匿名さん
安全上、このライダーズジャケットは許されますか?
匿名さん
安全上、このライダーズジャケットは許されますか?
まず、ファッションに於ける「ライダーズ」というのは、 バイクライダーではなく馬のライダーを指していることが多いです。
なので、そういう意味では充分アリ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80503 GoAuto
4月30日 80848 GoAuto
4月12日 84825 GoAuto
4月11日 84964 GoAuto
4月1日 87786 GoAuto
3月26日 89445 GoAuto
3月21日 91043 GoAuto
3月20日 91149 GoAuto
3月10日 93974 GoAuto
3月8日 94753 GoAuto
3月8日 17266 GoAuto
3月3日 18110 GoAuto
11月23日 41484 GoAuto
11月23日 41377 GoAuto
11月17日 40175 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80503
4月30日 80848
4月12日 84825
4月11日 84964
4月1日 87786
3月26日 89445
3月21日 91043
3月20日 91149
3月10日 93974
3月8日 94753
3月8日 17266
3月3日 18110
11月23日 41484
11月23日 41377
11月17日 40175
11月17日 38377
11月14日 37611
10月27日 42465
10月26日 39745
10月26日 39094
10月19日 40956
10月18日 39908
10月11日 13773
10月4日 15070
10月2日 13850
10月1日 13895
9月28日 13573
9月28日 8532
9月25日 8963
9月24日 9026
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87378
3月22日 98624
3月15日 100552
3月16日 92856
3月11日 95248
3月9日 95005
2月20日 104114
2月10日 111017
2月11日 103279
1月13日 125491
1月13日 40770
1月12日 22719
1月12日 26647
1月3日 23043
12月9日 416452
12月15日 31408
12月11日 25410
12月11日 20125
12月4日 36955
11月21日 1103411
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14839
10月24日 28118
10月6日 17541
10月2日 109165
匿名さん
安全上、このライダーズジャケットは許されますか?
インディカーの安全性なのですが事故のダメージがキツイ(両足複雑骨折や切断)ように思いますが事故時のドライバーを守るよりもコスト優先な車なのでしょうか? もう少し安全な車に出来るように思いますが
安全 に関する質問
車体の安全性能の問題ではなくて、オーバルコースでのレースが危険で、いまだに死亡事故が絶えないということですよ…。
普通二輪教習で、停止時に右足ついてのギアチェンジについて 質問は ・停車時に右足ついてギアチェンジは教習ではいついかなるときも無条件でダメですか? です とあるサイトをみると、「後方の安全確認」があれば右足ついてギアチェンジは検定で減点されません、という教習所もあるようです というか、減点項目と点数って、どこでも共通のはずなのですが。
個人の裁量で危ないから不合格にできるんですか?
安全 に関する質問
自動車学校に勤めています。
検定もやりますが、右足を着いてのギヤチェンジはOKです。
後方確認もそもそも必要ありません。
ただし停止時にいきなり右足を着くと減点になります。
左足を着いて停止してから返れば全く問題なしです。
減点項目は事細かにルールがあります。
運転免許技能試験実施基準でググってみてください。
昔の車を知ってる人に質問ですが いわゆるリトラクタブルヘッドランプの車って 今は無くなったようですが だったら一台くらい作ったらどうなのかと思わない 車が売れない売れないばかり言ってな いで 特にホンダあたりは 昔多くのリトラクタブルヘッドランプを採用した車があったのに やっぱり安全性が問題なんですかね 魅力あると思うのですがどう思いますか。
安全 に関する質問
乗ってました86トレノ。
あの頃結構在りましたね。
インテグラとか、セブンとか、 対人事故で危険とか言われてましたよね。
コストも掛かるだろうし、実は重たいし、 上げ下げを繰り返していたら左右どちらかが遅れてきてウインクしてるみたいになった(^_-)-☆
スモールボートのサイドフロートについて。
安全性・安定性の向上のためにサイドフロートを取り付けようと思っていますが、船体側面に直接取り付ける場合と、カヤックのようにアウトリガーのフロートをつける場合ではどちらがボートは安定するでしょうか?また、メリット、デメリットも教えていただけると助かります。
取り付けるボートはポータボートの10ft、5馬力エンジン、乗員2名、釣り場は海(主に内湾)ですが、船舶の曳き波などに対して安全性をもたせるのが目的です。
安全 に関する質問
サイドフロートをつければ、もちろん安定性は上がりますが、抵抗も大きくなるのでスピードは落ちます。
5馬力くらいだと、フロート無しならプレーニングしても、フロートが付くとプレーニングしなくなるかもしれません。
あと、幅広く取り付けた方がさらに安定性は増しますが、あまり広いと取り付けバーの強度が心配になってきます。
今度初めて友人とゴルフコースにいきます。
打ちっぱなしでは何度か経験があるのですが、 そのときに1度だけ隣りの打席の知らない人から お尻に打球をあてられてしまって、倒れて悶絶しただ けで幸い怪我はありませんでしたが ボールが頭に当たっていたら死ぬと感じてそれ以来ゴルフボールが怖いのです。
そこで打ちっぱなしのときには、安全のために家あったバイク用のフルフェイスをかぶるようにしていました。
しかし友人からは「コースにでるならそれだと恥ずかしいから、専用のあればそっちにしたほうがいいよ」 と言われました。
それから、ネットで検索してみてもプレーヤー専用のヘルメットは売ってないみたいで、やはりバイク用のフルフェイスでコースにでたいのですが マナー違反とかで退場させられてしまいますか?? どうにかして頭部は守りたいので、お知恵を貸して欲しいです。
安全 に関する質問
釣り?...でも構いませんが、最近は大きめのゴルフキャップが流行りなので、 工事現場のヘルメットの「ツバ」を切り取って、二重にかぶれば良いと思います。
・・・キャディーさんは、似た様なものを使用しています。
★お尻にボール?コースなら理解出来ますが....練習場は???
先日、ツオロミーブーツのアイゼン装着の件で解答を頂いた者です(^^)。
ご回答ありがとうございました。
何分、素人でしてツオロミを購入時、冬山は全く考えてなくツオロミを購入したのですが 座数をこなしていく度に冬山への憧れが出てきた次第で今回質問させて頂いたのです。
前解答にカンプのマジックス10をご指摘頂いたて凄く欲しいのですが、このマジックス10を装着されていての感想を聞きたく再度質問させてもらいました。
店員に勧められるままカジタックスの8本爪も購 入したのですが、何かが足りなく思えているのです。
マジックス10を買い直そうと考えてますが私の行く山、行きたい山は氷壁とか岩場とかバリバリの 急斜面ではなく一般登山道がある雪面を直登するくらいです(^^)。
しかしながら短い距離ながら急斜面もあるので前歯のあるアイゼンを装着すれば更に安全に雪山を楽しめるのでは?と思っています。
このマジックス10をツオロミに装着した場合に、北八ヶ岳や南八ヶ岳等も行けるでしょうか? 再三たる質問で恐縮です。
宜しくお願いします(^^)
安全 に関する質問
こんにちは。
リクエストありがとうございます。
結論から言います。
北八ヶ岳や南八ヶ岳は無理と考えた方が無難です。
「無難です」とは微妙な言い回しですね。
つまり元々ツオロミーブーツは雪山を想定した靴ではないということです。
保温性もありません。
本格的なアイゼンを装着できるような「強固な曲がらない靴底」もありません。
北八ツは容易ですが、南は一般登山道といえどももう少しちゃんとした靴とアイゼンの組み合わせをお勧めします。
私は雪山用にはLOWAのクリスタロプロGTXを使っています。
無雪期と使い分けています。
アイゼンはペツルシャルレのバサック12本です。
※前はバンド、ヒールはバックルのセミワンタッチです。
これで3mほどですが、どうしても超えなければならない垂直の氷壁をダブルアックスで登ったこともあります。
確実に雪がある時はLOWAで出かけるため、実はマジックス10はまだ出番がありません。
それに私は経験40年ですので、初心者の方がアイゼンなしでは歩けないような凍った路面でも、Wストックだけで歩いてしまいます。
別の角度からアドバイスしますと、人気のルートで確実にトレース(踏み跡)がある場合(いわゆる雪山ハイキング)はOKです。
北八ツはハイキングと言えますが、南は入門コースといえどもハイキングレベルではないと私は考えます。
※どちらも経験があります。
ツオロミーにマジックス10を装着した画像を添付します。
韓国製の10本爪と異なり、前歯は完全に出っ歯になります。
卓球の粒高ラバーでメーカーが書いてあるところに空気が入ってしまい、安全ピンでぷつっと見えないくらいの穴をあけて空気を抜きました これは反則ですか?
安全 に関する質問
反則じゃないですよ!
登山中や山小屋での アルコールを禁止したら どうでしょう。
健康や安全のために 下山するまでの間、我慢しては・・・
安全 に関する質問
それを、誰が確認するのですか。
登山口にに検問所を設けるのですか。
山中でも抜き打ち検査をするのですか。
登山者全員のザックの中身をいちいち調べるのですか。
そんなこと、出来るわけないでしょう。
クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。
バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから 握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。
その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから 安全ですね。
だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。
安全 に関する質問
それで良いのではないですか。
みなさんのバイクはabsついていますか? なかにはついてるほうがいい。
と言う方や、ついてないほうがいい。
と言う方もいるようですね。
僕は安全性のためについてるものを買いました。
かえってそれが嫌だと言う人もいるようです。
Absは後付けできないそうなので。
みなさんはどちらですか??
安全 に関する質問
無いよりあった方がいい。
BMWのS1000RRに乗って、サーキットを結構なペースで走る人に走り方を聞いたところ、「ABSを信じて思いっきりブレーキを掛けてコーナーに突っ込み、トラコンを信じて思いっきりアクセルを開けるだけ。
」だそうです。
経験、練習が必要だった繊細な操作が誰でも出来て速く安全に走れるなんて夢のよう。
(まぁ実際言う程簡単ではないが。
ABSの効果が実感できるほど深くコーナーに突っ込むのはそれなりに経験、練習が必要なので。
)
仮令、後続車を待たせても法令で禁止してない所なら右折は何処でも出来ると警官に言われました!本当ですか? 2015年11月12日 【今の日本に怒り心頭】 道交法25条2を軽井沢警察署交通課員が誤解釈=『禁止していなければ何処でも右折出来る!』と言われ唖然!照会した緊急車両要件より重大事故を惹起する県警誤教育誤指導発覚か! 追記:2015.11.13、11時 約10分 軽井沢警察交通課に電話、以前から面識の佐久市出身の方を呼んで貰っても?: 何も聞いてないが、初めから話して貰わないと・・・ 9~11~12日に4人に電話しても誰も報告していないのか?本当か?県警HPに12日にメールしたが一切知らないの?同じ事を又20分話すのも無駄だから、交通課の男性は何人か?聞いてみて! 6人いるが!事故で飛び回っていて忙しくて、皆ここには居ない! 江戸の敵を長崎で?怖くて警察と喧嘩する気はない!!!右折禁止されていなければ何処でも右折出来ると交通警官に言われたのが軽井沢で事故が多い原因だと思っている。
軽井沢住民は何処でも急停止して右折指示を出す。
それが観光客等との事故の原因だと思い、警察に電話しても禁止区域以外は何処でも右折出来ると言われ警察が原因=免許更新講習誤指導と思い老婆心で言っている。
責任追及はしない。
誤りを認めて改善してくれれば良いだけだが!警察庁やYAHOO質問箱に照会した方が良いのか? 照会したければして下さい!でも右折禁止されてなければ何処でも右折出来るでしょ!そうしないと右折したい所で右折できないでしょ!遠くまで先に行く事になるじゃないのか? だから、対向車・後続車の邪魔にならない限りの条件付きだ!東京大阪等の車だと急停止されたら追突するよ!自分も最初は心臓が痛かった。
年配の貴方までそう言うのだと、全員間違っている恐れがある。
一度、今の日本に怒り心頭2015.11.12を見て6人で話しておいて!宜く! 追記:2015.11.12、12時~20分間も軽井沢警察に電話:また別人で9日1人+11日2人+12日1人=計4人に同じ話を4回計60分以上、根負けさせる気か? 【要旨】 ①朝8時半に長野県警ホームページに【本稿】を入れ佐久署と軽井沢署に転送要望中。
②消防署側の脇道に停止+左折待ち消防車を見たら緊急車両だから、自車が直進中でも急停止する一般人(白軽トラ高齢白髪面長)が居て、直後の私と口論になり、余りに自信に満ちて頑迷な態度で、個人の問題でなく、警察がそう教えているのか?と思い出して11.9電話。
消防署は理解!警察にも直進急停止は大変危険で、免許更新講習で訂正=正しい対応を要望した! ③その時、②は理解していたが、消防署=D2は歩道が広いのに右左折が多くて安全地帯?退避路が無く、D2に右折車急停止、黒猫ヤマト・しまむらに右折急停止が双方に多い所で、『禁止されていない場所の右折は出来る!』と軽井沢警察交通課員が11.9に言うのでその根拠を照会中。
【今の日本に怒り心頭】11.9閲覧要望。
④11.11の12時16時にも電話するも別人が出て来て本人を出さず。
それで長野県警が初任者研修や教育・指導で誤解釈で嘘を一般人に教えている疑惑が出た。
これではいつ事故に遭遇するか、後続車の前方不注意だと言われかねない。
その原因が道交法25条2違反の認識を軽井沢警察が全く持たなければ、濡れ衣を着される恐れを感じ、今回、県警にメール。
11.9の警官に確認したい。
それでも訂正しないなら、YAHOO質問箱・警察庁等にもメール入れる予定。
再確認したい。
これで20分。
【本稿】 道路交通法第25条の2を軽井沢警察署交通課員が誤解釈して『禁止していなければ何処でも右折して良い!』と言われ唖然!照会した緊急車両要件より重大事故を惹起する県警誤教育・誤指導発見か?! 2015年07月20日 軽井沢交通相会合向け交通規制改善は役場警察待ち?何処でも右折は違反!双方向進行妨害無い地点手前20mから右折表示し最右端寄せすれば国道道幅は後続車左側徐行可能と知れ! 以前も佐久警察署に再確認に行った。
佐久インターウェーブ三叉路交差点手前の前のメガネ屋駐車場に入る為に右折する車が中央線に寄らず連続する対向車の為、後続車50m超大渋滞を無視し、対向車が信号赤で途切れるまで待たせた。
6台前で注意も出来ず。
その事をタイヤ交換時に聞くと免許更新講習で後続車は右折出来るまで待ってやれ!と言われていると教えられ佐久警察に確認に行った。
同じ事を交通課員が言い+左側を追い越し通行できない!+追い抜くなら右側からだが、右折車の右には行けない・・・?何処に書いてあるのか交通六法要求。
安全 に関する質問
右折のために急停止=違反 直前のウィンカー=違反 右折のために後続車を妨害=違反 右折車を左から追い越し=適法 右折車を右から追い越し=違反 右折をする際、基本的に周囲の車の妨害をしてはいけません。
適切な位置でウィンカーを出した上で手前から道路の中央に寄る必要があります。
また、それが出来ない場合は右折すべきではありません。
店舗への出入も同様です。
もしかしたら警察が「第25条の2」と「第25条第2項」を混同しているのかもしれません。
区別をして改めて伝えるようにしましょう。
***** 道路交通法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html 道路交通法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html ↑を参考に説明します。
最初に申し上げておきますが、「第25条の2」と「第25条第2項」は違うものです。
今回は前者を「25の2」、後者を「25-2」などといった感じで紹介します。
☆右折禁止場所でない場所での右折 "適法"です。
広い道路から狭い道路へ右折する際、「直進のみ(=右折禁止)」「車両横断禁止」などの規制がなければ問題はありません。
センターラインが黄色である場合も、車線をはみ出さなければ右折が出来ます。
→道交法25の2「車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない。
」 ここでは「してはならない」とだけ規定されているので、これらが禁止されていない場合はどこでも右折可能です。
一方で、右折することによって他の車両の交通を妨げる場合は、右折等をしてはいけません。
→道交法25の2-2「車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
」 →道交法37「車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。
」 つまり、安全に右側に寄ることが出来ない場合、右側に寄っても左から追い越すための十分な幅員が残らない場合、右折待ちにより後ろの交通を乱す場合は右折をしたり右折で店舗内に入ってはいけません。
***** ☆右折車を左から追い越す "適法"です。
交通課員の言っていることは嘘です。
「道路交通法第二十八条第二項」を突きつけてやりましょう。
ただし、適法となるのは"右折する車が道路の中央に寄っている場合、かつ自車が走行している道路が交差道路に対して優先となる場合"のみです。
つまり、広い道から狭い道に入ろうとして右に寄っている車を左から追い越すのは大丈夫ですが、狭い道から広い道に出ようとして右に寄っている車の左側に入ってはいけません。
逆に、右折をするのに右に寄らないのは道交法違反に当たります。
そして、店舗などに入るために右折する際に中央に寄らないのも道交法違反です。
この二つは道交法121-1-5により罰金の対象になります。
罰則に関する規定は罰金とその対象が列記されているだけなので条文は記載しません。
追越についての条文 →道交法28-2「車両は、他の車両を追い越そうとする場合において、前車が第二十五条第二項又は第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路の中央又は右側端に寄って通行しているときは、前項の規定にかかわらず、その左側を通行しなければならない。
」 →→道交法25-2「車両(軽車両及びトロリーバスを除く。
)は、道路外に出るため右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端)に寄り、かつ、徐行しなければならない。
」 →→道交法34-2「自動車、原動機付自転車又はトロリーバスは、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならない。
」 道路外への出入りについての条文 →道交法25-2「車両(軽車両及びトロリーバスを除く。
)は、道路外に出るため右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端)に寄り、かつ、徐行しなければならない。
」 交差点の優先道路についての条文 →道交法30「車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。
)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
」 ここで言う"次に掲げる"のうち今回関係があるのは以下の条文です。
→道交法30-3「交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。
)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分」 →→道交法36-2「車両等は、交通整理の行なわれていない交差点においては、その通行している道路が優先道路(道路標識等により優先道路として指定されているもの及び当該交差点において当該道路における車両の通行を規制する道路標識等による中央線又は車両通行帯が設けられている道路をいう。
以下同じ。
)である場合を除き、交差道路が優先道路であるとき、又はその通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときは、当該交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。
」 すなわち、交差点のうち自車が優先道路上にある場合は前車の追い越しが可能です。
優先道路とは「他方の道路より明らかに幅員の広い道路」「信号機が青になっていたり、警察官の手旗信号により進行してよいとされている道路」のことです。
信号機が設置されている場合は青信号になっている方が自動的に優先となるので、優先関係は考えなくてもいいです。
交差点の定義 →道交法2-1-5「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。
」 信号機があってもなくても、道路が交わっている場所は条文では全て交差点としています。
つまり、広い道から脇道へ分岐しているところでも形に関係なく以上の条文にあげた"交差点"にあたります。
***** ☆右折車を右から追い越す "違反"です。
ただし、前の車が明らかに異常なタイミングで停車した場合は右から追い越すことが出来ます。
→道交法34-6「左折又は右折しようとする車両が、前各項の規定により、それぞれ道路の左側端、中央又は右側端に寄ろうとして手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない。
」 ***** ☆右折のために急停車してウィンカー "違反"です。
後ろの車の進行妨害になります。
進行妨害とは、自分の動きのせいで他の車が急な操作を強いられる場合のことを指します。
→道交法2-1-22「進行妨害 車両等が、進行を継続し、又は始めた場合においては危険を防止するため他の車両等がその速度又は方向を急に変更しなければならないこととなるおそれがあるときに、その進行を継続し、又は始めることをいう。
」 急停車するのはこれに該当します。
→道交法37「車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。
」 対向車両云々の規定がないため、右折時には同じ方向に進む車を含め、他車の進行妨害をしてはならないことになります。
→道交法53-3「(前略)合図を行う時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。
」 →→道交法施行令21「右折し、又は転回するとき。
その行為をしようとする地点(交差点において右折する場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から三十メートル手前の地点に達したとき。
」 これらに違反した場合、道交法120-1-8と道交法120-2に掲げる罰則が適用され、罰金の対象となります。
こんばんは平成14年のVOXYに乗っています。
スタッドレスタイヤを二、三日中に買いに行く予定ですが、どのメーカーのスタッドレスがいいですか? 安いものから高いものまで教えて下さい!説明もつけて頂けるとありがたいです!安全第一で探してます!とにかく安全に乗れるものでお願い致しますm(__)m
安全 に関する質問
国産品であれば、どれも良いとおもいます。
万人向けで評価の高いブリジストンがご心配でしたら安心感もあり良いでしょう。
走行性能など評価の高いミシュランも個人的にオススメです。
ただミシュランは評価が分かれる場合があります。
安めでいくなら、ヨコハマタイヤやダンロップやグッドイヤーなども値段の割りに良いタイヤです。
最近では海外メーカーのスタッドレスも評価が高く、お値段も安いので、東北地方で海外タイヤを好んで使用される方も多く拝見します。
ご予算と用途をご相談の上、決めて頂ければ良いかと思います。
メルセデスのボンネットマスコットについて 数年前にボンネットマスコットは歩行者の衝突時の安全上の理由から法律で禁止になったそうですが、なぜメルセデスはまだ一部の車種にボンネットマスコットがついたまま市販されているのでしょうか?
安全 に関する質問
バネで倒れるから問題無い
仮免許技能試験の点数配分について教えてください。
また、安全確認を遅くしたり、教官から補助ブレーキはされていないのですが、助言をいただいたら何点ぐらいマイナスになりますか。
?
安全 に関する質問
Q.仮免許技能試験の点数配分について教えてください。
また、安全確認を遅くしたり、教官から補助ブレーキはされていないのですが、助言をいただいたら何点ぐらいマイナスになりますか。
? A.検定員補助に危険回避のためのブレーキやハンドル操作、口頭による補助は試験中止になります。
ただ、教習所の検定はそれほど厳格に採点はしてないので助言の内容にもよりますね。
もちろん試験なので教習生が検定員に聞くのはダメですからね。
(教えてはもらえませんが) 助言に関しては、通われてる教習所の指導員に聞くのがよいでしょう。
修了検定前にも検定員から試験についての事前説明があるでしょうから、そのときに質問をするのもよいでしょう。
この質問は、gsxr1000blueさんに回答をリクエストしました。
カテゴリマスター の gsxr1000blue さん この質問は、gsxr1000blueさんに回答をリクエストしました。
カテゴリマスター の gsxr1000blue さん 貴方は、私を、嘘つきのように、書かれておりますが、 私は、実際に、公道で、バイクでバイクを、牽引した(牽引された)経験が、3回有ります。
1度目は、高校生の時に、友人のスーパーカブ50で、私の乗る 二人乗りの、山口オートペット55ccを牽引してもらいました。
2度目は、友人のXL250Sで、私の XL250Sを牽引してもらいました。
3度目は、妻のロードパルSで、私の乗る XLR250Rを牽引してもらいました。
牽引される方のバイクのハンドルに ロープを結びつけました。
( オフロードバイクの場合は、ハンドルのブリッジ部分に ) それなのに、貴方は、私を、恰も、知ったかぶりの 嘘つきのように言われる事は、非常に腹立たしいです。
尚、牽引してもらった理由は、エンジンが掛からなくなったからです。
>カテゴリマスター : gsxr1000blueさん 2015/11/610:04:47 「あ~、このヒト、ホントはやったことが無いのに、『知ったか』で回答してるな・・・」 ってゆー回答が目白押しですね~。
で、「ホントにやった事がある」私が回答しますね。
法的には問題ありませんが、実際はほぼ不可能です。
直線だけ、若しくは「緩やかなカーブ」ならば大丈夫ですが、「交差点」や「曲がり角」は無理です。
「コケるかどうか」は、本人のテクニックや「慣れ」でなんとかなります。
私も、かなり恐かったですが、コケる事はありませんでした。
バイクは、「ライダーが自分で左右コントロールをする」ように造られています。
なので、「牽引ロープをフロントの三叉なんかに結んで引っ張られ、その三叉から左右方向への力を入力される」なんて事はバイク操作の中では考えられていません・・・。
ハッキリ言って、「未知の状況で非常に恐い」です! しかも、一旦走り出したら、前が止まらない限り、後ろは止まれません。
「恐い、コケそうだから、一旦止まって~~!!」なんて出来ないのです・・・。
ボディランゲージで主張しようにも、恐ろしくて片手でさえもハンドルから放せませんでした。
それでも、フツウに走るだけなら、なんとかコケませんでした。
問題は、「内輪差」と同じ様な現象への対処です。
「牽く方」は良いのですが、「牽かれる方」が、どーしよーもない状況になります。
ロープが「ピンと張っている」と、牽かれる方は、「そのロープの軸力方向(=ロープ自体の方向)」に強引に引っ張られますから、大きな「内輪差」が生じて、つまり、「角のイン側」に、引っ張られます。
これは抵抗しようがありません。
抵抗しようとしたら、あっという間にフロントからコケるでしょうね…。
私の場合も、結局は、牽かれ始めて最初の90度コーナーで、「角のイン側に引き寄せられ、田んぼに落っこちました…。
」 この「イン側に引き寄せられる」を防ぐには、 ①ロープを極力短くして ②曲がり角では、「牽かれる方」が「惹かれる力」から解放される(ロープが大きく緩み、牽かれる方が「自分の意思で」コーナリングできるような)状況 を造り出す必要があります。
しかし、①と②は相反する条件だし、特に②は、前後のライダーのかなりなタイミング合わせや意思疎通ができてないとまず不可能な高等テクニックですね。
実質的には、「曲がり角の度に一度止まって、牽引せずに曲がり終わってから再スタート」が、現実的で安全な方法だと思います。
>> この投稿者の投稿者名を非公開にする : 2015/11/309:54:31 ええ、もちろん、できますよ ~! これまで、3回 ほど、やってきてます。
コツ は、牽引 ロープを 弛ませないことです。
最高で、時速 50㌔ 位 まで 出しましたが、 それ 以上は、怖いですね。
ちなみに、ベテラン氏は、運転の 難しい 被けん引車側に 乗った方が 良さそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152139597 ほかの方からの回答を制限するものではありませんが、 この質問は、gsxr1000blueさんに回答をリクエストしています。
何故かと言いますと、『「あ~、このヒト、ホントはやったことが無いのに、『知ったか』で回答してるな・・・」 ってゆー回答が目白押しですね~。
』と云う1行が、非常に腹立たしいのです。
私を、恰も、ウソつきの 知ったかぶりのように言われる事が、非常に腹立たしいのです。
gsxr1000blueさん 、 逃げないで、心して、返答を、お願いしますよ! この質問は、gsxr1000blueさんに回答をリクエストしました。
安全 に関する質問
バイクに興味が無く、何も知らない 無知な ド素人に、 「 バイク って、2mの垂直の壁も 登れるんだぜ 」と 言ったら、「 うそ 」という答が 返ってくるだろうね。
だから、バイクで 牽引してもらって、こけた奴は、 「 バイクで 牽引なんか、できるはずがない ! 出来ると 言った 奴は、嘘つきの 知ったかだ ! 」 という 回答が 、返ってくるのだろうね。
粗奴は、何も知らない 無知な ド素人 なのだから ! 貴方は、牽引が 出来る 大 ベテランの 凄い人で、 粗奴は、何も出来ない 無知な ド素人 なのですよ ! どうです ? 、 これで、溜飲が 下がりましたか ???
「冬の富士登山は上級者以外が登るのはやめたほうがいい」 というのは山頂までは、という認識でよろしいでしょうか? 冬場は、御殿場口5合目~というのがメジャーらしいですが、 6号目くらいなら割と初心者でも安全に上ることができるのでしょうか? (初心者にとってはそのへんの冬山を登るよりも良い練習になったり?) 6号目以上はさすがに突風と地場的に登りづらくなって 技量が必要になってしまうと思うのですが・・・。
私も機会があれば11月に6合目まで登ってみたいと思ったのですが、 夏山しか経験ありません(過去、夏に御殿場口は5回登頂しました。
)
安全 に関する質問
タイミング次第です。
11月の六合目じゃ雪があることの方が珍しい気がします。
宝永山ぐらいまでなら、ほとんど夏と変わらずに行けるんじゃないかと思います。
11月下旬に七合目から上で雪訓やっているグループがいますが、だいたい七合目から八合目ぐらいまで行かないと、そういう練習にはなりませんよ。
ちなみに、12月以降は五合目とかでも雪がある場合がありますが、そういうときは六合目でもすでにバリバリに凍って、私なんかでは太刀打ちできないことがあります。
もちろん雪の状態は日々変わるので、行けるときは山頂まで行きますけどね。
HIDフォグを取り付ける際にバーナーとバラストをつなぐ防水カプラーが大き過ぎてグロメットの穴に通りませんでした。
そこでバラストの線を切断し通してから絶縁被覆付き圧着接続端子でつなぎ、熱収縮チューブで覆いました。
2~3年使ってますが特に不具合はありません。
ですがネットで調べてみると専用の防水・高圧カプラーを使用しないとだめと書いてありました。
やはり使用したほうが無難というか安全でしょうか。
安全 に関する質問
不具合無いんなら、下手に触らない方が良いと思う。
いつも思うのですが日産は車の装備(安全面も含む)が値段の高い車になくて安価なのにはついてる事実・・・よく売れる車や新型には付けていくのは分かるんですが、 マイチェンしたのに付けてこないとか売りようはいくらでもあるのに・・・トヨタとかは車種が多いんで有る無しがあっても選べる自由度があるだけにいいとは思うけど車種が少ないんだからもっと頑張ってほしいものです。
みなさんはどう思ってるのでしょうか?←なんやかんや書きましたが日産党なので批判ではありませんあしからず
安全 に関する質問
今のニッサンは軽しか売れてなく 顧客サービスができない経営状況です。
リーフの電池寿命が短くクレーム処理の嵐でそれどころではない会社です。
至急お願いします。
テニスラケットについてです。
バボラのピュアアエロというラケット(300g)が13000円程度で売っているネットショップがあったのですが安全だと思いますか?回答よろしくお願 いします。
安全 に関する質問
絶対ありえない金額です。
たぶん中国人の詐欺サイトだと思いますので会社概要等を 確認してみてください。
異様な感じがすると思います。
サイト内の画像やデザインも実在のショップの模倣や 切り張りしてのもののはずですから。
娘のスクーター(ヤマハ VINO走行距離?中古)のガソリンタンクが破損? してガソリンがもれました。
バイク店にて12,000円で修理しましたが、一週間たたずに走行中に再度、ガソリンが漏れ出してしましました。
バイクを外出先に放置し徒歩で帰宅となりました・・・。
バイク店に再修理を依頼するつもりですが、再発するのでは?と不安です。
バイクの寿命でしょうか??もしくはガソリンタンクを交換したほうが安全でしょうか?またはバイク店の補修に不備があるのでしょうか? なにかいい案を御教示ください。
お願いします。
安全 に関する質問
良い案 ではないかもなので お読み流しください ごく普通の対応だと思いますが 拝読した限りでは バイクの寿命ではないだろう と思う くらいで 再発するのか タンク交換が正しい選択なのか 修理に不備があるのか 全くわかりません ガソリンタンク破損 修理された 破損とはどこがどう破損したのでしょうか 修理とは何をどうされたのでしょうか 再度ガソリンが漏れ出した 再修理を依頼する おつもり 修理を依頼する際に 前回の修理の内容詳細を聞くこと 今回再度漏れ出した原因を聞くこと ・・・1回目の修理に 不備はなかったのか を含めて確認したいですね で、 2回目の漏れに対する 対応はどうするのか も聞きます あきらかに1回目の修理に問題や説明不足を感じたら 2回目の修理費用は交渉の余地がある様に思います
RZ250Rタイヤについて RZ250R 1XGノーマルの足にtt900gpを付けたいのですが、サイズがありません。
純正 110/80-18 tt900 100/90-18 tt900 120/80-18 どうしてもこのタイヤが履きたいので すが、どちらのサイズが安全に走る事ができるのでしょうか? チェーンカバー干渉を考慮しつつ120か 扁平は上がり細くなる100 どなたか回答お願いします!
安全 に関する質問
リヤは120/80-18で何の問題もありませんよ。
実際、私はRZ250R(1XG)にこのサイズを入れて峠を走り回ってましたが、どこにも干渉しませんでしたし、操縦性の変化も僅かなものですぐに慣れます。
バイクのコーナリングについてです! 自分はバイクで峠道を走るときなど、左カーブが怖くて綺麗に走ることができません。
友達に聞くとみんな右カーブの方が怖いといって感覚が共有できない のですが、みなさんはやはり右カーブの方が怖いでしょうか(^_^;)? バイクは免許を取ってまだ3年目で未熟者ですが安全にバイクを楽しめるように左も綺麗に走れるようになりたいと思っています。
バイクはXJR400Rです! 一応大型免許も持っているのですが教習の時もミスはしないものの左のカーブやスラロームの時に心のなかでビビりまくっていました( ´_ゝ`)
安全 に関する質問
人間は左右対称には出来ていません。
結構、右足と左足の長さも違うもんですよ。
といっても、実際に足の長さが違うわけじゃなくって 骨盤が傾いているからなんですよね。
骨盤が傾いているってことはバイクの上に まっすぐ乗っている時点で、傾きに対して 無意識に修正が入っているということ。
体が曲がっているんです。
それによって、右にバンクするときと左にバンクする時で 体がバランス取りやすい、取りにくいっていう 違いが出てきます。
それが恐怖感に繋がっているんじゃないかな? 私は左コーナーの方がフォームがピタッと決まるし 右だとイマイチです。
左腰が突っ張る感じがするので。
この間のキャンプの事ですが、カセットコンロとキャンガスのグリル(上に溶岩乗ってるやつ)で焼き肉しました! 時間は夕方から、夜にかけてしたのですが、カセットコンロでお湯を沸かしながらBBQをしてた時の事です! 山の上のキャンプ場標高800mくらいでしたので、時間が立つに連れてかなり冷え込んできました! その時にガスがあまり出なくなりました! 中身は残ってるのに、すぐ新しいのと交換したのですが、また同じようにガスの出が良くなかったのです! 少し手で降ったり温めると使えるのですが! この時に嫁さんにゆわれました! ガスをペットボトルの入れる保温材で巻いて使えはいいんちがうって! 2つのガスは種類も違い両方とも同じようにガスの出が悪くなりました! 寒冷地試用のガスは値段も高いし、別に標高もそんなに高くないのとそんなに寒く(約5℃くらい)ないのにも関わらず この現象が起きました! 嫁さんがゆうように、保温材で巻いて使えば安全に使えますか? また火力も持ちますか? 危ない事は避けたいので! どなたかわかるかた、教えて貰えたら、嬉しいです。
長文になりましたが、質問はカセットコンロのガスとBBQグリルの(キャンガス)に保温材を巻いて使えるかどうかです! もし、他にやり方があるのであれば、それも、教えて貰えたら、嬉しいです。
これからの時期にまだまだキャンプしたいので!
安全 に関する質問
もう、この時期では既に寒冷地仕様のガスが必要な時期です。
保温材をまけば早くカートリッジ内部が冷えてしまうので、余計に早くガスの出が悪くなります。
ガスが高くてイヤならガソリンを使いましょう。
私なら炭と七輪を使います。
ファミリーキャンプなら十分です。
七輪の運搬にはホームセンター等で売られている蓋付きのペール缶が丁度良いです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら