匿名さん
rx-8 タイプsの15年式に乗っているものですが、先日車が走行中にいきなり止まりました。
ガス欠みたいな止まり方ではなくいきなり止まりました。
そして調べてみると燃料ポンプは動いていませんでした。
でもリレー、ヒューズは生きてました。
燃料ポンプをバッ直でつけると動きます。
それと火花が飛んでなく、ECMが原因だと思いECMとバッテリーを交換しましたが交換後、交換前と変わらず動きませんでした。
なにが原因と思われますか?皆様の知恵をお貸しください。
匿名さん
rx-8 タイプsの15年式に乗っているものですが、先日車が走行中にいきなり止まりました。
ガス欠みたいな止まり方ではなくいきなり止まりました。
そして調べてみると燃料ポンプは動いていませんでした。
でもリレー、ヒューズは生きてました。
燃料ポンプをバッ直でつけると動きます。
それと火花が飛んでなく、ECMが原因だと思いECMとバッテリーを交換しましたが交換後、交換前と変わらず動きませんでした。
なにが原因と思われますか?皆様の知恵をお貸しください。
電気系に不具合があると 燃料ポンプをコンピューターが止めます セーフモードになります 電気系 イグニションコイル プラグ 診断して下さい エンジンのコンプレッションも同時に測定してください 低圧縮 失火 点火燃焼不良からのセーフモードで 燃料ポンプ停止 という流れになる場合が多いです
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
rx-8 タイプsの15年式に乗っているものですが、先日車が走行中にいきなり止まりました。
ガス欠みたいな止まり方ではなくいきなり止まりました。
そして調べてみると燃料ポンプは動いていませんでした。
でもリレー、ヒューズは生きてました。
燃料ポンプをバッ直でつけると動きます。
それと火花が飛んでなく、ECMが原因だと思いECMとバッテリーを交換しましたが交換後、交換前と変わらず動きませんでした。
なにが原因と思われますか?皆様の知恵をお貸しください。
タチウオのワインド・ルアーフィッシングについて 最近タチウオを始めたのですが、なかなかゲット出来ません。
一応かけることは出来るのですが、フッキングが甘いのかロッドワークが悪いのか5回に4回はバラします。
自分がしているのは、アタリがあったらロッドを立てて一定のスピードで巻き続けるというものです。
なんでも良いので皆さんがタチウオをかけた時どのように取り込みまで行ってるかを知りたいです。
また、何かおかしな点があったら教えてください。
ロッドはルアーマチックS86ML、リールはエクセラー2500にPE1.5号ナイロン3号でワイヤーを15cmつけてます。
ドラグはしゃくった時に少し鳴るくらいにしてます。
s15 に関する質問
ワインドですね。
トリプルフックの後ろにトレーラーフックを付けてますか?フックは2号以上のおっきい目の針ですか?あと、しゃくった時も1.5号ならドラグはならないようにもう少し締めましょう。
ドラグが滑ると針ががりが悪くバラす時がありますよ。
1.5号ならドラグガチでも大丈夫ですよ。
掛けたらひたすら巻きます 緩めたらバレやすいですね
S14シルビアq'sで足回り加工なし、爪折なし、ボディに干渉せずに全切り出来る状態で出来るだけ面一に近付けたいのですがその場合のオフセットは大体どの程度になりますか? ホイールは15インチでお願いします
s15 に関する質問
爪折りなしだと、その部分から最低2~3mm離さないとなので~6J+30くらいがギリかと・・・ 爪折りなしだと、ツライチには出来ません!
ハイゼット S210Pのパワーウインドウスイッチを探していますが、社外品でもないでしょうか? ハイゼットの冷蔵車です。
平成15年式、ハイルーフのタイプに冷蔵庫を乗せたタイプです。
運転席のスイッチが、動作しない時があります。
助手席側は、問題なく開閉します。
ネットで調べたのですが、11ピンのコネクタはあるようですが、6ピンのタイプは無いですか? ウインドウスイッチは、並行して並んでなくて、運転席側は前、助手席側か後ろのタイプです。
コネクタは、6ピンです。
それと、長い事使えない時が続いてましたが、コンプレッサーで掃除したら使えています。
接触不良が原因でしょうか? 宜しくお願いいたします。
s15 に関する質問
純正部品は存在しないんですか
DAA-MR41S Gターボ4WDについての質問になります。
ネットで販売されている純正フォグの99000-99069-A98は、最新カタログですと、99000-99069-C15となっております。
これは何故でしょうか?前 期型番のフォグランプは、2016年販売のMR41S(Gグレード)につける事は出来ないのでしょうか? また、71713-65P1/65P2品番のバンパーガーニッシュはMR41S(Gグレード)に付ける事はでしょうか? 調べても31と41の違いがあまり分からず困っています 基本は同じであれば、違う所はどこになるのでしょう? 宜しくお願い致します。
s15 に関する質問
カタログの違いは、オプション例えばナビの型が変わったりで定期的に変更になります。
オプション番号も価格等の変更で変わる場合があります。
ディーラーで車台番号から調べてもらうのが一番ですよ。
S15シルビアスペックRは走行距離が4000kmのノーマル車ですと車体価格が310万円くらいしますが、 BRZの新車を買って後付けターボにするのとどっちがお得なんでしょうか?。
s15 に関する質問
4000キロとは極上モノですね とはいえ、一番新しくても新車から14年経ちますからね、 新車と比較するのは対象として違うでしょうね 単にパワーだけを見てお得を測るなら、もっとパワーのある車もあるでしょうしね
S15オーテックに乗っています、 オーテックに社外のNA用マフラーを付けた方いらっしゃいましたら回答お願いします。
今柿本 改のRegu 06 RのNA用を付けたいと考えてます、社外のNA用マフラー でオーテックに付く物、メーカーHPには不可でも付いたって経験談がありましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。
s15 に関する質問
もう廃盤だけど(笑) トラストのパワーエクストリーム2のタイプS用を流用してたけど。
基本どのマフラーもタイプS用の装着は可能だと思うけど。
スープラとs15 どっちも(^o^)NAならどっちがはやいですか?
s15 に関する質問
スープラは80でいいでしょうか? 直線だけならスープラのほうが速いです。
それ以外であれば腕次第。
へたくそならスープラのほうが速いでしょうし。
上手い人になればなるほどS15のほうが速いと思いますよ。
シルビアs15エアロに乗っています、ノーマルのつるんとしたボディに憧れていて、ウイングレスにし、フロントバンパーを純正の物に変え、サイドステップも取り外したいとおもっています。
純正からエアロを組む人は多 いですが、逆に純正に戻す人っていますかね?それと、サイドステップを取り外した際のボディの穴はどうにもできないでしょうか、、
s15 に関する質問
リアウイングレスにする人は偶には居るけど、フロントバンパーとサイドステップはそのままで良いんでは!?。
穴はパテ埋めして塗装するしかないよ。
車高調を交換したいのですが イデアルの車高調ってどういった使用なのでしょうか S15に乗っています。
s15 に関する質問
↓の方が何時もの厳しい回答を挙げていますが、略正解ですね。
スペックから見る限りではラルグスやブリッツ同様、台湾メーカーの製品を自社ブランドで発売しているだけの商品の様です。
車高を下げたい、シャコチョーというアイテムを装着したい、ちょっとハードな乗り心地ですぽーちぃな雰囲気を味わいたい、といった人向けの仕様ですね。
ミラジーノL700Sに乗ってます。
和道「桜」のアルミホイールを履きたいのですがツメ折りなどしないでノーマルでそのまま履けますか? ホイールのサイズは 15×5J 4/100 +45 でタイヤサイズは 165/55R15 です。
L700Sジーノで15インチの桜を履いてる方や詳しい方、宜しくお願いします。
s15 に関する質問
通常車高なら大丈夫ですね
ダイハツムーブ15年式のドアノブが取れてしまったのですが、部品調達して自分で取り付けるのは簡単でしょうか。
L150Sです。
デーラに聞いたら部品は3000円で工賃7千円との事。
s15 に関する質問
L150Sはドアの内張りはやや外しにくいから頼んだ方がいい スピーカーの取り外しと取り付けに苦労したから。
S15 specRに乗っています。
デフを入れようかと思っています。
東名かOS技研で迷っています。
アドバイスお願いします。
s15 に関する質問
どういう仕様で、どこを走るかにもよると思います。
ヤフオクでマビックコスミックエリートS正規品 新品を落札したのですがリム幅15Cのはずが13Cと思われます。
取り付けた際ブレーキシューのリリースを戻した時、隙間が広かった為、リム外幅を測りましたら18cmほどでした。
因みに装着前のホイールはマビックアクシウム15Cで組換え時、余り気にしていなかったのでリム内寸を確認していません。
ここで質問ですが、コスミックエリートSに13Cのモデルはあるのでしょうか? それとも偽物でしょうか?
S15 に関する質問
タイヤ外して15㎜あるか確認、なければ偽物かもね。
コスミックエリートって偽物流通してます??
エギングのリールについて 数年前にエギングを始め、今使っているのはシマノ エアノスXT 2500s(270g)ですが、エギングサイトを見ていると「リールは軽いほうがよい」とのことなのでこの度リールを買い換えようと考えています。
【シマノ】 15ストラディック 2500HGS 230g 16000円 ストラディックci4 2500HGS 180g 21800円 14セフィアci4 C3000HGSDH 200g 25355円 【ダイワ】 EM MS 2508PE-DH 220g 14265円 14エメラルダスMX 2508PE-H-DH 230g 21222円 ルビアス 2508PE-DH 215g 27397円 各メーカーの候補の価格差が1万円ほどあり、できれば低予算で済ませたいですが、価格差を埋められるほどの機能や使い心地があるのであれば高くても良いかな、という意味で候補として挙げさせていただきました。
エギングは秋エギングのみで春エギングは行いません。
場所は淡路島です。
PEラインの0.8号です。
また、候補以外でも同じような価格帯で良いリールがありましたらお願いします。
S15 に関する質問
リールを軽くしても竿がダメなら意味が有りません。
しかも、竿の自重の軽さと体感の軽さとは完全に別物です。
予算3.5万円でルビアスやCI4+系を買うと2.5万円飛んで1万円の竿の先重りを相殺できないので絶対にNGです。
この様なリールにはセフィアでCI4+以上、エメラルダスでMX以上でないとバランスが取れません。
なので、リールを今年廃盤で半額の1.5万円近くまで値下がりしている12レアニウムCI4+C3000に2万円程度の竿を合わせる方がいいです。
実売2万円程度クラスだと実質エメラルダスMX1択しかオススメが無いです。
エメラルダスMXはこの価格帯唯一のオールチタンガイド搭載でブランクスもぬかり無い作りなので、はっきり言って最有力候補と言えます。
トルクレンチの仕様を教えてください。
TONE製と東日製作所のカタログを見ています。
①TONE製の六角(ヘッド)を東日の取っ手(トルクレンチ)に装着出来ますか? 例としてですが、 TONE 東日 2H-4 + PQL15N 2H-6 + PQL15N 4H-10 + PQL100N4 ②上記の絡みで、TONE製のヘッドソケット六角をネットで探すと 2H-04 と 2S-04 2H-06 と 2S-06 両方出てきます形状はそっくりですが何が違うのでしょうか? 上記の東日の「取っ手(トルクレンチ)PQLタイプ」にはどちらの仕様のヘッドを 使用(装着)すればよいでしょうか。
お知恵を拝借頂ければ、幸いです。
S15 に関する質問
TONE 東日 2H-04 + PQL15N …○ 2H-06 + PQL15N …○ 4H-10 + PQL100N4 …○ TONEの“2H-”と東日の“PQL15N”は、共に差込み角(ドライブ角)寸法が6.35mm(1/4インチ)で組み合わせ可能。
TONEの“4H-”と東日の“PQL100N4”は、共に差込み角(ドライブ角)寸法が12.7mm(1/2インチ)で組み合わせ可能。
> 2H-04 と 2S-04 > 2H-06 と 2S-06 >両方出てきます形状はそっくりですが何が違うのでしょうか? …そっくりか? …違いは“棒と穴”。
“H”は“ヘキサゴン”で先端は六角棒。
…六角穴付きボルトやイモネジ用。
“S”は、たぶん“ソケット”の略で、先端は六角穴。
頭が六角のボルトや、六角ナット用。
大きいクーラーボックスに入れる保冷剤の量 すみません、記載ミスが多く、再度掲載し直しました。
回答の程宜しくお願いします。
夏の時期に毎年30人ほど集まってBBQをしています。
今までは8Lや15Lのクーラーボックスを複数個用意して、そこに飲み物や食材を保管していました。
ですが、大きい方のクーラーボックスが2個壊れてしまったのと、クーラーボックスの数が多くて持ち運びに不便な点を考慮して、大きいサイズのクーラーボックスを2個購入しました。
(購入したのはイグルー クーラーボックス マックスコールド 58LとFIELDOOR クーラーボックス 46Lです) これに食材と飲み物を入れて持ち運ぶのですが、このサイズクーラーボックスに入れる保冷剤となると、どの位の量があれば足りるのでしょうか? (肉、野菜、海鮮類、缶ジュース、缶ビール、2Lのペットボトルジュースを入れます) クーラーボックスの使用時間は、 食材に関しては7:00~14:00で7時間ほど 飲み物は7:00~16:00で9時間ほど 食材や飲み物は予め冷蔵庫で冷やしてあります。
焼け石に水ですがクーラーボックスはテントの中に置いて使用しています。
私の方で今現在所有している保冷材は、 コールドパック(ノーマル)Sサイズ×2個 ロゴス倍速凍結氷点下パックMサイズ×1個 ロゴス倍速凍結氷点下パックLサイズ×2個 デパ地下等で貰える簡易的な保冷剤×10個ほど 上記の量の保冷剤なら冷凍庫にあります。
これで足りますでしょうか? 足りないのであれば近くのホームセンターに追加で購入しに行こうと思っていますが、あとどれだけあれば足りますでしょうか? (ホームセンターにはロゴス倍速凍結氷点下パックのMとS、コールドパック(ノーマル)のSとL、クールタイムが販売されていました) 大きいサイズのクーラーボックスは使ったことが無いので、皆目見当が付きません。
どなたかアドバイスの程お願い致します!
s15 に関する質問
自分はコールマンのエクストリーム60Lを使っています。
自分は基本、通常の保冷パックLサイズを1つとコンビニで売っている氷パック大を入れて使用しています。
もっと冷やしたいときは追加で食材やドリンクの上に保冷パック一つ氷パック一つを乗せています。
やはり氷の量によってドリンクの冷たさは変わります。
大体それで頻繁に開けなければコンビニ氷パックは24時間ギリギリ持つくらいです。
大人数で開け閉めが多いと朝入れて夕方にはちょうど溶けるくらい。
氷パックの代わりにペットボトルに水を入れて凍らせて使ったりもします。
なぜ保冷パックではなく氷を使うかというと、外気温や開閉の頻度によって結構変わるので保冷パックでは保冷の持続時間が分からないからです。
ロゴスの氷点下パックがあるなら二つ抱き合わせで密閉空間で5~6時間は氷を維持してくれるはず、でも目安に氷があればわかりやすいし、持たなそうなら途中のコンビニで買い出しで対応します。
ちなみに水を入れて冷やすとドリンクなどは冷えますが、冷える持続時間が短くなるので注意。
シルビアS15純正エアロバンパーについて。
オークションなどで出回っているコピー品のバンパーと純正エアロバンパーの見分け方はありますか? よく純正エアロバンパーで見かけるのはフォグが付いている物ですが、ついていないバージョン?もあるのでしょうか? 自分が乗ってるシルビアは購入時からエアロバンパー(見た目は純正っぽい)がついていましたが、フォグがありません。
もしかしたら前オーナーがコピー品を買って。
純正と同じように塗装した可能性もあるのかな?と...。
よろしくお願いします。
s15 に関する質問
純正エアロは確かウレタンバンパー(いやABSだったかな?少なくともPPではない) わかりやすいのは中央下部をブラックアウトしてるのだが ここが未塗装、また裏面も黒系未塗装である。
コピーなら裏面はFRP剥き出しだろう それと純正は何回かぶつけても平気なくらい柔らかい。
「岡ちゃん天下統一」は「180SX・S13・S14」にも効果はありますか? ↓ ↓ ヤシオファクトリーの失火防止ハーネスとして、 有名な「岡ちゃん天下統一」ですが、 元々S15エンジンの持病の失火を防止する目的で 製造・販売された商品だと思います。
S15エンジンはダイレクトイグニッションコイルと パワートランジスタが一体になっており、 より熱害を受けやすく、カプラーの形状も 接触不良を起こしやすいとの事です。
なので、上記商品はS15エンジンには 絶大な効果があると言われておりますが、 そもそも点火系の構造が若干異なる S13・S14エンジンでは効果はあるのでしょうか? 【質問の経緯】 過去にエンジントラブルで下記URLの質問をさせて頂き、 プラグ・コイル・パワトラ・クラセンを交換したのですが、 症状が改善されなかった為、次の対策として 「岡ちゃん天下統一」の購入を検討しております。
しかし、S13・S14エンジンの「高回転時に失火」と言うのは ハーネスが原因である可能性に不安がある為、 この場でご質問させて頂きました。
「 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11161153311 」 以上、宜しくお願い致します。
s15 に関する質問
曖昧な回答待っているよりヤシオファクトリーに問い合わせした方が確実に早いです。
こちらの画像のホイールがどこのか分かる方いますか? URASのS15なのですが。
。
s15 に関する質問
ワタナベのサイクロンです。
現在は生産中止になっています。
プリウス 30系 後期に86ホールを装着したいのですが 用意する部品は3mmのスペーサーとテーパーナットのみで大丈夫ですか? ほかに追加購入部品等あれば教えてください。
86のタイヤ・ホイールの仕様は: リム経/オフセット/タイヤ仕様/PCD/穴数/ハブ径/ボルト: 17インチ/+48mm/7J/215 45R17/100mm/5穴/56mm/テーパー座M12P1.25 プリウスのタイヤ・ホイールの仕様は リム経/オフセット/タイヤ仕様/PCD/穴数/ハブ径/ボルト: 15インチ/+45mm/6J/195 65R15/100mm/5穴/54mm/平座M12P1.5 スペーサー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007K3MJ72/ref=s9_wsim_gw_g263_i1_r?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-6&pf_rd_r=QM2WQWFCFRHQYJFTY1W9&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=8f604233-d6a7-46bc-a330-2b277f5ede81&pf_rd_i=desktop ナット https://www.amazon.co.jp/dp/B00I03R476/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3CFOBXNNSOQ02&coliid=I41CRDNNDCIM9
s15 に関する質問
質問者様に挙げていただいたものでほぼ揃っていますが、いくつか留意点ありますので、以下にご説明いたします。
■ ハブリング ハブ周りで別途必要な商品は、56/54サイズのハブリングです。
外径56.0mm/内径54.1mmのハブリングとなります。
厚みが0.95mmという薄いもので、普通には売っていません。
ヤフオク、Amazonなどで数点見掛けられる程度のものです。
以下の例はAmazonのものです。
リンク切れしていたら「56 54 ハブリング」で検索してみてください。
<LJハブセントリックリング(ハブリング)56ミリ→54ミリ> https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%AC%EF%BC%AA-%EF%BC%AC%EF%BC%AA%E3%83%8F%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%8956%E3%83%9F%E3%83%AA%E2%86%9254%E3%83%9F%E3%83%AA/dp/B005GC5EUS 30プリウスの車体側のセンターハブ径が54.0mmの凸で、同純正ホイールのハブ穴内径(センターボア)は54.1mmの凹という精度で設計されています。
この凸凹が噛み合うことで、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
特にナットの絞め付けが甘いときや事故等のときにこいつが命綱になります。
一方、86/BRZの純正ホイールのセンターボアは56.1mmですから、プリウスに取り付けると約1mm程度の隙間があきます。
この1mmというのは非常に大きな隙間で、事実上ハブなしと同じです。
なので、56/54ハブリングを入れてセンターハブを噛み合わせる必要があります。
未だにハブリング不要という無責任な意見がありますが、一切無視してください。
本当に不要なら自動車メーカーだって各車バラバラのこんな面倒くさい設計にしません。
ネット上には不適切な情報も氾濫しておりますので、情報の選択には要注意です。
■ ツラ出し 質問者様の方で3mmスペーサーをご用意されるようですが、その理由はなんでしょうか? 86ホイールだとブレーキキャリパーが当たる等の理由であればスペーサー取り付けるのもわかるのですが、そうでなければスペーサーは付けないに越したことはありません。
3mmスペーサーでは見た目のツラ出し効果はほぼないです。
見た目のご参考として、17インチ仕様の30プリウスGツーリングセレクションとの比較をします。
(カッコ)内がツラ出し寸法です。
<30プリウスの純正17インチ> 17×7.0J+50(±0mm) <86/BRZ純正17インチ> 17×7.0J+48(+2mm) <上記+3mmスペーサー> 17×7.0J+45(+5mm) 3mmスペーサーを入れてもプリウス純正17インチの見映えとあまり変わらないです。
これで特段問題ないのであれば大丈夫です。
その場合3mmスペーサーも不要と思います。
一方でこれよりもツラ出しをしようと考えると色々と難儀な問題が出てきます。
サスペンション性能的には30プリウスの場合、インセットは小さくしても40mm程度までが許容範囲です。
リアはもう少し頑張れるのですが、こうなるとスペーサーだけで対応するには注意深く小細工する必要があります。
また、本格的にツライチを目指すのであれば、ノーマル車高ではフロント15mm、リア20mm程度のツラ出しまで車検に通ります。
この場合はインセットをあまり変えずにリム幅を拡大してツラ出しします。
以下、事例をご紹介しておきます。
純正1:6.0J+45 (-7.7mm) 純正2:7.0J+50 (±0mm) 事例1:7.5J+42 (+14.35mm) 事例2:8.0J+48 (+14.7mm) 上記はフロント用です。
リアは5mmスペーサーを使ってツラをそろえるイメージですね(前後ローテーションのため)。
もっともこうなると、フェンダーとタイヤの隙間が目立つのでローダウンしたくなります。
ローダウンするとフロントタイヤはフェンダー奥に引っ込んでしまうので、先にローダウンをしてから、実測をしてホイールスペックを決める法がスムーズです。
長くなり失礼しました。
しかし。
かなりは端折って書いてしまったので、疑問ありましたら追加でご質問ください。
甲信地方の梅雨明け見込みは? 関東甲信の梅雨明けは7月20日ころが平年(平均)で、 それは南九州(7月15日)の4-5日後というのが普通(平均)ですね。
では 今年の南九州は いつごろ梅雨明けすると考えますか? どうも17日ー18日まで雨模様で遅そうな感じですが、、、? →ということは関東甲信も23日まで 明け はない、、。
p.s. 神のみぞ知る、とか 誰もわからない、という回答は不要です。
s15 に関する質問
一般的には下記サイトが参考になりますが、はっきり日にちを言っていません。
http://tsuyu.biz/kanto/ http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html 7月12日(火)現在の日本中西部の週間天気予報により、大体の推測が付きますが、私は気象予報士ではありませんので「かもしれません表現」になることご容赦ください。
関西から九州北部までは18日-19日に前日の曇り時々雨から曇り時々晴れに転じていてこの18日が梅雨明けになるかもしれません。
ご質問の九州南部は前日曇り、18日から曇り時々晴れですので同様18日が梅雨明けになるかもしれません。
18日-19日に北陸、信越は曇り、関東、東北南部は曇り時々雨となっていますので梅雨明けが19日以前はないでしょう。
21日以降になるかもしれません。
22-23日の可能性が高いかもしれません。
マツダのアクセラを先日買いました。
コミコミで170万でした。
(下取り40万) グレードは15Sツーリングです。
(27年式) 貯金が270万くらいあったので、170万一括です。
それでも結構カツカツで す。
年収は420万くらいですが、身の丈にあっていますか?20代後半。
一人暮らしで月収が手取り21万、ボーナス70万です。
s15 に関する質問
<<20代後半。
>>独身ね・・ 身の丈じゃないの・・ <15S>ね・・2wdで192万--4wdで213万。
アクセラスポーツ XD(2.2D)には手が届かなかったかな・・残念。
もう少しすると、””1.5Dのアクセラ””も出てくるらしいよ。
まぁ・・いいんじゃないの。
マツダの「SKYACTIV-G」は、いいエンジンだよ。
高圧縮で(14.0)燃焼効率がダントツにいいからね。
マツダのエンジンは、ロータリ・ガソリン・CDVと どれも絶好調だね。
エンジン開発のDNAは素晴らしいものを持ってる。
トヨタの章男社長は、そこの辺に、惚れ込んでいるらしい。
昨年の5月の””包括技術提携””以来、 「SKYACTIV」は「TNGA」にドンドン移植されていますよ。
只今、s2000での不調で質問させていただいているのですが 本日、信号で停車しようとしたさいにエンジンが静かになるような感じで止まってしまい、エンジンランプとたしかバッテリーランプもつい ていたかもしれません! どうしようかと思い焦っていたところ15秒ぐらいでランプが消えてかってにエンジンが復活しまた動けるようになりました。
これはかなり重症な症状でしょうか?とりあえず早めに車屋にもっていかないとと思っております。
アドバイス等がありましたら詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
s15 に関する質問
エアフロメーター、クランク角センサー、スロットルバルブ(すすなどの汚れも含む)、o2センサーなどなど、エンジン周辺の部品の劣化でしょう。
車はガソリンの量、空気の量、温度などいろいろ絶妙な塩梅で動いています。
それらのどれか一つでもおかしくなるとエンジンの回転が不安定になります。
アクセルを踏んでいるときはエンジン回転数が上がって、力わざで不調が隠れます。
しかしアイドリングでエンジン回転数が下がると、不調が露呈します。
時間が経過している車ですので普通のことです。
傷んだパーツを特定して交換すれば元に戻るはずです。
3~5万ってとこですかね。
ディーラー、修理工場でテスターにあてれば不良箇所が分かるはずです。
自宅駐車場のイタズラ・車両盗難防止法について。
昨日、S15シルビアを購入しました。
何年もお金を貯め、時間をかけて探し当てた、大切な車です。
古い割に車の状態は非常に良く、自宅の前 は人通りも多いため、イタズラや盗難には格好の餌食です。
最近、親の軽も10円パンチされたばかりで… 今回買ったシルビアにはメーカーオプション(?)のセキュリティが付属していますが、これだけでは不十分でしょうか? 不十分でしたら他に良い対策はありますか?
s15 に関する質問
単純ですが、ハンドルロックがよろしいかと・・・。
スゲー面倒くさいですけどね。
ボディカバーをつけても効果はあると思います。
盗難=時間がかかるのを一番嫌いますから。
リアガラスに車体番号の刻印が効果があるらしいですが、 シルビアだと、車体の転売ではなく部品取りでしょうから、あまり意味がないかな。
イタズラは防ぎようがないと思う。
センサーライトぐらいですかね。
s15シルビアのローライトをhidにしたのですが.. ご覧頂き誠にありがとうございます。
社外のhidキットを取り付け、無事点灯したのですが、バーナーの向きが違うのか全然明るくないような気が します。
下の画像の穴にセラミックチューブが下になるように取り付けたのですが間違っていますか? 分かる方ご回答お願い致します。
S15 に関する質問
取り付け方法は問題ないですが。
HIDに交換したから直ぐに明るくなるわけでは有りません。
社外品のバラスト(機械)が35Wを出せているのか? これは、中国製などに良くありますが実際は30Wも出せていないバラストも存在してますので、純正品を使用する事をお薦めします。
また、バナー(ガラス菅)の発光点のズレでも明るくならないので㎜単位での調整が必要になります。
基本的にはボルトオンでの規格で作られているでしょうから、精度の問題が出ているのか… やはりHID専用には勝てないのが現実ですが、裏ワザとしてバナーを少し下向けに設置出来ると、光が中央に集まって明るくなりますよ。
参考までに。
ドリフト向けエンジンオイルのコスパ・オススメについて。
↓ ↓ 【経緯】 今まで行き付けのショップがオススメするオイルを使用していたので、 いざ自分でペール(20L)買いしようにも、オイルの良し悪しがわかりませんでした。
ショップの人に取り扱いしていないオイルの事を聞くのは失礼だと思い、 こちらで質問させて頂く事にしました。
個人的には、オイル交換は無駄なぐらいマメに行いたいと思っており、 その為、コスパ重視でリッター4000円のオイルを入れるよりも、 リッター2000円のオイルを「通常の半分の走行量」で入れた方が良いと思ってます。
まず、そもそも、この考え方はいかがなものでしょうか? エンジン保護を優先で考えております。
【使用条件】 車種:180SX エンジン:SR20DET(2.1ℓ) タービン:TD06H-20G(ブースト1.4) 馬力は400~450は出ていると思います。
サーキットでのドリフト走行がメインなので、 高回転・高負荷域を多用します。
シーズンもオールシーズン使用します。
オイルクーラー・ラジエターは大容量の物に変更しています。
油温は100度付近でクーリングするようにしています。
月に2~4回はドリフト走行しており、 2,3回に1回ぐらいのペースでオイルは交換します。
(さらに頻繁に交換したいと考えております。
) 【オイルの種類】 知っているオイル自体少ないですが、 メーカーによって値段が結構変わります。
私の様な場合、どのようなオイルが向いているのでしょうか? 希望は、レスポンスよりもエンジン保護を優先したいです。
例1:Lubross レーシングフォーミュラ 15W60 [47,000円/20L → 2,350円/L] (現在使用中) 例2:Moty's M114 15W60 [72,200円/20L → 3,610円/L] (次期候補) 例3:SUNOCO BRILL 17.5W50 [28,055円/20L → 1,403円/L] (安くて魅力的ですが、ドリフトに不向きでしょうか?) 例4:SUNOCO BRILL 20W60 [42,800円/20L → 2,140円/L] (粘度が高すぎると、どうなんでしょうか?) 例5:WAKO'S WR-R 15W40 [69,768円/20L → 3,489円/L] 例6:WAKO'S TT 20W40 [35,519円/20L → 1,776円/L] (安くて魅力的ですが、ドリフトに不向きでしょうか?) 例7:WAKO'S TR 15W50 [34,240円/20L → 1,712円/L] (安くて魅力的ですが、ドリフトに不向きでしょうか?) 例8:PREMIUM JAPAN DELTA RACING 1100 15W-50 [78,090円/20L → 3,905円/L] 他にも沢山のオイルがあると思います。
もし、「このメーカーも良いよ!」とか 「この粘度もアリだよ!」ってのがあれば、 おっしゃってください。
個人的には「SUNOCO BRILL 17.5W50」が安くて魅力的ですが、 安かれ悪かれなら、辞めておこうと思います。
以上、宜しくお願い致します。
S15 に関する質問
私もサーキット走っていた時は保護を重視したオイルを色々と試しました。
そこである傾向が見えてきて、アメリカ製は安くても十分な性能が有るのが実感しました。
特にバーダルは良い。
オイルクーラー破損して、気が付かずドリフトしてましたが、エンジン・タービン大丈夫でしたよ。
その後オイルを抜いたら2Lも残ってませんでした。
サーキット中にオイルを撒き散らしてしまいました…(汗 バーダル http://www.bardahl.co.jp/ ※添加材が有名で、結構レースでも使われてます。
知り合いのドラッグ屋は、フルチューンエンジンでも十分とススメてますよ。
ユノカル http://www2.wind.ne.jp/shouei/76oil.htm いずれもレッドラインより安く、フィーリングも良くオススメですよ。
>「SUNOCO BRILL 17.5W50」が安くて魅力的 スノコには縁がありませんでしたが、D1でも使用されているので十分期待出来ると思います。
実際に使われているショップや選手に聞くのが良いと思いますよ。
https://www.sunoco.co.jp/motor/japan/index.html
ポイズンアドレナ266ML 15ツインパワー2500S ライトリグ用 ポイズンアドレナ166M メタニウムMGL ベイトフィネス用 ポイズンアドレナ172MH メタニウムDC 巻物・打ち物用 今のとこ ろこの3セットでおかっぱりをしています。
とあるかたにスピニングのULと ベイトのHを薦められてますが ノーシンカーでもMLで充分やれてますし ビッグベイトは普段やりません ヘビキャロやヘビダンも172MHで テーパーに違和感なくやれてます 普段は場所によって1本あるいは2本を選択し 残りは車なのでどのみちあと2本増えても 全部持って歩くわけではないから問題ないですが リグるのがめんどうでないらなばこれ以上いらない気がしてます 一番危惧するのは結局出番がないことです みなさんは何本スタンバイしてますか?
s15 に関する質問
こんにちは。
私はスピニングタックルのLとMLの2本ベイトタックルMとMHとHの3本を陸っぱりでは使用しますが同じ様に持ち歩くのは1本〜3本までですね。
場所やスタイルなどで必要ならばあるに越した事はないですが個人の自由だと思います。
個人的にスピニングのMLはプラグが主な目的でHはカバーとフロッグの用途なので自分の好きな用途に必要だからすね。
陸っぱりで必要な順位としてULははっきり言って使いませんね。
陸っぱりにおいてULでなければ出来ない用途は狭いですからね。
LかMLのどちらかあれば十分です。
ボートならば話しは変わって来ますが。
フィットハイブリットのsパッケージの4WDをのっています。
最近なんか物足りなくてホイールを変えようかなとおもいました。
そこで色々と問題が出てきました。
オフセットやらなんやら、 標準装 着ホイールは、リム径がフロント15インチ、リヤ15インチ、オフセットは、フロント+50mm、リヤ+50mm 、リム幅がフロント6、リヤ6で、フロント 185/60R15、リヤ 185/60R15 のタイヤ何ですが 買おうと思っているのが ホイール 7j-17 +52 100 タイヤ205/45-17何ですがこれははけますか?
s15 に関する質問
厳しいと思います。
私はFFのSパケに乗ってますが、標準の16インチで結構一杯でした。
ネットで調べるとFFでは17インチが限界のようです。
4WDで試されてる方を見ませんので、15インチが標準の4WDでは16インチが限界ではないかと推測します。
詳しくはディーラーへご相談下さい。
一年前くらいに中古車を買いました。
車体はs15というスポーツカーで、120万円でローンを組みました。
先月、エンジンを乗せかえてもらい、最初は30万円と言われていました。
追加で足回 りなども見てもらい、修理が必要なら 必ず一言自分に相談してからお願いしますと伝えていたのですが、終わったので支払いをお願いしますと言われ、48万の請求を受けました。
実際、帰ってきた車の調子はすごく悪く、不良ばっかりでした。
ハブボルトも曲がっていましたし、車高調も調節できなくなっていました。
話が違うと言っても取り合ってもらえず、勝手に変えておいて払えと言われるのも納得がいかず、、 当初言われていた30万+5万円は一旦払いました。
ただ、事故車(修復歴なし)ではないと言われていたのにも関わらず、前日査定をしてもらったところ、スポット溶接の跡があり、フロントのフレームを修復している痕跡がありました。
査定士には修復歴があると言われました。
今現状としては、残りの修理代と事故車だったという事での車両の金額を相殺してもらおうとしているのですが、向こうは弁護士に相談しますと言っています。
このケースの場合、早めに残りの修理代を払った方が良いのでしょうか? それともこのままお金を払わなくていいものなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。
s15 に関する質問
回答者のみなさんがそうだと思いますが、状況が分かりませんね。
事実は ・事故車であった野次るし ➪オークションでの保証期間は切れていますが訴えればオークション側も落度があった事になりますので今後、出品者さんは出品しづらくはなるでしょう。
訴える価値はあるでしょうね。
・整備に関して、ハブボルトが曲がっている? ➪どんな状態ですか?タイヤが着いてないのですか?曲がっていたらタイヤはつかないしタイヤ全体が傾いているウのであれば別の問題だし・・・。
分からない事だらけですが、市の無料相談を予約して弁護士に相談しましょう。
相談時間は少しだけですので今回の書き込みの様な相談では何もかいけつしませんね。
勝てるものも勝てない気がしますよ。
その前に弁護士を立てる事がどれだけお金がかかるが調べてみましょう。
相手は商売人です。
顧問弁護士がいる程の会社ではないでしょう。
ハッタリに決まっていますので、あなたもハッタリで返してやりましょう。
1.友達のお父さんが弁護士。
「忙しく会った事は無いが、状況だけ伝えてもらったら良くある話だから負けるなんて事は無い。
それよりも相手の弁護士が決まったら名前を教えてもらいなさいと言われている。
ハッタリの場合が多いからこちらの名前はまだ言わないで欲しい」 なんてどうですか。
今、乗ってる車のタイヤサイズは155/65R13 73Sのスノーと165/55R14 72Vのラジアルタイヤを使用しているが、今回、購入車のカタログを見ると、165/55R15 75Vと155/65R14 75Sを装着となっている が、今の車のタイヤは使用できないのか教えてください。
s15 に関する質問
今回購入の車種の155/65R14・165/55R15のタイヤ外径が557~563mm。
現在乗っている車種の155/65R13・165/55R14 のタイヤ外径は532~537mm。
耐荷重も75から72・73と下がります。
タイヤ外径サイズが25~26mm小さいサイズのタイヤを付けることになり、メーター誤差や耐荷重の問題でよろしくないです。
使用可能ではありますが、基本的に使えないと考えましょう。
13インチも装着可能と思いますから、そうであればホイールは両方とも使用可能でしょう。
155/65R13は少し前のワゴンRやライフなどの車種ですから、それらの車種に乗られている方に上げるか、新しくタイヤ+ホイールのセットで購入するときの下取り(数千円)にするか、ヤフオクで売るかなどするべきでしょうね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら