インテグラDC2の96スペックはやはりピーキーですか? あと峠攻めて速くて楽しい車ですか?

インテグラDC2の96スペックはやはりピーキーですか? あと峠攻めて速くて楽しい車ですか?

匿名さん

インテグラDC2の96スペックはやはりピーキーですか? あと峠攻めて速くて楽しい車ですか?

96 と98どちらも知っています。
そうですね、96はピーキーと言えるかも知れません。
良く出来ているのはやはり98スペック、楽しいのは96スペックと言えると思います。
自身所有は98でしたが、96所有の知人(サーキットと峠通)は98はチョット??と感じたと聞いた事があります。
どちらにしてもインテは楽しいと思います、とてもいいFF車です。

インテグラに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

インテグラDC2の96スペックはやはりピーキーですか? あと峠攻めて速くて楽しい車ですか?

匿名さん

インテグラDC2の96スペックはやはりピーキーですか? あと峠攻めて速くて楽しい車ですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

インテグラに関する質問

エンジンが掛からない 最近寒くなったからか、朝の一発目、 退社時21時頃の一発目が掛かりません。
バッテリーチェックを色んな場所でしましたが、 問題無いとの事でした。
バッテリーは今年1月に買ったパナソニックC5 80B24Lです。
テスト前 13.21V テスト後 11.69V 始動能力テスト 14.210V チャージングテスト 14.403V リップル電圧 0.145V ただ、一度掛かってしまえば、 例え短距離運転が何回続いても一発で掛かります。
長時間乗っていない冷えた時がダメ。
通勤は10分くらいですが、 週末乗り回した翌日の朝もダメです。
一応バッテリーに保温材を巻きましたが、微妙です。
掛からない時は5・6回セルを回して掛かる時も有り、 それだけ回ると言う事は、バッテリーじゃないかも? バッテリーの問題か、 セルモーターの問題か、 燃調の問題か、 ご意見をお願いします。
セルモーターはギヤ鳴りにより純正を8万キロで交換。
リビルト品を購入し、現在12万キロ。
18年式DC5インテグラタイプR プラグ8番 戸田A3カム ハイコンプ鍛造ピストン12.2 排気量アップ2.2リッター CPU ハルテック クラッチ エクセディーハイパーシングル 軽量フライホイール キャニスター・フィルター交換 11万キロでオーバーホール兼排気量アップしています 動画をアップします セルをしばらく回し、一旦切って、また回して掛かっています。
セルを回して1秒くらいでセルが一瞬止まりますが、 この時も回しっ放しです。
そして、その一瞬止まった後はタコメーターが少し回っているのも気になります。
2回目掛けた時は、バックファイヤー後掛かっています。
ハイカムのせいかな? 検証をお願いします。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-uqirk6nrvjhvogvrv2cd2qhwbu-1001&uniqid=580db851-8c0c-4298-aafc-b621309c49e6&viewtype=detail http://yahoo.jp/box/3SYoNz

インテグラ に関する質問

寒くなってかかりづらくて、一度エンジンが暖まれば何度でも動く っていうとオイルを疑います。
スポーツ用高性能オイルは夏の暑い中には強いけど、 冬の寒い時期は流動性が下がってエンジンかかりづらくなる・・・んだったかな、うろ覚えですが。
冬と夏でオイルを使い分けると良いと思いますよ

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

女の子がホンダのインテグラ乗って ブンブン走ってたらどう思いますか?

インテグラ に関する質問

カッコイイと思います。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

DC2に乗っています。
仲間内で、春頃にサーキット走行をしようという話しになりました。
その時に、「DC2でも255タイヤを履けるらしい」という話題になりましたが、実際のところはどうなんでしょか。
「インテグラって、どこまでのサイズを履けるのか」と、疑問に思いました。
もし履けるなら、履いてみたい気持ちもあります。
フェンダー加工(フェンダー加工のみであれば、どんな加工でも可)のみで履ける、最大幅のタイヤサイズを教えてください。
ホイールサイズは、15、16、17インチでお願いします。

インテグラ に関する質問

フェンダー加工程度であれば225あたりが限界ですね。
サーキット限定でステアの切れ角をそれほど必要としないのであれば235くらいも組めるかもしれませんが、街乗りの交差点等も考えるとインナーフェンダー等にも干渉するので無理と考えたほうがいいです。
社外のフェンダーに交換すれば245あたりまではいけそう。
インナーフェンダー加工を行って255を組んでいる人はいます。
ちょっとした加工や部品交換で出来るものではないですが。
ただ他の人も申してますが前期型の4穴114.3のホイールではそもそもとして17インチのラインナップが少ないですし、さらに8.5J以上という太さは皆無でしょう。
後期型なら5穴なのでどうにでもなりますけどね。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプRD C5は回したらレガシィB4 be5?より速いって聞いたのですがほんとですか?

インテグラ に関する質問

本当です。
それにBE5って言うのは2Lエンジン搭載のB4のことだからターボも自然吸気もある

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラDC2のアイドリングについてです。
走行中に急にマフラーが詰まっているような感じになり、アイドリングがすごく不安定になりました。
音もすごくこもっているような感じです。
レガシィのボクサーサウンド的な感じです。
後、すごく有害な臭いがします。
ガレージ出るときにいつも触媒あたりを擦っていたので、もしかしたら触媒が損傷しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

インテグラ に関する質問

ホンダ定番のデスビか燃料ポンプだろ

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラdc2ってブレーキペダルの高さ調整は可能なんでしょうか? 可能ならば、調整方法やその他の案を教えてください。
位置を低くしたい思っています よろしくお願いします。

インテグラ に関する質問

ペダルで1~2cmは下げられるね ブレーキスイッチを締め込むとペダルが下がる そのままだとブレーキの連続使用でロックして戻らなくなるので プッシュロッドの長さを短く調整する

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラDC2にのっています。
レイズ グラムライツのホイール購入を考えています。
17インチ 114.3×5H 7.5J+40 ハブ径72 タイヤが、215 45 17が入っています。
インテグラdc2 00 スペックにはいりますか? また、ナットはm12 p1.5 テーパー座で大丈夫でしょうか? また、ハブリングを会わせたほうがいいのでしょうか? 一応72➡64にするハブリングを買おうかとおもってるのですが。
この3点の解答をよろしくお願いいたします‼

インテグラ に関する質問

E-DC2のハブ周りのスペックは2通りありますが、質問者様の場合は後期型タイプR(98スペック)でお間違いないでしょうか? 以下、今回登場する各スペックです。
<E-DC2 タイプR 後期型(98spec)> ボルトパターン PCD114.3×5穴 ナットサイズ M12×P1.5 13R球面ナット 車体側センターハブ径 64.0mm ホイール側センターボア 64.1mm ホイールサイズ 16×7.0J+50 タイヤサイズ 215/45R16 <上記を除くE-DC2 (前期Type-R含む)> ボルトパターン PCD100×4穴 ナットサイズ M12×P1.5 13R球面ナット 車体側センターハブ径 56.0mm ホイール側センターボア 56.1mm ホイールサイズ 15×6.0J+45 タイヤサイズ 195/55R15 <候補:レイズ グラムライツ> ボルトパターン PCD114.3×5穴 ナットサイズ M12 テーパーナット仕様★ 車体側センターハブ径 - ホイール側センターボア 72.1mm ★ ホイールサイズ 17×7.5J+40 ★ タイヤサイズ 215/45R17 ★ お乗りのDC2が、後期型タイプRであれば、ボルトパターンは問題ないのですが、そうでない場合は候補のホイールは装着不可ですね。
以下、後期型タイプRであることを前提にお話を進めます。
なお、上記★の部分が注意点となります。
■ ツラ出し寸法 候補のホイールに交換すると、純正ホイールよりも外側に16.35mmのツラ出しとなり、内側は3.65mmクリアランスが広がります。
問題は、この16.35mmのツラ出しでフェンダーからハミ出ないかどうかですね。
純正 7.0J+50 (±0mm 基準値) 候補 7.5J+40 (外+16.35mm / 内-3.65mm) <保安基準> 保安基準(車検)では、フェンダー頂点から車輪がハミ出さなければよいわけではなく、車輪頂点から前30度/後50度の範囲でハミ出してはいけないことになっています。
これは説明するのが大変なので図を貼付しますのでご参照ください。
<個体差あり> 実際には、装着するタイヤサイズ、タイヤ銘柄、車高、アライメント、車両の個体差によって、左右でハミ出し方が異なったり、同じ車両でも一様ではありません。
今回の質問者様のセレクトは、ノーマル車高では完全にハミ出すレベルで、車高を落としていてもハミ出る恐れありですね。
しかし、場合によっては収まってしまうかもしれないので、1台1台実測をして検証をする必要があります。
<計測方法> 平らな場所にクルマを停めてヒモとオモリで「フェンダーからリムの間隔」「フェンダーからタイヤの間隔」を計測します。
タイヤは同じサイズでも銘柄によって平気で1cmぐらい幅が変わってきますので、銘柄によってハミ出したり、物足りなくなったりするものですので、そのあたりは推測を働かせる必要があります。
貼付図の範囲でハミ出すとNGです。
交換装着後、同じように計測してヒモに車輪の一部が触れてもNGです。
<ハミ出してしまったら?> 7.5J+40の場合は、フェンダーのツメ折り必要になると思います。
微妙に車輪がハミ出した場合は、片側10mm(両側20mm)まではオーバーフェンダーが認められています。
本当はネジ止めが必要なのですが、皆さん樹脂製のフェンダーモール等で対応しています。
<装着事例> 以下、装着事例ですのでご参照ください。
7.5J+43 http://minkara.carview.co.jp/userid/193678/car/82702/2642537/parts.aspx 7.5J+45 http://minkara.carview.co.jp/userid/774325/car/1099809/4674788/parts.aspx ■ タイヤサイズ 保安基準では、40km/h時のメーターと実速度との誤差が-22%~+6%の範囲に収まっている必要があります。
つまり車輪が小さいほうに甘く、大きいほうに厳しいわけです。
一方、車両の見栄えは車輪が大きめの方がよいです。
実は車検場よりもディーラーの方が保身が強く、概ね±3%以内の誤差に留めておくほうが無難です。
候補のタイヤ215/45R17は、純正比+4.3%ですのでやや危険ですね。
215/40R17または225/40R17を推奨します。
以下、カッコ内が純正を基準とした外経比です。
純正 215/45R16 外径599mm(±0%) 候補 215/45R17 外径625mm(+4.3%) 推奨 215/40R17 外径603mm(+0.7%) 推奨 225/40R17 外径611mm(+2.0%) インチアップをするとタイヤ剛性が高まるため前後方向の接地面積が減ります。
また、インチアップにより空気容量も減るので、それらを補う意味でタイヤ幅を広げて対応します。
従って、本来は225/40R17なのですが、フェンダーからのハミ出しを考慮すると215/40R17というのが落としどころだと思います。
■ ハブリング 未だにハブリング不要という無責任な意見がありますが一切無視してください。
DC2 後期型Type-Rの場合、車体側のセンターハブ径は64.0mmの凸です。
純正ホイールのセンターボア(ハブ穴内径)は64.1mmの凹で設計されており、この凸凹が噛み合うことでホイールセンターを合わせやすくするだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなっています。
特に、ナットが緩んでいたり、事故の衝撃時にはこの噛み合わせが命綱になります。
困ったことにこのセンターハブのサイズは各車バラバラですよね。
そんなことで、日本の社外ホイールは、大き目のハブ穴を空けているのですが、これはハブリングを入れてセンターハブと噛み合わせられるように設計されています。
しかし、この社外ホイールはテーパーナット仕様のため、ナットを絞め込んでいけばハブリングなんかなくてもホイールセンターは出ます。
そのまま走れてしまうので、「ハブリング不要」なる意見がでてくるのですね。
しかし、先にも書いたように、ナットが緩んでいたり、事故の衝撃等などが発生したときが問題になります。
本当にセンターハブを噛み合わせなくて済むのならば、自動車メーカーだって各車バラバラのこんな面倒くさい設計しません。
高いものではないので、躊躇なく取り付けてください。
■ ナット(追記) ホンダ純正ナットは「球面座ナット」ですが、社外ホイールは汎用の「テーパーナット」です。
従って、社外ホイールを装着する場合は「M12×P1.5 テーパーナット」をご利用ください。
球面座ナットとテーパーナットには互換性がありません。
無理矢理純正ナットを装着すると、走行中にナットがゆるんで車輪が脱落する恐れがあります。
ホイール付属のナットがあればそれがベストです。
付属ナットが無い場合は、二面長=19HEX、ショートタイプが一般的に使われます。
長くなり失礼いたしました。
その他ご不明な点がありましたら追加でご質問いただければと思います。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

MT車のシフトノブをロングクイックシフト化したいのですが、どういう方法がありますか? 車種はインテグラR dc2なのですが、動画のようにシフトが長いにもかかわらずストロークが短く、さらにガチッとしているのに憧れています。
https://youtu.be/0ppm79OaINI よろしくお願いします。

インテグラ に関する質問

動画見たけど白い方はただロングにしている気がする、黒い方はクイック入ってるかな? クイックシフトはクスコなどで出していた気がするけど今でもあるのかな? DIYする気なら下をぶった切って継ぎ足せばいい、テコの原理だよ。
でも動画見ただけで憧れるってねぇ…、別にいいけど。
ホンダ車はワイヤー使わないからストローク小さくてダイレクトさが良いと思うけど、クイック入れると流石に重いよ。
ワンメイクレースでもノーマルが普通だと思いました。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

レガシィB4とインテグラタイプRで迷ってます どちらが運転してて楽しいですか?速いですか? でも、維持費的に考えてレガシィB4の方が良いですよね?長く乗れそうだし…

インテグラ に関する質問

どの型が欲しいのかわからんので回答のしようがありません。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

レガシィb4 be5 インテグラタイプRD C5 この2台でしたらどちらがエンジンなど丈夫で壊れにくいでしょうか またパーツなどは豊富なのかどちらが運転して楽しいのか色々この2台の魅力など教 えてください

インテグラ に関する質問

レガシィは当たり外れの差が大きいため、車両状態&車両管理状態次第。
DC5の方がまだ良いかもしれません。
社外パーツは大して変わらないでしょうね。
但しBE5用のエアロ関係は廃盤となっていたりします。
一方でDC5は車高変化によるフロントのトー角変化がネックとも言われています。
※ナックル部に接続ではなく、ストラット上部にタイロッドエンド接続のため レガシィにはレガシィの良さ、インテRにはインテRの良さがあります。
但しレガシィはあくまでもスポーティセダンでインプレッサと同等と考える事は出来ません。
ボディ剛性も違いますから、あくまでもスポーティな走りは出来ても絶対的な速さは求められません。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラTypeR 98スペック(DC2)&(DB8)を盗難されてましたが、 シビックTypeR (FD2)か WRX STI タイプSのこうにゅも視野に入れてます。
どちらも、盗難荒れやすい車ですよね。
そこで、ためらってます。
FD2に関しては、スマートキーではないですよね。
来年か再来年にシビックTypeRのセダンが日本で限定発売されるみたいですが、ライバルは WRX STIではないですかね。
駆動方式は違いますが、値段的に・・・また車重も・・・ 多分、シビックTypeR セダン(仮)も、また限定発売たと思うので、新古車を買うしかないですけど・・燃費も期待できないですけど・・・ハイブリッドでも燃費は・・・ ただ、僕の家の周辺で、シビックTypeR(FD2)を最近見かけなくなりました。
燃費が悪いからですかね・・WRX STI タイプSは見ますけど、悩みますね。
1~2年後シビックTypeRセダンが限定発売で、日本市場で発売されるのを考えると・・悩んでます。
何か良いアドバイスをください。
よろしくお願いします。

インテグラ に関する質問

で、結局質問は何? あんたいつも余計な長文で投稿してっけど、ダラダラ書きすぎて何が聞きたいかわからんのだけど?

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

愛車のbrzを、インテグラタイプrを買おうとしている友人に馬鹿にされました。
brzってそんなにショボい車なんでしょうか?

インテグラ に関する質問

86やBRZ の開発者のコメントを見て下さい。
この車は今の環境に合わせて騒音、排ガス、燃費、コスト、安全性能、全てをパスして尚且つ、運転して気持ち良い車であること。
ハードサス、ハイグリップタイヤ、ターボは最初から排除する。
これがメインなんです。
つまり、最初から絶対的な速さは求めていないです。
しかし、実際は200馬力もありますから充分なパワーですよ。
9割の人が満足できます。
正直、ノーマルスペック同士でサーキットの周回タイムを競うなら、誰が運転してもFT86、BRZ はAE86をぶっちぎります。
断言しますがそれほど性能が違います。
どっかのマンガに出てる無敵の86は空想の世界ですから。
インテグラRは最初から高回転でサーキットの周回タイムを競うようなことがコンセプトの一つ。
街乗りや低回転だととてもつまんない車ですよ。
それに街中や峠では乗りやすく、ターボパワー炸裂のランエボやインプの敵じゃないです。
上には上がいます。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプR乗りのみなさんってどこのメーカーなどのパーツつけてらっしゃいますか

インテグラ に関する質問

ホンダの専門ショップの製品がほとんどでしょう。
ホンダツインカム J'sレーシング M&MHONDA 辺りが人気ですね。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

機械式LSDについて インテグラタイプR(DC2)に乗っているのですが、ミッションを載せ変えることになり、ついでにデフも入れるか悩んでいます。
工賃は変わらないそうなので。
入れるとすると、スプーンの物を入れるつもりなのですが、基本は町乗りでちょいちょいスポーツ走行をして、いずれかサーキットも行こうかと考えています。
デフを入れることにより、町乗りは乗りづらくなるのですか?それとも、現状とあまり変わりませんか?

インテグラ に関する質問

suke_konさんへ >スプーンの物 >基本は町乗り >町乗りは乗りづらくなるのですか? >それとも、現状とあまり変わりませんか? それは、suke_konさんがどんな運転スキルを修得しているかと、どんな使い勝手が良いと考えているかで変わって来ます。
d(^^) イニシアルトルク値や使用する潤滑油でも変わって来ますが、多少のグリグリ感やゴトゴト音は出ますから、これが有ったら全然駄目って事だと、機械式は使えないでしょう。
何処のメーカーの物でも、です。
又、イニシアルトルクに拠る軽い差動制限で、トレッド面外側の摩耗がちょっと増えます。
し、感じ取れるなら、タイヤが外側へちょっと倒れる様な感覚も。
(横方向のグニャつきを感じる、と言うか) から、私の場合は ・前スタビをちょっと弱めるか ・姿勢をちょっと前下げにするか ・前にネガキャンをちょっと付け足すか 等と考えました。
で、前スタビは偶然外れてしまったのを経験して、これはバランス的に駄目。
結果的には、ダンパーのオーバーホール・リビルド時に、伸側減衰力を付け増す設定変更で、慣れと合わせてほぼ満足行く仕上がりに成りました。
が、ハンドルを切り込もうとする瞬間には、確実に前下がりの車体姿勢に出来る運転スキルが身に付いている事が前提の話です、これは。
そう言った、スポーツドライビングのスキル修得が不完全だと、その分は割り引いて考えないといけませんね。
ってな事で、私の場合は何万km使ったかなぁ。
23万km直前で廃車にしましたから、十万km以上は雄に乗った勘定に成りますネ。
f(^^;)

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

車についてです。
インプレッサ鷹目とインテグラタイプRっていったらどっちが保険とか維持費かかりますか? ちなみに21歳です

インテグラ に関する質問

ほぼ同等でしょう。
こまかく料率を調べたわけではありませんが。
一番大きく変わってくるのは、車両保険の部分ですが、これもそれぞれいくらで加入できるかで全然変わってきます、難しいですね。
インテRは一時期盛んに盗難されましたがそれもやや落ち着いてきているようではあるので、安い個体を入手されたのでしたら、そもそも金額の大きい車両保険には入れない(=あまり車両保険としての意味がなくなってきます)わりに任意保険の額を高くしてしまいますので、車両保険は思い切って掛けない、という選択もありだと思います。
その場合はその2車なら保険代は基本的に同じようなものでしょうね。
維持費は走らせかた次第で、ピンキリなので何とも言えません。
けれども、普通に街を走らせるだけなら、これもほぼ同等だと思います。
古い車を上手に維持するコツは、自分である程度のことまで出来るようになること、です。
頑張ってください。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インプレッサ鷹目とインテグラタイプRで予算が大体140万くらいで良い状態で売ってるものってありますかねどちらが可能性ありますか? インプレッサって結構走ってるのでもバカ高いものばかりあ るような気がします…(*_*)

インテグラ に関する質問

こちらにも。
まあ中古車は運しだいなので、何とも言えませんが、どちらかというとインプレッサのほうが値段は高めでよいものにもめぐり合いにくいかもですね。
それくらい予算をだせるのでしたら、(ちょっと足りないけど)私なら、インテRでしたら、ファインアートさんがリニューアル車両をせいさくしているので、それでお願いすると思います。
ここまでやってくれるところはほかにはあまりないでしょうから。
やってくれてもノウハウ等がないと時間とお金ばかりかかって、こんな風にはいかないでしょう。
http://www.fineart-co.jp/streettype

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプRとインプレッサ鷹目はどちらがパーツ豊富ですか

インテグラ に関する質問

インテグラタイプRだと思いますね。
人気もあるし。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプRのDC5ってそんなにパーツないんですか?リップとかバンパーとかマフラーなど

インテグラ に関する質問

新品とかなら普通にありますが、中古の流通量が少ないんでしょう

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

ホンダ インテグラtypeSの加速力について。
ホンダ インテグラtypeSは86やBRZの加速と同じくらいと聞いたのですが本当なんですか?! 3台ともノーマル車だった時の場合ですが…。
実際どうなんでしょう?

インテグラ に関する質問

あのぉ…パワーウェイトレシオとトルクウェイトレシオって言葉は知ってるかな!? 加速等の動力性能を知りたい.それぞれの車の車両重量を最高出力と最大トルクで割ったら.その数字は.それぞれの車が1psと1kgf/mあたりで負担する重量に成るから少ない方が動力性能が高いのは理解出来るかな? まあ…ギア比等の条件が同一では無いので100%では無いが.大体は当てはまると思うよ!

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

私は現在インテグラタイプRの96スペックに乗っています。
先日運転していたらスピードメーターの針がピョンピョンと跳ねるように動き出しました。
ディーラーや知り合いの整備士に聞いた ところメーター裏のコイルが原因かミッションに繋がっているスピードセンサーが原因であろうと言われました。
そこでスピードセンサーを新品にしましたが直らず、メーターもオークションで落札しましたが(2つ)一向になおらず、お手上げ状態になってしまいました… もし他のオーナーさんや詳しい方で何か解決法や原因が分かる方がおればお力添えして頂けませんか? 何分古い車ですが愛着があり今後とも乗って行きたいのでよろしくお願いします。

インテグラ に関する質問

23年目のアコードのタコメーターがピョンピョン動く なんでかな~と思ってたら全電源停止 単にバッテリー端子が外れただけ

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

車高調について質問。
ホンダ インテグラDC5(前期)ISを購入しました。
車高調を購入しますが、商品名に「タイプR」の記載 されている商品がございます、ISに装着可能ですか? これを購入検討中です(写真) 「 ラルグス Spec S インテグラ DC5 Largusフルタップ式 全長調整式 ラルグス スペック S サスペンションキット 車高調」 走りより、USDMローダウンが目的です。
おすすめの車高調も教えてください。

インテグラ に関する質問

同じDC5なら付くと思います、仮に違うとしても小加工でなんとかなると思います。
走り重視で無いならラルグスで十分だと思います

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

NBロードスターについてです! NB8cのMT車にのっています。
色んなサイトを見ている限り、そもそも6cと8c、MTとATでマフラーは違うようなんですけど、 NB8cのMTのリアピースのフランジの形が合う他車種のマフラーはあるのでしょうか? 友達のインテグラとフィットのフランジがほぼほぼ同じ形で取り付け可能って聞いて羨ましくて… マフラーを自作するため、又は1知識としてわかることがあれば教えてもらいたいです! よろしくお願いします。

インテグラ に関する質問

>>友達のインテグラとフィットのフランジがほぼほぼ同じ形で取り付け可能って聞いて はぁ!?インテとフィットかんかマフラーに互換性なんかねぇよボケ

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプRを考えてます そこで、注意すべき点を教えてください。
例えば、 ・走行距離 ・価格 ・維持費、燃費 です。

インテグラ に関する質問

今でもDC2 R96現役で乗っていますので簡単にコメントしますね。
・走行距離・・・10万Km以上はあたりまですが競技に使っていなければ問題 ないですよ。
・価格・・・・・100万円以下 ・維持費、燃費・・税金、保険以外に10万~20万円/年あればOKです。
当方の車両はダラ~と流して12~13Km/L以上。
実際に9年間所有して故障と言えるのは次の内容です。
不動になることはなかったですが、リフレッシュ費用が掛かりますね。
・サーモスタット(交換) ・ラジエータ液漏れ(交換) ・ドラシャブーツ割れ(消耗品) ・エアコン効かない(コンデンサージョイントゴム交換) 注意すべき点・・・1)事故歴なし、2)できればディーラー系、3)未改造 ですかね。
数少ないMTで楽しい車両なのでじっくりと探して下さい。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラDC5 TYPE R についてです。
この車、ブレーキはベンチレーテッドディスクですか?

インテグラ に関する質問

ベンチレーテッドディスクですね。
コンパクトカーにも使われてる、ごく一般的な構造です。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

アコードユーロR CL7(前期)に インテグラDC5のリアスポイラーを取り付けようと思っているのですが DC5前期、後期どちらのリアスポイラーも流用可能なのでしょうか? 教えてください。

インテグラ に関する質問

飾り位、どちらでも、取り付けること位可能です。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

どんな車を買えば良いでしょう。
大学生です。
自分は車が好きで、小さい頃からなぜかエボvが大好きでした。
しかし維持費が高くて、他にも趣味がいろいろあるので、断念しました。
あと、雪国住みなのでFRは無理です。
購入費、維持費ともに安め。
乗っていて楽しい ff,4wd 同じ故郷の同じ趣味を持つ友達は、もう社会人でして、この前彼のek9に乗せてもらいました。
vtecに惚れてしまいました(笑)。
よって今のところ自分の最適解は、インテグラdc5(のタイプr)に固まっています。
しかし今の自分では(シビックの印象が強く)視野が狭くなっていて、他の案が思いつかないのです。
知識も乏しいです。
何か良い情報が得られればなぁと、思って投稿しました。
駄文失礼しました。

インテグラ に関する質問

今絞り混むより助手席でもたくさんのせてもらってみては?試乗は大切です。
維持費のいしきもあるならコスパも忘れてはいけません。
現実的なのはスイスポあたりですね。
あとは軽

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラDC2 96,98spec のブレーキについて。
96spec ブレーキローター外径 262cm (14インチ?) 98spec ブレーキローター外径 がわかりません。
そして96.98spec のブレーキキャリパーのサ イズは 変わるのでしょうか? やゆよろしくお願いいたします

インテグラ に関する質問

98=フロント15インチ キャリパーも違います

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

ロアアームのブッシュ交換について教えて下さい ロアアーム単体で持ち込んでブッシュの交換作業を依頼したいのですがどんな店に行けばいいですか? また、工賃は一箇所当たりいくらくらいか かりますか? 車はインテグラdc2でものはフロントのロアアームになります ロアアームごとの交換のおすすめやパーツの入手要領に関するご提案はご無用願います

インテグラ に関する質問

お答えになっていないかと思いますが、昨年ブッシュ類全交換をインテRで行いましたが11万円ほどかかりました。
これは部品代を含み、知り合いに安くやってもらった価格です。
ドリフトをもっているかなどにもよると思いますが、まあ一か所5千円とかそんな感じなのではないでしょうか。
入手要領ではないですが、無限のブッシュも廃版ばかりですので、結構部品の入手には苦労しました。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

インテグラタイプRの98スペックの純正に乗ってるのですが ホイールについて知りたいです タイヤサイズ 215 40R 17 ホイールサイズ 17×7j プラス43 100 5穴 73 これは純正インテグラに入 りますか?

インテグラ に関する質問

純正のスペックが 215/45ZR16 16×7J PCD114.3 +50 5穴です PCDが合わないですよね。
ん?添付だと114.3になってるな。

インテグラに関する回答

インテグラに関する質問

H17年式 ホンダ インテグラ dc5 タイプs に乗っているものです。
走行距離は12万km近いです。
ATなのですが、最近、車の発進時や、MTモードでのシフトダウン時に、ミッション付近?からガタンっと いう異音がなります。
これは何が原因なのでしょうか?今年の5月に車検に出したので、恐らくATFなどは大丈夫だと思うのですが……。

インテグラ に関する質問

とりあえず 車検に出した と ATFなどは大丈夫 は関連性が無いです。
普通に変速できてれば特にそれ以上突っ込まないですから。
トルコンATは経年でシフトショックは大きくなりますが =故障ではありません。
(故障レベルのものもあります。
) マウントの問題で音やショックが大きく感じるだけ AT内部の劣化からショックや音が大きくなっている 等の原因があります。
実際"わかる人"が現物見ないことには主様の車がどういう状態かは わからない話です。

インテグラに関する回答