匿名さん
軽トラと過給機 過去、純正で過給機が搭載された「軽トラック」について疑問があります。
(今回はトラックに関しての話です。
バン・ワゴンは省きます。
) 80年代後半の550cc時代末期には、各社とも、 一斉にSCグレードが一瞬出た時期があったと記憶しています。
その後660cc時代になると、キャリイとミニキャブはターボになります。
ハイゼットはNAだけになってしまいました。
(バン・ワゴンには過給機グレードがあったのに。
) サンバーは引き続きSCでした。
(エンジンが変わってないから。
) ホンダだけはずっとNAですね。
(バモスにはターボがあったが。
) さて、当時、私はまだ子供だったもので知らないのですが、 550cc時代、各社はなぜ、そろってスーパーチャージャーを搭載したのでしょうか? 同時期のアルトやミラ、ミニカはターボだったはずです。
何故軽トラにはスーチャだったのでしょうか? (単純に、高速巡航より中低速トルクを重視したからでしょうか?) そして、何故660cc化を機に、各社ターボにしたのでしょうか? 技術的な面や、当時の時代背景的側面から、どういう経緯だったのか、 お詳しい方いらっしゃいましたら、御教授頂ければ幸いです。