匿名さん
トヨタ86の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、トヨタ86を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

匿名さん
トヨタ86の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、トヨタ86を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
トヨタ86の新車価格は
1,895,238円〜6,000,000円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
トヨタ86は人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
トヨタ86の中古価格
8,000,000円〜680,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はトヨタ86の売却方法
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79991 GoAuto
4月30日 80298 GoAuto
4月12日 84326 GoAuto
4月11日 84420 GoAuto
4月1日 87239 GoAuto
3月26日 88912 GoAuto
3月21日 90533 GoAuto
3月20日 90619 GoAuto
3月10日 93448 GoAuto
3月8日 94225 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79991
4月30日 80298
4月12日 84326
4月11日 84420
4月1日 87239
3月26日 88912
3月21日 90533
3月20日 90619
3月10日 93448
3月8日 94225
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86857
3月22日 98023
3月15日 100069
3月16日 92341
3月11日 94774
3月9日 94473
2月20日 103639
2月10日 110470
2月11日 102835
1月13日 124948
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
トヨタ86の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、トヨタ86を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
1986年3月の全日本プロレス カルガリーハリケーンズ受け入れによって 長州はじめとするジャパンプロレスを抱えてただでさえ人員飽和状態だった全日本プロレスは人員整理の為に国際結盟軍団(木 村 、原、鶴見、剛、菅原、高杉)の中から地味だった剛、菅原、高杉のリリースを決めました。
3人はカルガリーハリケーンズ(マシン 、高野、斎藤)によって弾き出される形となってしまった。
このまま引き下がるのはあまりじゃないか 。
面白くないなぇ~ と言う事ではぐれ国際血盟軍ーカルガリーハリケーンズの敗者追放対抗戦が全日本マットで行われたとします。
カードは 剛龍馬ー高野拳磁 菅原ーヒロ斎藤 ウルトラセブンースーパーストロングマシン 国際軍団は生き残る事は出来たと思いますか?相当厳しいとは思いますが、勝敗予想と合わせて回答よろしくお願いします。
今思えば、86年の最強ダッグで実現した原、マシン組は国際、カルガリーの連合軍だったんだなと思います。
立場が弱い実力者同士が組んで私は結構好きでした。
開幕戦の長州、谷津組との試合も良かった。
結局、マシンの負傷欠場もあってこのチームはその1試合で終わってしまったのが残念です。
もしかしたら龍原砲の先駆けになっていたのかもしれなかっただけに…
86 に関する質問
勝ったら生き残りってまたつまらない質問だね 結果より内容だと思うけどね 浜口は鶴田に負けたけど馬場はそのファイト絶賛してたよね パイオニアの連中にそれが出来るかだと思うけどね まあ質問は勝敗予想だから内容より勝ちにこだわる質問者を喜ばさせとくわ パイオニア全員が反則勝ち ただし内容はハリケーンズが圧倒 ただ剛を筆頭に危機感のない三人は反則ながら勝ったこと(当然ブック馬場最後の温情)を喜んでそうだな 質問者もセブンがマシンに勝って大喜びかな 反則ながらセブンはマシンに勝ってますとかここで自慢しそうだな(苦笑) なお試合内容が馬場に評価されず後日解雇されパイオニア立ち上げの歴史は変わりません
ルアーマチックs86mlにジェット天秤7号を付けて投げ釣りはできますか?? また飛距離はどれくらいでしょうか?
86 に関する質問
ルアーウエイト28gまでなので7号で投げれますが少し軽くしたほうがよく飛びます ロッドの反発が落ちるので5~6号のほうがよく飛びます ラインもナイロンよりPEのほうが飛びます 飛距離ですが86mlのエギロッドにPE1.0号で6号錘に天秤で3本針仕掛けで60mぐらいは飛びます
ライトショアジギングでダイワのエメラルダス86MLというエギング用のロッドを使ったらどれ位のサイズまで耐えられますか?カーボン繊維88%なので結構頑丈なのですがエギング用ロッドなのでやっぱり柔らかいし軽いか ら不安です... もし無理なら1.5万以内でどのロッドがオススメですか?
86 に関する質問
ジギングロッドとエギングロッドはしゃくるという動作が似ているので、調子はわりと近いです。
なのでエギングロッドでライトショアジギングは普通にできます。
ダイワのMLでしたら適合エギは3.5号までかと思いますので、だいたい25gくらいでしょうか。
ジグの方が抵抗が少ないですからもうちょい重め、30gくらいまでは使えると思いますよ。
もちろん大きな青物は無理ですけど、自分もエギングロッドで40〜50cmのサゴシなら普通に釣り上げたこともあります。
慣らし運転について質問です。
86/BRZを11月末に新車で納車しました。
色々諸説あるようですが私は1000kmまでは 200kmまでは 2000rpmまで 400km 2500rpm 600km 3000rpm 800km 3500rpm 1000km 4000rpm といった感じで行こうと思っています。
そこで思ったのが例えば3000rpmまで回すとして 加速は3000まで回してシフトアップしますが 車の流れに乗る時はどうするのが良いのでしょうか? 60kmで走るのを4速3000rpmで走るのか 5速2000rpmで走るのか。
あくまで加速が終わって巡航する時です。
また新車って最初のうちはマフラーから白い煙がでますか? 水蒸気と思っていたけど1時間走っても信号待ちでミラーから白煙が確認できます。
86 に関する質問
慣らし運転をするかどうか、またどのように実行するかも人によってマチマチですね。
86/BRZに関しては、スバルはたしか取説に5000kmの慣らし運転が記載されていたと思います。
トヨタは記載なし。
ただし86のチーフエンジニア多田さんは5000kmくらいはシフトチェンジを丁寧にとおっしゃってたので、エンジンよりもミッションの慣らしを重視した方がよさそうです。
ちなみに自分もA型86オーナーですが、2500rpm、3500rpm、4500rpm・・・7400rpmと500kmずつで慣らしました。
といっても気に掛ける程度の感覚でやりました。
慣らしを終えたところ(約3000km)でエンジン、ミッションのオイル交換をし、その3ヶ月後(約7500km)にエンジン、ミッション、デフ全て交換しました。
>4速3000rpmで走るのか5速2000rpmで走るのか。
3000rpmまでの慣らし中だからといって常に3000rpmを使い続けるわけではないです。
街乗りなら5速がベストかと思いますが、振動等なければ6速でもOKだし、燃費が多少悪くなるでしょうけど4速で走っても問題ないです。
>新車って最初のうちはマフラーから白い煙がでますか? 外気温が低い時期は多少は仕方がないと思いますよ。
もし白煙が酷いのでしたらオイルが燃えている可能性もあるかとは思いますが。
あと新車のうちはグリスが焼けて匂いがする場合があります。
僕の86も初めてレブリミットまで回したとき、焦げ臭い匂いがし、何度か全開にしていたら1~2ヶ月程度で匂いはしなくなりました。
というわけで、エンジンに関してはそれほどナーバスになる必要はないと思います。
MTでしたら寒い時期のローギアは入りづらかったりしますから無理なシフトチェンジは避け、時にはブリッピングやダブルクラッチなども使いながら慣らしていくのがいいと思います。
AE86とは程度にもよると思いますがだいたいいくらくらいで販売されて居ますか?よろしくお願いいたします。
86 に関する質問
下が100万近くするって言ったら信じますか? 上は天井知らずですよ、レストアするから・・・ 日産の昭和車の普通に人気のある車よりはいいですが(300万~) トヨタも人気車は高めですよ 多分まだ上がります
ロッドが折れました Daiwa ラテオ86ML ルアーが根がかったのでビョイーンって引っ張っていたらロッドが折れてしまいました。
折れた場所は2ピースロッドの上の方でつなぎ目から1番めのガイドのすぐ上です。
先っぽの方なら削ってガイドを刺そうと思ったのですが根元の方なのでどう直せばいいか分かりません。
店で修理ではなく自分で治したいと思っています。
工具は知人が沢山持っているので大丈夫だと思います。
86 に関する質問
ガイドを取り外して、折れてカーボン繊維が裂けているところをダイヤモンドやすりを使って切り取って。
ロッドの中に内径を削って合わせたカーボンソリッドを入れて補強し、カーボンパイプのほうが破損しないようにカーボンロービングを巻いて補強する必要があります。
90分硬化開始の2液エポキシボンドを使うと乾いてから透明になるし、強度も出ますのでお勧めです。
rx8の馬力は170程度だと思います。
現行86も200と書いて180だとききます。
rx8の加速はどうでしょうか。
後半が伸びないとよく聞きます。
オーナーの方、教えていただけたら嬉しいです。
86 に関する質問
後半が伸びない? いやいや 劣化がひどく買ってからの後半がまともに動いていないってこと シール系も含めて、毎年きちんとレーシングカーのようにメンテをしてあげてよ
86の不便なところ。
86の買い換えを検討しています。
現在1500ccのコンパクトカーに乗っています。
以前、プレリュードの四代目に乗っていた時期があり、だいたいのこの手のジャンルの使い勝手 は想像できるのですが、実際に所有している方から「この辺が不便だぞ」「これは覚悟しておいた方がよいぞ」などありましたら。
なお家族は私を含め2人で、東北地方在住です。
86 に関する質問
元86乗りです。
不便な点のみ記載します。
・天井が低い ・シートが硬い (ノーマルでもホールド性はそれなりにあります) ・左後ろの視界が悪い ・段差のきついところに上る際に、後輪が方輪でも浮くと空転し電子制御がかかって前に進まなくなる。
(車高を下げるとなる可能性が高いのでノーマル車高がおすすめ) ・ヘッドライトが暗い ※前期型 (純正HIDでもD4Sのため少し暗いです) ・ノーマルサスペンションは突き上げ感が強い (前期型(A~D型)のC型以降は改善されています。
)
2016年に新車で買った86に乗っています、いつも通勤で片道3キロ弱を往復してます。
1週間で30〜35リットルほど燃料が減ってしまうのですがこれは多すぎますか?
86 に関する質問
休みにガッツリ走ってるってオチでもなきゃあり得ない。
日産ノート e-POWERって下位グレードはエアコンも無いみたいですが(かろうじて暖房はできる)今現在新車で売っている車で、トラック等の業務用車は除いてエアコンが無い車って他に何かありますか? 今時69万のアルトでもエアコンがありますが。
86が出た当初199万とかであって、あとはケータハムとかでしょうか。
個人輸入とかではなく日本に正規ディーラーがある軽自動車もしくは乗用車でお願いします
86 に関する質問
私のも無いなー 英車DHCだが・・ エリーゼもオプションだよ? ジネッタも無いが代理店どうなったかなー
釣竿について質問です。
ダイコーのアークエット 89mlをエギングにて使用しています。
先日ガイド6番目から折れてしまいました。
売ってなく、修理不可の為、90mlか86mlのツーピースの上側を使 用したいのですが合うのでしょうか? 詳しい方回答宜しくお願いします。
86 に関する質問
ダイコー、メーカー問い合わせすると在庫がある時は購入可能ですよ。
メーカー保証期間内であれば在庫がある可能性高いです。
一応メーカーに問い合わせするですね。
明日の早朝、晴れそうなので榛名山を攻めたいと思います。
車はAE86スプリンタートレノです。
今使える技は溝落としインホイールリフト、ブラインドアタック、慣性ドリフトです。
他にも使える技はあ りますか?今はNOSドリフトを練習しています。
86 に関する質問
1人で走るのにブラインドアタックってどうやるの? 榛名山の早朝って暗いの? いつ使うの?
車に無知な人ですが聞きたいことがありますこの車の音はマフラーを変えて出しているのでしょうか? 車種はGT86かBRZですよね? https://youtu.be/EwdEQ-9_gHo
86 に関する質問
86の北米仕様FR-Sですが、直管のようですね。
マフラー(消音装置)を変えているのではなく、マフラーをなくしたただのパイプです。
通常はエンジンの排気は触媒やマフラーを通して放出されますが、この動画のように直管にすることでパワーアップ、爆音になります。
動画の説明には「Scion frs with Borla UEL header, resonated mid pipe and straight pipe out the rear.」とあります。
要約すると「エキゾーストマニホールドはボーラ社のUELヘッダーで、リアまでストレートパイプ(直管)」ということのようです。
メキシコGPって言うとアイルトンセナの車がひっくり返ったシーンがたいがい言われますが、あれはセナのなかでも一番くらいに激しいクラッシュだったんでしょうか?確かにセナのクラッシュって珍 しいのかもしれませんが、記憶ではわざとじゃないのでは86年のポールリカールの1コーナー、88年のポルティエ、92年のマニクールのヘアピン、アデレードのマンセルと、93年のアクアミネラーリ立ち上がり、93年のモナコのサンデボテとか覚えてますが、この中で激しいのだとポールリカールとモナコでしょうか。
モナコのはかなり激しいですが、やはりメキシコのは最も激しいクラッシュだったんでしょうか?
86 に関する質問
一番酷かったのは91年のモンツアで行われたテストでのクラッシュだと思います。
テストなので映像や画像は無いんですが、高速状態でマシンが縦に数回転がったアクシデント。
この時の恐怖をセナは語っていましたからね。
あと、初タイトルを獲った88年鈴鹿の後のオーストラリアGPでのクラッシュ。
タイヤバリアーにまっすぐ突っ込んでいくクラッシュで、この時セナは手首を負傷しています。
(亀裂骨折?) シーズン終了後の祝賀パーティーでタキシードを着たセナの手首には包帯が巻かれています。
AE86に乗っている方に質問です マフラーはどこのを使用していますか? ちなみに自分は平たいタイコのどこのかわからない社外マフラーがついていますがデザイン、性能ともにこれ、というものがあれば教えていただきたいです
86 に関する質問
定番ですが藤壺レガリスR。
バリバリ云わず綺麗な音です。
エンジンに手が入っている、もしくは111換装とかしてるなら、テックアートの土屋モデル(製造は藤壺)なんかいいかも。
AE86は弁当箱タイプのリアエンドが似合います。
砲弾型で唯一許せるのは、5次元のボーダー304くらい。
ただし超爆音です。
昔は304付けて、普通に公道走ってるハチロクが結構居ましたね。
今じゃ考えられないですが。
現在47歳男性です。
若いときはAE86 FD3S とかで峠やゼロヨンとか良く行きました。
結婚してミニバンばかりでした。
子供も大人になりそろそろ セダンが欲しいと思い、色々悩んでいます。
予算は600万程度 Dセグメントあたりを考えています。
若いときはマフラー変えて爆音で乗ってたアホですが 今となってはとても静かでそれなりにスポーツ走行もでき高級セダンのような走りも楽しみたい そんなのが両立した車ありますかね? 輸入車は考えていません。
国産車で探しています。
クラウンを考えましたがスポーティー性無いし爺くさいし? 何かいい車ありませんか?
86 に関する質問
個人的にはレクサスのGS350ですかね、318馬力も、ありますしクラウンみたいに古くなると田舎のヤンキー臭が出る車ともちょっと違いますし、走りも悪く無いです、輸入車抜きなら国産で個人的には一番オススメです。
因みに輸入車ならBMWの535なんてオススメです、今はなき直6ターボ、FRのパッケージが良いです
86/BRZは重いらしいですが、パーツのどの部分が重いのですか?
86 に関する質問
>パーツのどの部分が重いのですか? モノコック本体 エンジン本体
BRZや86のスピードメーターは260㎞まであるのですが、180㎞でリミッターが効いてしまうのでしょうか。
86 に関する質問
効きます。
輸出仕様と別にするとコストが掛かるのでリミッターと目盛りは別の話です。
リミッター切ってもどうせ220ぐらいしか出ないので目盛りもその程度で良いのに260なんて買う人の見栄を考慮しての結果ですね。
mr2aw11に乗っています。
車高調を買いたいと思っているのですが、良いものが中々見つかりません。
そこで質問なんですが、AE86の車高調はmr2aw11と併用出来るものでしょうか? 知っている方教えてくださいm(__)m
86 に関する質問
過去にAW11ユーザー。
現在AE86ユーザーです。
AWはリヤもストラットなのに対してハチロクはリジッドアクスル。
リヤは完全に無理。
フロントはどちらもストラットだけど、AWはハブより上からストラットを分割して外すタイプ。
ハチロクはハブ一体式で、外す時はブレーキローターまで一緒に外れるタイプ。
全く互換性は無いので諦めてください。
あまり役立たない情報ですが、AW11のスーパーチャージャーに、AE92スーパーチャージャーのフロントブレーキローターは取り付けできましたよ。
昔の話で、しかも解体屋で買ったのを試しにはめてみたら使えただけなので、品番まで同じかはわかりません。
もしかしたらAE92とのほうが互換性あるかも。
ただし、うちのAWは後期(スーパーチャージャー)だったので、前期についてはよくわかりません。
77年オープンタッグ以降 テリー・ファンクの昭和時代の日本のリングでの ピンフォール負け、ギブアップ負けは ありますか? (3本勝負は除く) 私は86年10月両国での 長州にサソリ固めでのギブ負けくらいしか 頭に浮かびません。
86 に関する質問
おっしゃる通りです。
1986年10月21日 東京・両国国技館 PWF認定ヘビー級選手権試合60分1本勝負 王者長州力(1-0)挑戦者テリー・ファンク ①長州(14分59秒サソリ固め)
ZN6の86って・・・ 後期モデルを検討しているのですが、純正でないエアロでZN6系ならすべて装着することは可能でしょうか?というのも絵がすべて前期モデルしかないのでどうなのかなと思いまして・・・ビス止めなどは 同じ位置なのでしょうか?
86 に関する質問
確かトヨタの話では(といっても、あくまでネットや雑誌レベルで耳にした程度の話ですが)、そういうことにも対応できるよう前期も後期もボルトの位置などは極力変えていないという事だったの思うので、たぶんふつうに装着できそう(もしくは小加工で)な気はしますが・・・。
いずれせよ、社外品もいずれは現車確認取って、製品紹介に「後期用」とか「後期にも対応」とかなってくると思います。
とにかく86もBRZも、まだビックMCしたばかりですから、社外メーカーもこれからでしょう。
こんばんわ 燃費がリッター3〜6しか走らなくて悩んでます そこで皆さんの意見を聞かせてください! ae86 4agでマフラー以外はノーマルです 見てとれる症状は、燃費、マフラーから燃焼不良何かの黒いすす、アイドリ ングの不良(アイドリングの調整とアーシングで症状はほとんど出なくなった) 後、排気ガスの臭いが、燃料が濃く混ざったような臭いで後ろで呼吸なんてまともに出来ないくらい臭いです☠️ 自分はインジェクターの垂れと点火系の不良 だと思っているんですがどう思いますか?
86 に関する質問
ハチロクで燃料が濃くなる典型的事例をいくつか上げます。
コールドスタートインジェクタ インマニの内側(ヘッドカバー側)についていて、黄色のカプラで作動します。
ここが燃料吹きっぱなしになるケースは多く、カプラを抜くなり、インジェクタを交換するなり、インジェクタを外してメクラ蓋をするなりの対策がいります。
カプラを外してもダダ漏れしてる可能性があるなら、交換かメクラ蓋の対処しかありません。
ここは外している方も結構いますが、寒冷時に多少始動性が悪くなるだけで、それほど影響はありません。
水温センサー ヘッドの裏側にあります。
ここが劣化すると、大体燃料が濃くなる傾向にあります。
交換は簡単なので、要チェック。
O2センサー エキマニに刺さっているセンサーです。
ここが汚れたり劣化しても、燃料は濃くなります。
困るのは、他の原因で燃料が濃くなり、ススで真っ黒になっても、結果としてO2センサー不良にもなってしまうことです。
一応、交換前提で考えましょう。
燃料レギュレター インジェクタ.ホルダについています。
ここで適性燃圧に調整するのですが、古くなると燃圧が高めになることが多いようです。
インジェクタは、あくまで開弁時間で制御するので、燃圧が高くなりすぎてれば、同じ開弁時間でも多量の燃料が吹かれてしまうので濃くなります。
要交換。
このあたりがありがちな原因です。
他にも色々有り得ますが、ここで直る可能性は低くないはず。
ハチロク4AGには、あまり利口ではないけど一応学習機能があります。
バッテリーをしばらく外して、学習を消去して、あらためて始動した時、一時的に調子が良くなり、時間が経つごとに調子を崩すなら、センサー系の疑いが高いです。
あまり可能性は無いと思うけど、VSVが不良でもアイドリングに影響します。
通常はアイドルアップしないトラブルが多いと思いますが、逆に出れば上がる可能性も… 参考までですが、うちのハチは、近場の職場までの通勤ではやはりリッター7あたりです。
コールドスタートの制御が終わるかどうかくらいのタイミングで着いてしまうので。
なので、コールドスタートインジェクタのカプラは抜いていますが、メインでもアイドルアップするのであまり燃費改善しません。
でも、遠出すればリッター15とか走ります。
異状なのか、正常なのかは使用状況にもよるので、そのあたりも含めて試してみてください。
トヨタ86を買おうと考えていますが、皆様のおすすめのグレードを教えて下さい。
また、86に乗ったことのある方の経験談を教えて下さい。
m(__)m
86 に関する質問
基本的に遅い車だから、安いのを買っていいお店でチューンしたら。
トヨタ86やスバルBRZにプライマシーHPのタイヤが装着される理由は何なのでしょうか?
86 に関する質問
発売当初よく話題になりましたが、ハイグリップタイヤを履いて「すごいでしょ」というのではなく「タイヤに依存しないクルマ」を目指して作ったそうで、そのメッセージを込めたのだと思います。
2012年でしたかイギリスの超有名自動車番組「トップギア」のメイン司会者ジェレミー・クラークソンが彼のその年のカーオブザイヤーに86を選んでます。
その理由の一つが「あえてグリップしないタイヤを選んだこと」でした。
つまりそのおかげで簡単に後輪を滑らせて遊べるという意味です。
とはいえサーキット行くとなればほとんどの人はタイヤを換えますけどね。
エギングロッドの買い替えで悩んでいます、秋エギメインでエギは2.5号、3号メインに使用しています、 ヤマガのバリアス88LとエメラルダスAIRAGS86ML-Sどちらが使いやすいでしょうか?
86 に関する質問
多分用途が違います。
スラックスジャーク向けのバリアス88Lとショアティップラン向けのエメラルダスAIR AGS86ML-Sじゃ無いかと思います。
用途に最適化された道具こそ使い易いと考えれば、あなたの釣り方で選ぶのが正解です。
バイクに詳しい方、御教授お願い致します。
FZR400 1WG 86年式のバイクを所有しております。
先日、エンジンフルオーバーホールが済み載せ替えが終了しました。
エンジン始動後、アイドリングにてヘッドカバー付近よりカチカチと音が鳴る為、クリアランス調整を実施しました。
IN サービスマニュアル標準値0.11mm~0.20mm 測定値0.14mm~0.16mm EX サービスマニュアル標準値0.21mm~0.30mm 測定値0.23mm~0.25mm クリアランス調整後もカチカチ音が消えません。
エンジンが冷えている時に音が鳴り、エンジンの温度が上がってくると次第に消えます。
キャブレターは前エンジンで問題なかったのでオーバーホールしていません。
現在、アイドリングも問題なく排気色も無色透明でカチカチ音以外は問題が見当たりません。
このカチカチ音は問題があるのでしょうか? 問題があるとすればどこを調査すればいいのでしょうか・・・
86 に関する質問
クリアランスが適正にも拘らず、いわゆるタペット音が消えない場合は、バルブステム曲がり、バルブガイド磨耗、バルブシート磨耗、当たり不適切、摺り合わせ不完全、カーボンや異物噛み込みなどが考えられます。
HLAなら話は別ですがFZRは無論採用していないと思います。
シリンダーヘッド部分をフルオーバーホールしたと言うのなら最低でもシートカット+摺り合わせ、最大ならシート打ち替え交換+カット+刷り合わせ、バルブ交換、ステムガイド打ち替えまで行いますが、どこまで実施されたのでしょう?作業範囲、内容によっては再度分解、点検、測定、修正の必要が有るのかもしれません。
また、有ってはならない事ですがOHついでに流用ボアアウトピストンなどを組み込んだ場合ピストントップ加工が適切ではなく燃焼室やバルブにヒットしている可能性も有ります。
バルタイの調整間違いなども無いと言い切れますか。
要するにOH内容、記録を確認し、徹底的に検証した方が良さそうだ、という事です。
格闘技の減量方法について教えてください。
私は身長178センチ、体重90kgです。
2ヵ月後の格闘技の試合のため86kgに落とさなければいけません。
効果的な落とし方を教えてください。
86 に関する質問
という事は、すでに何らかのトレーニング積んで格闘技をされてる訳ですよね。
それであれば減量も格闘技においては必ず付いて回る事なのでジムなりで それ相当の指導があってしかるべきでしょう。
格闘技は基本体重制ですから。
我流トレーニングをされてるのですか?それであっても178cmで90kgも あったらプロレスラーでなければ太りすぎです。
1ヶ月でも4キロ位は簡単に 落ちるでしょう!まずは食事を改めて下さい。
病気以外で太るのは喰い過ぎ! それ以外にありませんから。
86-90=-4があなたの喰い過ぎと簡単に 考えれば4キロ位あっという間に落ちます。
逆に1キロ=7000Kcalと考えると 28000Kcalは気が遠くなる数字ですが。
ご飯1杯250kcalとして112杯分、 一日一杯未満を削って行けば事足りる数字です。
無論トレーニングを欠かさず 行なえば余裕で落ちますね。
その体重ならば4キロ落としてもパワーダウンは 無さそうです。
試合頑張ってください。
車のバッテリーについて教えてください。
交換してから4年経っているバッテリーです。
そろそろ交換しようと思い、ディーラーにみてもらったら、充電率100%、健全性86%でした。
(その前の7月にみてもらったときには充電率100%、健全性100%でした。
) まだすぐに換えなくても…みたいなことは言われましたが、冬を迎えるにあたって心配なので交換しようと思うのですが、 実際はまだ持ちそうでしょうか? こればっかりははっきりとはわからないとは思いますが…。
あと、バッテリーの充電率と健全性って何が違うのでしょうか?
86 に関する質問
充電率は「今」どれくらい充電されているか。
健全性は、バッテリー自体の性能がどれくらい落ちているか 健全性が50%を切ったら交換すればいいと思います。
(車のことをよくわかっている人は30%とかでもいいのですが。
) 充電率は交換には関係ありません。
ただ、充電率が低いと長い目で見て健全性が早く落ちていきますので、常に100%を保つのが肝要です。
bb386とbb86は対応フレームが違いますか? bb386とbb86のクランク軸系が違うのはわかったのですが、bb幅は同じでしょうか?同じでしたら、フレームはbb86とbb386は兼用なのでしょうか?bb規格が乱立してて嫌になってきました。
86 に関する質問
BB内径が違うので兼用はできません。
BB86 内径41mm BB386 内径46mm BB規格で見るべき点は ①ねじ切りの有り無し ②クランクシャフト径 ③BBシェル幅 ④BB内径 の4点です。
新しくエギングロッドの購入を検討しております。
現在、林釣漁具製作所のモンキースティック80浜風を使用中ですが、3.5号の餌木が少し使い辛かったり又遠投や足場の高い場所では使いづらいと思ってます。
そこで、スラックマスター86かエメラルダスストイストAGS84Mを検討しておりますが、どちらがおすすめですか? 御意見宜しくお願いします。
86 に関する質問
私はクリックスCN80、スラックマスター、エメラルダスEX88SMTを状況によって使い分けてます。
同じようにクリックスは長さが8fでして扱いにくいパターンがあり、SMTも風に弱いためそのような場合ではスラックマスターの出番です。
ストイスト84は5時間程度使いましたが、非常によいです。
トルクも張りもバーサタイル向き。
風も高さもそんなに気にならず扱えて殆どのシャクリに着いてきます。
ただ、スラッグジャークするならスラックマスターの適度な張りが向きます。
曲がり始めの位置がスラックマスターとストイストでは違います。
そしてその後の支点移動も変わりますから、スラックマスターもある意味バーサタイル的ですが、ここは貴方のシャクリやどれくらいの支点移動が好みかで決まります。
スラックマスターも良いですよ。
旧型とは変わり随分と先調子気味になって操作し易いです。
ガンガンシャクリたいならストイスト、ある程度の早さのシャクリでもう少しネチネチするならスラックマスター…な区切りですかね。
ただ、今からスラックマスター買うならカリスタナノが良いです。
性能はほぼ互角で、カリスタナノはストイスト同様にナノカーボンであの値段です。
好みや用途もありますから、もう少し振り比べてみてはいかがでしょう?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら