匿名さん
スーパーGTに参戦しているホンダのHSVのボンネットについてですが、どうしてあんな所にNACAダクトがあるのでしょう? 何を冷却させるためにあそこにNACAダクトを付けたのでしょうか?
匿名さん
スーパーGTに参戦しているホンダのHSVのボンネットについてですが、どうしてあんな所にNACAダクトがあるのでしょう? 何を冷却させるためにあそこにNACAダクトを付けたのでしょうか?
形状からして、外気導入方向なので ドライバーの冷却とFウィンドの曇り防止に使用していると思いますよ!
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スーパーGTに参戦しているホンダのHSVのボンネットについてですが、どうしてあんな所にNACAダクトがあるのでしょう? 何を冷却させるためにあそこにNACAダクトを付けたのでしょうか?
NACAダクトってナサダクトって呼ぶんですか?
NACAダクト に関する質問
NASAダクトならナサダクトと呼ぶが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ↓それくらい知ってますが・・・ NACAダクトを「ナサダクト」ではなく「ナカダクト」って読んでたのはもしかして俺だけ? まぁ、どっちでもいいって言えばどっちでもいいけどね。
R34GT-Rやカウンタックの一部にNACAダクトが付けられていますが、NACAダクトのNACAというのはどういう意味なのでしょうか?
NACAダクト に関する質問
NACAとは、米国航空宇宙局(NASA: National Aeronautics and Space Administration)の前身である航空諮問委員会 (NACA: National Advisory Committee for Aeronautics) のことです。
NACAダクトとは上記のNACAが考案した抵抗が少なく空気を吸入出来るダクト形状のことで、入り口が狭く徐々に広がるような形状により渦を発生させ、その負圧によって空気を引き込み効率良く空気を取り込む仕組みになっています。
http://carview.r3h.net/images3.carview.co.jp/carlife/images/BBSMsg/389622/P1.jpg
翼型でNACA4410というのがありますが、ネットで調べても英文ばかりで困っています。
NACA4410の翼型について教えてまらえませんか?
NACAダクト に関する質問
グ-グル検索の日本語バ-ションで出て来ますよ。
最近ど派手なNACA、NASAダクトを開けたレースカーを見ないような気がします。
私の気のせいでしょうか? より効率的な形状ができた? マシン全体の空力を考えると、一箇所に大きな穴は開けられない? それとも?
NACAダクト に関する質問
NACA、と言う呼び方をご存知と言うことは、その由来をご存知ということですね。
閲覧者のために書けばNACA(NASAの前身)が開発した、流体の中を高速で移動する物体のための低抵抗導入口、です。
このNACAが開発したというところがポイントなんですね。
なぜNACAが開発したものを流用する必要があったのでしょうか? それは当時のコンストラクターには空力デザインを数値的な裏づけの少ない、手探りに近い状態で行っていたわけで、よさそうなものはとりあえず取り入れてみる、と言うスタンスだったのです。
多くは速いマシンのまね、似た形状のマシンの真似、と言うことですね。
そんな中航空力学の権威が開発したものは、飛びつく魅力十分だったのです。
しかし現在はCFDが発達し、いろんな構成要素の中で最適のダクト形状を検討できるようになりました。
マシンの内部気流も検討しつつ、全体の構成を検討しているんですね。
その中でポンッと他所から持ってきた形を独立してはめ込むことが無理になってきている、と言うかそういう必然性がなくなってきているのだと思います。
ただよく見ると、ルマンカーなどはサイドラジエターの導入口など窪みながら前より後ろが広いとか、NACAダクトに近いものも見られるように思います。
これも言い換えると、最適化のひとつなのでしょう。
例えばR34FT-RVスペックN1のカーボンボンネットに付いているようなダクトをNASA(NACA??)ダクトと呼びますが、 語源はスペースシャトルの研究をやってるNASAから来ているのでしょうか? また、ダクトの大きさ&形状を決める為には公式がある程の由緒正しい本格派なものでしょうか?
NACAダクト に関する質問
空気抵抗を増やさずに外気を取り入れる、NACA(NASAの前身)が開発したダクト形状のようです。
詳細はこちらに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF
BNR34のボンネットについてですが、標準車とVスペックとMスペック(Nürも含む)はアルミ製、VスペックⅡ(Nürも含む)はカーボン製でNACAダクト付き、で合ってますよね? VスペックN1とVスペックⅡN1のボンネットは上記のものとは仕様が異なるらしいですが、どこが違うのでしょうか?
NACAダクト に関する質問
後期N1仕様のカーボンボンネットは無塗装でV-specⅡのはボディ同色塗装がされています。
NACAダクトは双方についています。
V-spec N1(前期)はアルミボンネットです。
スーパーGTに参戦しているホンダのHSVのボンネットについてですが、どうしてあんな所にNACAダクトがあるのでしょう? 何を冷却させるためにあそこにNACAダクトを付けたのでしょうか?
NACAダクト に関する質問
形状からして、外気導入方向なので ドライバーの冷却とFウィンドの曇り防止に使用していると思いますよ!
穴空きボンネット(エアロボンネット)の有効性について。
ラリー選手権等を見てると、車が水たまりに入ってエンジンルームから泥水が出てきてそのまま普通に走っているのを見ます。
市販車を改造したラリーカーというのもあるとは思うのですが、車はよっぽどのことがない限り水害などには強いのでしょうか(`@`)? 当方ランサーエボリューション6に乗っており、純正状態からボンネットに排気穴・NACAダクトが付いていますが町乗り主体の車として考えるとどうなんでしょうか? 排気穴はジャブジャブ雨が入らないように工夫してあるとはいえ、素人目からすると普通の車よりはエンジンルームや電装系に対して雨害が多いような気がします。
エボに限らず、エアロボンネットなどの穴空きタイプを使用されている方は対策されたりするのでしょうか?
NACAダクト に関する質問
ボンネット上のダクト関係は停止時や停車時には雨水等が入り込み電装系に水が掛かってしまいやすいですが、走行中の場合は入っても駐停車時に比べれば遥かに少なくなります。
風圧が掛からないか掛かるかの違いもありますが、大きな水溜まり等で下から水が入り込む様な状況ではない限りエンジンの熱等により走行中は濡れにくくなります。
ランエボ等の場合、エキマニ上付近のダクトはラジエタと熱源であるエキマニやタービンとの距離が近いため冷却用としてラジエタからの空気抜きのダクトです。
ラジエタ用エア抜きダクト以外はブレーキやクラッチマスターを冷やす目的(冷やすと言うより温度上昇抑制)のダクトであったりします。
インプレッサ等の場合はインタークーラーを冷やす目的のインレットダクト。
その他にも社外ボンネット等でラジエタ後ろ付近にダクトを設けてラジエタのクーリング対策としていますが、トヨタのセリカGT-FOUR(ST185の限定車のGT-FOUR RCとST205)に限っては、ラジエタのエア抜きの横(右側)の丸い穴はタイミングベルト用のエアインレット。
純正のエア抜きの場合には基本的には雨水の入り込み抑制の蓋が付いていますから、さほど気にする事はありません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら