部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします

部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします

匿名さん

部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします。

スポーツ自転車が、クロスバイクを意味するのであれば、ロードにはなれません。
フレームの作りが違いますから。
ただ、自分で楽しむなら、ロードとか、ツーリングとかこだわらず、自己責任で楽しむのもありと思います。
要するに、ロードではないものを改造しても、レースで勝てるような、ロードにはならないってことです。
レースに出るわけじゃなく、個人で色々楽しむなら、むしろ純粋なロードじゃないほうが、面白いかもです。
用途と、楽しみ方等、いろいろあってもそれぞれ面白いと思います。
逆に言うと、ロードレーサーとして楽しみたいなら、変なもの買うより、まともな入門用ロードバイクを買うべきと思います。

自転車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします

匿名さん

部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

自転車に関する質問

高齢の方が膝が手術しなければならないくらい痛がってます。
歩いて買い物は苦痛で難儀しています。
そこで、電動の三輪自転車は膝が悪い、痛がってる方には負担がかかって無理でしょうか? なぜかと言うと、電動三輪自転車はサドルが低いからこぐ時に膝を曲げる角度が大きく、その分膝に負担がかかって痛いのではないか?と思うからです。
どうか、アドバイスなど教えてくださいませ。

自転車 に関する質問

無理かどうかは実際に乗らないとわからない。
サドルの高さは変えられる。
以上。
とんでもない回答してる人がいますが、スタート時や坂道の負荷を大幅に軽減してくれるのが電動アシスト。
効果はあると思う。
ただ、それがその老人にも当てはまるかなんてわからないだけ。
あと、入れない駐輪場や施設があるかもしれない。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

ジャイアントの自転車に乗ってジャイアントコーン食べてる人を見かけた事はありますか?

自転車 に関する質問

ジャイアント乗りは大抵ジャイアントコーンを食べるものだと思いますが、、、、、 えっ違うんですか?

自転車に関する回答

自転車に関する質問

原付自転車(50ccスクーター)を半年ぶりにエンジンを掛けました。
排気から白い煙が異常に出ます。
少しアイドリングさせ様子を見ると少なくなってきた気がします。
マフラーが詰っているのでしょうか? マフラー交換するのが良いのかなとは思います。
あちこち劣化してますのでそこだけ交換しても・・ 何か対処法はあるのでしょうか?

自転車 に関する質問

その車両が2st車両(エンジンオイルを継ぎ足して使う車両)であった場合、 車両によってはエンジンをかけなくてもエンジンオイルが漏れ続けてしまう車両がある。
特に古い車両など。
もしそうなら停車中にエンジンオイルが漏れてクランク室に溜まり、 その過剰なオイルが燃えることで白煙モクモクです。
しばらく走れば過剰なオイルが燃え尽きて普通になります。
もしくは4st車両(エンジンオイルを交換しながら使う車両)だと元々軽微なオイル下がりかオイル上がりを起こしていて放置中にエンジンオイルがシリンダー内に溜まり、 そのオイルが燃えることで白煙モクモク。
しばらく走ればましにはなるけど修理が必要。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車の空気入れについてです。
trekの自転車なのですが、家にある空気入れでは空気が入りません。
これに合う空気入れを教えてください

自転車 に関する質問

米式バルブ対応の空気入れが対応してますね。
自動車やオートバイに対応していれば、多分大丈夫。
なので、ガソリンスタンドで自動車用のヤツでも気をつければ空気入れられます。
つか、今までどうしてたの?

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車の変速ギアを留めてるボルトが山が無くなり困っています。
このようなボルトを販売してくれる所は無いでしょうか? 私の所の自転車屋さんには4軒周りましたがわからないと言われました。
どうかわかる方宜しくお願い致します。
サイズはM10ピッチ1.25に成ります。

自転車 に関する質問

通販でシマノのパーツを買うのが一番。
M10の1.25って規格はあるけど需要が少ないからねw だけど、シマノのディレイラーじゃないと、その他の寸法が合わない恐れはあるよ。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車フレーム塗装したことある方、プラサフ何回吹きますか?

自転車 に関する質問

何回というか、 下地が見えなくなるくらいまで吹く。
それくらい吹いたら、1000番くらいの 耐水ペーパーで、表面が滑らかになるまで 削りますので。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車に詳しい方に質問です 身長151センチで26インチが適正だと思いますが、 この前転んでしまったのでトラウマで24インチのほうのがいいのかなぁ? と思ってますが26インチのが正解ですか?

自転車 に関する質問

16インチをおススメします。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

ちょっとマラソンをやってみようかと思うのですが。
何十年も走ってないと走り方を忘れてしまい、少し走っても異様にぎこちないのですが。
500m走って500m歩くみたいなことをやってればそれなり走れるようになれると思いますか? どうやるのがもっともいい練習になりますか? 歩くのと自転車のせいで、そこそこ足腰に筋肉はあるとは思うのですが、いかんせん走るショック感が吸収しきれてない感じですが。

自転車 に関する質問

はじめまして。
早速本題。
当方、最初の方の意見に異論を唱えます。
>それなりの高重量バーベルを担いてスクワットをしましょう。
※不要です。
私事で失礼。
当方、26歳からの4年間、マラソンに熱中しました。
・バーベルを担いでのスクワット やりませんでした。
普通の(自分の体重を負荷にした)スクワットだけです。
それでも、 ※3回、3時間30分を切りました。
バーベルが必要なのは、(歩数ではなく、速度を決めるもう1つの要素である)歩幅を重視するときです。
>500m走って500m歩くみたいなことをやってればそれなり走れるようになれると思いますか? 仰るとおりです。
>どうやるのがもっともいい練習になりますか? これについては、後ほど。
>歩くのと自転車のせいで、そこそこ足腰に筋肉はあるとは思うのですが、いかんせん走るショック感が吸収しきれてない感じですが。
ですから、 ※最初に美しい走り方を習得します。
すると、着地の衝撃も弱くなります。
その後、速度を上げます。
その時、着地の衝撃が強くなるなら、必要なら筋肉鍛錬となります。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の4つです。
話題1)走るコツ 話題2)レース計画 話題3)練習計画 話題4)筋肉トレーニング 話題1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいです。
これは走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を確認します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
そして、肩甲骨を背骨に寄せます。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕 肘を直角にしてから、真後ろに、動かします(肘の角度は、真後ろに動かすと鈍角に、前に動かすと鋭角になります)。
すると、胸の筋肉が伸びます。
その縮む力を使って、腕を前に動かします。
コツ4)脚の使い方 膝に着目します。
○膝を前後に動かします。
これが一番重要なコツです(可能なら、太文字や色付けで極力強調したいのです)。
・もし左足で着地しているなら、着地した左足を土台に、(右膝を曲げながら)右膝を胴体よりも前に素早く動かします。
・その後、右膝を後ろに素早く動かします。
右膝をまっすぐにするのも、そのついでです(この時、右太ももに力を入れません)。
・着地は、膝を後ろに動かしたついでです。
とりあえず、どの動作でも、 ・脚、つまり、股関節から足首までの部位 ・足、つまり、足首から足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
この膝の前後移動の(1秒当たりの)回数が増えると、歩数が増えます。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
※歩数を増やしてから、歩幅を長くします。
もし歩数を増やしにくいなら、さらにあなたができるなら、 ※スキップ も有効です。
スキップでは、上に跳ねます。
そのために、例えば、右太もも(腹側)に力を入れて、右膝をまっすぐにします。
この右太もも(腹側)に力を入れる動作が、走るときには邪魔です。
ですから、 ・右太もも(腹側)に入れる力を徐々に弱くします。
それと同時に、 ・歩数も又徐々に増やします。
右足で踏み切るなら、左膝を曲げて、持ち上げます。
このとき、 ※左脚には力を入れないはずです。
脚とは、股関節から足首までの部位です。
ですから、踏み切る方の脚(上記の例なら、右脚)から力を抜けば、歩数増加は意外と楽にできるのです。
歩数増加について説明しました。
…では、歩幅は?とりあえず、後ろの膝に着目します。
そして、 ※後ろの膝を胴体よりも前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
この膝を前に動かす力が強くなると、歩幅が長くなります(この力が強すぎると、着地時間が長くなります。
そして、アキレス腱や膝(背中側)の靭帯を痛めます。
ですから、将来、この力もある程度制御します)。
言い換えます。
※力を入れる筋肉は同じです。
速度を調整したいなら、 ・歩数を維持したまま、 ・膝を胴体よりも前に動かす力を調整するだけなのです。
力を強くしたり、弱くするだけなのです。
ですから、 ※着地させた足は後ろに蹴り上げません。
着地させた足は勝手に後ろに蹴り上がる存在です。
念のため。
読んで理解するだけなら、コツは4個だけと少ないです。
しかし、走りながらでは、4個一気は意外と大変です。
ですから、 ・まず、可能なら、上記の4コツを控えます(スマホなどに、この説明文を保存しても良いです)。
・次に、練習する前に読み返します。
それぞれのコツを個別に練習すると更に良いです。
実際の走行練習では、 ※最初は巡回で確認します。
特に、コツ4 ・膝を前に動かしておく。
・膝を後ろに動かしたついでに、着地する。
・長距離での理想歩数は3歩/秒。
短距離でのそれは4歩/秒。
を中心に思い出します。
忘れたコツがあったら、次の練習では、率先して思い出すよう努力します。
ですから、練習ノートを用意して、どのコツを忘れたか、記述する方が良いです(勿論、スマホなどに記録しても良いです)。
将来、神経が通って、全てのコツを同時に確認できます。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
話題2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
話題3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・ゆっくり走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
・本番が100mを超えるなら、ウインド・スプリントを200mなどと長くします。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
話題4)筋肉トレーニング ※走行時、個々の筋肉をどう使うか、確認します。
トレーニングの5大原則の1つ、意識性の原則と言います。
筋肉1)大腰筋 ・背骨(中央から下部にかけて)と太もも(内股の付け根)とを繋ぐ筋肉 ・股関節を曲げる筋肉 ・膝を胴体よりも前に動かす筋肉 以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」の、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に動かす) http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou この筋肉が発達するほど、歩幅が長くなります。
ですから、当方、マラソン対策として、毎日80回3セット鍛えています。
筋肉2)大殿筋 ・尻の筋肉 ・股関節をまっすぐにする筋肉 HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 http://kintore-fitness.com/ 一番左の列、上から8番目「臀部を鍛える」内、 ・(膝閉じ)スクワット。
両膝・両足をくっつけてのスクワット 筋肉3)腹斜筋 ・脇腹の筋肉 ・骨盤の左右の端を前後に動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から6番目「腹斜筋を鍛える」内、 ・ダンベル・サイドベンド 筋肉4)広背筋 ・背中の筋肉 ・腕を(下ろした状態で)後ろに動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から7番目「背筋を鍛える」内、 ・ワンハンド・ダンベルロウ その理由。
体の重心は、へそのやや下の奥にあるからです。
そして、体の重心に近い筋肉に、力を入れると疲れにくいからです(体の重心から遠い筋肉、例えば、手を握るための筋肉に力を入れても、効率が良くないからです。
疲れやすいからです)。
[定形回答終了] 詳細については、お手数ですが、筋肉1「大腰筋」内のリンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう-要約版-」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
何も見落としがなければ良いのですが、もしあったらご指摘ください。
何もなければ、1回で良いので試してみてください。
※1回練習して、自信をつける方が重要です。
現状で、又は、1回試してみて、何かあれば追加でご質問を承ります。
上手く行きますように。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

高校生です。
私は自転車で釣りに行くためタックルを1本で済ませたくネットで調べて出てきたのが、 ジリオンsvtwとメタニウムmglです。
5g~14gの物を使用しますが、これに適しているリールはどちらでしょうか? できればこの2つのうちどちらかが良いですが、こっちの方が良いという物があれば教えていただきたいです。
因みにロッドは5.6ftで、ルアーウェイトが5g~25gです。
回答宜しくお願い致します。

自転車 に関する質問

どちらも良いものですね! オカッパリで何が何でも飛距離というならメタニウムですし、 強風などの急激な風向きの変化、そういったストレスから少しでも解消されたいならSVスプールですね。
SVスプール楽ちんです。
ボートでの使用がほとんどなのですが、手放せなくなりましたよ。
SV。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

部品を買って、スポーツ自転車をロードに改装することできますか? よろしくお願いします。

自転車 に関する質問

スポーツ自転車が、クロスバイクを意味するのであれば、ロードにはなれません。
フレームの作りが違いますから。
ただ、自分で楽しむなら、ロードとか、ツーリングとかこだわらず、自己責任で楽しむのもありと思います。
要するに、ロードではないものを改造しても、レースで勝てるような、ロードにはならないってことです。
レースに出るわけじゃなく、個人で色々楽しむなら、むしろ純粋なロードじゃないほうが、面白いかもです。
用途と、楽しみ方等、いろいろあってもそれぞれ面白いと思います。
逆に言うと、ロードレーサーとして楽しみたいなら、変なもの買うより、まともな入門用ロードバイクを買うべきと思います。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

買い物で自転車を使うのにヘルメットをつけていないと警察に捕まったりしますか?

自転車 に関する質問

ヘルメットの着用義務は児童のみです。
あなたが小学生とかなら捕まります。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車のメーカーだと思うのですがなんて書いてあるかわからなくて… ご回答よろしくお願いします

自転車 に関する質問

書いてあるのはインプレッション(impression)だな。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車のライトについて。
僕のマウンテンバイクのライトは充電式になっており。
USBのマークがあったのでandroidの充電器の同じマークだったので刺そうとしてもはまりませんでした。
自転車のライトの充電器ってどこに売ってるかわかりますでしょうか

自転車 に関する質問

変換アダプターが100円ショップにあるかも http://www.tabroid.jp/news/2014/09/ohayougo0007.html?cx_click=ranking

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車を買いたいのですがクロスバイクとロードバイクどっちがいいですか?

自転車 に関する質問

ガチンコではないタウンロード乗りです。
ロードのいいところ ・クロスと比べても、圧倒的にタイヤの転がり抵抗が小さい。
電車で30分程度の距離なら慣れればスーパーに行くような 感覚でいけます。
車体も10キロを切っているので、階段などが あってもひょいと持って登れますよ。
また、かなり前傾姿勢とな るので空気抵抗も少ない。
ロードより高いような一部のクロスを 除けば、ロードのほうが速いです。
・悪いところ 転がり抵抗がないということは、滑りやすい。
特に雨の日は、 マンホールの蓋や溝の蓋などに注意が必要。
上り坂を力入れて 漕ぐと後輪が空転するほどグリップが落ちます。
当然、 それだけ細いタイヤだと、ちょっとしたオフロードでもきついで す。
少し位ならいけんこともないですが、パンクしないよう 徐行しなければなりません。
あと前傾姿勢でタイヤも薄っぺらいので、乗り心地は最悪なのは 覚悟しておいてください。
特に社外ホイールに換えた場合、あま りの固さに驚くと思います。
(安いロードの純正は走りの観点か らいえば良くないホイールがついてることが多いですが、乗り心地はいいです。
) とまあ長くなりましたが、私はロードのほうをお勧めします。
とにかく移動が楽。
3年くらい乗ってますが電車賃3万は浮いてますね。
電車の方がそのうちめんどくさくなりますよ(笑) 市街地しか乗らないのならクロスでも問題ないとは思いますが、 そのうちロードが欲しくなる・・という人も多いです。
2~3回に一回は空気を入れ、段差に注意を払いさえすればパンクもしません。
(空気入れるのは2分あればできます。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車のことで、質問があるのですが ロードバイクとクロスバイクの 違いって、何でしょうか?

自転車 に関する質問

一番の違いはタイヤとハンドルでしょう。
クロスバイクのタイヤ: 700x35cなどの太いタイヤが標準。
安定性が良いが、ペダルが少し重くなる。
砂利道などもガンガン走ることができる。
パンク修理はパッチが使える。
ロードバイクのタイヤ: 700x23cなどの細いタイヤが多い。
クロスバイクの太いタイヤはフレームと干渉して 装着できない。
タイヤが細いと加速がすごく良いが、パンクし易い。
パンク修理は不可。
チューブ交換が基本。
砂利道走行厳禁。
段差厳禁。
(即パンクします) クロスバイクのハンドル: フラットバーが基本。
長時間乗っていると手首傷めます。
ロードバイクのハンドル: ドロップハンドルが基本。
フラットバーのロードバイクもある。
持つ場所がたくさんあるので、疲れにくい。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車のインチって身長と比例してるんですか? できれば表にいてくれればうれしいです。

自転車 に関する質問

>自転車のインチって身長と比例してるんですか? いいえ、とてもよくある誤解です。
ただ、量販店で売られているような大量生産品では 身長の低い人用の物はタイヤの小さなモデル 身長の高い人用の物はタイヤの大きなモデル に絞って少品種大量生産により安くするように努力している物が多く、そういうものでは、 >26インチ 140cm以上 >27インチ 150cm以上 というような目安があったりします。
www.chari-u.com/erabikata.htm ただそれってメーカーやシリーズが違えば通用しない一覧でしかないです。
例えばですが、 ・ブリジストン ビレッタ >乗車可能最低身長:26インチ:145cm以上、27インチ:150cm以上 http://www.bscycle.co.jp/products/brands/villetta/VT66T2012/index.html ・パナソニック タフチェーン・ガチガロック >乗車適応身長/26インチ:135cm以上、27インチ:144cm以上 http://cycle.panasonic.jp/products/tfc/ など、おなじ26インチ,27インチでもメーカーや車種が違えば乗れる人の身長にもかなりの差があります。
また例えば、タイヤの小さな20インチ車でもdoppelganger552のように http://www.doppelganger.jp/product/552/spec/#ride 身長170cmは無いと辛い20インチ車なんてものもあります。
冷静に考えれば、当たり前の事なのですが、 タイヤの上に直接乗っているわけではなく、 自分の体に合うか合わないかは、自分の体に接する部分 自分の足で回すペダル 自分の腰を掛けるサドル 自分の手で操作するハンドル その3点の位置関係次第であって、それってタイヤのサイズとは直接は関係ないです。
また、スポーツ用自転車などはタイヤサイズが同じ車種の中で、自分の体格に合ったフレームサイズのものを選択するのが普通です。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

この自転車、なんていうメーカーのなんていう自転車かわかりますか?

自転車 に関する質問

画像が左右反転していることに気が付けば答えはわかったようなもの。
SPEEDVAGENはVanilla Bicycleの創立者であるサシャ・ホワイトにより始まった、バイシクル・フレームブランドです。
ピュア・ロード、シクロクロスを、アメリカのオレゴン州、ポートランドの工房にて2006年以来作り続けています。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

友人がフロント二段の自転車にチェーンカバーを付けたいそうなんですが、付けれないですよね?

自転車 に関する質問

本当につけたいのであれば、自作です。
フレームに、ステーなどを取り付ける穴を空けなければなりませんが、不可能ではないと思います。
もしくは、大型自転車販売店でなくて、個人経営の自転車屋さんに頼んでみるとか…ちょっと無理かもしれませんが…可能性がが無くはないと思います。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

日本で自転車のリアブレーキは右手が主流ですけど、海外のように左手リアブレーキにするメリットは何がありますか? 慣れしたしんだ右手リアブレーキであればパニックブレーキのリア挙動の制御やら長距離ライドでのスピードコントロールに適していると思っています。
内装インナーワイヤーの時にアウターワイヤーの曲げが急になって抵抗になると言う事は対象外にしてください。

自転車 に関する質問

日本は道路が左側通行のため、右手が制動力の強いフロントブレーキだ、という話を聞いたことがあります。
左側通行のため、側道からなにか受け取るときは左手で受け取りますね。
その時に何かが起き、急ブレーキをかけなければいけなくなった場合、制動力の弱いリアブレーキではなく、制動力の強いフロントブレーキが掛かるほうが制動距離が短くなり、より安全であると言えます。
海外だと右側通行が多いため、逆になります。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

埼玉県内の大宮駅から栗橋駅まで自転車で行くとするとどのくらい時間かかりますか? 実際走行してみた人がいたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

自転車 に関する質問

3〜4時間です。
途中で百観音温泉入っていくんですよ。
お風呂最高ですよ。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車って半年で錆びるものですか?

自転車 に関する質問

酸性雨が降り注ぐ、昨今、1万円の自転車だろうが6万円の自転車だろうが、拭き取りを怠れば、当然、錆びるでしょう。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

高校生ですが、恥ずかしながら自転車に乗れません。
小さい頃数日間だけ練習したことがあるのですが、運動神経がなくて怖がりだったので諦めました。
生まれてからずっと、東京の中でも特に電車とか発達したところに住んでいて、徒歩か電車でなんとかなる生活を送ってきたので、乗れなくても特に不便はしなかったということもあって、練習する気も起きませんでした。
ただ高校生になって、周りに自転車乗る子が増えて、自分も自転車乗れないと迷惑かかりそうだなと思って練習を始めたのですが、この歳になって公園で練習するのはなかなか勇気がいります。
実際この前公園で練習していたら、通りすがりのおじいさんに「小学生じゃないよね?自転車乗れないの?」って言われました。
確かに、高校生が自転車練習してるのは異様な光景だと思います。
今のところ、ペダルから足を離して進むのはできるようになったのですが、そこからなかなか漕ぎ出すことができません。
一瞬くらいでまた足がついてしまいます。
なにか練習のコツはありますか? また、高校生で自転車乗れないと将来困りますか?(自転車乗れないと車運転できないって親が言ってたのですが…)

自転車 に関する質問

私は27歳で乗れました。
同じく、乗らなくても済んでたので。
でも、私は、最初に座ってからでないとダメですけど。
自転車に乗れたので、原付は乗れるようになりました。
感覚でいうと、安定して走るのが似ているのかなと。
最初の踏み込みを強めにしたら、ある程度、距離が走れます。
そこで、もう片足を乗せてまた、踏み込むのですが、その時、バランスが取れるようになったら、大丈夫ですよ。
よく、後ろから押してくれますが、私は怖くてダメでした。
強く踏み込んで、そのまま、ずーっと行ける距離になったら、バランス感覚が取れてきた証拠なので、そこで、もう片方をペダルに乗せたらいいんじゃないかと思います。
踏み込んで、グラグラしないで乗れるようになるまで、しつこく踏み込んでください。
あ、それから、視線は遠くを見てください。
ついつい、すぐ足元見てませんか? 先をを見ることで、姿勢が安定しますよ。
これは、かなり大事だと思います! 乗れないより乗れる方が便利なこともあると思います。
私は車はダメですが、原付でも、かなり重いものも買えるし、行動範囲も少し広くなったし、維持費も安くて重宝してます。
事故には気をつけないといけませんけどね。
ちなみに、原付は45歳で取りました。
自転車、乗れるようになります!運動音痴の私が乗れたのですから。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

風などで自転車が右側に倒れたり、転倒したりすると、ディレイラーハンガーが曲がってしまいますよね。
そこで、曲がらない様にとリアディレイラーガードを付けようと思っているのですが、gios mistralに装着して、 風などで倒れても、フレームやディレイラーにはダメージは入らず、ディレイラーハンガーの曲がりを予防することは出来ますか? (アルミフレームなので心配です) また、フレームにネジ固定するものとクイックリリースを利用して付けるものはどちらがいいですか? 地球ロックは出来ない駐輪場なので、風などで倒れないか心配です。
回答お願いします。

自転車 に関する質問

どっちも風で倒れたくらいでは大丈夫でしょう。
ただフレームに取り付けるタイプの場合、 うまくディレーラーを保護してくれるか 寸法をよくみる必要があります。
クイックのナットに取り付けるタイプの場合、 ライトホルダーを付けるのも手ですよ。
「ディレーラーガード ライトホルダー」 で検索してみてください。
あ、それとhinsokusakura40の相手しちゃダメですよ。
回答してない(できなくて)文句書いてるだけですから。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車の譲渡についてです。
自転車を譲渡する側が防犯登録を解除しないで譲渡した場合、譲渡された側はどのような手続きをすれば良いでしょうか?(登録カード等は紛失のため、書類はありません)

自転車 に関する質問

・相手が解除していないことは気にしなくていいです。
・貴殿は、相手方から譲渡証明書をもらい、それを用いて防犯登録をしましょう。
http://www.bouhan-net.com/information/present.html これで問題ありません。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

友人が自転車をビルの前に置いて数分後に自転車を取りに来たら、ビルの人から2000円払ったら返してあげると言われたそうです。
自転車を置いていた友人も悪いのですが、自転車の路上駐車だけで警察ではなく、ビルの人がお金をとるなんてことできるのでしょうか?

自転車 に関する質問

自動車の駐車違反でも警察が直接お金取る事は有りませんよ ビルの敷地内なら管理者が注意できますが、お金を要求するのは間違ってますね 『無断駐輪は罰金取ります』の注意書きが有れば 罰金覚悟で停めたと判断されますので お金を要求できますが2000円は高過ぎです よくコンビニなんかで 「無断駐車罰金2万円取ります」の注意書きがあり 民事裁判の判決では、近隣の有料駐車場の料金が妥当とされたそうです 自転車なら200円なら妥当かな 行政による撤去は 撤去業者の経費と保管場所の管理により 1500〜3000円のお金取られます 2000円要求の値段の根拠は 行政による撤去と同じ値段なのでしょうけど トラックに積んで保管場所に移動した訳ではないので 駅の駐輪場料金が妥当。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

ついさっきの出来事なんですがバイト帰りで自転車に乗ってるときです。
夜11時20分ぐらい、前にパトカーが停まり、止まれーと言われ止まりました。
原因は自分でもわかっています。
その時、無点灯・イヤホンでした。
警察官に自転車についてる防犯番号?的なのを確認されました。
そしてこのことに注意されましたが、切符というのを渡されていません。
自分「いまやってる切符がどうとかってやつですよね?」 警察「いや、今回切符じゃないよ。
補導もしないよ。
注意だけ。
」 自分「えぇ・・・」 警察「もう帰っていいよ(笑) 気をつけてね」という会話。
名前や学校を言いましたが、学生証とか電話番号とか住所等教えていません。
ただ、なぜ番号を確認したのでしょうか。
それと切符というのはその場でもらうものですか? 郵便とかで届くのですか? もう切符きられたということでしょうか・・・。
教えてください・・・。
次に自転車乗るときは気をつけます><

自転車 に関する質問

切符はないですよ、注意だけです 無灯火だったので盗難車かと思ったのではないですか?

自転車に関する回答

自転車に関する質問

今年、高校生になる女子ですが16歳になったらバイクの免許を取りたいと考えています。
理由は高校までは電車で高校の近くの駅まで行って駅から自転車で登校する予定なのでプライベートの移動手段が徒歩しかなくなるからです。
(自転車は駅に置いていく) しかし、親がバイクは危ないからと反対しています。
でも最近まで自転車に乗っていた人が車を運転出来るとは思えないと言ったら練習すれば出来ると言われました。
確かにそうかもしれないけど、車の免許何て取りたいとは思わないし私はやる気がないので絶対無理です。
断言できます! 親の運転を見ながら脳内で仮運転していても周りが見えていないし、信号無視してるし、他人への思いやりが出来ないしでもう最悪です。
そりゃあ自動車免許がないと仕事をするのは難しいことぐらい分かるけどさすがに私みたいなクズには車の運転何て夢のまた夢だと思います。
正直自動車免許は取りたくないです。
どうせ取るなら先にバイクの免許を取りたいと考えています。
何か解決法はありませんか?

自転車 に関する質問

自動車を運転できない人は、バイクも運転できません。
簡単に操れるように見えるバイクですが、自動車よりも危険度が高く、また他の車からも気付いてもらいにくい車格ですので、より一層注意力が必要です。
車より遥かに苦労の多いバイク。
自動車が運転できない人が乗るべきではありません。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車通勤している方に質問です。
先月から自転車通勤を始めました。
運良く雨が降る日は仕事がお休みでした。
しかし梅雨時になれば出勤日と必ず被ります。
自転車で通勤する際滑って転 びませんか? (行きに先道があり急ではないもののカーブがいくつかあるので怖いです) 又帰りに買い物をして帰るので(飲料など)重い荷物を乗せての雨の日の自転車は危ないでしょうか? 電動自転車に乗っています。
傘をさそうとは思っていません。
きちんと雨具を買い揃えました。
よろしくお願い致します。

自転車 に関する質問

マンホールのふたの上、横断歩道などの白線の上、グレーチング(側溝などにはまっている網状のふた)舗装したてのアスファルト、点字ブロック。
これらは非常に滑るので注意してください。
それ以外は急ハンドル急ブレーキに注意すれば雨でも大丈夫です。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車用のヘルメットについて教えて下さい。
当方男性です。
普段ロードバイクに乗るときにはOGKカブトの男性用のm/sサイズをかぶっております。
カラーや軽さが気に入ったヘルメットがOGKのレディースモデルでした。
男性が被っても特に問題はないでしょうか?それとも一目で違和感あり、になりますでしょうか?

自転車 に関する質問

ヘルメットを見て何か言う人もいないので、好きな物を被っても大丈夫ですよ。

自転車に関する回答

自転車に関する質問

自転車 ロードバイク クロスバイク 反射板 これの外し方教えてください 気合い以外の外し方がわかりません

自転車 に関する質問

コインで中央部の丸いビスを90°に回せば外れます 手でも回せるけど多少痛い かしめながら中心部にずらしても外れることもあるけど、ホイールによくありません(フレが発生する場合もあります)

自転車に関する回答