ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考

ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考

匿名さん

ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考えています! そこで純正190㎜のリアタイヤを200㎜サイズに変えると何かしらの変化はあります か? もし同じ14r乗りの方で200㎜サイズのタイヤ履いてる方やRS10のタイヤ履いてる方いましたら感想やアドバイスお願いします! 補足 ちなみに使い道はちょっとしたサーキット走行や町乗り、ワインディング等です!

200にすると何かしらの変化はあるかもしれませんが、良い変化があるかもしれないし無いかもしれない。
190で設計してあるのですから190が一番です。
値段も高くなるしメリットは無いですね。
ちょっとしたサーキット走行がどの程度か知りませんが、ワインディング等の公道でタイヤを過信するのは危険ですよ。
ドライ路面に特化したタイヤだし、温めにくい公道では逆に危険なことも。
懐にも優しくないですし、どんな使い方をするのか考えた方がいいですよ。

R10に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考

匿名さん

ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考えています! そこで純正190㎜のリアタイヤを200㎜サイズに変えると何かしらの変化はあります か? もし同じ14r乗りの方で200㎜サイズのタイヤ履いてる方やRS10のタイヤ履いてる方いましたら感想やアドバイスお願いします! 補足 ちなみに使い道はちょっとしたサーキット走行や町乗り、ワインディング等です!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

R10に関する質問

ワゴンRについてです。
17年式のちょうど10年前のワゴンRなのですが… 走行距離が9万4千くらいです。
走行距離が走りすぎてるのでタイミングベルト?が原因なのかは分かりませんが… たまにキュルキュル♪ってゆーうるさい音がなるのでベルトが原因かな? と思い、昨日ディーラーに行ったらベルトは特に問題ないと言われ、バッテリー交換、オイル交換、エレメント交換をしてもらいました! そこで質問なのですが…なぜキュルキュル♪とゆーうるさい音がなるのか…と… 中古で買ったのでバッテリーはよくわかりませんが、バッテリー60ってのが入っててディーラーのかたが標準は40なので40のに交換しときますね! って言われてそのまま…はい!って言ってしまったんですが問題はないですかね? 説明下手でごめんなさい(¯―¯٥)

R10 に関する質問

ベルト鳴きは、雨天など湿度の高い場合に発生し易いので、特にこの時期は同じようなトラブルで点検を依頼するユーザーも多くなるのですが、Vベルトを確認してもらった上で劣化してひび割れなどなければ、直ぐにトラブルになるようなことは無いでしょう。
異音はベルトを調整して一時的に直る場合も有りますが、直ぐに再発をしてしまうので、気になるようでしたら、エアコンやオルタネーターを駆動するVベルトを交換した方がいいでしょう。
尚、ベルト鳴きで点検を依頼して、オイルとエレメントなどを交換されていますが、これは偶々交換時期が過ぎていてためで、貴方も納得されて行った整備でしょうか? バッテリーもサイズ違いという事でしたが、始動性に不具合でも有ったのでしょうか? バッテリーは規定の物に交換されているので問題はありませんが、オイルも含めて、交換する必要性が有ったかどうかは分かりませんので、今後は修理依頼して、部品交換が必要となった場合は、交換の必要性を確認して、何がどうだから駄目なのかも貴方自身が理解しながら納得した上で行うようにした方が良いかと思います。
交換すれば心配ないというのは当たり前のことですが、何でもかんでも必要以上に交換をしてたら修理代も馬鹿になりません。

R10に関する回答

R10に関する質問

TZR50Rの不調 こんにちは今回Tzr50rの不調のため質問させていただきます まず信号待ちなどの時回転数が4000回転くらい高くなりそのうち3000回転その後1500回転くらいになります 今日駐車場に一時間ほど止めてエンジンをかけようとしたところエンジンが掛からず10分後くらいにセルを回したらエンジンが始動しました、 その後の走行中1速と2速の回転数があまりあがらず 1速では6000回転2速でも同じくらいにしか上がりません、 ですが3速以降は異常は無い感じでした またこのときの信号待ちでは回転数が1000位で維持されていました また一回エンジンブレーキが掛かってるときカリカリとなにか引っかかる音がしましたが その後のエンジンブレーキではそのような異音は聞こえませんでした エンジンがもうだめなのかな?とも思えます まったくわけがわからない説明で申し訳ないですがどのようなことが原因かわかる方はいますでしょうか? よろしくお願いします

R10 に関する質問

エンジンの始動には圧縮、点火、混合気が必要です。
回転数が上がらない場合も同様です。
どれが欠けても調子が崩れます。
この三点について点検して下さい。
圧縮→エンジンに消耗等がなく圧縮が保たれていること 点火→適正なタイミングでプラグに火が飛んでいること 混合気→空気とガソリンが適量で混合され供給されていること 回転数が高いということは混合気が供給されています。
原因は二次エアーを吸っている、バルブが閉じていない、ワイヤーに遊びがない、アイドリングの調整がされていないというのが多いです。
故障箇所は挙げればきりがありません。
カリカリ音は何かは分かりません。
知恵袋で多いのは駆動チェーンの音であることが多い気がします。
個人的にはキックギヤ不良を推しておきます。
「エンジンがもうだめなのかな?」と思えるなら圧縮の点検くらいは済ませておきましょう。
点検方法は過去の質問を参考にして下さい。
同様の質問が多数あります。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%A7%E7%B8%AE+%E7%82%B9%E6%A4%9C+&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 こうして検索します。

R10に関する回答

R10に関する質問

キックボクシングの練習で、例えば 週に一回スパーして(10R前後) その他はミットやサンドバックやっています。
ミットやらない日はシャドーどサンドバックで1時間と最後に補強やって 終わり にしています。
自分の中でメニューを決めていて、 短い時間で追い込むと決めて 追い込んだ後は課題修正に取り込んでいます。
今考えているのは、週に一回キックボクシングのスパーして、週二回目は ボクシングジムでスパーを考えてるのですがこれでも向上しますでしょうか? 週二回のうち一回はキックスパー 二回目はボクシングジムでのスパー。
将来、k-1やKrushメインで試合したいと考えています。
説明下手ですがよろしくお願い致します。

R10 に関する質問

キックと、ボクシングのそれぞれのジムに行くのは、やめた方が良いです。
ディフェンスなどの、技術が違いますので、結局どちらも上達しません。
メインで試合がしたいのなら、主とする種目の鍛錬に励んでください。
はっきり言うと、この手のご質問って、伸び悩んでいる人などが多いんですよ。
思うような結果が出なくて、違う競技の表面だけを見てそれも取り入れようとして、中途半端になってしまう人が過去沢山いました。
90年代は、ブラジルの柔術が世に出ると何でもかんでも寝技を取り入れようとしたフルコン流派もありましたが、結局一夜漬けと言うか付け焼刃というか、何の役にも立ちませんでした。
それなら、今習っている競技の、奥義を極めた方がどれほどましかと思います。

R10に関する回答

R10に関する質問

ZX-14r13年式SEに乗っています! この度タイヤ交換をしようと思いブリヂストンのRS10の購入を考えています! そこで純正190㎜のリアタイヤを200㎜サイズに変えると何かしらの変化はあります か? もし同じ14r乗りの方で200㎜サイズのタイヤ履いてる方やRS10のタイヤ履いてる方いましたら感想やアドバイスお願いします! 補足 ちなみに使い道はちょっとしたサーキット走行や町乗り、ワインディング等です!

R10 に関する質問

200にすると何かしらの変化はあるかもしれませんが、良い変化があるかもしれないし無いかもしれない。
190で設計してあるのですから190が一番です。
値段も高くなるしメリットは無いですね。
ちょっとしたサーキット走行がどの程度か知りませんが、ワインディング等の公道でタイヤを過信するのは危険ですよ。
ドライ路面に特化したタイヤだし、温めにくい公道では逆に危険なことも。
懐にも優しくないですし、どんな使い方をするのか考えた方がいいですよ。

R10に関する回答

R10に関する質問

ジャッキアップ時に前輪の片側が回転しません。
ワゴンR(CT51)平成9年式、FF、走行距離約10万キロ、車検は昨年12月、に乗っています。
昨日、走行中に前輪右側から、タイヤの回転数に合わせるように「シャーシャー」「ジャージャー」という金属の擦れるような音が鳴り始めました。
最初は鳴ったり鳴らなかったりだったのですが、10分後からは鳴りっぱなしになり、その後20分間程度鳴り続けたあと、音が鳴らなくなり普通に走行していました。
ブレーキディスクとかパッド関係かと思い、友人宅で前輪左右ともジャッキアップし、タイヤを外してブレーキ関係を見たのですが、ブレーキディスクもキレイで、ブレーキパッドの厚みも問題なし、その周りのボルトも特に緩んでいる様子はありませんでした。
その後、念のためタイヤを外したまま、エンジンを掛け、ドライブにすると「クリープ現象??」で前輪が動き始めるとまた、右側から音が鳴り始め、今回は「シャーシャー」に加えて「カタンカタン」というような音が聞こえてきました。
そこで、友人がブレーキパッドをディスク側に押すと、この音は止まりました。
で、左側を見てみると全く回転していませんでした。
「ちょと動こうとするけれど動かない」という感じで、アクセルを踏んでもやはり左側だけ回転しませんでした。
原因が分からないので、そのままタイヤを取り付けて走ってみると、音もなく問題なく走行できました。
説明が長くなりましたが、 金属の「シャーシャー音」と、ジャッキアップすると「前輪左側が回転しない」ことは関係あるのでしょうか? また、「パッドを押すと鳴らなくなる」のと、「左側だけ回転しない」のはどの様な原因が考えられますでしょうか? 車に詳し方、教えて頂ければ幸いです、よろしくお願いします。

R10 に関する質問

シャーシャー音はブレーキの固着みたいですね。
左側回転しないのは普通です。
曲がるときに左右に回転差があるので スムーズに曲がれるように ディファレンシャルギアになっているからです。

R10に関する回答

R10に関する質問

04 ZX-10Rなのですが、スロットルケーブルの遊びを調整するダイヤルの場所を教えて下さい。
スロットルボディ付近に見当たらず、タンク下へ伸びてるんですが、タンク外さないと出来ないんでしょうか。

R10 に関する質問

スロットルケーブルの遊びを調整するダイヤルの場所 スロットルケーブルの中央付近なので タンク外して調整

R10に関する回答

R10に関する質問

車のオイルのことで質問なんですが、ワゴンRスティングレーのターボ車に乗っています。
API規格 「SLまたはSM」 粘土が5W-30 なんですが、 イエローハットでワゴンRスティングレーターボ 車のオイルはどれがいいって言ったら、API規格「SN/GF-5」、粘土10W-30を入れられました。
これって車壊れないですか? ちゃんとAPI規格、粘土があったものでないと壊れるんですか?

R10 に関する質問

>粘土10W-30を入れられました。
もうすぐ気温が高くなる真夏なので 硬めの粘度を入れたのではないでしょうか 5W-30・10W-30でも可 エンジンは壊れることはありません 0Wー20・5W-20は 入れないでください タービンのシールを痛める場合があります

R10に関する回答

R10に関する質問

GPZ900R-A10 ですが、クラッチハウジング等の交換を考えてますが、流用出来る車両純正パーツがあれば知りたいと思います。
カワサキ純正部品に問い合わせたところ、GPZ900Rの部品は、すでに 製作してないとの回答でした。
宜しくお願い致します。
もし、純正部品が購入出来るので有れば教えて頂けると助かりますね

R10 に関する質問

カワサキ純正部品はカワサキモータースジャパンのホームページから調べることができる。
パーツカタログ検索 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ 「GPZ900R」としての部品、特に旧式のA10以前はかなり前から生産していない。
なので作っていないかと問い合わせたら作っていないと言われるだけです。
GPZ900Rで部品が出ないのは、最終型のA12以降と共通部品になっていないA10以前の外装とか足回りなどが主。
共通なら部品は出るし、それ以外の車種で使える共用部品はパーツカタログ検索で自動変換される。
そうやって調べると「プッシュロッド」以外は全部部品は出る。
ハウジングやプラッチプレートなどは問題ない。
プッシュロッド除いたクラッチ一式全部で税込み約5.8万円。

R10に関する回答