匿名さん
車載PIC、3端子レギュレータ使用時の静電気、サージ対応について 3端子レギュレータを利用して、PICを車載(12V)する時について、質問させて下さい。
(3端子レギュレータは『NJM7805FA』を、また、入力、出力側共に、100uF(50V)電解コンデンサ、0.1uF(50V)セラミックコンデンサを、それぞれ1つずつ設置し12V⇒5V変換しています) ①まず最初に、3端子レギュレータを利用する場合、サージや静電気による、急激な電圧、電流の増加に対する対応については、そもそも考慮する必要はありますか? 車の特質上、電圧の上下は、十分に考えなければ行けないと言う事は分かります。
ただ、仮に10V~15V程度の変動として、これなら十分に3端子レギュレータの性能(最大入力定格35V)の範囲でまかなえるので、必要無いのでは無いか?と思ったりしています。
②あるサイトに静電気などは、一瞬、250V以上が発せられるような内容が書いて有りました。
このような突発的な、大きい電圧について、備える様にしておいた方が宜しいのでしょうか? もし、そうなら、3端子レギュレータに、どのような対応を施せばよろしいでしょうか? ③電流についても同じ質問です。
車載するときに、3端子レギュレータだけでは、対応しきれないような、大きな電流サージが発生したりするのでしょうか?もし、発生するなら、その対応策も、具体的に教えて頂けないでしょうか? ④例えば、秋月電子に可変が125vまで出来る3端子レギュレータがあります。
『高電圧可変三端子レギュレーター TL783CKCSE3』 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06382/ これを使ったりすれば、より余裕が出来て車載用として適しているとか、言えたりするのでしょうか? 以上、4点、徒然と書き綴ってしまいましたが、詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
m(_ _)m