チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です

チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です

匿名さん

チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です。
出掛け先でパンクした場合、タイヤを交換する時に使用中のテープの残骸残ると聞きます。
まだ経験がないので残骸の剥がし方でホイールに害のない良い方法があれば教えて下さい。
ホイールはカーボン製です。

指でしごいて取るしかないです。
1年以内であればそんなに苦労なしに取り除けますが、長期間経ったものはとれない場合があります。
(タイヤとリムの接着は弱くなるんですけどね) 大きな裂け目で無いなら瞬間パンク修理剤を使った方がいいです。

カーボンホイールに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です

匿名さん

チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です。
出掛け先でパンクした場合、タイヤを交換する時に使用中のテープの残骸残ると聞きます。
まだ経験がないので残骸の剥がし方でホイールに害のない良い方法があれば教えて下さい。
ホイールはカーボン製です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

カーボンホイールに関する質問

こんにちは、質問です。
ロードレーサーのカーボンホイールは誤ってアスファルトのちょっとしたくぼみを走り抜けたら割れるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

カーボンホイール に関する質問

その程度で割れるようであれば、人が乗った瞬間に割れます。
カーボンリムが割れるような衝撃だったら、アルミリムであってもタダでは済みません。

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

ロードバイクのフレームとホイールはどれほど走りに影響するのでしょうか? コルナゴのストラーダSL2015 105仕様に乗っていて、ホイール交換をしたいなと思い始めたのですが、フレームとホイールは素人でも体感できるほど走りが変わるのでしょうか? 今付けているのはシマノ・WH-RS010です。
よく自転車屋の店長に『下駄ホイール』と言われます(笑) RS010で巡航速度は31kmぐらいなのですが、軽量なホイールに変えるとどれほど速くなるのでしょう。
また将来的に予算に余裕ができればコルナゴのCシリーズ(c60等)にしたいなと考えているのですが、重量的に約200gほどしか変わりません、フレームは重量よりも剛性やエアロ効果のほうが重要なのでしょうか? ストラーダは一部でカーボンキラーのキャノンデールCAAD10と同じかそれ以上と言われほど性能が高いらしいので、Cシリーズのようなフラグシップモデルに変えてもあまり変わらないような気がするのですが・・・

カーボンホイール に関する質問

フレームとホイールは素人でも体感できます。
しかし、ビギナーのうちは軽量ホイールにしてもトップスピードはそう変わらないと思います。
アベレージで言うと2km/hアップとかその辺りになるでしょう。
巡航速度やトップスピードにこだわるならばディープがいいと思います。
まぁ軽量ホイールは軽量なりのメリットがたくさんあるので色々と考えてみるのもホイール選びの楽しみの一つですね。
フレームについては用途に合わせた剛性と重量とのバランスが非常に重要だと思います。
ヒルクライムならば軽量のほうが有利であるのは簡単に想像がつくと思いますが、平地だと人それぞれになってきたりします。
要は乗り方によって選ぶフレームが違ってくるという事ですね。
TTならエアロ効果も考慮したりするでしょうし、ロングライドなら剛性やポジションなど体への負担軽減を優先したりもするでしょう。
また、少しくらい重くても踏めば走るフレームの方が体感的に軽く感じたりすることもます。
CAAD10は重量に最終的な答えを求めた(剛性を保ちつつどこまで軽量に仕上げられるか)モデルだと考えています。
コルナゴは剛性に重点を置いたフレームという感じでしょうか。
同じアルミを使っても、チューブを太くしたり厚みを持たせることで特性が違うフレームを作ることができます。
これがカーボンになると、同じ長さ同じ太さでも剛性や重量を変えることができるので見た目や重量からでは判断が難しくなります。
ですから、見た目が同じのようでもアルミとハイエンドでは全くの別物ですし、Cシリーズだといっても用途が違えばアルミの方がいい場合だってあるかもしれません。
これからどんどん走っていくうちに、自分の乗り方や求めるスタイルができてくると思いますし、ホイールを良いものに変えれば自ずとフレームの弱点などが分かってきたりします。
その時にどんなフレームに乗りたいかによっても選ぶフレームは変わってきますので、時期が来たらショップのおやじにでも尋ねてみるといいと思いますよ。

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

チューブラーテープの残骸の剥がし方について質問です。
出掛け先でパンクした場合、タイヤを交換する時に使用中のテープの残骸残ると聞きます。
まだ経験がないので残骸の剥がし方でホイールに害のない良い方法があれば教えて下さい。
ホイールはカーボン製です。

カーボンホイール に関する質問

指でしごいて取るしかないです。
1年以内であればそんなに苦労なしに取り除けますが、長期間経ったものはとれない場合があります。
(タイヤとリムの接着は弱くなるんですけどね) 大きな裂け目で無いなら瞬間パンク修理剤を使った方がいいです。

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

教えて下さいお願いします。
初めてロードサイクルを購入する者には完成車を購入するのが良いのでしょうか? ずっとアンカーが良いなぁと思ってましたが、国産メーカーで良さそうなものはないかと調べてましたら、BOMAを見つけ実際にその店舗にいき18万のアルマーにコンポを105で組んだらいくら位になるかお願いしたら、ホイールはアルテグラにしますと言われ、見積もり作成費に二千円頂戴しますと言われましたが支払いました。
休日をはさみ出来上がった見積もりの組立費込み全価格は約合計37万、正直びっくりしました。
なぜそんなにするのかとお聞きしたら、きっぱりと、うちは割引無し全て定価です。
正直、恥ずかしいですが、おこずかい貰ってる私おじさんには無理な話です。
そこで教えて下さい。
質問① やっぱり完成車が良いのでしょうか? 何がしたいのか決めてからとは言われましたが、 ロングかヒルクライムか、そしてヒルクライムでも上りか下りかなど。
とにかく最初はいろんな事を楽しみたいです。
月に2日ほどの休みに欲しかったカーボンフレームのロードで山やちょっとした遠出など 目いっぱい楽しみたいです。
今は絞り込むことはできません。
質問② 見積もり作成費は今まで生きてきたうえで支払った事などありませんが 自転車の見積もり作成費はお金が必要なのでしょうか? 質問③ 全て定価で販売するのは普通なのでしょうか? 知らない者が自転車を買うなと言われそうですが、どうぞ教えていただけますよう よろしくお願いします。

カーボンホイール に関する質問

>質問① やっぱり完成車が良いのでしょうか? 完成車であれば今回のようなトラブルはなかったわけです。
で、正直自転車をかじったことがあるくらいの初心者でも 何処にどのパーツを使うかくらいの試算はできます。
「最初から完組」もよろしいですが、 多少は興味をもって自分でメーカーや規格などを調べられないと ショップの言いなりになってしまいますよ。
調べることよりも乗ることが好きであれば、 まずは完成車を買った方が良いのかもとも思います。
>ロングかヒルクライムか、そしてヒルクライムでも上りか下りかなど。
とにかく最初はいろんな事を楽しみたいです。
誤解されているかもしれませんが、 完成車で15万円も出せばロングもレースもヒルクライムも何だって出来ますよ。
ただ1%でも時間を短縮したい、1%でも疲れたくない・・・という時に 「ロングライド向け」「レース向け」などの、ある事象に特化したマシンが必要になってくる訳です。
つまりガチガチに鍛えた人向けの話ですね。
最初のうちは乗れば乗る程早くなるので、「1%」の恩恵にはまずあずかれません。
>質問② 見積もり作成費は今まで生きてきたうえで支払った事などありませんが 自転車の見積もり作成費はお金が必要なのでしょうか? どのような経営方針なのかにもよりますが、私に言わせれば「ぼったくり」ですね。
見積もりったって自分とこの主力商品に主力パーツくっつけるだけでしょ?w それくらい予算聞いて小話でも聞きながらざっくりとその場で出せよと思いますが・・・ 見積もりを集客のための費用と考えないということは、よそ者排除系のショップですね。
煩わしい初心者よりも中級者以上の客をとりたいのでしょう。
正直見積もりにお金を取るショップは聞いたことがないですね。
>質問③ 全て定価で販売するのは普通なのでしょうか? これも店によりますね。
都心であれば、たとえばナルシマフレンドあたりは現行品もそこそこ値引きしてくれるし、 ワイズロードも型落ちはMAX40%くらい引いてくれます。

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

時代はクリンチャー・・なの? ここ最近、いろんなメディアで急にクリンチャータイヤの評価が高まっているような気がします。
雑誌、ネットメディア、ショップブログ、個人サイト等々。
曰く「転がり抵抗はチューブラーより上」「構造的に剛性が高い」「カーボンクリンチャーホイールは飛躍的に性能が上がった」など。
しかし本当にクリンチャーが優れているなら、プロロードレースでもっと使われていていいような気がします・・。
僕自身はいつかはチューブラーと思っていたのですが、これからはお手軽さのみならず性能面でもクリンチャーなのでしょうか?実際に両方使っている方、パンクや装着の手間暇は無視して、走行感だけで優劣を語っていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします(_ _((_ _(

カーボンホイール に関する質問

クリンチャー(pro3,ultremo)から チュブラー(Tufo,corsa evo II)に乗り換えた感想 Tufo空気抜けなくて良いけど、ちょっと乗り心地が・・・ Evo IIはしなやかで乗り心地良し グリップ感はちょっと落ちた感じ(実際にグリップ不足になったことはない) 現実に限界を攻めるような走りは、滅多にないし 70Km/Hr近くでダウンヒルしてて、Evo IIで性能不足は感じません クリンチャー時代も同様 まあお好みで・・・と言うのが結論 ただホイールの重さが変わってきますね タイヤとあわせ外周部の重さは、チュブラー有利 クリンチャーの軽量ホイールで1400g台 クリンチャーの場合、タイヤの重さ+チューブの重さになる 一方でチュブラーなら40mmハイトクラスが1400あるかないか

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

剛性の低いフレームに剛性の低いホイールは相性が悪いのでしょうか? 現在、giantのコンポジットグレード(giantで1番剛性の低いカーボンフレーム)のロードバイクに乗っていますが、新しいホイールに9000 c24を検討しています。
用途は主にロングライドで、レースには出る予定はありません。
楽に早く走るのに最適なホイールを探しています。
ちなみに現在は完成車についていたホイールを使用しています。

カーボンホイール に関する質問

良いと思います。
よくC24の剛性不足が話題になりますがそんなことはありません。
軽くて体の負担が少ないからプロが練習用に使っています。
剛性不足が問題になるのは体重が重い場合とプロが本気で踏むときです。
軽い分スピードの維持には向きませんが漕ぎ出しが軽くなにかとストップ&ゴーとなる一般道のロングライドには向いています。

カーボンホイールに関する回答

カーボンホイールに関する質問

ロードバイクスコットソレイス10 をバラ完(デュラエース9000、ホイールゾンタ程度のもの、その他パーツカーボン) 完成車で買うかどちらがお得ですか? また、完成車からホイールだけ変えた方がいいですか?

カーボンホイール に関する質問

私も同じ悩みを以前抱いてました! 今は定価より結構安く新車で買えるので、完成車をお勧めします。
9000でコンパクトクランクはオークションでも高値になりますし、後々乗り換える時も有利ですね。

カセットも確か11-28なんで良いですよ。
ホイールは話しにならないので変えました! 10の上のプレミアムも有りますが ホイール変えたらかなり良いマシンだと思います。

カーボンホイールに関する回答