランプリ4000S2からパナレーサーだと、スペックダウンです。
パナのAとか、価格のわりには意外と悪くないです。
パナのタイヤは先端が尖っているというか、丸みを帯びています。
これがコーナーリングでのグリップ力に関わっているように感じますが、1000キロも使うと先端が削れて平坦になりますから、タイヤの美味しいところは1000キロ未満という感じがします。
自分はパナのタイヤを10本くらい使いました。
その上での感想ですが、耐久性は弱いように感じます。
3000キロくらいまでは快調ですが、それ以降がパンク頻発したり。
Dだけは異常にパンクしないのですが、ゴムが固いというか、小石を凄い勢いで弾くんですね。
弾いた小石が車に当たったりするので、歩道側に飛んで怪我させたら嫌だなと思いパナ使うのやめました。
他社のタイヤではそういうことはほとんどないので、パナ独特の感覚なのかなと思います。
グランプリ4000S2はレーススペックのタイヤの中では、転がり、グリップなどが優れていますが、それでいて耐久性も高いです。
なのでパナよりも耐久性は高いと思われ、トータルコストではコンチのほうが優れている気もします。
下でウダウダ書いてるfloor_pumpさんは、自分のミスでパンクしまくりなのにメーカーにクレーム入れて新品に交換させるという愚行を犯した逸材ですが、最近ではメーカーから『不良品だった』という報告を受けたとか、後付けみたいな言い訳をしてます。
しかしながら、しっかり読めば、自分でレバーなどでタイヤサイドに傷をつけた疑いが強く、恥ずべき人間ですね。
日本メーカーのタイヤを使っているのも、恐らくはクレームつけやすいからでしょうね。
海外メーカーのタイヤだと、代理店に不当なクレームつけても相手にされない可能性がありますが、日本メーカーは無駄に親切だったりしますからね・・ 追記 肝心なことを書き忘れました。
グランプリに比べ、グリップ力はAのほうがよい気がします。
転がり、走りの軽さ、耐久性はグランプリのほうがよいです。
Lはヒルクライムなどのレース以外にはお勧めしません。
耐久性と耐パンク性がかなり劣ります。
耐久性がある分、グランプリ4000のほうがよい気がします。
質問です。
私は高校でアーチェリーをしていて、この四月で2年生になりました。
後輩に自分の弓を買うようにすすめる時期になりまして、リム、ハンドル、スタビライザーのメーカーや種類ごとによる長所や短所を教 えていただきたいです。
参考までに、私の学校で言われていることを書いておきます。
ハンドル HOYT ・FORMULAシリーズ ION-X…テックブリッジ構造は高ポンド(40~)向けなので34~38ポンドの弓を買うであろう私たちにはあまり向いていない。
学校では、HPXを推奨しています。
・GRAND PRIXシリーズ GPX…ION-Xと同じくテック構造であるため、非推奨。
こちらも学校では、GMXを推奨。
WIN&WIN INNO MAXとINNO CXTを購入していますが、私たちの代で初めてWINを購入したため先輩方からは何も聞いておりません。
リム HOYT FORMULA、GRAND PRIX共にクワトロリムを推奨しています。
ですが、女子からは引くのが重たいという声も上がっており、女子はF7の方が良いよかなというのは少し気にかかっています。
WIN&WIN 2年生は全員INNO EX POWERです。
大学生の先輩に聞いたところ、POWERは扱いにくい、などと聞いているので後輩たちにはPRIMEを進めようかと思っています。
スタビライザー HASCOのMロッドは細くて振動吸収が悪いので、それ以外を推奨しています。
W&W HMC22は重く押し手への負担が大きいので推奨はしていません。
SHIBYAのCARNOが軽く扱いやすいと聞いているので、そちらを勧めるつもりです。
ご指摘、訂正ありましたらお願いします。
また、オススメを教えていただければと思います。
Grand Prix に関する質問
弓具説明お疲れ様でした。
もう手遅れかとは思いますが、私個人としてはGMXのハンドルにACEのリムが良いのではと思っています。
W&Wも素晴らしいですが値段の方がかさみますので。
スタビライザーはW&WのHMC+かCARNOでいいと思いますよ。
アーチェリーは競技人口が少なく、指導も難しいですが、これからもアーチェリー頑張ってください!
ジャイアントのロードバイク、2015 TCR SLR2のホイールを始めて交換しようと思い、 始めてなのでまずは、【カンパ ゾンダ】か【フルクラム レーシング3】を候補に考えているのですが、どちらが良いと思われますか? 又、タイヤは【Grand Prix 4000S2 700×23C】か【パナレーサーのRACE-D EVO2かRACE-A EVO2】で考えているのですがどちらが良いと思われますか? オススメの23cタイヤなどありましたら教えて欲しいです。
詳しい方、どうかご伝授願います。
Grand Prix に関する質問
その二つじゃ、あんま変わらないかと。
シマノコンポにカンパ突っ込むのが気にならないなら安いゾンダで良くないですか? タイヤは所詮消耗品ですから気になるものは試してみればイイと思います。
ただGP4000は高寿命らしいので、先にパナから試してもイイかもしれないですね。
個人的にはミシュランのPRO4 sc compが性能はオススメですが、寿命は微妙です。
Shimano - Dura Ace 9000 C24 の購入を決めたのですが、 WH-9000-C24-TL WH-9000-C24-CL が同じ値段ならば TLの方を買った方がいいですか? チューブラでの運用は考えてなく、普段はWOで使うつもりです。
TLのほうはチューブラとWOの両方対応でCLより性能が良いっていう認識で間違ってませんか? タイヤはGrand Prix 4000S2を考えています。
Grand Prix に関する質問
TLはチューブレスであり、チューブラーは使えません。
で、チューブレスリムというのは、確かにクリンチャーとチューブレスの二種類使えて、一見お得に見えます。
しかしながら、チューブレスリムというのは、クリンチャーリムよりも重くなります。
これはチューブレスタイヤを保持するための構造的な問題です。
また、チューブレスリムにクリンチャータイヤを嵌めるのは、やや難しいです。
クリンチャーリムにクリンチャータイヤを嵌めるよりは、難易度がかなり上がります。
チューブレスリムの構造を理解すれば、クリンチャータイヤを嵌めるにも難しくないのですが、慣れないうちは『一晩格闘しても嵌まらない』状況になると思います。
自転車の世界って、多機能=常に上位、ではないのです。
例えばですが、ロードではほとんど普及してませんが、一応フロントトリプルのクランクもシマノから出ています。
フロントトリプルにすれば、例えばリア10速なら合計30段変速になりますね。
フロントダブルの合計20段よりは、ギアの枚数が1.5倍になります。
普通に考えたらフロントトリプルのほうが多機能だしお得になりますが、それでも普及してません。
理由ですが、フロントトリプルのインナーなんて使い道がないことが最大の理由で、次に無駄に重くなることが理由です。
チェーンラインの問題もあります。
同じように、使いもしないチューブレス機能、無駄に重くなるのとタイヤを嵌めるのが困難になる。
なので、多機能=正義ではないのです。
なので、チューブレス使わないならクリンチャーのほうが良いです。
デュラc24ですが、確かにあの価格であの重量は魅力的です。
しかしながら、致命的な弱点として、剛性が低いです。
体重重い人は論外でダメですし、ペダリングが雑な人や、ダンシングでガシガシ登る人には向かないです。
雑誌のインプレでは高評価だったりしますが、雑誌のインプレしてる人の私物ホイール見るとキシリウムだったり、レーシングゼロだったりします。
質問者さんの乗り方に合うならいいですが、合わないと悲惨ですよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら