匿名さん
此方でトップロープからのダイビングギロチンドロップの事が出ていたので この技の使い手として私は二人の選手を思い浮かべます。
一人は全日本プロにいた石川孝志 もう一人は米WCWにいたボ ビーイートン 二人共に主役ではなくて脇役の渋いレスラーでした。
恐らく日米共に最初にこの技を持ち込んだのはこの二人だと思います。
石川は相撲上がりの特徴であるモッサリした所がそんなになくて器用な一面がありました。
どん臭くは見えはしたけど。
長州始めとする維新軍団が全日本に乗り込んで来た時も手薄な全日本陣営の中で鶴田、天龍 の縦として立ちはだかった、思いの他に地力があったというイメージです。
新日本で言えば木村健吾的な役回りでした。
(ずっと後に石川、健吾組で大日本の初代BjWタッグ王者になったのも感慨深いです)佐藤、原 、井上とのアジアタッグ王者や輪島との大相撲コンビ等、シングルよりもタッグのイメージがあります。
石川のトップロープギロチンドロップで思い出すのが86年の後楽園大会でのタッグマッチでマリオミラノにかけてミラノが失神してしまった場面。
場内に死んじゃったコールが起こりました。
アクシデントとは言えあの技の怖さを知りました。
当時UW Fの殺伐さが席巻していたマット界にで一瞬ではあるけれど全日本にもストロングな風が吹いたと思いました。
その他の得意技は 喉輪落とし、相撲タックル、相撲ラリアット、プランチャ、サソリ固めとあります。
ボビーイートンもシングルプレイヤーというよりもミッドナイトエクスプレスやリーガル、テイラーとのブルーブラッズ等のタッグ屋としてのイメージでした。
ブルーブラッズとしてはスタイナーズのWCWタッグ王座にも挑戦しています。
得意技は他にはスイングネックブリーカー 、ダイビングエルボー、ダイビングニードロップ、ミサイルドロップキック、足4の字固め。
彼の出すジャンピングギロチンドロップはアラバマジャムと表記されてあるように彼のオリジナルでした。
恐らくダイビングギロチンドロップのムーブを最初にマット界で出したのはイートンだと思う。
長くなりましたが、皆さんは石川孝志とボビーイートンのダイビングギロチンドロップどちらを評価しますか?また、全盛期の二人がシングルで対戦していたらどちらが勝ったか、試合展開はどうなっていたと思いますか? 石川孝志1953年2月生179㎝123㎏ ボビーイートン1958年8月生183㎝106㎏ 年齢は石川が5歳上で体格も石川が上回っています。
二人の全盛期にズレはあるけれど 93年にWARで新日本に乗り込んで前年に藤波からタッグで殊勲のフォール勝ちを収めて1.4東京ドーム大会で藤波とシングルマッチを行った(ドラゴンスリーパーで負け)した時の石川。
40歳 と 93年6月に新日本に待望の初来日を果たしてトニーホームと組んでヘルレイザース(ホーク&パワー)のIWGPタッグ王座に挑戦した(負け)時のイートン。
当時35歳 この頃に二人がシングルで対戦していたらどうなっていたと思いますか?私は拮抗した勝負になったと思うのだけど。
もし良かったら回答よろしくお願いします 追記ー力が同じような感じで言えば97年頃に木村健吾対石川孝志見たかった。
ダサいけど味のある試合になったと思います。