匿名さん
原付の免許はあります。
小型2輪や普通二輪をとりたいです。
普通二輪用のテストとかありますか? 原付受かってたら教習だけでいいとかありますか、?
匿名さん
原付の免許はあります。
小型2輪や普通二輪をとりたいです。
普通二輪用のテストとかありますか? 原付受かってたら教習だけでいいとかありますか、?
原付免許は何も免許持ってない人と同じ扱い 自動二輪と同等の試験は行ってないので免除は何も無い
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
原付の免許はあります。
小型2輪や普通二輪をとりたいです。
普通二輪用のテストとかありますか? 原付受かってたら教習だけでいいとかありますか、?
4月から教習所に通い初めて明後日が仮免の検定です。
今日みきわめをして《良》は頂けたのですが3時間程前から乗る度に自信がなくなっていきます。
左の巻き込み確認、ウィンカーが切れていることに気づかず右左折してしまう。
この二点は自分の意識次第なのですが余裕がなくなるとどうしても忘れてしまいます。
技術の面でも左に寄せて停車は未だに感覚が掴めず寄せすぎてしまいます。
担当教官に自分が出来ていないところが不安だと訴えたところ「なら辞める?」と言われ相談出来ずに時間が終了してしまいました。
長くなりましたがコツはありますか? アドバイスお願いします。
教習 に関する質問
Q. 左の巻き込み確認、ウィンカーが切れていることに気づかず右左折してしまう。
この二点は自分の意識次第なのですが余裕がなくなるとどうしても忘れてしまいます。
A. 左折時の巻き込み確認は、常に意識をもって顔をしっかり振ることを忘れないようにしてください。
方向指示器の出し忘れは運転時にメーターパネルの矢印(方向指示器の)を見ていませんか? そうではなく方向指示器の音を聞くようにすれば合図の出し忘れは無くなります
茨城県在住でバイクの免許を取得しようとしており 教習所もそろそろ終わりそうなのですが、バイクの免許を貰いに行くには水戸の免許センターまでいかなければならないのですか? また平日しかやってないですか? なお車の免許は持ってます。
教習 に関する質問
平日に水戸まで行くしか無いです
二輪の卒検に2回も落ちてしまいました。
1回目は一本橋で脱輪 2回目は私の通う教習所は急制動→スラロームなのですがギアが落としきっていないのに気づかずにセカンドで発進→エンストを繰り返し発進不能で検定中止でした。
一本橋なんかは普段は落ちることがほとんどありません。
それこそ落ちたのは最初のうちだけでした。
2回目も落ち着いていればしないようなミスです。
どこに入ってるか光るからわかるはずなのにパニックになって気づきませんでした。
これまでに補習も何回もしてやっとここまで来たのにまた、卒検で何回もとなるのは精神的にも金銭的にもきついです。
3回目も受けますがまた別の所で失敗するんじゃないかとか、ずっと受からないんじゃないかと不安でたまりません。
どうやって気持ちを切り替えたらよいのでしょうか? 緊張しすぎないようにしたいです。
知恵袋ではこの手の質問を多く見かけますが、私も今の気持ちを吐き出したかったので投稿させていただきました。
何回か卒検を経験してる方からのアドバイス頂きたいです。
教習 に関する質問
卒検のプレッシャーはよくわかります。
私も一本橋が最後まで一度も規定時間に届かず、落ちなければいいやとズバッと通過してしまいました。
まあたまたまそれでも合格でしたが、あそこで脱輪してたら私も何度卒検やり直しだったかわかりません。
不安になるのはこの際仕方がないので、開き直って「10回落ちたら一人前」ぐらいに考えてみては? まあ金額はたしかにキツイですが、中途半端なまま公道に出ていきなりドッカーンになっちゃうよりはマシと割り切りましょう。
大丈夫、10回やる前に絶対合格します。
あとはまあ、本当はセカンドでも発進はできるんですけどね。
クラッチがまだちょっと乱暴かもしれません。
そういうところも、免許とれてからもまだまだ奥が深いので、今はまだ入り口にやっと立ったかどうかとそんな程度です。
そのぐらいに考えて、ラクーにやってみて下さい。
がんばって!
教習所で坂道に止まって発進の練習をしたんですけどとても難しいかったです。
もし半クラッチしながらアクセルを踏んだままサイドブレーキを戻したら上手く発進できますか? もし違うなら上手く発進のやり方教えてください。
エンストする時もありますのでエンストしないようにアドバイスをお願いします。
教習 に関する質問
Q. もし半クラッチしながらアクセルを踏んだままサイドブレーキを戻したら上手く発進できますか? A. 初心者はアクセルペダルを踏みながら、半クラッチを維持してハンドブレーキを解除するのがベストでしょう。
流山免許センターで普通車免許取りに行くんですが教習所の方に午前しかやっていないと聞いたんですけど調べると午後もやってるとなってて…午後もやってますか?
教習 に関する質問
http://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_new-exam_lm_01.html 午前、午後のいずれかで受験可能です。
ただし、受験は1日に1回のみです。
千葉の場合、数年前までは各教習所ごとに、午前、午後いずれで受験をするのかが決められていました。
おそらく、質問者さんが通っていた教習所では流山では午前の受験、幕張では午後の受験と決められていて、その名残で午前しか受験できないと言われたのだと思います。
現在は教習所ごとの指定がなくなっているようですので、午前、午後のいずれでも受験をすることができます。
普通自動二輪の免許持っていたら普通車の免許を取るときに学科試験は免除されますか? あと教習所で受ける学科はどれぐらい免除されますか?
教習 に関する質問
普通車の免許を取るときに学科試験は免除されますよ 教習所では、ほぼ免除です。
あるのは、シミュレーターと、ディスカッションと、救命だけ。
今現在、神奈川の自動車教習所に通っているのですが車に乗る時や降りる時?の声出しを教えてもらったことがありません。
他の県で通ってる人には声出しあるよって言われたのですが、、、そのような指導はないので特に 気にしなくていいのでしょうか?
教習 に関する質問
指導法の1つですので、気にしなくていいですよ。
電車で運転手さんがやっているでしょう、指差し呼唱を。
確実にする練習ですよ。
残りの車の教習期限が残り一ヶ月になってしまいました。
仮免許試験は来週受けます。
仕事の都合で土日しかいけません。
土日だけだと学科の時間割などであわないことがあると思うので間に合わないなと思います。
延長する場合の金額など教えてください
教習 に関する質問
「残りの車の教習期限が残り一ヶ月になってしまいました。
仮免許試験は来週受けます。
仕事の都合で土日しかいけません。
土日だけだと学科の時間割などであわないことがあると思うので間に合わないなと思います」 確実に間に合わないでしょう。
質問者さんは学科の時間割のことだけ気にしているようですが、普通自動車免許なら仮免後の2段階の技能教習は19時間あり、毎日3時間乗れたとして7日かかります。
しかし、土日は教習生が多い日ですから、これから4週8日の週末だけで19時間の技能教習をこなせるとは思えません。
間違いなく教習期限を超えてしまうでしょう。
「延長する場合の金額など教えてください」 一般的な相場がある訳ではありませんから、現在通っている教習所に聞きましょう。
ただ、質問者さんが言う「教習期限」が入所してから9カ月の期限のことを言っているのであれば、延長することはできません。
最初の1番目の学科を受けてから9カ月が過ぎてしまったら、今までやってきた教習は全てパア、最初から取りなおしです。
ただし、仮免許の期限自体は6カ月ありますので、9カ月の教習期限が切れてしまった後で、仮免ありで2段階から開始する教習コースに入りなおすことはできるでしょう。
バイクの免許を明石でとったのですが大学が大分県で車の免許を大分県で取得しようと思っているのですが大分県の教習所には通えますか?また教習所を卒業した場合の免許書き換えは明石に行かないといけないのですか?
教習 に関する質問
運転免許証の住所に関係なく、全国どこの教習所へでも入所することができますので、そのまま大分の教習所へ入所してください。
ただ、運転免許証のICチップを読み込む機器がない教習所の場合は、本籍記載の住民票の写しを提出するように言われるかもしれませんので、そのときは実家から送ってもらうようにしてください。
教習所を卒業すると、運転免許試験場で新たな免許を加える併記をしなければならないのですが、この併記は運転免許証の住所の都道府県でしかできませんので、質問者さんの場合は兵庫に帰らなくてはなりません。
そこで、教習所を卒業後に警察署に行って、運転免許証の住所を大分の住所に変更する記載事項変更手続きを行ってください。
大分の場合「6ヶ月以内の消印のある本人宛の郵便物」「公共料金の領収書(6ヶ月以内に発行されたもの)」のいずれかがあれば、運転免許証の住所を変更することができます。
http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/kihen.html そうすれば、松岡の運転免許センターで普通免許の併記ができるようになります。
車を運転している者って、常識の無いバカばかりですね。
一旦停止はしない・予測していない等.... 走行中は、車間を詰めて来ないくせに、赤信号などで止まった時に車間を詰めて来るのは、どういう事なんですかね? こっちが車間を詰められて嫌だから、前に動くと一緒に動くとは、どういう事なんですかね? 更に車間詰められるの嫌だから、早めに前との車間を思いっきり空けて止まって思い知らせているのに、相変わらず車間を詰めて来る始末です。
こっちが動こうものなら、また一緒に動きます。
本当に、どういう事なんですかね? どういう神経しているんですかね? 良く免許を取れたものだと思います。
教習所の時だけいう事を聞いて、おとなしくしていたらダメですね。
もう、うざ過ぎて仕方がありません。
本当に頭が悪いとしか.... 他にも色々ありますが、どう思いますか? 自転車関係等でも、何かしらありますが.... 何かしら、あったりしませんか?
教習 に関する質問
>どういう神経しているんですかね? ⇒慢性的な混雑が、その神経に繋がっているのではないですか?。
駅ホームに人が並ぶのと同じです。
>自転車関係等でも、何かしらありますが....何かしら、あったりしませんか? ⇒これは最近のご質問から https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10172725190 自身の回答はその通りなんですが、はみ禁の道に限らず、自転車で道左側寄りを進んでいると、ギリギリに抜いて行く自動車が多々ですね。
外国では考えられないような間隔で。
そこと較べてそのときの速度も遅いのですが、撥ね飛ばされるのは別として、接触して扱けたら扱けたでこちらは一緒、自転車では走れない怖い道が多いです。
バイクを買ったのですが、父親が30年ぶりに乗りたいそうです。
反射神経の衰えや操作の誤りがあるだろうととても不安です。
50歳の会社員で、自ら教習所に講習へ行こうなどするはずもない人です。
どうすれば安心して貸せますか。
良い案お待ちしております。
教習 に関する質問
バイクが何かが解りませんが、お父さんは無茶をする性格ですか? 私は、15年くらい乗っていなかったリターンライダーですが、最初は自分でも心配しましたけど、乗ってすぐに慣れましたよ。
若い頃の様な無茶は出来ませんけどね。
お父さんも若い頃は乗ってたんだから、すぐ慣れますよ。
どこかの広い駐車場で練習したらどうですか? そこで貴方が、昔のバイクと今のバイクは違う事を教えてあげればそのうちお父さんも乗れるようになると思いますよ。
本当は、小さいバイクから慣らしていった方が良いのでしょうけどね。
至急 教習について この前入校式が終わり、学科技能ともにまだ受けていません。
今日技能の予約をしたのですが、学科がどうしても技能の後になってしまいます。
学科を一度も受けていなくても、技能(AT模擬)受けても大丈夫なのでしょうか?
教習 に関する質問
運転免許自体が初めてですか? 初めて→学科1は受講しましたか? 初めてではない→持っている運転免許は原付か小特ですか?
普通自動車の教習を受けています。
教官にブレーキ加減を何回も注意されます。
意識して改善してるはずなのですが、まだダメだと言われます。
コツとかありますかね?
教習 に関する質問
「スローイン・ファーストアウト」って教習所の座学でも教えてると思うんだけど、ブレーキでしっかり減速してパーシャルスロットルで曲がり、カーブの立ち上がりでスムーズに加速するようにしてください。
どうも全体にリズムがよろしくないように思うので。
ブレーキをわずかに残してカーブに入るのは「荷重移動」といいますが、減速時の前車輪側が沈み込み荷重が大きくなるタイミングでハンドルを切ると、少ない舵角でスムーズに曲がれる効果を利用するものです。
※加速で後輪に荷重をかけるのも同様に「荷重移動」という。
そもそも車の前輪は回頭性(曲がる)・後輪は直進安定性(走る)を担っていますので、カーブの曲がり始めで前輪に荷重をかけ、カーブを抜ける立ち上がりで加速(後輪に荷重移動)するのは理にかなっているわけです。
※これは前輪駆動でもメカニズムは全く同じ。
ただし極端な急発進は前輪の駆動力を損ない結果的に速く走れなくなるから「スムーズさが大事」。
まぁ教官との相性が悪い気がするけども、言われたことをただやるのではなく、自分で理想的なやり方というのを研究してみて、そこで教官の言葉と照らし合わせて修正するということをやっていけば改善されるのではないでしょうか。
いずれにせよ「指示待ち」はよろしくありませんので能動的に考えていきましょう。
普通二輪免許を教習中の物ですが、坂道発進が全然うまくいきません。
最初は落ち着こうと思ってるのですが、エンストしまくりでパニクります。
アクセル吹かして半クラしてるんですが進まないのです。
もうちょっと、回 転高くしたら良いのでしょうか?ちなみに、2段階です…(;´д`)トホホ… 2段階で、出来てなかったらヤバイですよね? どなたか、コツを教えてください
教習 に関する質問
>アクセル吹かして半クラしてるんですが それだけで進むのは平坦な道だけ。
坂道発進はもう1つ気づくところが必要。
私も坂道はコツつかむまで苦労した口です。
坂道発進では半クラ必須。
できてるかどうかは坂道発進ではっきりします。
・坂道で停止。
足ブレーキ。
・アクセル開く。
・クラッチを戻し半クラにする。
半クラ領域に入るとシートが沈む(後輪に力がかかる為)。
このシートが沈むのが登る為の準備ができたって事。
・足ブレーキを徐々に緩める。
トルクが十分なら半クラのままで上っていく。
上らないならアクセルをさらに開けるか、クラッチを徐々に繋いでいく。
ここが雑だとエンストしたりがくがくっとなる。
ここら辺は練習。
この、「シートが沈む」かどうかは「あっっ」って感じでわかります。
慣れると停止中、コレで遊べます(シートを上下に揺らすw)。
急ぎです!! この地面に描かれた原付のマークとその囲われた範囲、これは何を意味するのですか??二段階右折に関係する何かでしょうか? 教習で触れたことは恐らくなかったと思います…
教習 に関する質問
この画像で云うと左側から来てコチラへ向かう二段階右折する原付が、一旦待機する場所だと思います♪ \(^o^)/
車の本検のことで質問です。
教習所で受けるのは技能だけで免許センターで筆記をやるんですか?
教習 に関する質問
通っている教習所が指定自動車教習所なら、免許センターでやるのは、適性試験と学科試験ですよ。
すいません。
車の本検のことで質問です。
技能試験のときに雨が降っていたら速度は規定の速度よりどれくらい遅くすればいいのでしょうか?それとワイパーは出すべきでしょうか?出すならどれくらいの速さで出せばいい のでしょうか?雨の日に教習をやったことがないのでわかりません。
教習 に関する質問
技能試験時、雨の時の速度は別に気にしないで通常どうりの速度で受験されてください。
大粒の雨など危険を感じたら速度を落としますが、 受験中にそこまで気がつかないでしょう。
従って雨の事より、横断歩道や路側帯にいる歩行者に特に注意が必要です。
ワイパーはフロントガラスに付着して違和感を感じたら作動させればいいです。
作動させないから減点と言うことはありません。
教習所に通っていて次が卒業試験です。
路上で路肩にとめるとき、エンジンを切るときと切らないときがあります。
どのときに切って、どのときに切らないのか教えて下さい
教習 に関する質問
Q. 路上で路肩にとめるとき、エンジンを切るときと切らないときがあります。
どのときに切って、どのときに切らないのか教えて下さい A. 路端停止後すぐに発進をする場合は、エンジン停止不要、次の受験者と交代をする場合はエンジンを止めてから行います。
自動車学校卒業検定についての質問です 教習中で横断歩道の歩行者用信号が点滅していたのですが、車の信号は青でした。
私はもうそろそろ車の信号が黄色に変わるだろうなと思い、アクセルを抜いてブレーキを掛けて停止しました。
止まってから1,2秒してから黄色に変わったのですが、そこで指導員に「今のは卒検だとアウトだね。
ブレーキをかける必要はないから。
アクセルだけ抜けばいいよ」と言われました。
私は「歩行者用の信号が点滅していたのですぐ信号が変わると思って停止しました」と言うと「君が見てるのは歩行者用で私たちは車用の信号だろ?」って言われたのです。
私はアクセルを抜くだけだとスピードが40km/h手前ぐらいまで出ていたので、このままだと黄色信号進入もしくは強めのブレーキになってしまうと思って、早い段階で何回かに分けてブレーキをかけて止まったんです。
このような場合、青信号で止まる行為もしくはブレーキを掛ける行為は減点になるんですか?私の考えとしては、安全に止まることができなかったり黄色信号進入になるので今回の処置?は検定では問題と思っていたのですが。
指導員によって停車の際はある人は30m手前から左ウインカーとか、またある人は3秒前からとか言ってくるものですから路上での運転がよくわからなくなってきています。
教習 に関する質問
停止してから1,2秒してから黄色に変わったのであれば青信号の状態で止まってますから追突される可能性もありますし卒検なら落とされると思います。
教習中や検定中は ・速度超過は絶対ダメ ・どんなに急ブレーキになっても良いけど青信号以外で停止線は越えない ・車線変更や右左折の時の確認は指導員や検定員にわかるように目視までしっかりすること。
・普段から言われてる安全確認 普通一種免許だとこれで十分合格できます。
指導員によって停車の際はある人は30m手前から左ウインカーとか、またある人は3秒前からとか言うことがバラバラですよね。
指導員が感じる3秒が30mなんだろう…と思います。
でも、本来ならどちらも不正解と言うか中途半端な指導なんで、これが二種免許だと不合格です。
路上での運転は常に状況が違うので慣れるしか仕方ないです。
それには教習期間なんて全然足りてないと思いますけどねw
普通二輪の飛び込み免許(一発免許)について質問です。
ただいま原付しか免許がなく普通二輪免許を考えていますが、教習所は結構高いので一発試験を受けようと思います。
ただいまエイプ50に 乗っているのである程度は操作できると思うのですが、、、 噂では 小型から取っていかないと通してもらえない 回数重ねないと通らない などいろいろ聞きますが実際のところどうなんでしょう? また場所によって警察官の厳しさが違うとも聞きますが明石はどうでしょうか? 飛び込みで免許を取られた方教えてください。
教習 に関する質問
運転なんて「出来て当たり前」 アンタの言うことなんざ自慢にもならん。
「法令に沿った運転」が完璧にできないと合格は無理。
両方できれば一回で受かる。
もちろん減点ゼロで。
今、小型自動二輪(MT)を教習所で取っている途中です。
今月の30日に卒検予定ですが、教習を卒業して免許を取りに行きたいのですが小型二輪の試験場はどこにありますか? 携帯で調べても出てこ ず普通四輪免許を取得した光明池試験場では調べた限り、大型,中型二輪はやっていますが小型二輪の試験はしてると書いていません。
大阪在住で普通自動車の免許も持っています。
何個か教えていただければありがたいです!
教習 に関する質問
普通免許を持ってるなら光明池試験場で免許の更新だけです 不安だったら門真試験場でやればいいと思います
運転免許について 大型自動二輪の免許を取得するために教習所を卒業したら、免許センターに行かないといけませんよね? そこで、土曜日、日曜日はやってないと思うので、会社が夏期休暇のときは平日に時間があるので、その時に交付してもらいに、行こうと思うのですが、その時って免許センターも夏期休暇に入ってる、ということはないですよね? というか、免許センターに長期休暇ってあるのですか? 無知ですいませんが教えていただけませんか?
教習 に関する質問
Q..........というか、免許センターに長期休暇ってあるのですか? A. 運転免許試験場の長期休暇は年末年始のみで、夏休みの長期休暇はありません。
明日、普通免許の本面試験があるのですが、勉強ってどんな感じでやればいいですか? 下の画像のように教習所で貰った問題集を解いてるのですが、本当にこの勉強法でいいのか不安です。
教習 に関する質問
問題集 10パターン位あると思いますが 全部やってください やりかたは ひとつを全部やって 迷った答えに印をつけておきます 全て終わったら すぐ答え合わせする 間違えたところと迷ったところをしっかり復習する 回答集に 問題の回答解説のある問題集をやってください 回答集に○か×かしか書いていないものは やらないでください 意味がありません これを10パターンくりかえしてください あなたならできる❗
自動車教習所の教官から運転に無関係なことでとても無神経なことを言われました。
事前情報として、私の実家は田舎で祖父母が商店を経営していましたが、祖父の病気により10年ほど前にお店を たたみました。
そして本日、自動車の教習中に教官から「A町で〇〇(私の苗字)っていうと、実家は〇〇商店だったところ?」と言われました。
それ自体は別の教官からも言われたことがあるので特に気にせず、「そうです」と肯定したのですが、そのあと「お店売れないからやめたの?(笑)」と言われました。
その時点でイラッとしたのですが、とりあえず運転に集中しながら「いや〜、祖父が病気で働けなくなったんです」と答えました。
(今思うと正直に答えなくても良かった気がしますが…) そうしたら、その教官はさらに「へ〜、誰も継ごうとしなかったんだ(笑)」とのたまりました。
なんだか、実家の家業と自分の祖父母と父までバカにされたような気分になり非常に不愉快でした。
そもそも自動車の運転に教習生の住所なんて教官は知る必要もないとは思うのですが、この件に関して自動車教習所にきちんとクレームを入れるべきかどうか考えています。
私が神経質なだけかもしれないので客観的にみてどうでしょうか? お知恵をお貸しください。
教習 に関する質問
>私が神経質なだけかもしれないので客観的にみてどうでしょうか? 神経質どころか真っ当な神経です。
自分の事ならともかく、両親や祖父母・御先祖様を揶揄されて憤らない者の方こそ愚かだと思います。
次回教習の際に同乗が該当教官なら携帯で録音しましょう。
そして、又同じような発言があれば 発言を録音してあることを伝えて 「貴様と貴様の指導教官、所長の3名を県の公安委員会に証拠録音を添えて報告させて貰う」 と伝えましょう。
教習所は県の公安委員会の認可の元に営業しています。
教習中の不適切や卒業生の事故率で認可の取り下げにも繋がります。
>「お店売れないからやめたの?(笑)」と言われました。
その時点でイラッとしたのですが、とりあえず『運転に集中』しながら・・・ 貴方「ズ太くて」エライわ。
スグ免許取れるよ。
自動車学校で教習ローンを組む場合、 会社に連絡はされますか? 勤務歴は1年2カ月ですが 組めますか?
教習 に関する質問
組めるかどうかはあなたの信用次第です。
勤務先への確認電話については、ローンの契約で確認するとなっている以上は、実際に連絡されるかどうかに関わらず、連絡がある前提で考えましょう。
勤め先に「ローンの在籍確認の電話がくるかも知れないので宜しく」と言っておけば十分でしょうが、実際の問い合わせではローン会社名を名乗ったりはしませんし。
在籍確認だと正直に言ったりもしません。
言わなくても問題にはならないでしょうね。
自動車学校で、 教習が全て終了して 卒業して 試験に合格しなかった場合、 もう1度、 教習を受け直すんですか?
教習 に関する質問
卒業証明書(兼技能試験合格証)は、発行(卒業)から1ヶ年有効です。
1ヶ年以内に学科試験を受けて合格すればいいです。
合格するまで何回受けても構いません。
が、先の通り1年以内に合格しないと、証明書は紙っきれになるので、自動車学校での教習は水の泡になります。
自動車学校に入り直して第一段階の教習からです。
自信があるのなら、試験場での一般試験という手にあります。
普通二輪の教習にいっているのですが、最初の半クラッチのところでつまづいて、既に8回も補修になってます。
これはもう諦めたほうがいいですかね? 楽しいんですげと、ここまでなにもできないと……,
教習 に関する質問
半クラッチが出来ると 停止からの発進 についての不安は消え失せます 何故上手く行かないか 教官は教えてくれているでしょうか 1時間 ずっと半クラッチだけの教習をされているでしょうか 次に進まずに すべての時間を半クラッチにそそぎますと 出来るようになります こちら 原付のクラッチワークについての 小生の能書きです はじめは エンストを怖がらず エンストさせるところからはじめます https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115564691?__ysp=44Ko44Oz44K544OI5LiK562J 何故上手く行かないか どうしたら良いのか 現実に一番そばで教えるプロである 教官を質問攻めにしてください 言ってることが理解できない場合 近くでやってもらって みせてもらって でもです 8回はへこみますが もう少し挑戦をされてみてはと思います 停止からの発進や 微速前進の時に半クラッチ使います 2速 3速へのシフトアップも 3速から2速 1速へのシフトダウンも 半クラッチは不要です 信号や踏切停止 止まれ標識だけでなく 一本橋 急制動 坂道発進・・課題には発進がつきものです また 同時に教習を受けているほかの人が 補習なしで進んでいることを なんとも思わない事です 思っても プラスにならないし 質問者さんにとって 何の問題でも無いからです 人は人 質問者さんは質問者さんなのです 上手く行かないことは 人格まで否定するものではありません この私に半クラッチをちゃんと教えて くらいの上から目線もいいと思います あきらめるのは この挑戦のあとで遅くないと思います そのときに 教官さんと よく話してみるのが良いと思います
只今教習所に通っております。
MT車の運転を学校内を行なっております。
徐行運転のコツが分からなく何回も エンストしてしまいました。
クラッチを半クラッチのみで アクセルを踏んだ 方が良いのでしょうか。
コツとかあれば教えていただきたいです。
教習 に関する質問
はいはい! やりました、やりました! 難しいですよね〜 でもそれが出来るとクランクやS字も余裕になります。
S字やクランクに入ったら2速で半クラを維持するんですが、どうしてもエンストしちゃうんです。
2速の方が維持しにくいんです。
オイラはどうしても出来なくて、クランクの時だけ1速にさせて貰いました。
教官の話だと低速時に2速から1速に落としても減点はされないとの事でした。
一応オイラが教官から聞いたコツを。
アクセルを踏み込んで一定に保つ。
その上で半クラを維持し、クラッチの踏み込み具合でスピードをコントロールします。
クランクで忙しかろうが、アクセルから足を離すとエンストするので気をつけて下さいね!
江戸川教習所 二段階で見極めが、良好になった後でも、予約して乗ることは、可能ですか?
教習 に関する質問
Q. 江戸川教習所 二段階で見極めが、良好になった後でも、予約して乗ることは、可能ですか? A. 一般的には技能教習のみきわめが終了した場合には次回卒業検定を受験する必要があります。
ただしみきわめが終了後1週間以上の日数が空く場合は1時間の自由練習が可能です。
教習車のMtのクラッチについて聞きたいことがあります。
自動車教習に通ってるものですが、先日半クラをつくって発進した時、教官にこれは普通のmt車だったら焼けてると言われました。
教習車のクラッチって市販のに比べて焼けないようになってるんですか? 半クラ何秒くらいやってたら焼けますか? 普通何秒くら止めとくもんですか?
教習 に関する質問
教習所のは、クラッチが辛いと思います。
すぐエンストしますね。
別に焼けても良いんでは?教官の指示が悪いんだから。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら