みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる

みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる

匿名さん

みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる。
大量生産と技術の進歩でこれだけ単価が下がってきたのだから、 ドライブレコーダーは新車装着を義務化するべきアイテムだと思うけどな。
既存車も期限を決めて順次義務化もしたほうがいい。
低コストで安全や事故時の紛争解決に大きく寄与するのだから。
ドライブレコーダーの義務化についてどう思いますか?

ドラレコで、安全運転を意識向上させるようなドライバーは、かなり少数でしょうね。
やはり事故を起こしたとき、相手の責任の追求を証拠立てるのが、最大の目的でしょうね。
私は車の前後に装着して撮影しています。
煽ってきたやつにオカマを掘られたらいやだし、接近されないように、わざと撮影中は赤ランプが点滅するタイプを選びました。
そのせいか、最近は煽られることがなくなりましたよ。

安全技術に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる

匿名さん

みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる。
大量生産と技術の進歩でこれだけ単価が下がってきたのだから、 ドライブレコーダーは新車装着を義務化するべきアイテムだと思うけどな。
既存車も期限を決めて順次義務化もしたほうがいい。
低コストで安全や事故時の紛争解決に大きく寄与するのだから。
ドライブレコーダーの義務化についてどう思いますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

安全技術に関する質問

サンデードライバーって、なぜそんなに批判されるのですか? 運送業や営業職など仕事で車を使わない職業で、 通勤で車を必要としない都市部であって、車所有であれば=サンデードライバー確定だと思います。
ということは、日本全国で特に都市部となると、その多くがサンデードライバーということにならないでしょうか? また、サンデードライバーとはいえ、土日週に二回、往復100km前後、一日4~5時間走行すれば 月に40時間、年間500時間前後の運転時間。
教習所の実技時間の20倍近くを年間確保しているので、サンデードライバーとはいえ、十分運転練習になると思うし、車所有していないたまにレンタカー使う人よりよほど、場馴れしているはずですが、 それを十年間繰り返せば、走行距離10万キロ、走行時間5000時間のサンデードライバーの完成です。
なぜ、知恵袋ではサンデードライバーに批判が集まりやすいのでしょうか? 個人的には、日本人の半数くらいがサンデードライバーだと思います。
うちの父は、休日にスポーツカーを操っていましたが、サーキットやジムカーナ、峠にも参戦していたので(もちろんMT)、めちゃめちゃ運転技術があるサンデードライバーでしたが。

もちろん、常に直進時であろうがなんであろうが、自分の車、取り巻く他者の車の現在状況を常に把握し、バックミラー、サイドミラー、目視を駆使し、安全配慮義務にも全く隙がみられない、ガソリンを無駄にしない無駄な加速減速もせず、ケースバイケースで合流を通してあげたり猛禽類並みの視野余裕もあるサンデードライバーです。
自動車屋が唖然とするほどの自動車・メカの知識量を誇り、書斎には書棚から、車の雑誌があふれだし、車のメンテナンスを車屋に頼むような人間は車を操る資格は無い!車は工具類、テスターなどの計器類を駆使し自分でメンテナンスするものだ。
と語るサンデードライバーです。
なので、経験値や技術力等総合的に判断しても、 サンデードライバー=危険なドライバー の一言でかたずけるのはちょっと乱暴な色眼鏡にも思いますが

安全技術 に関する質問

そんなに 批判されてますかぁ!? 運転が 下手な人が 批判されてるだけでしょ!?

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します。
アイドリングストップなど新しい技術が取り入れらて来ていますが、長い下り坂のようなエンジン駆動が必要ないときにそれを自動で検出して、アイドリングストップのようにエンジンへの燃料供給を止めるような機構を作ることは不可能でしょうか。
必要に応じてエンジンブレーキのような機能もつける。
安全性に何か問題ありますか。
相当燃費効率を上げられそうな気がしますがいかがでしょうか。
自動車に詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

安全技術 に関する質問

既に実現はされている技術です。
BMWのドライビングパフォーマンスコントロールのECO PROモードは、緩やかな減速時はエンジンとトランスミッションの動力伝達を切り、慣性力で走行します。
ハイブッドモデルだと、減速に合わせて回生発電で減速負荷を吸収し、必要に応じてエンジンブレーキや油圧ブレーキを制御します。
減速でエンジンへの燃料を絞るだけでなく、エンジンのポンピング損失によるエンジンブレーキで無駄にエネルギーを消費せずに、回生発電でエネルギーを変換した方が効率的です。
スズキのエネチャージは13km/h以下の速度へ減速して行くとエンジンを停止させます。
ご質問よりももっと高度な制御が既に行われています。
(sarada_senさんへ)

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

車の進化について 最近は技術の向上に伴い、車も色々と変化してきましたよね! エンジンの進化 燃料の進化 安全性の進化…などなど で、俺…思うんですが… 車内の進化で、全面液晶とかって…まだ無理な技術なんですかね? 思い浮かべてほしい例は…ゼータガンダムのコクピットです! カメラを車の四方、もしくはそれ以上の場所に設置し、車内の全てを液晶画面で覆い、もちろんフロント、リア、サイドのガラスも全て! で、全方位の映像を写す!って…感じ。
映像以外の情報も、フロントの前面液晶に色々写したり。
夜間、生き物をセンサーで感知して、液晶に人物や動物を写したり、外のカメラを一部赤外線にしとけば、可能かなって…思います! それに、太陽が逆光で眩しく前が見えない時は…液晶を暗くし、光を遮ったりとか色々な発展性も考えらますよね! 車の全方位ディスプレイって…今の技術では不可能なんですかね?

安全技術 に関する質問

光学的視覚無しの全方位ディスプレイっていったら最新鋭のF35のヘルメットなんかに搭載されてるみたいだし技術的に行けるっぽいけど数十億はするんじゃないかな 軍用だしそれが民生品になるのはだいぶ先のことじゃないかな そしてそこまでするのは費用対効果からして無駄だと思う

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

みなさんはドライブレコーダーを付けていますか? ドライブレコーダーは事故時の証拠としての利用だけではなく、常に撮影しているということで安全運転意識の向上にもつながる。
大量生産と技術の進歩でこれだけ単価が下がってきたのだから、 ドライブレコーダーは新車装着を義務化するべきアイテムだと思うけどな。
既存車も期限を決めて順次義務化もしたほうがいい。
低コストで安全や事故時の紛争解決に大きく寄与するのだから。
ドライブレコーダーの義務化についてどう思いますか?

安全技術 に関する質問

ドラレコで、安全運転を意識向上させるようなドライバーは、かなり少数でしょうね。
やはり事故を起こしたとき、相手の責任の追求を証拠立てるのが、最大の目的でしょうね。
私は車の前後に装着して撮影しています。
煽ってきたやつにオカマを掘られたらいやだし、接近されないように、わざと撮影中は赤ランプが点滅するタイプを選びました。
そのせいか、最近は煽られることがなくなりましたよ。

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

ドイツ車などはブレーキローターも摩耗させることで制動力を高めている。
だから、ローターの消耗は日本車の比ではない。
とのことらしいですが、十分に安全な制動ができるなら、ローターが長 持ちする日本の方が技術力は上なんじゃないですか?

安全技術 に関する質問

そのとおりだと思います ただドイツ車の制動力について、 私ドイツ車に乗ってますが国産同価格帯の車と大差ないです。
ローターについても普通に乗ってるだけならそれほど減ったりはしません。
他にも書いてる方がいらっしゃるように このカテは舶来コンプレックスこじらせた人達が多数いるので注意です。
面倒な連中ですから。

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

大型特殊免許の採点基準を教えて下さい。
試験中の事について何でも良いので教えて下さい。
左右折が難しいなどとよく聞きますが、運転技術に関しては自信があります。
心配なのは、安全確認 等の採点に関わることです。
例えば普通車であれば、方向指示器を出す前、左右折する前に目視する等がありますよね。
そういう教習に行かないと教えてもらえないような事を教えて下さい。
乗車前から降車後までの流れを限りなく細かく説明して頂ければと思っています。
乗車前に車の周りを一周し、安全確認する、 乗車して、初めにシートベルトを締める、ブレーキが効くか、ニュートラルに入っているか、何かそういう具体的な話を教えて下さい。
費用は会社から出ますが、ある回数を越したら自腹になると言われていますので、焦っています。

安全技術 に関する質問

後輪操舵ですか。
あと、ギヤについては? クラッチが有る?無い? ギヤ選択は有る?無い? それ以外で分かるトコ ・ まず一周して乗車、カギがあるなら施錠。
ルームミラーを必ず触る。
座席調整する。
シートベルトをする。
サイドブレーキ・ギヤを確認してエンジンスタート。
周囲確認してから、作業装置を50cm上げて最後まで抱え込む。
・ ルームミラー・両サイドミラー・両斜め後方目視・後方 の全周囲を見る → 右ウィンカー → ルームミラー・右サイドミラー・右目視 → 発進 ・ 広い見通しの良い道路なら、スピードを出すところは60キロを目指してガンガン出す。
指定速度が30キロだったりするけど、そうなるとコース全体が30キロ制限だと勘違いする人が多いけど「道路と同じです=標識の無い所は60キロ制限」である。
・ 最後の駐車、大特はギヤはNのまま。

安全技術に関する回答

安全技術に関する質問

ライトマニアです。
surefireとか高級ライトをかなりの数所有しています。
が、最近のledの技術によりledは同じものを皆使って(creeとか)、電球のsurefireは良かったものの、最近は正直中国製のラ イトの方が明るさとかは上ですよね?(安全性とか別にして)今までは全てsurefireのcr123電池でやっだましたが、18650に挑戦してみようと思ってます。
以前nitecoreのライトを買って2日後に動作しなくなり、それもあり結構迷ってましたが、nitecore,thrunite,zebralight,olightなどこの辺だとどれが信頼出来ますか?nitecoreの物もマシンカットの制度とかは凄くいいのですが、その事は残念です。
thruniteなんて結構海外、国内で電池も本体も評判良いみたいですが。
まぁ知らない人にしてしまえば所詮懐中電灯ですが、。


マニアの方にお願いします。

安全技術 に関する質問

自分は単3電池使用タイプモデル限定のライト好きです。
surefireはあこがれですが、タクティカルの使用もしませんし、本体、電池共にコストが高いので視野に入れていません。
NITECORE・THRUNITE・ZEBRELIGHT・OLIGHTですか。
同じような単3電池モデルを比べた場合、zebralightの仕上げ、扱いやすさ、明るさ等は満足できるもので、他の商品よりより信頼できますね。
同じモデルでも、色温度が選べる設定もあり気に入っています。
NITECORE・THRUNITE・OLIGHT・FENIX・・・。
なども、その他の激安「中華ライト」と比べると十分実用で使用できるレベルと思われます。
おっしゃる通り、NITECOREも数種類持っていますが、明るさの割にリーズナブルな値段のためか若干内部の操作系構造が不安定な感じもします。
しかし、所有個体内で見ても、全体に特別ひどい作りという訳ではなく、良くここまで値段を抑えられたと逆に感心しています。
結局多機能より、機能が限定されている商品の方が安定した性能なのは当然でしょう。
所有ライトは NITECORE:EA4、EA41、MT2A、MT21、EZAA、T5、T10・・・。
THRUNITE:T10(アルミ、ステンレス) OLIGHT:O’PEN ZEBRELIGHT:H51FW・SC51 現在のお気に入りは、NITECORE EA41と、EAGLETAC GX25A3などの爆光系です。
バックにはFENIX P1Dが付いています。
その他はその日の気分でコロコロお供が変わります♪

安全技術に関する回答