匿名さん
インチダウン 165/55R15 75V と155/65R14 75Sのタイヤ外径は同じなのでしょうか。
匿名さん
インチダウン 165/55R15 75V と155/65R14 75Sのタイヤ外径は同じなのでしょうか。
165/55-15=562ミリ 155/65-14=557ミリ
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
インチダウン 165/55R15 75V と155/65R14 75Sのタイヤ外径は同じなのでしょうか。
HCR32パワステタンク社外品への交換について。
HCR32ハイキャス有を所有しており、ビリオンのパワステタンクへ交換を予定しています。
現在はハイキャスはキャンセルロッドにてキャンセルしハイキャス用配管撤去、ポンプ内のベーンも除去してある状態です。
ビリオンのタンクはハイキャス付車への適合はありませんがなんとか取り付けしたいと思っております。
これらを実施するにあたって以下の課題があり皆さまのお力をお借りしたいと思っています。
ハイキャス付と無しではパワステタンク→パワステポンプへ繋がっているホース径が異なります。
ポンプは現状のベーン除去後のものを使用したいので現状のパワステタンク→パワステポンプへ接続されているホースを途中で切断、ホース径を変換しようと考えています。
使用する変換ジョイントは「セフティ3異径ホースコネクター内径Φ19×15mm 」を使用し純正ホースを切断しジョイントにて径違い(S14用ホース:純正品番49717-50F00)のホースで変換部分→ビリオンパワステタンクへ接続しようと考えています。
(ジョイントはホースバンドでしめる) 上記の変換方法では、パワステタンク→パワステポンプの油圧には耐える事が難しいでしょうか? また、径違いのホースは純正品を使えば間違いないのですが、ブリジストン製の耐油、耐圧ホースでも代用可能でしょうか? 他にHCR32ハイキャス有パワステポンプのままビリオンパワステタンクを装着した事例等あればご教授頂きたいです。
s14 に関する質問
どんなだったかもうよく覚えてないけど付けば問題ないよ。
だってタンクからポンプまでって圧力なんてほぼゼロだから。
じゃなきゃホースバンドなんて耐えられずに吹っ飛ぶし。
H10 S14 ABS付 所有しております。
ABSを撤去するためにABS無しのマスターシリンダーを中古で購入しました。
(トキコ製) マスターシリンダーをOHしたいのですが、 OHキットの部品番号が分からず困っています。
分かりましたら教えて頂きたくお願いいたします。
s14 に関する質問
トキコは1種類しかありません。
マスタシリンダー ピストンキット 46011-75T26
6/14に広島 マツダスタジアムに野球観戦に行く予定です。
チケットについて詳しいかた教えてください。
カープ対ライオンズ戦を観戦予定です。
ビジターチーム応援のためビジターチーム側(3 塁側?)の席で座ってゆっくり観戦したいと思ってます。
公式サイトですとS指定席、SS指定席などは完売と表示されています。
そこで知りたいのはS指定席やSS指定席など当日券はあるのでしょうか? またゆっくり観戦できて、出来るだけ内野側でオススメの席はどこでしょうか?
s14 に関する質問
>公式サイトですとS指定席、SS指定席などは完売と表示されています。
そこで知りたいのはS指定席やSS指定席など当日券はあるのでしょうか? ↓ [試合日の前日までに売切れとなった場合、当日券の販売はありません。
]とありますので、すでに予約販売で完売している座席チケットの当日券販売はないですね。
http://www.carp.co.jp/ticket/ticket/ichiran.html >またゆっくり観戦できて、出来るだけ内野側でオススメの席はどこでしょうか? ↓ 内野席でしたらSやSSがダメでしたら、多分すでに完売しているかと思いますが「内野指定席A」とか「スカイシート」あたりではないでしょうか。
http://www.carp.co.jp/ticket/zaseki/a.shtml
AmazonでUSAミズノの内野手用(硬式)クラブの 購入を考えているのですが 価格が硬式用なのに1万円となっていて 安くて嬉しい反面凄く不安に感じました グローブへの知識が疎い為 ちゃんと使えるもの(キャッチボール等)か 経験者様、また使用者様に 教えて頂きたく思います また、何故このように安いのか 気になります こちらの商品です↓ http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B016EKDRRW/ref=mp_s_a_1_14?qid=1464410003&sr=8-14&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=usaミズノ+野球グローブ
s14 に関する質問
誰が どんな目的で使うの? 一万円なら妥当じゃない? 日本で同程度の物を買っても 同じぐらいの金額ですけど・・・
スズキケイのパーツリストを購入しよう思いますが、何型とかあるのですが、初年度検査14年3月HN22S-731941は何型になりますか?よろしくお願いします。
s14 に関する質問
平成14年11月から6型なので、たぶん5型。
先日、アジング用にブルーカレント68Ⅱを購入しました。
リールは亡くなった叔父が使っていた04ステラ1000Sをもらって使おうと思っておりますが、ラインは何がオススメでしょうか? 今までは 、ロッドは月下美人78、リールは14カルディア2004でラインはPE0.4号を使ってました。
一緒でも問題ないと思いますが、せっかくなので違うラインも試してみたいと考えております。
s14 に関する質問
ジグ単がメインでしたら、ポリエステルのラインが流行ってますので、一度試されては如何でしょうか? ラインが硬くて撚れやすいとか、急激な負荷に弱い等の癖はありますが、感度が良くて風にも強いので、PEラインとはまた違った釣りが楽しめると思います。
ただ、注意点が一つ。
04ステラは、巻き心地は非常に良いのですが、ARCスプールに移行する前の密巻きモデルですので、特にアジングなどのライトリグでは、現行モデルよりもライントラブルが頻発します。
特に、ラインの巻き過ぎには要注意です。
あと、キャスト後の巻き始めに、必ずラインテンションをかける事を常に意識してください。
CBF125やYBR125やGN125などのバイク(H.Y.S)などの125ccのnakedは14~17万くらいで購入できるのに250ccになるとずっと高くなるのは何故でしょうか? 25~30万以内でボルティーなど
s14 に関する質問
CBF125やGN125HやYBR125などは、メーカーはホンダやスズキ、ヤマハとなっていますが、実態は完全なる中国企業です。
現在でも中国国内では多数の大小さまざまなバイクメーカーがあり、それぞれにオリジナル車両を作っていますが、多くは日本などの海外メーカーのバイクのコピーだったり、オリジナルのバイクでもエンジンだけは元々コピーして使っていたものの流用(改良型)だったりということが多く見られます。
未だに、見た目もGNやCBなどのコピー、そしてその面影を色濃く残しているマシンも多く発売されていますよ。
HAOBAO,JIALING,LONCIN,REAL-RAPTOR,SHINERAY,ZONGSHEN,FEKON・・・・・・・などなど。
そういったほとんどのメーカーのバイクは125cc~150ccとかが主力で、見た目を含め、YBR125やCBF125、GN125などをコピーしているものがおおくあります。
他にも、日本メーカーがインドネシアやタイなどのアジア諸国で販売しているバイクも多数コピーされていますよ。
日本メーカーのバイクは元々耐久性や性能など良く考えられていますので、コピーしたとしても劣化が少なく、見た目で似てるならと購入する人も多いとか、 実際安いですし。
例えば、JIALING の JH125E-6Aなんて、見た目から何まで、そのまんま日本の銘車GN125Eのコピーバイクです。
HAOBAOのHB125-AはCB125JX(だったはず)ですね、これはさいきんでも東南アジアでCB125として現地のHONDAが販売していましたのでコピーもしやすかったのでしょう。
この会社はHB125-4AといったCBX125カスタムのまんまじゃんってコピーバイクも作ってますよ。
ZONGSHENのZS250GY-3(RX3)はBMWのアドベンチャーマシン(型番忘れた)のこぴーですね、ただエンジンが単気筒なのがあちら流です。
で、長くなりましたが、先に書いたような中国ホンダなどのメーカーも下はそういった中国メーカーの一つで、例えばHONDAなどは、中国でコピーモンキーなどのマシンを作っていて設備や人員がある程度整っていた会社を買収(事業提携か?)して、正規ライセンスと技術指導などを行い今の中国ホンダがあると、 始めてTODAYが日本で売られ始めたときに言われていました(2000年位?)。
GN125Hももとは日本で20年近くもロングセラーだった銘車、GN125Eのアレンジコピー(ノックダウン生産)です。
ですので、部品なども日本のGN125Eの物と合わないものが多数ありますし、日本の一般の販売店では整備や修理を断られたりします。
差別をしているのではなくて、部品も情報も無いので整備や修理が出来ないためです、決してバイクや山河悪かったりダメなわけではありません。
で、GN125H(中国製)の値段って、日本で買って13万=18万位ですよね。
そしたら、その場郁也が仕入れる値段っていくら位なのでしょう? その仕入れ元が中国スズキや中国の仲介業者から仕入れるときの値段は? そう考えると以下に元が安いのか想像もできないでしょう。
実際にはレートの問題もありますので一概には言えない部分もありますが。
参考までに、日本モデルのGN125Eの最終型(1995年~1999年モデル)は税抜き価格で25万円ちょっとでした。
YBR125やCBF125などは完全に中国設計のマシンです。
ですが、GN125Hを含め、決して粗悪品で故障が多かったりといった事は無いですよ。
元々が日本設計だったGN125を含め、今の技術や多数のフィードバックにより、品質はどんどん良くなって、今では実用に十分に耐えられるどころか、大きなトラブルの心配もしなくてよい程の品質があります。
厳しく管理された工場と、日本からの技術提供や指導、そしてたくさん売れることによるフィードバックもありますので。
値段が安いのは中国製だからです。
日本で同じマシンを作るとなると、販売価格は25万円=40万円くらいになるでしょうね。
販売数も影響していると思いますが、HONDAのCBR125やカワサキのKLX125などを考えてみてください。
(タイ製の輸入車ということもあるでしょうが。
) 2000年位までに日本で多数販売があった125ccスポーツモデルも、25万円~33万円(税抜き)とかでした。
それが、現在の物価になつのなら、CBR125などの40万円という金額もなるほどといって納得できる金額かもしれません。
結果、中国製造のマシンだから安く販売できるだけです。
耐久性だって、5万キロ~十0万キロ走らせている人達だって結構いるくらいですので、完全にぶっ壊れて修理不能なんて故障は心配ないと思いますよ。
エンジンや車体の構造もシンプルですし、燃費も良いですしね。
ボルティ? 昔乗ってましたよ。
あれは当時のスズキの1cc=1000円とかいう販売戦略の一環だから安かったのです。
4輪で言うと、泣く子も黙る79万円のスイフトですね。
ああ、チョイノリってバイクもあったっけなw ボルティはベースはGN250Eというバイクです。
そう、GN125Eの兄弟車です、実車見たことある人は少ないでしょうが、ボルティの外装がまるごとGN125Eに変わった感じですよ。
シートも大きくやわく乗り易いし、タコメーターもアップハンもいい感じのマシンでした。
ボルティはGN125Eをおしゃれにしつつのパーツなどのコストダウン版って感じでした。
性能はよかったし、燃費もびっくりするほどの数値が出てましたよ。
結果、ボルティなどは完全新設計ではなかったことや単気筒などのコスト面での優位性もあり、安くデ販売できたバイクと考えると良いと思います。
というか、2005年ころを境にオートバイの値段って、5~10万円(以上もあり)程もあがってしまったのは知っていますか? 排ガス規制の影響でホーネットなどの名車も製造終了になりました。
原付ならば、スーパーカブでさえ、15万円だったのが一気に21万円くらいにアップしました。
モンキーも19万円が29万円ですからね、もちろんモデルチェンジしましたが、苦しい言い訳のためととらえたファンも多かったようですよ。
これだけ国内モデルのバイクの値段が上がって、バイク離れも進んでしまった今、 その影響を受けなかった中国製のバイクは世界中へと輸出されていますし、日本に入ってきても値段が安く買えます。
とても魅力的ですよね、一定以上の耐久性もありますし。
あとは、もしもの時に整備や修理してくれる販売店を購入したお店以外にも見つけておくことが重要だと思います。
日本製・GN125E→修理も整備もOK。
中国製・GN125H→修理も整備もお断り。
(こめんね、部品が取れないからどうしようもないんだ、それに整備しても保証も付けられないし。
取り扱いのあるお店に行ってね。
) といった事も乗っている人から良く聞きます。
最低限、消耗品やすぐに手に入らない部品はあらかじめ部品を取り寄せてもらって、ツーリングなどの際には持っていくのがよいとか。
部品さえ持っていれば、なんとか修理はしてもらえる事もあるみたいですし、普段でも、部品取り寄せまでに数日や数週間乗れなくなるといった事を回避できる可能性が高くなるとの事です。
日本で販売されていないモデルのバイクです、最初の車体の安さと引き換えにそういった不利益やリスクを抱えてしまう事も十分に認識する必要があります。
また、中古で売る際にも値段がとても安くなることも覚悟、元々そういったどこでデモ見てはもらえないバイクで、しかも新車もとても安いバイクです。
わざわざ中古で購入する人が少ないので、安く売るしかない、そして安く売るため&いつ売れるか判らない在庫を抱えるリスクのためなどで、買い取り価格もとても安くなってしまうのです。
安心して乗れる日本モデルのバイクはたくさんありますので、そういったリスクを背負う位なら、ちょっと位高くても日本モデルを。
。
。
と考える人の方が多いからというのもあります。
でも、そんなに簡単に乗れなくなるようなバイクじゃないですので、購入し、思いっきり乗れなくなるまで乗ってみても良いと思いますよ☆ 車体やエンジンの構造も簡単ですので、自分でメンテナンスを覚えたりしていくのにもうってつけだとも思います。
そういった意味では、私的には中国の日本提携メーカーのバイクは良いバイクだと思いますよ。
ご参考までに。
スズキ アルト(HA24S)のホイールナットについて 今回ノーマルホイール(鉄)からアルミホイールに変えました。
そこで質問なのですが、従来のホイールナットでは合わないと思うのでホイールナットを変えようと考えています。
どういったサイズのものを購入すればよいのでしょうか? ホイールは「スマック コルセア」の14インチです。
回答よろしくお願いします。
s14 に関する質問
19HEX(2面幅)・M12(ネジ径) × P1.25(ネジ溝間隔)。
座面はホイールのナット取り付け面によります。
大抵は60゜テーパー座です。
袋ナットを使用するならショートタイプが良いでしょうね。
http://heartland.geocities.jp/kazuhiko0521/delica/DIY/ashimawari/wheel-nat.htm
アジングのリールについて教えて下さい。
現在ジグヘッド単体でやっているのですが、新しくキャロ用にタックルを購入しようと考えています。
ロッドはエバーグリーンのライトタフを購入し ようと思っています。
それでリールですが、今手持ちで11ツインパワーと14ステラのC3000があり、どちらかのスプール(2500S)だけ購入しようかと考えていますが、これだと大きすぎでしょうか? キャロ専用に新しく購入した方がいいでしょうか? 新しく買うならどれがお勧めかも教えていただけたら幸いです。
s14 に関する質問
PE使うならスプールは小さくてもさほど影響がないのでC2500HGS、ダイワなら2003Hをお勧めしたいですね。
このサイズのリールでキャロならハイギヤが良いと思います。
ただ、すでにあるリールを活かすならC3000にスプールのみ2500Sもありかと思います、もちろんそのままC3000スプールを使っても良いかと。
ロッドのガイドセッティングによっては小さい方が良かったり、大きい方が良かったりとまちまちなんです。
エバーグリーンのライトタフはガイドセッティング的にどっちだったかな・・・。
バットガイドが20なら2500S、16なら2003、C2000Sかなと、もちろんバットガイドまでの距離やすべてのガイドのセッティングによっても変わると思います。
一番良いのはロッドのテストをしていた時にテスターの方が使われていたリールとラインを真似ることです。
ちなみに20サイズは内径が約14mmです。
このレングスのロッドではバランス云々よりもリールは軽い方が良いのでツインパワーよりは14ステラかと。
ちなみに、私はレングス的に近くて似たような用途で使えるロッドはブリーデンのGFR-TX78MHを使っています。
このロッドはバットガイドは20でやや近いです。
これまで12イグジスト2506、12イグジスト2004、10ステラ2500S、14ステラ2500HGS等で使っていますが特にどれだから良かったというのはありません、ぶっちゃけどれでも同じように使えています。
リールの使い分けとしては、そのときに使いたいラインが巻いてあった、というのもあります。
もちろん、巻き上げ長をあげて手返しを稼ぎたいときには2500HGS、ゆっくりと誘いたいときには2004と分けたりもしています。
とりあえずステラかツインパワーのC3000スプールにPE0.3号程度を巻いて使ってみてから判断されても良いかもですね。
軽いものを知らなければ重くても気にならない、要は慣れれば何でも良いと思います。
特にキャロは適当にアクションつけてても釣れますから・・・。
ショアからのトップゲーム 1.ソルティガ ドラドスライダー ヒラマサチューン 14F/18F 2.オシア ペンシル 115HS/ 115XS/150F/150S/ 3.オシアペンシル 別注 平政 4.オシア ヘッドディップ140F/175F AR-C 5.マリア ローテッド140F 6.タックルハウス CONTACT FLITZ.42G No.15 7.マングローブスタジオ ストライクプロ マグナムミノー ショアのトップゲーム初心者ですm(_ _)m 串本周辺の地磯に行くにあたりどのルアーを買うべきでしょうか? あれもこれもはいきなり無理なのでこの中で5個持って行くとしたらどれか教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m また、上記ルアー以外でもこれは持っていけ!というルアーがあればご教授ください。
現在所有のプラグは 水面チョップ、オーバーゼアすピッキング、ブリッドペンシルの3つだけですm(_ _)m 初心者すぎてミノーはわかるのですが上記のプラグでどれがダイペンでどれがシンペンかもわからないレベルです(・・;) なのでルアー5個選んでいただき、もし可能でしたら このルアーはただ巻きとか、ダイビングさすとかなどのアクションも教えていただけたら助かりますm(_ _)m 周りにトップゲームをする人がいないので師匠と呼べる人がいなくて困ってるので諸先輩方、救いの手を差し伸べてください_| ̄|○ 使用する道具は タックル ブルースナイパー106PS リール キャタリナ5000
s14 に関する質問
挙げられた中でなら 1、2、3、5、6 というか他の(4や7)は使ったこと無いのでわからんだけですが。
ドラドスライダーよりドラドペンシルの方がいいような気もします(単に私の好み
ワゴンR MH22Sに14インチま6J オフセット38でタイヤは165/50/14ですがはみ出しますか?よろしくお願い申し上げます。
s14 に関する質問
リアは収まりますが フロントは わずかに、はみ出るか もしかしたら、ギリギリかもしれませません? (現物合わせになると思われます)
隣町の車屋にs30zが200万で売られてました 店長さんに聞いたら全部純正だそうです 見た限りでは外観はフロントバンパーのゴムが片方外れているだけで綺麗な状態でしたが中身がどうなってるや ら…… 自分は20歳で4月から社会人になり、給料は月14万貰ってます(資格の数だけ手当が付く) 前からずっとs30に憧れており、是非とも買いたいのですが、維持していけるか不安です もし良かったらアドバイスや次見に行った時にどこを注意して見れば良いか教えて下さい
s14 に関する質問
相場からはかなり安いので、 お買い得だとは思いますが、 訳あり物件で不動に近いかも知れないし、 現物みないと何とも言えませんね。
そこそこの状態なら、 買い得物件です! 維持については、 駐車場から何から、 全ての費用が発生するのであれば、 維持は無理ですね。
税金、保険料、払えないでしょう。
見に行かないほうがいい。
駐車場はあるなら、 取りあえず買って、 登録抹消して、いつか乗れる時を待つ方法もありますが。
S14後期シルビア、エアコンイルミ ブレーキ時暗灯 ブレーキランプ及びハイマウントブレーキをLEDにしたところ エアコンのイルミのみが薄暗くなります 感じとしてはライトを点けている時のような状態になります また、ライトを点けている時にブレーキをふんでも、それ以上に薄暗くなることはありません 原因はLEDブレーキランプなんでしょうか? 写真は上がノンブレーキ時、下がブレーキ時です 写真では分かりにくいですが、昼間だとかなり暗くなり見えなくなります
s14 に関する質問
LEDストップ&テールW球の不具合について。
不具合の原因が、LEDダブル球の 内部の逆流だとすれば、 ダイオードの追加で、改善されると思います。
下図は、ダイオードの接続例です。
→http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1556 以上、参考になれば幸いです。
ヴィヴィオのタイヤについてご相談です。
時期タイヤを迷っておりましてご相談にのっていただけると幸いです。
3つ迷っているタイヤがあります。
まずはATRK SPORT http://www.autoway.jp/ s/search/detail/id/172/AC00386 2つめはNANKANG NS-2R http://www.autoway.jp/s/search/detail/id/111023/NK00777 3つめは現在履いているハンコックVENTUS V8RS http://s.kakaku.com/bbs/70401516439/SortID=12011349/ できればATRかNANKANGのタイヤを使いたいのですがヴィヴィオをはじめとする旧規格の軽はグリップ力が強いと転ぶと聞きますが大丈夫でしょうか。
タイヤサイズは165/55r14(インチアップ済み)です。
山を走りに行くので多少グリップが強いぐらいがいいのですが横転されるのはちょっと... うまいかたでしたら問題ないのかもしれませんが私はまだ免許取得後間もない初心者ですのでそこも念頭にアドバイスお願いします。
タイヤ性能以外でのキャッツアイ乗り上げやギャップでの横転はどのタイヤ履いても同じだと思いますのであくまでタイヤ性能の面だけでお願いします。
峠走るほかにもジムカーナ場でサイドターンしたりする予定もあります。
(FFなのでドリフトはしません)
s14 に関する質問
ヴィヴィオで横転しやすい場面は、ジムカーナ等で高めの速度からのサイドターン時等です。
また可能性として高いのはSタイヤ等のスポーツラジアル以上のハイグリップタイヤです。
ATRにしてもナンカンにしてもグリップ性能的にはポテンザやアドバン等のハイグリップタイヤと同等か若干下になりますので、余程の無理や足回りが決まって無い状態なら危険な可能性もありながらも大丈夫の可能性もあり。
ただこれだけは言える事ですが、まだ運転初心者ならハイグリップタイヤは無理に履かない方が良いです。
何故かと言うと、タイヤ性能に任せた走りで無理をしたり頼り過ぎて無理をする可能性があるため。
まずはセカンドグレードまでに止め、車の挙動や走り慣れてからステップアップでハイグリップタイヤに切り替えて下さい。
国産セカンドグレードでも下手なアジアンよりはグリップ力に優れますし、アジアンに慣れればハイグリップにしても車の挙動を予測出来るのとタイヤ性能に頼った走りをしなくなります。
また現状で車両の挙動を含める動きを身体で覚える事が重要となりますから、イジりたくても下手にイジらず現状把握や性能を身体で覚える事を最優先で考えて下さい。
シルビアs14の購入を考えているのですが、k'sかq'sで迷っています。
金銭的に燃費などを考えてq'sが第一候補ですがどちらがいいでしょうか?
s14 に関する質問
好みの問題なので、どっちが良いかの回答はできません。
どう乗りたいのかは本人にしかわからないので。
パワーに関してはもちろんK’s。
非力でも街乗りしか考えていないのならQ’sでも十分。
基本的にはエンジンだけが違うもの。
クルクル横向けたいなら簡単なのはK’sでしょうけどQ’sで出来たら感心する(笑) 修復済車体でもいいが、信頼のおけるショップで買う事。
街の中古車屋で安い現状販売買うと、次から次に・・・中古だから当たり前と思えるなら見た目で勝負かな。
距離や外装で惑わされない。
走行距離は諦めて。
全塗装は注意。
塗装しなければいけない程の悪い状態だったと思うだ。
エンジンダメなら載せ替える覚悟。
とにかくフレーム重視。
アレコレ出来上がった車体は要注意。
他人の好みで乗れる物では無い。
フル装備♪と喜ばない。
クイックリリースのラフィックス2に興味があるのですが、クイックリリースを取り付ける際、ボスは必要なのでしょうか? また、必要な場合は、サイズや種類などあると思うのですが、どこが合う ようにボスを選べばいいですか? 回答お願いします! ちなみに、シルビアS14前期に乗ってます
s14 に関する質問
ボスは必要です。
ボスにラフィックスを取り付けて、ラフィックスにステアリングを取り付けます。
>どこが合うようにボスを選べばいいですか? そういうことではなくて、あなたの車に合う品番をメーカーHPで確かめてください。
ラフィックスⅡはワークスベルの製品ですからボスもワークスベルでいいです。
http://www.worksbell.co.jp/information/apprication.html あなたの車にはショートボスの設定があるようです。
エギングのリールについてなのですが現在14カルディア2506かストラディック2500sのどちらにしようか悩んでいます。
船でのキス釣りにも使う予定です。
peの0.8号を巻く予定です。
どちらが よろしいと思われますか?
s14 に関する質問
マグシールドが有る分カルディアです。
マグシールドはメンテできないとか酷評されていますが、 300回/年釣行で、釣行二回に一回程度シャワーで洗うだけで4年間滑らかな回転を維持しています。
まさにメンテフリーです。
日産 シルビアについて質問です。
S14 ターボ車に乗せられているんですが 先日オイル交換を下抜きで行ったのですが 下に潜り込んで不具合ないかジロジロ見ていたら なんとタービンからオイルが漏れているじゃないですか、、、 そこで質問です。
オイル漏れといっても 漏れているところが見えている訳でなく 垂れてきてシャフトやブーツに垂れてきてるって感じです。
タービン周辺からオイル漏れということは やはりタービンガスケットなどの割れ、飛びでしょうか?? あとはタービンへのオイルラインからの漏れぐらいですか? 他にタービン付近から漏れるようなところがあれば教えて欲しいです。
あと半年頃前からバックタービン音?あのシュコココココという音に憧れ よく見る椅子のカバーでメクラして音を鳴らしてます。
噂ではすぐ壊れると聞いたことありますが やはりそれも原因の1つですかね、、、 文章おかしくなってしまいましたが 詳しい方よろしくお願いします。
s14 に関する質問
>タービンへのオイルラインからの漏れぐらいですか? このパターンが多い。
銅製のパッキン変えれば治る。
増し締めだけで改善される場合も多い。
>半年頃前からバックタービン音? なにかと残念な「憧れ」ですかね。
ワゴンR MC22S 平成14年後期 FMエアロに乗っています。
昨年、純正オーディオが故障し社外オーディオに交換したのですが、 ラジオのFMは聴こえるのですがAMが聴こえなくなりました。
別のオーディオを取り付けましたが、同じくAMラジオが聴こえません。
車両側に問題がありますか?分かる方、よろしくお願いします。
アンテナはルーフ後部の真ん中に付いてる黒いタイプのものです。
s14 に関する質問
アンテナ用電源を接続して無いのでしょう(;^_^A 短いラバータイプのアンテナなら、必ず、アンテナブースターが接続されてます。
社外オーディオを装着する際に、車種別配線カプラーの配線の中に、青い「アンテナ電源」があるかと思います。
そちらをオーディオ側のアンテナブースター配線に接続してください。
ジャイアントのクロスバイク エスケープRX3 2014に乗ってます。
リアスプロケット(9s)を現行の11-32Tから14-25Tに交換したいと考えています。
単にスプロケットだけの交換でも可能ですか?そ れとも、リアディレイラーを現行のACERAからSORAに交換した方が変速はスムーズになりますか? 平地メインで週末ライダーですが、現行のスプロケットはトップもローもほとんど使わないし、細かい変速がしたく、交換を考えています。
素人なりに調べてみたのですが、ACERAもSORAでも14-25Tのスプロケットは適応していないのでしょうか。
適応外でも使える程度には変速できるのでしょうか? 実は先走ってスプロケットを購入してしまったので、なんとか交換したいと考えています 現状どうするのがベストか良い知恵をお貸しください。
s14 に関する質問
変速系で、大事なのは、変速数とキャパシティです。
シマノさんの陰謀で、互換性は非常に狭くなっています。
まあ、確かに性能等は多少落ちるかもですが、9Sまでなら、キャパがあれば変速しますよ。
いろいろやって見るのも良いと思いますし、9S程度までなんですよね、いろいろできるのは。
ムーヴのドアミラーを交換しなければならなくなり、オークションで探しています。
以下の品物を見つけたのですが、鏡面の部分に細かい傷が写っていますが、写真の具合なのでしょうか? この傷は、コンパウンドなどで磨けば何とかなりますか? http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s487262784
s14 に関する質問
ステンレスの置き台の傷がミラーに写っているだけだと思います。
万が一本当に傷だらけなら、鏡面だけ外して付け替えることが可能です。
ワゴンR MH22S FT-Sリミテッドのインチアップを考えています。
15又は、16インチをはいた場合、純正(14インチ)との乗り心地や走行性能はどれ位変わるでしょうか? ご教授お願いします。
s14 に関する質問
回答に時間がかかるかも知れません。
宜しくお願いします。
s14シルビアのプラグを外しました ngk r pfr6b 9というプラグでこの焼け方はどうなのでしょうか? いまのブースト0.4から0.8くらいまであげようと思ってますその際プラグの交換は必要そうでしょうか? 回答よろしくお願いします
s14 に関する質問
程よい色でデポジットもなく、良好な状態だと思いますよ。
0.8くらいのブーストなら、あまり細かいこと気にせずにパッと上げちゃってください。
ブースト上げた後、しばらくノッキングとか起きてないか注意してみて、大丈夫そうなら特に交換とか考える必要はないと思います。
タントの、タイヤについて。
155/65R14 75S のサイズで、ショックとか、突き上げが、少ないタイヤのメーカーなどを教えて下さい。
s14 に関する質問
ミシュランじゃないかな? BS NEXTRYやYOKOHAMA ES31でもそれなりにソフトだけど、これらをタントに履かせると大体フロント2本が片べりして、ヘタすると1シーズンで溝がダメになるのでオススメではない。
s14 後期 ハザードとウインカーがつかなくなりました オーディオの電源を消すとウインカーはつきますがハザードはつきません ホーンは問題ありません これは何が問題なのでしょうか?
s14 に関する質問
ヒューズが飛ばないまでもショートしているか、電気が逆流している可能性があります。
オーディオのハーネス類を確認してください。
バイクのヘッドライトバルブが切れていたので純正ワット数を調べてアマゾンで注文して交換したのですが、ヘッドライトバルブの箱を見ると2輪車/4輪車フォグの指定がありました。
つまり、ぼくの二輪車は4輪のフォグの提灯みたいな明かりだけで夜の路上を走っているということなのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/STANLEY-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B0%97-%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3%E9%9B%BB%E7%90%83-12V30-14-0330/dp/B00D3HBCPO?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00 宜しければ回答お願い致します。
s14 に関する質問
原付クラスはこんなもの(30w)です 一般的な55wを取り付けるにはダイナモ系の大型化、 配線とリレーを大容量に等々 25wのHIDへの交換がよいのでは
沼津市の狩野川シーバス釣りについて質問です。
最近シーバス釣りに興味を持ち、足しげく狩野川河口(港大橋から河口、江川水門や我入道方面など)へと通っています。
しかしさっぱり当たりもありません。
時間帯や、場所が悪いのでしょうか?または、タックル、、もしくはルアー?釣れない、、当たりも無いとどうしても何が悪いのか解らなくなります。
タックル ディアルーナXR S906ML 15ストラディック C3000HG ルアー(主に使うもの) ・アムズデザイン(ima) ルアー Sasuke SF120 裂波 ・アイマ サスケ SF-95 ・コアマン アイアンプレート IP-26(イワシゴールド) 主にやる時間帯 14時~18時くらい オススメルアーや、タックルのダメな点などあれば教えて下さい。
s14 に関する質問
東日本では最大のシーバスの聖地ですね。
私の憧れの地でもあります。
その場に居合わせていない私がダメ出しするのもなんですが、気付いた点をストレートに書かせてもらいます。
まず最も悪い点は時期です。
シーバスの本格シーズンはもう少し先です。
冬でも釣れる事は釣れるでしょう。
でもそれは、その場を知り尽くした人だけです。
初めて行く場所で冬でも着実に釣るなんて、プロでも難しいです。
TV放映の時には、現地のガイドがいるか事前に情報を掴みプラクティスもしているでしょう。
ポイントは実際にその場所を見てみないとなんとも言えません。
ただ、深場を狙っているなら、その場所を知り尽くしていないと釣れません。
シーバスが着くには、なんらかのキーワードがあるわけです。
小魚の集まりやすく、狩りがしやすいなどの。
まずは陸からでも確認できる「そうした場所」を狙ってください。
ちなみに私の持論としては、河口域は流心に沿って移動するだけで、あまり捕食活動をしないとの結論を出しています。
もし河口域でも上流と同じく釣れるなら、上流域に入るシーバスは全てがそこを通過しているわけで、もっと多くが釣れないとおかしいのです。
河口域って、たいがい人が並んでいますけど、さほど釣れていませんよね・・・ ルアーは狙った場所で希望のアクションができれば、何だろうと問題ありません。
重要なキーワードとなるのは、飛距離と深度でしょうね。
日中に使うならナチュラル系、夜間なら白を中心にアピール系、朝夕は金系がどこでも通用する原則です。
サイズは春から秋に向けて大きくしていくのが基本ですが、9cmが1年通してほぼ万能です。
時間帯は明らかに悪いです。
日中は深場狙いが中心となるのですが、深場が難しい事は前述したとおりです。
浅場のストラクチャー狙いが、どの場所だろうと最も釣りやすいです。
しかし警戒心の強いシーバスは、明るい時間帯は浅場に近寄りませんし、近寄っても捕食活動が減ります。
タックルについては問題を感じません。
あなたが使いやすいなら大丈夫でしょう。
ちなみに私は、8フィート半を理想的としていますけど。
好みと考え方の違いなので、強く他人に勧めません。
長々と失礼しました。
季節はこれからです。
頑張ってランカーをゲットしてください♪
アトレーワゴンのs330のタイヤですが車屋の知人から175/65R14をもらい多分履けると言われましたが大丈夫でしょうか? ハンドル切ってタイヤハウスにぶつかるとかないか心配です。
詳しく方よろしくお願いします。
s14 に関する質問
165/65R13 が 標準タイヤの車両に 175/65R14・・・ ハンドル切ったら タイヤハウスにあたる 段差でリヤがあたる 無理ですよ 外径 +38 mm 車高 +19 mm
車に詳しい方にお聞きします。
ミライースのタイヤサイズ155/65R14 75sと キャストスタイルの165/55R15 75vでは、どちらが効率的でパワーが出るでしょうか。
積んでいるエンジンは同じと 販売店に聞きました。
s14 に関する質問
タイヤではほぼ差が無いですね・・・サイズで差が出るようなら スポーツタイプの車のタイヤは全てそのサイズになってしまうでしょうけど車種でバラバラです エンジンが同じであれば 後はギャ比、重量などで差が出ます(まぁ変わらないと言って差し支えないと思います)
シルビアS14前期のカーステレオをKENWOOD製に交換したいと考えているのですが、適合車一覧みたいなのはありますか あと、個人的にはイコライザーがブロック状で上下するようなデザインのもの が希望ですが古すぎるものはもう販売されていないですか?
s14 に関する質問
適合も何も、S14は2DINのスペースがあるから1DIN+1DINか2DINならどれでも入る。
配線は日産車用のオーディオハーネスを買ってくればOK。
世の中のカーオーディオはDINサイズで統一されてるからケンウッドでもカロッツェリアでもどこでも同じサイズだよ。
配線もギボシで前述のハーネスにどのオーディオでもつく。
昔は1DINのヘッドユニットと1DINのグライコの組み合わせとかしてたけど、なかなか無いね、今は。
2DINのこれならバーが動くっぽい。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/2din/dpx_u730bt/
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら