匿名さん
セームタオルに付いてくるケースってどうしてますか? 邪魔なので捨ててしまいたいのですが。
ちなみに普段持ち運ぶときは乾燥した硬化状態で、濡れたらそのまま防水バッグにポイです。
過去回答によると、保管時はタオルを軽く湿らせケースに入れておけばいいらしいけど、湿ったタオルを数時間密封するのは雑菌の繁殖やカビが心配です。
ケースは捨てても問題ないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。
匿名さん
セームタオルに付いてくるケースってどうしてますか? 邪魔なので捨ててしまいたいのですが。
ちなみに普段持ち運ぶときは乾燥した硬化状態で、濡れたらそのまま防水バッグにポイです。
過去回答によると、保管時はタオルを軽く湿らせケースに入れておけばいいらしいけど、湿ったタオルを数時間密封するのは雑菌の繁殖やカビが心配です。
ケースは捨てても問題ないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。
別に捨ててもいいと思いますよ。
私も捨ててるから〜
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
セームタオルに付いてくるケースってどうしてますか? 邪魔なので捨ててしまいたいのですが。
ちなみに普段持ち運ぶときは乾燥した硬化状態で、濡れたらそのまま防水バッグにポイです。
過去回答によると、保管時はタオルを軽く湿らせケースに入れておけばいいらしいけど、湿ったタオルを数時間密封するのは雑菌の繁殖やカビが心配です。
ケースは捨てても問題ないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。
耐熱塗料の耐候性は、ウレタン(二液タイプ)よりも上ですか? 耐熱塗料は、150度で乾燥させるタイプを指してます。
耐候性を求めて耐熱塗料を使うのは、どんなものかと考えまして、ご意見 などお聞かせくだされば幸いです。
乾燥 に関する質問
詳しいことは塗料屋に聞いて下さい まず耐熱若しくはウレタンをどの部分に塗るのかだと思います 例えば1例を上げますとマフラーの高熱部にウレタンを塗れば ウレタンは大体耐熱が120度位ですから最終的には剥がれます 逆に、それ以下の部分なら自分の場合ですが問題有りません 此れを耐熱に変えた場合は150度まで熱を掛けても耐えると言う意味ですから マフラーが150度を超えなければ問題ないと言う意味ですよね 再度別の例を上げます 例えば何も熱が掛からないであろう掛かっても120度を超えない部分に 耐熱塗料を吹いても余り意味など無いかと思います また耐熱塗料は基本的に熱を掛けることで硬化をします ウレタンの場合は主剤と硬化剤のか化学反応で硬化をします つまり熱を一定時間掛けられない場所に耐熱を塗っても半生乾き状態です 次にガソリンを耐熱及びウレタンに変えた場合ですが ウレタンの場合は耐熱に比べ溶材性は強く硬化してしまえば ガソリンを付けても溶けることは殆ど有りません 耐熱の方も耐溶材性は有るみたいですが自分はウレタンの方が上かと思います 次に美観性に関しては比べようが無い位に高いにはウレタンです ウレタンは耐溶剤性及び美観性は高く艶も綺麗です 更に耐傷重視等の塗料も有ります こちらの方は自分が行なってきた塗装とは異なる分野なので詳しく言えません 耐熱性の場合も確かに美観性は有るかと思いますが 美観性を重視するならウレタン 耐熱性を重視するなら耐熱性 車の錆止め等にはエポキシ等要所要所で使い分けるほうが良いかと思います
粉末のプロテインを圧縮、乾燥、焼くなどして、固形化できたとします。
それを摂取した場合、プロテインとしての栄養や機能は損なわれるのでしょうか? というのも、筋トレを最近始めまして、筋肉を大きくしたいのですがそのためにはエネルギーが枯渇するのは良くないと目にしたもので。
職場で空腹を感じる時間があり、そこに間食をと思いまして、ソイジョイクリスピー等を考えたのですがコスパが悪いかなと感じまして。
数㎏で買ってるプロテインならコスパが良いのですが、職場でシェイカーを用いて飲むのも目立ちそうなので避けたいです… 固形化の方法はこれから模索していく予定です
乾燥 に関する質問
固形化以前に エネルギーの枯渇なんだから そこはプロテイン摂取じゃないでしょ タンパク質が足りないならプロテインだけど エネルギーを補給なんだから エネルギーゼリーやオニギリ・バナナが適当かと・・・ ちなみにプロテインのカロリーは低いですから エネルギーの補給にはなりません
セームタオルに付いてくるケースってどうしてますか? 邪魔なので捨ててしまいたいのですが。
ちなみに普段持ち運ぶときは乾燥した硬化状態で、濡れたらそのまま防水バッグにポイです。
過去回答によると、保管時はタオルを軽く湿らせケースに入れておけばいいらしいけど、湿ったタオルを数時間密封するのは雑菌の繁殖やカビが心配です。
ケースは捨てても問題ないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。
乾燥 に関する質問
別に捨ててもいいと思いますよ。
私も捨ててるから〜
イチョウの丸太から「まな板を作る」について 今年(2017年)の2月に切り倒された「イチョウ」の丸太を手に入れました。
長さ:1900mm、太さ:700mmで根元に近い丸太です。
これで、まな板・テーブル・作業台を製 作しようと考えています。
(まな板がメインです。
) 素人なので、「乾燥が必要」「製材も考えないとならない」位の知識しかありません。
・乾燥 → どれくらいの期間、どのような場所(日陰?ひなた?シートなど掛けるか?)で乾燥させるのが良いかなど ・製材 → 製材所などに個人が依頼できるのか、もしできるなら費用は、依頼できない場合、自分で切るにはどのような手順で切ればよいか(どのような機械が必要か) 自分の希望としては、大き目(1200×600×50)のまな板を制作しようと考えています(魚釣りが趣味です。
)が、この大きさは適当なのか。
(シンクは1400×550です。
) 素人なので、大きさなど「これくらいかな」程度の考えです。
ご教授、よろしくお願いします。
乾燥 に関する質問
製材所に勤めてます。
仕上がりで考えてる厚みよりも2cmは厚く製材される事をおすすめします。
製材が終わって乾燥させる工程で、平気で変形したり縮んだりします。
広葉樹は特に。
カンナ仕上げの時に上手く平らに仕上がらない事もしばしば。
まずは丸太の時点で一年から三年位乾燥させる事もオススメします。
丸太の時点で一年位、製材後は日陰に一年以上乾燥が必要です。
イチョウは徹底的に乾燥させないと仕上がりの後にカビが生えて来ます。
九櫻の柔道着あるんですけど、乾燥機に50分かけましたけど、次の日汗でまた柔道着が伸びてしまいました。
柔道着縮ませたいです。
どうしたらいいですか?本気で悩んでます。
乾燥 に関する質問
こんにちは。
洗って、脱水せずにそのまま乾燥機です。
そして乾くまで・・・・ これでかなり縮んだ覚えがあります。
氷上テントワカサギをしてる方に質問です! 今日初めて自分のテントでワカサギ釣りをしてきました。
帰ってからテントを乾燥させようとしたのですが、家の中では広げられないし、外だと砂が気になるなぁと思い困っています。
乾燥させないで閉まったらカビ、腐食が発生しそうでいやだなぁと考えています。
みなさんはどこで広げてどう乾燥させていますか??? ※コールマン、二人用のテントです
乾燥 に関する質問
濡れたままで収納するとカビてしまいます。
必ず乾燥させなければなりません。
私は自家用車(オデッセイ)の中に一週間ほど広げて乾かしています。
他に考えつく方法としては、出来るだけ大きな洗濯ネット(例えば毛布用のネット)に入れて、コインランドリーの大型乾燥機で乾かすことです。
メッツラー スポルテック M3の前後タイヤをネットで新品購入し、ナラシのつもりでゆっくりと走行中に右折交差点で転倒してしまいました。
直後に路面を確認したのですが、砂浮きや凍結もない乾燥路面だったので原因がわかりません。
どなたか私と同じ体験をした方いらっしゃいますか?
乾燥 に関する質問
友人が質問者さんと同じタイヤに交換したとき、最初にバイク屋から出た瞬間から氷の上を走っているみたいにすべって、すごい怖い思いをしたといっていました。
このタイヤ、新品時のワックスが特別多いのでは。
缶スプレーで塗ったパーツを乾燥させるのにこたつは? 今度MCペインター(合成樹脂エナメル塗料)でバイクパーツを塗装する予定です。
塗ってから乾燥させるのにメーカーは10日間あけるように言っているのですが、この乾燥はこたつにパーツを入れて多少短くできないものでしょうか? 塗装後1日ほど放置してこたつにいれようかと思っています。
オール電化なので深夜電力が1/3になるので夜間の間の使用を考えています。
それともパーツが熱で変形しますか? 使おうとしているこたつは510Wです。
乾燥 に関する質問
直接触れなければ、有効になりますが、湿気部分がクリアー出来ないと思われますので、適切でない事になります。
カバーを掛けずに行う必要があります。
一般では、投光機をかざす方法になると思います。
※焼き付け塗装は、投光機の球が多い物になります。
パテを盛った部分のならしの目安は? バイク用のパーツをパテで少し補修しました。
そのうえで、600⇒800⇒1000⇒1500とならしたのですが・・・ 先ほど脱脂してサフェーサーを吹いたら、盛った部分の境あたりが少し段差になってしまいました。
これはたぶん眼に見えない段差が塗装により盛り上がって目立ったのだと思うのですが・・・ とりあえず1日乾燥させてまたならしてみようと思うのですが、均等にならす目安というのはないでしょうか? 荒い番数の時は指の腹で撫でていき、1000番を超えたころからは指の爪が当たらないかで判定していました。
均等にならすときにコツなどを教えてもらえないでしょうか? ちなみに軽い段差の場合(日に照らすと日陰部分が目立つ感じ)サフェーサーを厚めに塗って、1000⇒1500とならすのはOKなんでしょうか? やはり地肌(パテ)部分まで削ってならすべきなのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。
乾燥 に関する質問
やり方は、人それぞれ違うね! どのくらいの広さパテ盛るのかわからないけど、600番からやるなら、パテ盛り相当上手だね! 俺は、180番〜240番の空研からやって、形出したら、もう一回仕上げのパテをヘラでよーくしごきながら、180番〜240番のペーパー目やブリスターやピンホールの中にパテ詰まらせて、水研800番だ! 簡単な場所で綺麗にパテ盛りしてあれば、600番からでもいいけど、大変な場合は粗めのペーパーでレベル出さないと、ボコボコだし、時間がかかって大変! パテ盛りで波打ってる場合、細かいペーパーで研ぐと、一緒に高いところと低いところを波打ちながら研ぎこんでしまう! 逆に粗いペーパーで研ぐと、その波の高いところを一気に削ってくれる!だから粗いペーパー使うと平らが出やすい! 研ぐときはあて木を使って、力をあまり入れずに研ぐ!研ぐときは、左斜め!右斜めとずっと同じ方向でやらない! その後脱脂後サフ!サフが乾燥したら、1000番で磨き、本塗りだ! パテのところはサフ吹いて、1000番で磨けば段差はなくなるよ! 少し厚めにサフ吹いて1000番で磨いて下地やパテでてきたら、パテのところがボコボコしてる証拠だ! パテまで出たら、パテの中にあるブリスター、表面に出たピンホール、を埋める役目もサフはしています。
段差だけではありません! もし、パテがでてきて、そのまま吹けば、ピンホールができたり、少し熱加えるとぷくっと膨らんだりしますよ! パテが出てきたら、サフ入れたほうが良いと思います。
パテ盛りや研ぎが上手な人は、サフ吹かない人いますがね。
僕は視力があまり良くないので、必ずサフ入れます。
バドミントン(道具)について 私は乾燥肌なので新しいグリップでもすぐにグリップがカサカサになってしまいます どうしたら良いですか?
乾燥 に関する質問
タオルグリップを試してみてはと思います。
私は固いグリップが好みなのですが、友人にはタオルグリップの人がいます。
あなたには向いていると思いますよ。
半練りのカーワックスは 気に入っている半練りのカーワックスですが、乾燥してパサパサになってしまいました。
残量が多いので何とか使いたいのですが、半練り状態に戻す方法ってないでしょうか。
(大した金額じゃないから新品を買いなさい、みたいな解答は勘弁してください。
)
乾燥 に関する質問
溶剤が飛んでパサパサしてます。
溶剤を入手できない限り不可能ですが、溶剤を買う費用はワックス何十個分だろう
2液性のエポキシ塗料にてルアーの補修コーティングを行いました。
湿度にも気を付け、1週間程乾燥させてルアーボックスに収納し保管しておりました。
2ヶ月程後で釣行し使用した際に、補修コーティングした全てのルアーが海水で濡れて白濁したのですが、やはり乾燥していなかったと考えるべきなのでしょうか? エポキシが古いからでしょうか? ご存じの方、宜しくお願い致します。
乾燥 に関する質問
エポキシ樹脂は「乾く」ものではなく、二液が化学反応して「硬化」するものです。
いつまで経っても硬化しないとか、水に触れたら白濁するというのは、混合の比率が正確でなかったか、撹拌が不十分でしっかり混ざっていない事が多いですね。
エポキシが古くて変質してしまったというのもあり得ますが、私はあまり経験した事はありません。
A液とB液の重量を正確に計り、これでもかっ!て言うくらいしっかり混ぜれば大丈夫だと思います。
※しっかり混ぜると当然泡だらけになりますが、それは数分間静置したり、適度に加熱したり、真空脱泡するなどの方法で抜くことができます。
泡が抜ける前に短時間で固まってしまうようなエポキシは、コーティングには不向きです。
ハンドメイドでルアーを作っています。
ポッパーをバルサ材で、貫通ワイヤ方式で作っています、コーティングはアクセルのセルロースなのですがカップの部分にセルロースがたまって形が変わって しまいました。
引き上げる時に時間をかけなさ過ぎなのでしょうか、それとも乾燥のさせ方に何か特別なやり方があるのでしょうか?
乾燥 に関する質問
アイとかカップにはセルロースが溜まるので、余分なセルロースはティッシュでこよりを作り、それで吸い取ってあげると仕上がりが良くなりますよ。
自動車用ガラスコートのスカット360について質問です。
主液と強化液とがありますが、施工要領が今一つ分かりません。
施工業者さんのを少し見た事があるのですが、主液を薄めてスプレーした後に、 均一に塗り広げて乾燥させてから、強化液は原液で塗布するのでしょうか?
乾燥 に関する質問
動画サイト「YouTube」にて、「スカット360」で検索すれば、比較や作業風景の閲覧可能です;^_^A 追伸→スカット360は施工後の比較動画、基本的にスカットと同様な作業方法です。
スカットを参考に;^_^A
雨の日、バイクで走行後の整備について質問です。
突然ですが、みなさんバイクで雨の日走行した後、吹き上げ等の軽整備は何かやっておられますか? 今日雨の中走行して、駐車していつも通 りバイクを吹き上げしていて気がついたので質問しました。
自然乾燥だと黒い汚れが付着して、汚いですよね? 自分は、 外装の吹き上げ マフラーの水分をタオルなどで軽く取って、CRCをふって錆対策 をやっております。
他に何か、これはやっておいた方がいいよ!等、みなさんが普段やっておられる雨の日の後の軽い整備を教えて下さい。
それと、マフラーにCRCをふりつけるのはあまり効果的ではないでしょうか? エキパイは錆やすいので、対策だけでもと思い、やっているのですが… みなさんの知恵をお貸しください。
乾燥 に関する質問
普段からいい状態で乗りたいので、通勤車でもサンデーレーサー並にメンテしてます。
休日にバイクを弄るのも楽しみのひとつなんで(笑) 平日とかの雨のあとは、基本的に水分は拭き取って泥汚れを軽く取り除きます。
時間があれば下回りだけ洗車しますね。
最も気にしているのはやアームピボットやサスのリンク部、シフトペダルやチェーン等の下回りでの可動部分ですね。
その週の休日には軽くグリスアップしたり、もぐって砂利や砂を除去します。
CRCもいいですど、それは時間がないけどお金のある人用ですね。
エキパイにつくとあとで臭いし、溶剤成分がプラ部分やシールをダメにしますので、気を使います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら