2006年式 のスバルサンバーディアス スーパーチャージャー ワゴン 2WDに乗ってます! リフトアップをしたいのですが どのくらいの金額がかかりますか? 推し下さい!

2006年式 のスバルサンバーディアス スーパーチャージャー ワゴン 2WDに乗ってます! リフトアップをしたいのですが どのくらいの金額がかかりますか? 推し下さい!

匿名さん

2006年式 のスバルサンバーディアス スーパーチャージャー ワゴン 2WDに乗ってます! リフトアップをしたいのですが どのくらいの金額がかかりますか? 推し下さい!

自分は、先日リフトアップとは逆ですが、 ローダウンして来ました。
スプリング&工賃&アライメント測定(調整)で、計30500円でした! 大体、工賃とアライメントで20000円ぐらいではないでしょうか? プラススプリング代って感じですかね! 自分も4WDのサンバーだったらリフトアップしたかったなぁー

チャージャーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

2006年式 のスバルサンバーディアス スーパーチャージャー ワゴン 2WDに乗ってます! リフトアップをしたいのですが どのくらいの金額がかかりますか? 推し下さい!

匿名さん

2006年式 のスバルサンバーディアス スーパーチャージャー ワゴン 2WDに乗ってます! リフトアップをしたいのですが どのくらいの金額がかかりますか? 推し下さい!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

チャージャーに関する質問

peperoncinofishさん、ターボとスーパーチャージャーどっちが好きですか。

チャージャー に関する質問

スーパーチャージャーがいいですね。
ターボは、エンジン直ぐに止める訳には行きません。
その点スーパーチャージャー【過給器】はエンジン直ぐに止める事が出来ます。
楽ですよ。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

エンジンにはタービン式とガス式の2種類があると思いますが、過給器はタービン式がターボチャージャーで、ガス式がスーパーチャージャーということですか?車に使われるのはガス式のみですよね?

チャージャー に関する質問

タービン式とガス式なんて区別は無いよ。
スーパーチャージャーもターボチャージャーもタービン使うし、 ガソリンと軽油(ディーゼル)は燃油の違いだよ。
エンジン構造も違うけどね… ちょっとキーワードでWikipedia引いてみなよ…

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

バッテリー充電器のドクターチャージャー(DRC-300)という製品を購入しました。
表示ランプについてご教示下さい。
バッテリーレベルという項目にバッテリーの絵がありますが、このバッテリーの絵はランプが点灯または点滅するものなのでしょうか? 新品バッテリーの初期充電をしたのですが満充電(12.8v→13.0v)になってもバッテリーの絵に変化はありません。
そもそもこのバッテリーの絵は飾りで点灯、点滅という概念はないのでしょうか? お解りの方がいましたらご教示お願い致します。

チャージャー に関する質問

http://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/drc-300_mn.pdf#search=%27DRC300+%E5%8F%96%E8%AA%AC%27 説明書に書いてありますけどね。
点灯、点滅するのは丸い緑色のランプだけでしょう。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

LTE/3G対応USBドングル(SIMフリー)でおすすめなのはありますか? ・LTE/3G(W-CDMA)対応 ・docomo回線のSIM対応 ・11b/g/n (2.4GHz)対応 http://www.pixela.co.jp/products/network/pix_mt100/spec.html は3G(W-CDMA)に対応してませんでした。
USBカーチャージャーから電源を取り、カーナビの通信に使うので、移動中LTEが入らない可能性は高いため3Gは必要です。
SIMフリーモバイルルータを使ってもよかったんですが、内蔵バッテリーなのであまり常時電源はよろしくないかなと思ったのと、 いちいちモバイルルータの電源をオンにするのがめんどくさいってのもあります。

チャージャー に関する質問

1.ドングルというのは、「ルーター機能無し」のモデムを 指します。
「ルーター機能付き」は、正確には、ウィングルと 呼びますねえ。
2.実質的に入手出来る、ウィングルは、ほぼ、下記2種類しか 無し。
1)ALCATEL http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f185038459 2) HUAWEI http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d211360950 私は、全て持っていますが、上記E8372では、4G通信は 出来ませんでした。
理由は不明です。
3.車で使う前提ならば、多少重くても構わないので、私なら、 「ドコモL-03F+Think Pad Stack 」の組み合わせを使い ます。
L-03Fは、最後のドングルかも知れないし、一番、 速いですよ。
L-03Fの作動確認済み、モバイルルーターは、上記 Think Pad Stack しかありません。
定置式ではあるが。
4.私は、トータルでは、DSDS機の方が合理的と思ってい ます。
ただし、文中のThink Pad Stack以外、全ての機種を実験 確認しています。
Think Pad Stackも、購入を検討中です。
あなたのやりたい事は、想像が付いていますが、ほぼ、全て の組み合わせを実験済みです。
まあ、DSDS機かなあ。
モトローラのmoto g4 とか、同plus とかです。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スバルサンバー ディアスワゴンの中古車について 教えて下さい…。
スーパーチャージャー 5MTを 探してもらっているのですが… 予算60万円で見つからないようで… 業者さんはまだ頑張って みると 言ってくれてますが…1年待っても 出てこない可能性とかありますか…? 今、4ヶ月待ってます

チャージャー に関する質問

スバルが軽四と撤退したおかげで旧規格時代のサンバーまで高騰してるのは事実です。
走行距離、修復歴、年式、色等をかなり妥協すれば見つかるでしょう。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スバルサンバーディアスのスーパーチャージャーつき11万㌔走ってますサンバーわエンジンとか強いんですかあと燃費わいんですかね仕事で使うハコバン探してるんですけど新車わもったいないような他になんか燃費良く ていいハコバンありますか

チャージャー に関する質問

サンバーは一般的にエンジンが丈夫だと言われていますが、前のオーナーがどういうメンテナンスしていたかどうかに依ります。
マメにメンテしていたならゼンゼン問題ないですが、ズボラな人が乗っていたならそろそろ壊れ頃です。
整備記録簿が残っているかいないかが目安ですね。
それからサンバーはAT車とMT車で燃費がかなり違います、AT車は燃費悪いです。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スーパーチャージャーの車は少ないですか?希少ですか?

チャージャー に関する質問

多くはないですね。
ターボ全盛ですね。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スクラムバン DG64VのNAにスーパーチャージャーを付けたいのですが、どなたかキットをだしてる所を知ってる方、教えてください。
宜しくお願いいたします。

チャージャー に関する質問

ネット検索して無いなら無いでしょうね。
まず取付スペースが無いですから、仮に取付るとしてもエアコンを犠牲にするとかでもしない限り無理でしょう。
あくまでもエアコンを殺してもス設置出来るペースがあるかは分かりませんが。
無駄な事をするよりも、部品取り車両でも仕入れてターボ化と言う名のごっそり入れ替えの方が確実で早いですよ。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スーパーチャージャーの車はうるさいですか??車の中まで聞こえますか?

チャージャー に関する質問

車種によります。
車種によってあえて内部に音を取り入れて演出する車もあるので。
静かさを求める車でしたら普通の静かな車と変わりません。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

車のターボチャージャー見ていて… 人間もマラソンの時、小型の酸素ボンベを口にくわえて走ったら苦しくなく早く走れますかねぇ? 過給圧かけると胚がパンクしてしまうから、等価的に酸素濃度を上げたら同じ排気量でも過給したのと同じになりますよね? 教えてください<(_ _)>

チャージャー に関する質問

酸素濃度が高くなっても心臓自体は強く鼓動する訳ではないので早く走れる訳ではありません。
ただし、筋肉などの疲労度は変わって来ますので結果的に早くなります。
酸素の薄い高地でトレーニングして低地で走れば酸素濃度を高く出来ます。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

お世話になっております。
数ヵ月前に、パシフィコ横浜の展示会でHKSから【電動スーパーチャージャー】なる物が展示されているのを見ました。
これって意味あるのでしょうか? 電動ターボなら以前教えて頂いた様に、様々な利点に溢れていますが。
1.電動スーパーチャージャーはターボとは別経路で、ターボの回転を助ける働きは無い。
2.排気ガスの流路と繋がってはおらず、電気でしか廻せないし排気回生も当然しない。
最近は走行中に発電機から切り離して走行抵抗を減らすのが一般的で、余剰電力がガンガン出る訳でも無いでしょうし。
電動スーパーチャージャーを導入する位なら、まだ欧州やスズキがやってるショボいハイブリッドの方がマシな気がします(大きめの鉛電池で5kw位のモーターしか使わないタイプ)。
効果は日産形式より薄くても、価格が安くて何より同じ余剰電力を使うなら過給に使うよりダイレクトですよね? こんなやり取りがありました。
私「ターボにモーターを追加した、電動ターボではないのですか?」 HKS「排気ガスの経路と繋がってない、スーパーチャージャーそのものですね。
走ってりゃ勝手に充電されるんで」 私「でも最近は、走行時は発電機から切り離しますよね?」 HKS「まあ回生ブレーキで、かな?」 私「これって、省エネになりますかね?」 HKS「う~ん、ならないね。
」 私「……」 それと、HKSって周りで絶賛してる人ばかりなのですが。
「ニスモより上だ」とか。
そんな凄い所が、合理性を欠いた物を創るのでしょうか?

チャージャー に関する質問

結論からいえば,大きな意味があり,今後,重要な技術です。
ただしポン付けものはダメです。
現在,48V(ボルト)ハイブリッドが研究開発されています。
この最大の趣旨は,動力回生・補助ではなく,補機の電動化です。
ここを勘違いすると,48Vは無意味という結論になります。
さて,48V化でもっと電動化したいのは,過給機です。
現在,7kWクラスの電動スーパチャージャが開発されており,近く採用の予定です。
これを使うと,従来より比出力や比トルクが2倍になります。
もちろんガソリンエンジン用には,ノック制御が必要ですが。
電動スーパチャージャには2種類あります。
ひとつは吸気系だけに使うタイプ(今回のもの)。
もうひとつはターボチャージャのコンプレッサ側にモータを使う方式(=電動ターボチャージャという呼ぶべきでしょう)です。
つまり2個の駆動源があることになります。
電動ターボなら,回生ができますので,高速道路での回生が可能です。
しかし排気系とモータが近接することによるダメージやコストアップがあり,ちょっと難しいです。
いちばん簡単には,回生をあきらめ,通常のターボチャージャと電動スーパチャージャを組み合わせる方式です。
これが現在,研究されています。
回生はできませんが,加速時に大きなトルク,出力を得ることができますので,かなりのダウンサイジングが可能です。
問題はエミッションです。
厳しくなるエミッションを考えると,ライトサイジングという話になります。
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

もうすぐ知恵袋使えなくなるので、コイン放出します。
昭和の末期に、日本でターボチャージャー搭載の自動車が出始めた時、高回転域に入ると、 従来の自動車とは明らかに違う独特の金属音を感じたものですが、ここ最近のターボ車ではそれを全くと言っていいほど感じません。
これは、私の歳のせいでこの音域を感じる事ができなくなってしまったんでしょうか? それとも、金属音を不快音として、軽減させるエンジンの改良が行われた結果なのでしょうか? 私としては、若い頃にゾクゾクしながら聞いたあの金属音。
これが聞けなくなり、少し残念に思っています。
お分かりの方、いましたらよろしくお願いします。

チャージャー に関する質問

最近の車は、室内の静音性を高める工夫がこらしてありますので、エンジンルームの音が聞こえにくくなったのは確かです。
あと、昔のターボは、エンジンへの過給率を上げて如何に高出力を絞り出すかに目的がありましたが、今のターボは、省エネで落ちた出力を補う目的で動作させているそうです。
当然、キーンという音が、エネルギー変換からすると無駄なので、静音化され、落ちる出力を補う目的で動作するので、ギンギンに過給する事は無くなったのでしょうね。
軽自動車でもこの例に漏れず、以前は走行中に会話するのも煩わしいほど煩かったのですが、最近では、オーディオを良い音で聞きながらも、大声を出さずに車内での会話も楽になりました。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

軽トラと過給機 過去、純正で過給機が搭載された「軽トラック」について疑問があります。
(今回はトラックに関しての話です。
バン・ワゴンは省きます。
) 80年代後半の550cc時代末期には、各社とも、 一斉にSCグレードが一瞬出た時期があったと記憶しています。
その後660cc時代になると、キャリイとミニキャブはターボになります。
ハイゼットはNAだけになってしまいました。
(バン・ワゴンには過給機グレードがあったのに。
) サンバーは引き続きSCでした。
(エンジンが変わってないから。
) ホンダだけはずっとNAですね。
(バモスにはターボがあったが。
) さて、当時、私はまだ子供だったもので知らないのですが、 550cc時代、各社はなぜ、そろってスーパーチャージャーを搭載したのでしょうか? 同時期のアルトやミラ、ミニカはターボだったはずです。
何故軽トラにはスーチャだったのでしょうか? (単純に、高速巡航より中低速トルクを重視したからでしょうか?) そして、何故660cc化を機に、各社ターボにしたのでしょうか? 技術的な面や、当時の時代背景的側面から、どういう経緯だったのか、 お詳しい方いらっしゃいましたら、御教授頂ければ幸いです。

チャージャー に関する質問

当時は小排気量で回せる軽量で小さなターボフィンを作る技術が低かった(十分な加給圧供給が困難だった)ため確実に加給が可能だったSCが採用された。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

ホンダ400 のバッテリーがだめになりました。
といっても、実家に戻ったら、バッテリーチャージャーがありますが、実家までももちそうにありません。
そこで、もう一つ購入しようか考えています。
なお、実家にあるのはユアサ純正のものですが、予備用には、最低限使えたらいいというレベルでもかまわないと思っています。
ネットで見ると、「ほんとに使えるのかな?」と感じるくらいの安物から、さまざまでまわっているようです。
以前、いいかげんに買ったら、まったく使えなかったことがありますので、今回は慎重です。
いわゆる密閉式?というのか、そういうバッテリーにつかえて、予備用としたら、十分使えるという機種について、アドバイスお願いいたします。

チャージャー に関する質問

この時期になるとよくバッテリーがへたります。
でも、へたったからといっても充電して復活するかと言えばなかなか復活はしません。
新しくバッテリーを購入された方がいいですね。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

ドリフトができる方に質問です。
今現在、mr2aw11(スーパーチャージャー無し)に乗っています。
ドリフトをしたいのですが、上手く出来ませんしでした。
何かアドバイス・セッティング方法があれば教えて下さい。

チャージャー に関する質問

若い頃に後期スーパーチャージャーでドリフトしてました。
当時ジムカーナにもよく使われてた車なのでドリフトにも向いてると思ったのですが、結論から言うと真逆でしたね。
少しオーバースピード気味に突っ込んで、フェイントモーションから一気に向きを変えるような乗り方が振り出しやすかったと思います。
ただ、FRのように重たいフロントを軸に回転するのではなく、軸になる重量物がスライドするリヤにあるため、グリップを保った状態から、流れる時は一気にスパン‼と滑ります。
なので流れてからカウンターを当てたのでは完全に間に合いません。
だからと言って先へ先へとカウンター当てて、確実に曲げられなければそのままアウト側に突っ込みます。
アンダーでコースアウトと瞬間スピンの真ん中の凄く狭いゾーンで的確に走らないと、最悪クラッシュします。
とにかく難しい車と理解してください。
対策としては、AWは四輪ともアライメントを細かくセッティングできるので、確実に曲がる(アンダーの出ない)足にしておくことです。
これは自分の好みで確実に正解とは言えませんが、自分の場合は、フロントはノーマル数値ベースで若干キャンバーをネガティブに振ります。
ネガティブにしすぎるとまた曲がらないので程度をわきまえて。
リヤも基本的にはノーマル数値を基準にしますが、トーをゼロにします。
これは通常は少しインに振ると、走行抵抗で広がって丁度よくなる物ですが、そこをあえてゼロ。
インも試したけどアンダーが強くなり、アウトに振ると今度は直進でもだらしなくリヤが左右に振られるようになるので、ゼロが一番走りやすかったです。
フロントサスはあまり硬く、低くしすぎると曲がりません。
リヤは重いし、綺麗に流れないと車体も激しく暴れるので、なるべく硬め。
それでバランス見ながらレートや車高を決めれば良いと思います。
少しでもアンダーを減らすため、フロントを重くしようと、フロントトランクに砂袋を積んでる人もいました。
自分は重たい工具類をあらかたフロントトランクに入れて、収納とアンダー解消に利用してました。
これだけでも多少は違います。
確実に曲がる車にすれば、あとは滑ることを見越してカウンター当てられるので、かなりドリフトしやすくなります。
それでも、直角コーナーやヘアピン気味のキツいコーナーなら、一気に滑らせ、そのまま横向いて突っ込めば良かったのですが、FRの車が緩やかなコーナーをドリフトしっぱなしでユルユル抜けてくような、そんな走りはできませんでした。
まぁ、腕次第では不可能ではないのかも知れませんが、とにかく緩いコーナーで長々とドリフト続けるような走りには全く向きません。
それと、セッティングがどんなに決まってても100パーセント、アンダーを出さないのは通常無理です。
どうしても縁石に突っ込んで足を壊すケースは起きました。
(当時はまだドリフト走行会などほとんど無く、ドリフトはほとんど峠か埠頭のストリートでした。
) 足を壊せばアライメントは調整しても狂い気味になり、狂うから曲がらず、曲がらないから事故りやすい、悪循環に陥ると大変です。
自分はAWに5年乗りましたが、やはり最後はアライメントだけでは調整しきれない状態になりました。
で、最終的にはハチロクに乗り換えたのですが、AWから比べたら笑っちゃうくらい自由自在で本当に目からウロコでした。
世間では「ハチロクは動きが速くてカウンター遅れると間に合わない」とか言われますが、AWから乗り換えた者には本当に笑えるくらい走りやすい車です。
結局、自分にはハチロクが合っていて、その後180SXにも乗りましたが、やっぱりハチロクが好きで今もハチロク乗ってます。
AWも今も好きな車で、見ると懐かしくて乗ってみたくなりますが、ドリフトに特化して言うなら本当にむずかしく、危険度も高く、そのためお金もかかる車でした。
今はサーキットが充実してるので、昔よりはまだ潰す危険性は低いかも知れませんね。
けど、ドリフトならFRに乗るのがやはり一番の早道ですよ。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

ミッドシップのランエボを作る!!駆動はFF、車体重量はフルカーボンで乾燥重量は650kg、psはスーパーチャージャーを組み込み450ps!!どやほしいやろ。
売っちゃらんぞ!! ψ(`∇´)ψひひひ

チャージャー に関する質問

フロントミッドシップなる迷車が出たとき オイラは笑った FFのメリットを失ったFF RRはなぜ良いのか バイクは後輪駆動だからウィリーしても走れる それに一番近いのがRR FFでパワーあっても使えない

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

2015年のダッジチャージャー v6にボーラのマフラーを付けようと思うのですが、普通のタイプとアタックの違いが教えて欲しいです。
どの程度音量差があるのか、音は違ってくるのか。
個人によって感じ方は様々ですが個人的な意見でも助かりすのでお願いします。

チャージャー に関する質問

https://m.youtube.com/watch?v=3M6939BhQNk 構造的な違いを図で解説してあり、音質もわかりやすいボーラの公式動画です。
アタックは即取り締まられるレベルなので、サーキット走行限定ですね。
その他も、JASMA認定のがあれば良いのですが。
それで捕まったら、作業をしたショップにも捜査、最悪営業停止などを食らいます。
捕まった本人は改善命令と罰金ですかね。
細心の注意を払ってください。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スーパーチャージャー付きの多走行車向きエンジン添加剤、教えてください。

チャージャー に関する質問

添加剤を入れるくらいなら、オイルに金を使った方が良い。
レーシングブレンドとは言わずとも、それなりに良いエステルベース100%化学合成オイル等。
コスト最優先でなら匠モーターオイル、やや高いもののコスト的に高過ぎないスノコ スヴェルト等。
¥600~1,000円/Lのコスト、添加剤で毎回添加剤をプラスするなら余裕のコストですよ。
但しオイルは面倒でも1~4L缶ではなく20Lペール缶購入がお得で、上記のリッター単価が可能。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

車載サブバッテリーシステムについてお聞きしたいです 現在、ハスラー(エネチャージ対応モデル)に載っていて後部にACパワープラグ100Wを装備しています 最終的な目的として車中泊に伴いAC機器を停車中も使いたく、サブバッテリーの搭載を考えていています。
車関係に疎くエネチャージ搭載車の使用も相まって良くわからないのですが この場合一番かんたんな方法はどのような機器を使った方法なのでしょうか? チャージャーをパワープラグにつなげるにしても電源ON時に自動給電するモデルなどあるのでしょうか シールドバッテリーとBESTEK カーインバーター 1000Wの利用を考えていますが ここに充電するためにどのような接続と機器がいるのかオススメを参考に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

チャージャー に関する質問

普通は「走行充電器」と呼ばれるものを使います。
1000Wクラスのインバーターを使いたいのならバッテリーは1個では役不足です。
最低でも3~4個は並列に繋ぎたいところですが、ハスラーにこれらを積むスペースがあるのでしょうか?

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

先日車を替えました。
アクセラ15s セダンのPROACTIVEのMTです。
ちなみに色はマシーングレーです。
1.5ディーゼルにMTの設定がなかったのでこの選択になりました。
その前はゴルフV GTTSIに乗っていました。
アクセラは確かに安全装備などはゴルフよりいいです。
1.5のNAなのでそんなにパワーはないですが、街中走る分には十分です。
急な坂道ではかなり非力ですが。
いい車なのは分かります。
デザインもカッコいいです。
ですがゴルフの地味な見た目だけどしっかりした作り、またトルクのある豪快な走りが忘れられずズルズル引きずってしまっています。
まるで元カノを引きずっている男のようです。
情けない。
ターボチャージャーやスーパーチャージャーの付いていたゴルフのエンジンは比較する対象ではないのかもしれませんが。
アクセラの15sも時間が経てば気に入るとは思います。
気に入ってないわけではありません、ゴルフの方が良かったなと思いたくないけど思ってしまいます。
そこで現行アクセラ15sの良さを私に教えてください。
一刻も早く好きになりたいです。
また出足のもっさり感など解消できる方法(パーツなど)ありますか? アクセラ、ゴルフを批判、けなすような回答はいりません。

チャージャー に関する質問

私もセダンのエターナルブルーを成約しました(^^)全種類試乗しましたが、15のガソリンが一番良かったです。
セダンかっこいいですよね! デザインもエンジン音も操舵性も、何もかもすばらしいです。
アテンザよりも好きです。
タイヤも18インチにしました。
出足のもっさりが少し悪化するらいしですが、構いません。
かっこいいから! お互いドライブしまくってアクセラセダンの良さを通行人に見せつけましょう!

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

軽トラスズキキャリー(AT)走行距離23.000㎞が寒い時にエンジンかかりません。
他の車とケーブルでつないだり、チャージャー等でつなぐとかかります。
走行するとその日はエンジンはかかりますが、寒い時はエンジンエンジンを止めて1時間後はかかりません。
自動車屋見せましたが、バッテリーが弱っているからと言われました。
バッテリーは、1週間前に変えてばかりですと言うと、 オルタネータが壊れているとの事で、交換しました。
バッテリーも交換しましたが、3日後またエンジンがかかりませんでした。
自動車屋に連絡した所、ケーブルでつないでかけてみて下さいと言われ、 つないでかけるとかかりました。
自動車屋は、また見せて下さいと言ったきり1か月経ちますが連絡もありません。
毎日、ケーブルでつないでエンジンをかけています。
原因は何が考えられるでしょうか?

チャージャー に関する質問

端子の接触不良で充電できていない 端子のボルトを緩めて釘でもかまして閉め混んでみたら 端子が細くてボルト締めしても緩んでいるのでは? 後はアース側のボディー側端子を磨いてみる車側も塗装で絶縁していませんか?

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

どっちが オススメですか? OUTERDO ヘッドライト 角度調整 登山 夜釣り キャンプ 作業 ハイキング適用 USB充電式 https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZFIS3N/ref=cm_sw_r_cp_apa_JB0hybVNP2SWX Bengoo ヘッドライト 充電式 登山 釣り アウトドアスポーツ 防水 1800ルーメンの超高輝度LEDヘッドランプ CREE T6 led 軽量 ズーム機能付き 3つ点灯モード ヘッドランプ サイクリング/ハイキング/防水作業用/キャンプ用 USBチャージャー カーチャージャー 携帯電話充電用変換器 充電可能なLi-ion18650バッテリー付属 https://www.amazon.co.jp/dp/B01LLHPCB2/ref=cm_sw_r_cp_apa_gC0hyb213DAYN

チャージャー に関する質問

乾電池式のヘッドライトがイチバンです。
リチウムイオン電池や内蔵型バッテリーは咄嗟の電池交換が出来ないので。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

クリアキンのハイパーチャージャーについて質問です。
FIモデルのシャドウに付けたいと思うのですが、ポン付け出来るでしょうか? 取り付けに必要なパーツは他にあるでしょうか? キャブモデルには付くようですが、どうなんでしょう。
もしワンオフパーツを作ってつけるとしたらどの位になるでしょうか?

チャージャー に関する質問

http://www.kadenpartsstore.win/index.php?main_page=product_info&products_id=25286 ↓ 750のシャドウようはあるので750はポンズケできる。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

v12マルチチャージャーというジャンプスターターを、ハーレーで利用したんですがエンジンが掛かりませんでした。
車ではエンジンが掛かりました。
ハーレーには利用できないって事ですよね。
それともバイクの不具合でしょうか?

チャージャー に関する質問

そのジャンプスターターがちゃんと充電されていて正しく接続していたのにエンジンが掛からないのはそりゃ、ハーレーの不具合です。
で、エンジンが掛かる掛からない以前にハーレーのセルモーターは廻ったんですか?

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

130F51のバッテリーをソーラーパネルで充電しようと思います。
船のバッテリーあがり対策で装着しようと思います。
チャージャーコントローラーも取り付けようと思います。
パネルは何ワットでいけますでしょうか? 宜しくお願いいたします

チャージャー に関する質問

130F51 電圧:12V 容量:96Ah(5HR)のセルモーター用バッテリーだよ、3~4年経過したら容量抜けの関係で交換したほうが良い、これは電極がサルフェーションで白くなっていたら除去する装置をイチカバチで買うか(たぶん外れる)新品にするかです。
期間が短くても過放電(エンジンがかからず、セルを回しすぎてバッテリー上がり)の場合は数回でバッテリーの電極が崩壊して逝っちゃいます、充電できなくなるとかバッテリー内部でショートしてしまうと交換しかない。
W数ですが、公式はW=VAなので、12V96A=1152Wです。
充電には蓄電池の10%で10時間です。
南向き30度で固定して110Wですね、船だと水平付けで150Wでも大丈夫だと思うよ、バッテリー上がり防止なら100W弱50W2枚とか30Wを2~3枚を並列につけておけばよい。
過充電の防止はチャージャーコントローラーがやってくれる。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

フルサイズのバスボートに乗っている方へ質問です。
当方、18.8フィートのバスボートを所有しており、エレキがミンコタの36V101ポンドです。
オンボードチャージャーの関係で、エレキを24V82ポンドに変えようかと思っています。
ボートの重量とか他の装備品とかによっても違いは出ますが、一般的に見て皆さんはそれをどう思いますか?できればご自身のボートの状況なども交えてアドバイス願えればと思います。

チャージャー に関する質問

フルサイズって21ft以上の事じゃなかったか? 前に乗ったのが20ftでフルサイズじゃないって言われた事がある。
101ポンドが必要かどうかはボート次第だろうな。
うちのは20ftでも82でじゅうぶんだったんだが、仲間には19フィートで105ないと駄目だと言い、それでも動き出しが遅いとチューンだなんだとと凝っていた。
できれば24vで済んだ方がいいだろうが、使い辛いようなら36vで不便でも我慢だろうな。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

サンバーディアスってリッター何キロ走りますか?チャージャーとかってのはよくわからないですが、5MTです。
長野から神奈川までガソリン20Lで片道+帰り50kmくらい走りますか?ナビで調べると260kmあるらしいでし。

チャージャー に関する質問

丁寧に走るとぎりぎりそれくらいだと思います。
高速道路は100km/h以上だすと急に燃費が落ちますよ。
サンバーに限ったことではないですが、一般道路を60km/h程度でスムースに走らせるのが一番燃費は良くて、今の場合長野から神奈川は下り道なのでかなり有利です。
うちのサンバーはSC付の5MTですが、燃費の最高記録は13km/lです。
これはあまりよい値ではないのですが、おそらく最終型の初期モデル(99年式)でしたので、ピストンに対策の入った2003年あたり以降のバージョンなら少し良いと思います。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

現行の赤帽サンバートラックの新車価格は、170万前後と聞きましたが、ダイハツOEM供給を受ける前のスーパーチャージャー付き4WDマニュアル赤帽車は、 当時新車の車両本体価格はおいくらだったのですか(6代目1999~2012年)?

チャージャー に関する質問

130万ほどと聞いたことがありますよ。
軽トラとしてはやはりかなり高い部類です。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

現行のカローラフィールダーにスーパーチャージャーは付けられますか? ポン付けとはいいません

チャージャー に関する質問

付きますよ。
ただ燃調のサブコンは必須ですしそのままでは圧縮が高いので圧縮を下げる必要がありますしコンロッド等の強度の問題等もあるので過給はあまり高く出来ません。
プラグとか細々とした物も交換です。
ネタで付ける分には構いませんが早くしたいなら乗り換えやエンジン載せ替えの方がコストパフォマンスは上です。

チャージャーに関する回答

チャージャーに関する質問

スーパーチャージャーの仕組みを教えてください

チャージャー に関する質問

>スーパーチャージャーの仕組み エンジンに取る付ける 過給機(空気を圧縮して送り込む)ですが 過給機を回す方法が違います ターボチャーチャー(上)は 排気ガスの排圧を利用して ターボ内部のフィンを回し 空気を圧縮して過給 スーパーチャージャー(下)は エンジンの動力の1部を利用して スーパーチャージャー内部の ブロアを回し 空気を圧縮して過給

チャージャーに関する回答