18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜

18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜

匿名さん

18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜野で降りた場合、何時ごろ苗場に到着すると思いますか? 苗場やかぐらにいく場合、今まで7時くらい に到着するように早朝か未明に出発していたので事故以外の渋滞は殆ど経験がありません。
幸浦に8時だと渋滞は避けられないと思いますが渋滞が酷いようならもっとゆっくり行ってナイターでも楽しもうと思っています。

関越は混んでても比較的流れるから予測どうりじゃないかと思いますけど。
12時半ってところですかね。
休んで飯食ってってやってたら午後2時とかだけど。
そっから準備して〜って午後券買うかどうか迷う時間ですよね。

渋滞に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜

匿名さん

18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜野で降りた場合、何時ごろ苗場に到着すると思いますか? 苗場やかぐらにいく場合、今まで7時くらい に到着するように早朝か未明に出発していたので事故以外の渋滞は殆ど経験がありません。
幸浦に8時だと渋滞は避けられないと思いますが渋滞が酷いようならもっとゆっくり行ってナイターでも楽しもうと思っています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

渋滞に関する質問

私は車と原付を愛用しております。
原付走行時、たまに幅寄せしてくる車があります。
以前、下り坂で明らかに幅寄せによる嫌がらせを受け、危うく接触、転倒寸前でした。
普段車の運転もするので、原付のウザさは理解しております。
よってなるべくウザがられない気を遣った運転を心がけています。
こういった場合の、スッキリする仕返し方法があれば教えてください。
ちなみに前回はムカついたので、頑張って抜かして、前に割り込み、スロー運転で渋滞を引き起こしてやりました。
深夜なので車一台でしたが。
(・ω・)ノ

渋滞 に関する質問

がまんにも限度があります あまりにも危険なら蹴り飛ばして引きずり下ろします、 舐められたら終わりですので どんな手段を使っても徹底的にいきます

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

原付で、渋滞している車の脇を通ると何らかの違反になりますか? 回答、お願いします。

渋滞 に関する質問

車道の左端をただ通過する分には問題ないでしょう。
脇を通って左端を進み、止まっている車の前を横切って右折の進路をとると道路交通法32条の割り込み禁止に違反することになります。
停止、または停止しようとして徐行している車両の側方を通過して前に割り込むことと前方を横切ることが違反ですから。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

ターボ車の燃費走行について いままでNA車を乗り継ぎ、エコ運転(もちろん流れに沿った運転をしています。
渋滞は作ったことがありません)をして、どのくらい燃費が伸ばせるかを試してきたのですが、ターボ車になってからは同じ運転をしてもぜんぜん良い数値が出ません。
NA車とターボ車では仕組みが違うから同じ走行をしても燃費が悪くなってしまうのでしょうか? 仕組みが気になるので、なぜ燃費が悪くなるのかを教えていただきたいです。
また、、もしできることならばターボ車特有の低燃費走行のコツなんかも教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。

渋滞 に関する質問

ターボ車は低回転が苦手 ターボという補機は吸気に圧力をかけることで 見かけの圧縮比を上げている 過給が掛かるまでは低圧縮比の効率の悪いエンジン つまり、じんわり加速などやろうものなら 最もエンジンの効率の悪いところを わざわざ長く使うことになる ターボはしっかり過給を掛けて一気に加速 それからはNAと一緒で 速度を保つような丁寧なアクセルワークで 最近特に燃費が上がっている理由は気温と湿度の変化 エアコンを稼働させ始めるこの時期から 燃費が低下し始める アイドリングストップ車ならばなおさら アイストする機会も減っていくから

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

車を運転している時のストレスが半端ない。
例えば片側3車線の道路で、1番左が他の道路への分岐だとします。
高速の出口でもいいです。
その車線だけ渋滞していて何百メートルも手前から車が並んでいますが、真ん中と右は流れています。
慢性的に。
まあよくある道路の状況ですよね、場所によっては。
この時に、真ん中の車線をビューンと走って、分岐ギリギリで何食わぬ顔で(って本当は顔は見えてないんですが^^;)ウインカーを出して左に入ってくる車がどうしても許せないのです。
よそから来た車で、知らなくて「あー、しまった」ってなっている場合は百歩譲って仕方ないかな、とも思うのですが、トラックだったりタクシーだったりすると、絶対わざと、しかも毎日のようにそうやって割り込んで来ている訳です。
私はそれをどうしても許せず、ものすごくイライラしてしまい、車の運転をするにあたりあまり好ましくない精神状態になってしまうのです。
これって私の心が狭すぎるのでしょうか。
皆さんはどうですか?

渋滞 に関する質問

本来で有れば、左側車線の最後尾に並ぶべきでしょうね。
しかし割り込んで来た車に対して、容易に割り込みを認める人の良いドライバーも如何かと思う。
人それぞれに容認出来ない交通マナーは有りますので心が狭いとは思いませんよ。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

夏のメッシュパンツについて 私が所属しているバイクチームの多くの人は長ズボン+ライダージャケットで、街中でもその組み合わせを良く見ます。
しかし、やっぱり足にもプロテクターあった方がいいんじゃないのかな?って考えるようになり、バイク用品店に出向いたのですが、ジャケットよりやはり品数が少ない印象を受けました。
それだけ別になくても良いものなのでしょうか? また、ジーンズにパッドが入るものも御座いましたが、どれを買えばよいかイマイチわかりにくく、短足なのでバイク用のメッシュズボンの丈が長く履いた時にダボついた感じが不格好なので、ジーンズ買って丈を合わせるか、単品で膝のプロテクターを購入するか、ズボン下に履くパッド付きの物?を買うか悩んでます。
どちらにしろ渋滞にハマるとズボン一枚では暑いのでメッシュパンツ買えばマシなのかな?って感じで色々悩んでます。
使用している方で何かアドバイスを頂けると助かります。

渋滞 に関する質問

ジーンズやカーゴパンツに、膝の部分だけのサポーターに3D0とかいうパッドの入ったヒョウドウ製のプロテクターを使ってます。
メッシュパンツは何度か購入を考えましたが。
ワシはメッシュパンツが快適な時期に何回バイクに乗るのだろうか。
遠出すると、日が暮れても走ることが多いのでメッシュでは涼しすぎるんじゃないだろうか。
ズボンを脱いで防風インナーを履くのめんどくさいな。
などの理由で、メッシュパンツは買わずに来ました。
今後買うこと(使用すること)はないと思います。
去年の夏からは、冷感サラサラインナータイツ(Otafuku Tebukuro製)を使っています。
結構良いです。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

この間の投稿が上手く伝えられませんでした。
再度投稿させていただきました。
私は、交通ルールを破り捕まりました。
交通ルールを破った以上罰則は当然です。
捕まったから腹立つのも確 かにありますが、それ以上に疑問に思い投稿させていただきました。
この投稿を不快に思う方はスルーして下さい。
これも私の体験談ですが、10年ほど前でしょうか、夜の国道を後ろにパトカーが追尾していることに気づかず80キロオバーで走行してました。
私はスピード違反で検挙されると思っていましたが、飲酒検査のみで警察官より、「大分スピード出てました、あまり飛ばさないでかえって下さい」と言われ、おとがめなしでした。
ほっと肩をなでおろした覚えがあります。
ここが問題で、検挙するしないは捕まえる側のさじ加減に有るということです。
この前の交通ルールを破った経緯も同じような感じでした。
(後ろに機動隊) 基本的に走行中の間100%の交通ルール守る事など不可能です。
そもそもタクシードライバーやトラック運転手などのプロのドライバー全てゴールド免許ではありません。
逆に、走行時間が多い為、取り締まりあうことの方が多いと思われます。
捕まえようと思った時や点数稼ぎの時は捕まえる? 必ずスピード違反している車がいるとわかる道路での一定期間のネズミ取りや隠れての検挙。
郵便配達のカブは30キロ走行などしていません。
それでも交通課は捕まえません。
何か特別な事が有るのでしょうか?疑問に思いませんか?? 私の住む地方では、都市部と違い歩行者より断然走行している車が多いです。
通学はバス、通勤も車が無いとできません。
ていうか、歩いてる方はほとんどいません。
部落内は道幅狭く、10キロ~20キロ位での走行です。
(部落内はさすがに歩行者はいます。
)そこに、都市部と同じ法規制もどうなのか?と感じます。
下道は40キロ制限道路が殆どですが、日中全てのドライバーが40キロで走行してたら大渋滞ですよ。
昔のように、一家に一台の時代ではなく、ひとり一台の車社会、少しアクセル踏むと思った以上にスピードが出る車、本当に何百馬力ある車って必要なのか?時代は進化し、スマートフォンなるもの出てきました。
もう、ドライバー全ての責任だけではすまない時代ではないのでしょうか?

渋滞 に関する質問

長すぎて読む気になれないので一つだけ答えておきます 郵便局のカブは50ccの原付ではありません。
90ccの小型二輪です。
なので原付の様な特殊なルールはありませんし、一般車と同じ様に走れます。
ただし、乗るには小型二輪以上の免許が必要です。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

ツーリングで、早朝から夕方まで走っても(日帰りまたは1泊2日で)疲れが苦にならないバイクって、どの辺りからですか? 排気量または具体的な車種をお願いします。
対象とするバイクは、国内メーカーの現行モデルでお願いします。
高速道路利用は、郊外の自宅近くの、市街地の渋滞を回避するのみの、最小限にとどめるものとします。
どんなバイクでも疲れるかもしれませんが、翌日の仕事に支障が出ないようなバイクが知りたいです。
そういうのは車種以前に、頻繁にツーリングに行って、体が負荷に慣れていないと無理でしょうか?

渋滞 に関する質問

ホンダのDCTを採用したNCシリーズ、ヤマハのTMAX、スズキのスカイウェイブ650あたりが楽です。
その理由は渋滞にはまってもオートマなので楽、クラッチ操作が不要なので左手の疲労がないなどが挙げられますが、メットイン収納がついていることも大きな要因だと思います。
ツーリングをするにあたって朝の天気予報で晴れだったら雨具をもっていかなかったら通り雨にあった。
真夏だからメッシュジャケットだけで出かけたら高原は想像以上に寒かった。
なんて経験をするライダーは多いと思いますが、大きな収納スペースがあるのなら、何の躊躇もなく雨具や防寒着を用意できます。
また春/秋に厚着していったら想像していたより暑かった、なんて場合も上着を脱いで収納することも可能です。
オートマは対象外と言うことならMT車のNCシリーズがおすすめです。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

ダンプカーに関する疑問です。
先日、地元のバスに乗っていて信号待ちで坂道に差し掛かる所で左から来た土を積んだダンプカーが左折して坂道を上って行きました。
信号が変わりバスが走り出してしばらくすると坂の途中で急に凄いノロノロ運転になったんです。
自分は変に思い前方を見ると原因はバスから2台先にいるさっきのダンプカーでした。
ダンプカーが坂道を有り得ないくらいの低速で走っていたため渋滞みたいになっていたんです。
自分としては「あのダンプ遅すぎだろ!」と思いました。
次の信号でバスが曲がったので普通の速度に戻ったのですが土をいっぱい積んだダンプカーは早く走ることは出来なんでしょうか?

渋滞 に関する質問

ありえないくらいの低速でしか走れません。
速度が出てきたからと上のギアに変速すると、力が足りなくなって失速します。
そのため低いギアでいっぱいまでまわして走ることになります。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

片道一車線の道路で渋滞で左を抜けて行こうとしましたが、ギリギリで行けそうにないと思っていたら後ろから来た大型バイクに吹かされました。
すぐになんとかギリギリ行けたのですが、その大型バイクはすり抜けて来なかったのですが、どういうことですか。

渋滞 に関する質問

そのバイクの運転手のみぞ知る。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

GWやお盆休みになると渋滞の情報など ニュースでよく目にします。
ここでいつも気になることが2つあります。
➀ なぜ渋滞になるのか? ➁ どこIC〜どこICまで35km というのはどういう事なのか? 何を聞いてるのだと思うかもしれませんが 自分の中でモヤモヤが消えないのでどうか ご回答をお願いいたします。

渋滞 に関する質問

①基本的には車の量が増えるからですね。
あとは通常高速道路に慣れた方だと減速しない場所 少しの勾配エリアなどで減速することにより自然渋滞が発生します ②質問の答えになっていればいいですが AというIC~BというICの間で35キロの渋滞です

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

バイクの廃棄ガスで質問します。
GWにツーリングに行きました。
後続車から、アクセルを開けると、 黒い廃棄ガスが大量に出ていたと、 言われました。
20年前のキャブ車です。
黒い廃棄ガスはオイルですか? ガソリンですか? よろしくお願いします。
圧縮を測定したところ、 メーカーの基準値はありました。
渋滞時、アイドリングの最中は バイクがガソリン臭いです。
よろしくお願いします。

渋滞 に関する質問

恐らく不完全燃焼によるものだと思います。
回答の前に、漢字が間違ってます。
廃棄ガスではなく排気ガスです。
排気ガスが黒い場合の原因は、空気量に対してガソリンの量が多いことが考えられます。
エアクリーナーのつまりなどが考えられますが、どちらにしても 修理に早く出した方が良いですよ。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

市街地を原付で走っていて、渋滞気味で流れが遅く、 前の車との車間距離がほとんど開いていないのに 強引に抜いてくる車ってなんなんですか?

渋滞 に関する質問

車道のド真ん中を走ってやればいいのですよ。
原付だからと言って必要以上に委縮する必要ありません。
道交法上、原付が左側端に寄って譲歩しなければならないシチュエーションというのは限られます。
鳥並み脳ミソのドライバーはパブロフ犬よろしく条件反射で行動しますので、奴らを「その気」にさせる条件を作り出さない運転をすればよいのですm(_ _)m

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

60キロ制限速度の幹線道路をパトカーがノロノロ運転で後ろは数十台渋滞してました。
パトカーには逆らえないのですか?

渋滞 に関する質問

そのパトが40キロとかで走っていたのであれば、所轄警察署に時間帯、場所を言って数珠繋ぎの渋滞を起こしていたと言えるかと思いますが、50~60キロであれば、安全運転の啓発パトロールになりますから文句は言えないでしょう。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

渋滞や再始動時、ブリッピング時に、エンジンの回転が落ち不安定になったので、とりあえずキャブレターのネジと、スロットルのネジを右に回したら回転が上がって調子良くなったのですが、 この対応で問題ないでしょうか?

渋滞 に関する質問

「調子が良くなった」と結論を自分で出しているのに、どんな回答を期待してるんですか?「それじゃダメだよ」と言ってもどうせ聞きゃしないでしょ? 質問の体を成してないので違反報告しときました。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

なんで自動車道路にはところどころ制限速度が指定されているのですか?高速道路みたいに、どんな道路も制限速度無しにしたら渋滞とかならなくて苛々しなくてすむのに、大人って絶対に頭悪いですよね。

渋滞 に関する質問

速度制限無しで事故が起きた方が渋滞すると思いません?

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

混雑や渋滞路を原付バイクでスリ抜けするのはダメなのにロードバイクでスリ抜けするのは いいのでしょうか。

渋滞 に関する質問

原付バイクでもすり抜けして良いんですよ ダメなのはすり抜けする際に違反となる行為をする事で、すり抜けそのものは違反じゃありません それに関しては自転車も同じです 違反となるすり抜け方法をすれば自転車でも違反です

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

やっちゃいました☆ついにハーフパープレー♪( ´▽`)6500ヤードです(>人<;) 朝一念入りにアプローチ、パターの練習をして、最近取り組んでいる手首を意識的に返さないイメージでスタートした ところ、3ホール連続バーディを記録!460ヤードの長いミドルを2オンするなど、普段の僕ではありえないミラクルもあり、6ホール終わって2アンダー☆7ホール目に木に当ててしまい、キックして急斜面に落ちたボールを出すのに苦労してダボを打ってしまいましたが、8〜9ホールはきっちりパーで初めての36です(>_<)ゴルフ初めてもうすぐ3年、本当に嬉しい。
(>_<) 昼休みも速攻で梅干しおにぎりを食べたら、その後はずっとアプローチ練習☆にも関わらず後半1発目にOBを打ってしまいトリプルボギーでスタート、その後はパーとボギーを繰り返し7オーバー、トータル79で1打ですが70台を達成しました(^◇^;)パット数29回、3パットは1回でした☆ 日頃、たくさんアドバイスを頂いている皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m10年以内にラウンドパープレーもきっとできるはず♪(´ε` )やってやるぅo(`ω´ )o 次回ラウンドは5月連休の真ん中です☆6000ヤードしかない山のコース、ロングがめっちゃ短く4つあるうちの3つは2オン可能ですがトリッキーなホールが続きます。
ゴールデンウイークにもかかわらず、食事付1ドリンク付で4800円のリーズナブルプラン♪(´ε` )お年寄りばかりでめちゃ混み予想なので、渋滞してハーフ2時間30分以上はかかるのが玉に瑕( ;´Д`) 次のステップへの効果的な練習方法等、上達へのアドバイスをお願いしますm(_ _)m

渋滞 に関する質問

俺も60過ぎてから 同じ経験をした。
7番迄3アンダー(3バーディ、ノーボギー) 8番9番 必死のボギーでハーフ潜りました。
結果77ストロークでした。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

来月観光を兼ねて広島に行きそこでサッカー好きの友人とサンフレッチェ戦を見に行く予定です。
しかし私はサッカーのルールは全く分からずそのうえ試合観戦が初めてなのでどの席がいいかわかりません。
テレビで見るような旗を振ったり立って歌を歌うような場所は困ります。
そういう場合はどの席がオススメですか? またバスを利用すると渋滞に巻き込まれると言う話も聞きました。
一番スムースに行ける交通手段はありますか?時間に余裕が欲しいのでどのくらい前に行けば良いのでしょうか??

渋滞 に関する質問

市内からだと、JR横川駅前からのシャトルバスもしくはアストラムライン広域公園方面行の利用になります。
どっちもどっちです。
日にちによって何時ぐらい、ってのは変わってくると思いますよ。
純にサッカーを観戦、という目的ならバックスタンド自由席が良いと思いますよ。
そこに居る人は座って観戦されますので。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

バイクの高速道でのすり抜けについてです。
すり抜けは道路交通法違反になることは重々承知の上での 質問になるのですが。
高速道路で渋滞時に車線の左端の路肩をすり抜け中に 前方の車がハザード、ウィンカーなしに路肩に幅寄するような挙動をとり スピードを出していたら追突していたかもという状況がありました。
車に後ろからバイクで追突という形になるのでバイクの方が悪いんじゃ? と思うのですが法的な過失割合的にはどうなるのでしょうか?? このような質問は物議をかもす内容かもしれませんが 個人的な意見でなく第三者からの法的な目線での回答を お聞きしたいです。

渋滞 に関する質問

普通に考えて、乗用車が路肩に車を寄せる際に後方確認や巻き込み確認を怠っている事が違法行為になります。
バイクは走行区分違反と路肩暴走の安全運転義務違反などの雑多な物です。
通常の同一車線の追突ならばバイクだろうと追突した側が100%悪くなるが、乗用車が車線変更した事によって追突したならば、車側がグッと悪くなりそうですね。
最終的に路肩に止まっていたところに追突してきた等の嘘がまかり通る可能性も有ります。
そうなると、追突100%悪いことになりますね。
なので証言や証拠で争われる可能性も高いです。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

ETC2.0に関して質問をさせて下さい。
今日イエローハットに行ったところ かなり安かったのです。
以前は4万円ほどしていたのですが 助成制度があるからでしょうか… 1万円を少し上回る程度で購入出来るようです。
これからのETC2.0の普及予測や 便利な点等を教えて下さい。
また今購入するよりももう少し待った方が 良い機器で安いものがこれから出て来るでしょうか? そしてETC2.0の道路案内と連動している カーナビスマホアプリがあるそうです。
カーナビ利用に関しては、スマホのアプリを 利用しています。
Yahoo!カーナビです。
ETC2.0と連動した渋滞回避ルート案内など カーナビスマホアプリもこれから更に充実して 来ますでしょうか? 皆さまの見解を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。

渋滞 に関する質問

海外の同様な自動料金収受システムと比べても、日本のETCは携帯電話と同じくガラパゴス規格であさっての方向に向いてます。
海外は基本機能に絞っているので低コストで導入運用できるのに対し、ETCでは複雑で余分な機能を盛り込んだ分コストが高いです。
だからETC車載機自体高価なのです。
昔から言われていることですが、官主導でシステム導入を進めると高コスト体質になり、ロクな結果になりません。
担当する省庁とその天下り団体が利権を握り手放さないからです。
どうでもいい付加機能を増やすことより、現状のETC利用するためだけに面倒で煩雑なお役所的手続が必要となる欠点を改善するのが優先です。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

高速道路で渋滞してるときにバイクは路側帯を 走ってもかまわないので法律で認めろという 主張とそれに追従している多数の回答を見ました。
質問です。
そういう連中は「本線が渋滞してたら四輪も路側帯を 走っても構わない」という法律には賛同しますか、 しない場合、どうしてですか。
質問は本線のみ渋滞で、出口で流出する場合を含みません。
またID非公開に文句いう者の回答意見無視されます。
勝手にひとりごと言っててください。

渋滞 に関する質問

「本線が渋滞してたら四輪も路側帯を走っても構わない」には賛同しません。
それを許してしまったら、すぐに路側帯も渋滞し緊急車が一切通れなくなってしまいます。
では渋滞時に二輪車は路側帯走っても良いか?ですが、これも駄目です。
お盆など非常に台数が多いので二輪車といえども料金所やトンネルの手前などで必ず渋滞になります、そんなときに緊急車両が来たら間違いなく障害になります。
ですから路側帯は二輪、四輪関係なしに走行してはならないのです。
だから法律で禁止されているのです、あたりまえですね。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

どなたか教えて下さい。
普通自動車で走行中、前方渋滞の為時速20k以下走行していると、後ろから来た原付がずっと警報音を鳴らしっぱなしでした。
急いでいたのだとは思いますがこれって何 か違反とかになるんでしょうか? ちなみに片道1車線で陸橋上であった為、原付が私を追い越す為には対抗車線にでないとできません。
センターラインの色は黄色です。

渋滞 に関する質問

警音器使用制限違反 反則点 0点 反則金3000円 です。
故障で鳴りっぱなしを想定してみたのですが、 その状態で運転はありえないので整備不良ではなく騒音運転で2点っぽいです。
(自信なし)

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

リトルカブについてです 最近原付の免許を取り、リトルカブに乗っています。
知り合いから中古で購入しましたが、カブは耐久性が高いと聞き、まだまだ走れそうです。
リトルカブは通学で使用したいのですが、学校までに峠を越えるので登校時はきつい坂を登ります。
そこで、坂をスピードを出して登りたいのですが、スプロケットの交換で対処できますか? エンジンなど、なにもいじっていません。
4速のリトルカブです。
狭い道だったりするので車が渋滞になると迷惑ですし、周りの人にズルズル追い抜かられるのも恥ずかしいです。
フロントスプロケットを1〜2丁大きくしたいと思っています。
最高速や操作性などは下がっても良いです。
最高速は45キロぐらいでいいです。
スプロケットの交換でトルクアップはできますか? また、他の方法でトルクアップなどができる方法があれば教えてください。
校則により50ccの免許しか取れないのでボアアップなどはできません。
工具は家にほとんど揃っています。
学生なので出来るだけ出費を抑えたいです。

渋滞 に関する質問

http://xn--zck6a6a2l272op51e.jp/bike/ http://gentuki.lib.net/osiete2/4streto/4streto/4st032.html http://www.nurs.or.jp/~hkjto/50ccnomama.html http://www.motorhead-cycleshop.com/flow_gallery/gallery-294-3875.html http://www.kochishirikkyo.org/supercub.html 公道の制限速度を守り安全運転で願います(;^_^A 速いバイクに乗りたいなら……2〜3年お待ちください。
卒業して中型二輪か大型二輪運転免許を取得してください。
原付の制限速度も守れ無い場合、命を落として、中型二輪、大型二輪運転免許も取得出来ませんよ(;^_^A

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

毎月、通勤で約2000キロ走ります! 毎朝、通勤ラッシュで渋滞なので止まる、動くの繰り返しです。
あまり車に興味がありません。
とにかく燃費と走っても疲れない車重視です! このような感 じなのですが、オススメのコンパクトカーを教えてくださいませんか?

渋滞 に関する質問

あなたのような乗り方ならハイブリッドで間違いないでしょう。
アクアかフィットしか今のところほとんど選択肢は無くどちらが安心かと言われたら確かにアクアですね。
しかしフィットのリコール問題も落ち着きましたし今となってはどちらかといえばアクアが安心くらいになってきたかなと思います。
フィットはアクアより室内が広く走りも定評がありますので個人的にはアクアに決めずにフィットでもいいと思います。
話はちょっと変わりますが社会人がコンパクトは歳を重ねるにつれて恥ずかしくなってくるんじゃ?と思ったりしたのですがどうでしょう? そこであえてオススメするのはホンダのグレイスハイブリッドです。
簡単にいえばフィットのセダン版ですがこのサイズのコンパクトハイブリッドセダンの中では完成度が高い良い車だと思います。
燃費もかなり良くオススメなのですが人気は無く中古を探すのは大変です… 近くに中古があったら検討してみてくださいな。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

ガンバ大阪の新スタジアムに4/2(土)見に行きます。
車で行くのですが、ネットで見ると帰りの出庫は大渋滞になるので、モノレールの宇野辺駅周辺の駐車場に停めた方が良いとありました。
質問です が、近畿自動車道を使い藤井寺まで行きたいのですが、吹田ICから乗ることになりますか?その場合そこも渋滞になりますか、摂津駅まで行って、摂津北ICから乗った方が良いでしょうか。
また、お勧めの駐車場がありましたら教えて下さい。
初めて新スタジアム行くのですが、すごいのでしょうね。
よろしくお願いします。

渋滞 に関する質問

停める場所にもよりますが、摂津北から乗るのが賢明かと思います。
駐車場は、タイムズ青葉丘北が安くて台数もそこそこ停めれますね(24時間400円、40台ぐらい?)。
方向によっては、停めにくい位置にありますが…。
車で行き、帰りが藤井寺市であれば、学園町駐車場(24時間5~600円?)→モノレール摂津駅→万博記念公園駅、もアリかと思います。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

一車線の長い登り坂の渋滞でも 煽るやつが居ます なぜですか 前に30台は車が続いています 登り坂で渋滞しているので 車間距離はあけています 車間距離を開けても 割り込まれることもありません 長いロングの登り坂の道が続くだけですから 登り坂で渋滞になると 前に詰めますか? 車間距離をあけても 渋滞なので、 結局は前の車に追いつきます 煽る車の心配って何ですか 前の車との順番は変わらないのです 割り込まれることもありませんし 結局は前の車に追いつける範囲での 車間距離の開け方です 煽ろうと無駄なこと 二車線ならまだしも、、 俺だって遅い車は嫌いだし抜くし 渋滞で煽る奴だけは どうにもならんわ、、、、、、、、 前の車も進めないんだし みんな渋滞で同じ環境なのに 煽る人って何考えてるのか 全部カメラで撮ってるけどね 前も後ろも録画して走らないと

渋滞 に関する質問

1車線の渋滞で煽ってくるのは嫌ですよね。
どうしようも無いのにね。
基本的に前の車との車間距離はある程度一定を保っています。
世間には色々な人がいます。
周囲の迷惑を顧みず自分の思いだけで行動する人もたくさんいますね。
一定の車間距離でないと気に入らないと言う人もいるでしょうね。
その人の頭の中ではそれが正解なんでしょう。
煽られて嫌な気持ちになりますから、そんな場合は道路状況が許す範囲で数台先に行ってもらえば良いでしょうね。
そうすると他の人に嫌な思いを押し付けるような事になってしまいますが・・・・。
過去と他人は変えられない。
変える事が出来るのは自分と未来だけ・・・・という事でしょうかね。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

煽るやつは譲ればいい選択肢が あるのは分かりますが、 渋滞の一車線の急斜面の登り坂の 真ん中で止まっても譲って 煽るやつ譲った後、 走りだせるのですか そこで緊急車両通るときに 止まった時渋滞していて かなり狭い思いをしながら 救急車とか警察車両が通っていくし こちらも止まった車達も かなり難儀をした記憶がある 止まればいい、譲ればいいというのは どんな道でも可能なんでしょうか 渋滞の中、譲って その後途切れないのに走れるのか? そもそも渋滞で煽るやつが いること自体がおかしいんじゃないか? こんな時でも煽るっていうのが 渋滞で煽る近づきまくるって 進めない状況を理解できないのでしょうか 登り坂で渋滞で進んでいくのに 正直止まりたくないんですよ 後ろの車に車が下がらないか 止まってると、、、、、、、、 煽ろうと俺は進むぞ 登り坂でなんか止まりたくないんだ 煽る人がミスらないかと 心配になるわ ミスった奴が居たから過去に

渋滞 に関する質問

道を譲る・・・・ そう、譲れば良いとだけ言われる方がいます。
それは大きな間違いです。
どのような状況でも譲れば良いと言う考え方は間違っています、安全に譲る事が出来る状況でのみ譲れば良いのです。
自分自身も走行しているのです、煽りを入れられようと安全に譲る事が出来なければ譲る必要はありません。
緊急車両の場合は特別ですので、特例的に譲る様に努力しましょう。
しかし、譲ったが為に自分や他車が危険となる場合には安全を確保した状態で譲る様にしましょう。
これは教習所でも教えているはずです。
つまり二次災害を引き起こす状況を作ってはならないと言う事です。
私も良く煽られます、その時はミラーの向きを変更してワザと見ない様にします。
安全が担保される状況になれば道を譲ります。
どうしても先に行きたい者は、危険を承知でも追い越して行きます。
安全が担保できない状態では無視しましょう!

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

アドバイスお願いします。
現在、往復約100kmを一般道、自家用車通勤してます。
以前は中型バイクと交互に使い分けたり、高速道路に深夜早朝割り引きがあったときは頻繁に利用してました。
現在は中型バイクもなくなり、高速も土日などのしょぼい割り引きしかなくなり、ひたすら一般道マイカーオンリーです。
そこで、今度カブ110cc あたりの購入を思考中です。
距離が距離だけに単純にガソリン代以外にも短期間に色々なメンテ代もかかってくると思います。
通勤経路が1国(横浜二ノ宮間)なんで休日などはかなり渋滞します。
夏季シーズンなどは毎日混んでる感じです。
中型は保険代も掛かるので、ファミ特できる原二にしたく、また耐久性も考慮しカブ110にしたいです。
以前、70cc にボアアップしたカブも所有していて何度か通勤しましたが、かなりのストレスがありました。
実際、カブ110でのこの距離の通勤って、メンテ代など考えた場合、合理的でしょうか? もちろん、中型バイクのときとは比較にもならないことはわかってます。
(中型も当時は2台所有し交互に使ってました) 皆さんのアドバイス宜しくお願い致します。

渋滞 に関する質問

125以下ならPCXとかの車体が大きいバイクでないときついですね。
特にカブ110はフレームがしょぼくてエンジントラブルも多いです、車体じたいが50CCと大差ないのでおすすめしません。

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

渋滞などでハザードランプを付けないといけない場合どのタイミングで付けますか? 僕は前が詰まっているのを発見してブレーキをかけてからハザードランプを付けるのがいいと思ってますが、間違いですか?

渋滞 に関する質問

というか、前の車がハザード点けるでしょ。
それ見てからで充分なのでは?

渋滞に関する回答

渋滞に関する質問

2stバイクの白煙について スズキ RG125Γ (NF13A FP型) を3年ほど保有しています。
2年前のことになりますが、鈴鹿8耐観戦のため名古屋→鈴鹿サーキットまでの約60kmを走行しました。
観戦後、帰宅のために始動したところ、普段よりかなり多い白煙を出していました。
鈴鹿サーキットの駐輪場を出てすぐの交差点で停車すると、 周りが見えなくなるくらいの白煙です。
道中少しずつ白煙の量は減っていき、鈴鹿サーキット周辺の渋滞を抜け巡航できるようになると普段通りの白煙量に戻りました。
自分なりに原因を考えていますが、もし長距離走行によってチャンバー内部に堆積したカーボンに 着火していたならば、往路の走行終盤で多くの白煙が出ると思うのですが、エンジンもチャンバーも冷えきったあとの始動で白煙をまき散らした理由がわかりません。
長距離走行でチャンバー内にオイルが溜まりやすいこと等あるんでしょうか? そもそも2stで長距離を走ったあとの始動では多くの白煙が出るものなんでしょうか? 125ccということもあり普段は長距離を走ることもないので再現はしていません。
普段は片道15km程度の街乗りに使用しています。
また、2stオイルポンプの吐出量はSM通りに調整してありました。
純正のオイル量は焼き付きを防止するためマージンが多いことも理解しています。
普段は多くの白煙を吐かないのに、なぜ長距離走行後には白煙が増えたのか、原因となる要素を挙げていただけたらありがたいです。

渋滞 に関する質問

一番考えられる原因としては、オイルポンプ不良によるオイル流出が考えられます。
僅かであっても、時間、又は日にちの経過に伴い、オイルがエンジンに入り込み(溜まり)、エンジン掛け初めに、溜まったオイルの燃焼によって 白煙過多の現象が現れます。
毎日のっている場合、オイルの入り込みが少ないうちは、掛け初めに、多少白煙が多いかな程度でさはど気ずかないものですが、日にちを置くと その分オイルが溜まり、白煙は多くなります。
通常走行に入れば、オイルの溜りが無くなることで、白煙も無くなる事になります。
今回、長距離走行後、温度上昇等変化によって上記と同じ症状が出た可能性があります。
オイル流出確認方法: オイルが溜まった後の、エンジンコンプレッションは増します。
排気量が大きい場合、キック出来ないくらいの、コンプレッションを感じます。
小排気量であっても、違いは感じられると思われます。
原因違いかも知れませんが、ご参考下さい。

渋滞に関する回答