将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

匿名さん

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします。

日常的には、 洗車、チェーンの清掃&注油、タイヤ空気圧チェック 初心者なら、それだけで十分だし、最低限できないといけません。
買うときに、ショップで簡単に教えてもらいましょう。
それ以外にも、初めの1ヶ月点検、毎年1年点検、があります。
各種オイル交換、消耗品交換などは、初めはショップに頼んで 知識と技術がついたら自分でやってみましょう。
最悪に一番ダメなのは、駐車時の、雨と湿気です。
できれば、ガレージ、最低限屋根付き駐車場。
それが無理なら、カバー。
雨ざらし日晒しだと、10倍痛みます。

メンテナンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

匿名さん

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

メンテナンスに関する質問

木製ヘチリールのベアリングのメンテナンスをしようと思いスプールを外してみたのですが、ベアリングらしきものがスプール側の穴についていました。
これは反対側から押して外して良いものなのでしょうか? 画像で言う右側のスプールの穴のところです。

メンテナンス に関する質問

反対側から押すか、プーラーで引っ張るかのどちらかです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

原付きのメンテナンスについて レッドバロンで、中古のリトルカブを購入。
購入後、一か月無料点検があり、何もなく点検パス 店員さんより、次回は6カ月点検ですが有料ですと言われました。
私は、町のバイク屋さんで、スーパーカブを中古で購入して、ほぼメンテナンスなんかせず、故障らしい事はなく、6年ほど乗ってました。
メンテナンスと言っても、オイル交換の際に軽く見てもらう感じでした。
レッドバロンさんの言う通りに、6ヶ月点検と1年点検と受けた方がいいのでしょうか?

メンテナンス に関する質問

リトルカブならカブのエンジンですからね。
定期的なオイルなどの消耗品の交換で新車からなら10万kmは問題でないと思います。
そもそも普通に乗っていたら10万km以上走れますよ。
カブというバイクは! 普通は壊れて売るより飽きて乗り換える可能性が高い。
中古で1万~2万km程度ならカブで言えばまだまだエンジン慣らし運転中。
一万km以下は新車のようなものです。
走った内に入りません。
しかしそれまで元のオーナーがきちんとオイル交換は最低でもされていた場合のお話。
きちんとオイル管理されていなくてオイルが規定量より少ない状態などでいつもアクセル全開とか1速でずっと固定して走りまくったり無茶をしていると5万kmくらいで重要部品であるクランクベアリングなどがヘタレます。
そうなるとエンジン腰下オーバーホールで大金が飛ぶ。
中古の場合、クランクベアリングが最初から壊れかけているものもありますから、それがカブの場合はエンジンの寿命に繋がります。
クランクベアリングそのものは大した値段の部品ではありませんが、エンジン分解が伴うので修理は大変ですね。
どのみちカブでも消耗品の塊ですからいずれはどのパーツも交換が必要です。
カブに関しては、オイル交換やオイル量など定期的に点検するなら大きな問題はないと感じます。
扱いとしてはタイヤが14インチか17インチかの違いだけで基本は以前にお乗りだったスパーカブと同じですよね。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

魚釣りのリール購入についてお知恵を貸してください。
ほぼ初心者に毛の生えた程度のビギナーです。
毎月1回程度、愛知県の師崎に乗合船で釣りに出かけること約3年がたちました。
カサゴ・ア ジ・サバ・イサキから夏以降に太刀魚を主に釣っています。
キスやカワハギなど浅場のときは、自前の船竿とリールを持参しますが、 棚が30m以上のアジ・サバ・イサキ・太刀魚は電動リールをレンタルしています。
ところが、だんだん欲が出て電動リールが欲しくなってきたのですが、、、 メンテナンスや価格のことを考えるとおいそれと手が出るものではありません。
また、イサキ釣りなどの30m程度のサビキ釣りの場合、船長からは口切れを防止するために、電動ではなく手巻きを進められます。
となると、年に1~2回の太刀魚釣りのために電動リールを買うのは少々気が引けます。
釣りにかけることができるのは1回1万円までにしているので、深場に鯛や青物を狙いに行ける機会はめったとありません。
(憧れますけどね) こんな私が買うべきリールは、 ①年に数回の太刀魚はレンタル竿でしのぐことにして、カウンター付でPE3号200mの手巻きリール。
②イサキやアジを釣りに行った際に不意にかかる青物にも対応できたり、心変わりして鯛や青物を釣りに行けるPE3号300mの電動リール(Forcemaster800やレオブリッツ300jを想定)。
今(ちょっと先を見据えた)の僕にピッタリな道具を教えていただけないでしょうか。
どうか諸先輩方のご経験を思い出して、よきアドバイスをお願いいたします。

メンテナンス に関する質問

初心者を卒業したくらいの沖釣り歴5年の人間で~す ワンセットだけとりあえずそろえるなら手巻きのリールと扱いやすい7:3調子の舟竿を勧めます。
自分は青物・鯛・中深場対応のためForcemaster3000をもってます。
Forcemaster800やレオブリッツ300jの方が小さくて軽いのでおんなじには言えないけど、浅場で手返しよく釣るには重いし電源コードは邪魔だしなので、30m未満のライトゲームではもっぱら手巻きリールです(カウンターもなし、もっぱらPEラインの色で見てる、その方が正確)。
竿は舟竿も使うけど、気に入ってるのはサーベルダンス2っていう中古で買ったライトジギング竿です。
これが短くて扱いやすいし、腰も強くて使いやすい。
ライトヒラメからロックフィッシュ、ライトアジなどなんでも応用しちゃいます。
まあ、真似しろとは言いませんが、電動リールはしばらくレンタルで済ませて自分の好きな釣り方をじっくり確かめてからで良いのではないですかね? まだいろいろ試してみたいころだと思うので、最初は中古でそろえてもいいと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

TOMOSというバイクに乗っています。
最近、後輪がパンクしてしまい、購入店が遠いため近くのバイク屋さんに聞いてみたところ、修理できますよーというお返事を頂き、持ち込みました。
後輪は 釘を踏んでしまっており、タイヤごと交換、前輪も前のメンテナンス以来しばらく見てもらえてなかったのでヒビも入ってきていたため、ついでに交換しておきましょかとのこと。
TOMOSのタイヤを前輪、後輪ともに交換した時、工賃含め、修理費はいくらくらいになるものですか? 今回2〜3万くらいの間かなと言われております… 手の掛かるバイクに乗っているのは購入した時からあれこれ直して重々承知ですが、金額痛いなぁとついつい感じてしまい…

メンテナンス に関する質問

トモスと言ってもいろいろ車種があるので、何とも言えませんが最も国内で流通しているクラシックと言うモデルと仮定して回答します。
トモス クラシックは、タイヤのサイズが2.25-16と特殊で、国産メーカーはもちろん、ピレリやミシュランなどの大手タイヤメーカーも扱ってないので安売りは期待できません。
普通に購入すると前後タイヤ代だけで送料込みで1万円ほど、チューブが前後で4000~5000円くらい、リムバンドが前後で500~1000円ほど、交換工賃が8000~9000円と考えるとやはり2~3万円の価格は掛かるのかな?と思います。
ただ、トモスのクラシックの場合、構造が自転車とほとんど変わらないので自転車屋さんでも交換はできます(外車のモペットと言うことでできるのに断られる場合もありますが)。
部品はネットで購入すればずいぶん安く抑えられるので、持ち込み可能な自転車屋さんを探せばもう少し安くなるでしょう。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

自転車のメンテナンスについてです。
自転車屋に虫ゴム交換してもらったら千円もかかりました。
なので今後虫ゴムは自分で交換したいのですが 他に工具が必要ない、もしくは必要でも簡単にできるメンテナンスはありますか? 一応手先は破滅的に不器用です。

メンテナンス に関する質問

虫ゴム交換だけで千円かかるとは思えません。
たとえば、 タイヤの空気が抜けていたので自転車屋にパンク修理を依頼した。
調べてみたがパンクはしていなかった。
念のため虫ゴムを交換した。
とか、他の作業を伴うなら千円かかっても不思議ではありません。
実際のところどうだったんでしょうか? 破滅的に不器用ならメンテナンスはプロにまかせたほうがいいです。
日常的に以下を行ってください。
・空気圧のチェック ・ブレーキの効きのチェック ・異音やガタのチェック ・その他違和感がないかチェック 異常があれば空気入れ以外は自転車屋に持ち込みましょう。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

車のメンテナンスに詳しい方教えて下さい。
車にあまり詳しくなく、分かりやすいように教えてもらえたら嬉しいです。
今年の2月にオイル交換とフィルター?の交換をしました。
いつも愛用 してるスタンドでやってもらったのですが、色々忙しく9月に久々に色々見てもらったらオイルがすっからかんの状態でした。
これじゃエンジン焼き付いちゃうよと言われました。
旦那がいつもやってて、最近離婚したので全然意味が分からなくとりあえずオイルを補充してもらったのですが、ディーラーに行く用事がありその事を話したら普通半年じゃオイルが無くなるなんてありえないと言われました。
漏ってるのかを確認しても何にも異常がなかったです。
ディーラーさんが言うにはオイルを抜いて入れるのを忘れたのではないかと言われました。
普通はやっぱりこんなにすぐ無くならないのですか? 大体どのぐらいで無くなるのでしょうか? 後交換する目安?どのぐらい走ったら交換等、教えてもらえたら嬉しいです。
お願いします。

メンテナンス に関する質問

>普通はやっぱりこんなにすぐ無くならないのですか? 基本的に エンジンが正常状態では エンジンオイルは 黒く汚れますが ほとんど無くなることはありません >大体どのぐらいで無くなるのでしょうか? 6か月(5000~6000km)ごとの オイル交換をしていれば 無くなることは無く エンジンの異常が考えれます >後交換する目安?どのぐらい走ったら交換等、 教えてもらえたら嬉しいです 通常なら 6か月(5000~6000km) メーカー・車種・年式等の記載が無いので エンジンオイルは 人間で言えば、血液に当たります エンジンオイルが詰まれば、動脈硬化 エンジンオイルが無くなれば、大量出血に

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

スズキの「安心メンテナンスパック」について 新車1ヶ月点検時に加入したのですが、その後6ヶ月点検時には点検1ヶ月ちょい前に手元に案内のハガキが届きました。
今回点検まで1ヶ月切ったのですが、ハガキが届きません。
だいたいどれぐらいを基準に出しているのでしょうか?今度の点検で購入2年目になります。
ハガキ届かなくても、行っても大丈夫なんでしょうか? たまに失礼な手紙が届いたりするんです(住所、氏名は書いてますが「様」が書かれていない封書が届いたことがあります)。

メンテナンス に関する質問

ハガキなんて持っていったこと一度もありません(笑) ただし、事前予約が必要ですから、その電話の時に、時期が間違っていないか?ハガキが届いていないよ?など聞いてみれば正確な情報がゲットできます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

原付ジュリオについて教えてください。
原付のジュリオを乗っているのですが、走行した後アイドリングが落ちないのです。
症状としては、走行した後減速して完全に停止してアクセルを閉じても 少しアクセルを開いた時の様な音になる。
(勝手に走り出す程ではない。
) 車で例えるなら、寒い時期にエアコンをつけたりしてエンジンの回転数が上がる感じの音です。
あと、アクセルを回してもエンジンは点いているのに、マフラーの辺りで、ポン?ボン?といった詰まった様な音が1,2回した後、エンジンの回転数が上がらず走行できませんでした。
アクセルを何度か回したら普通に走行できました。
先月はキャブレターのOHもしてもらい、エアーフィルターの交換もしてもらったのでその後調子が良く走っていました。
メンテナンスに出した後帰ってからアイドリングが落ちてエンジンが停止するということがあり、バイク屋さんに聞いたところ、キャブレターのネジ??だったかを少し回す様に言われ、本当に少しだけ回したら改善しました。
しかし最近気温が低下してから、この様な症状が出だしました。
原因はアクセルワイヤーとマフラーが疑わしいでしょうか?? またこの修理にはどのくらいの費用が一般的なんでしょうか? ジュリオは古い種類で買い替えも考えましたが、どうしてもジュリオに乗り続けたいのです。
皆様のお知恵と知識をお貸しください。
よろしくお願い致しますm(__)m

メンテナンス に関する質問

回転の落ちが悪いのはクランクのサイドシールからエアーを吸って いるのが原因だと思いますが、アクセルを回しても吹け上がらなか ったのはガスが濃いようにも思います。
ただこの不具合が修理に出した後は出ていずにアイドル不調だけな らやはりクランクサイドのシールが怪しいです。
修理をショップに依頼するのならケースを割らないと交換できない と判断する店だと25000円程度割らずに交換してもらえるなら 1万円強といったところでしょうか。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

250cc乗りっぱなしのバイクのメンテナンス… 買ってから1年チョットで 通勤メインで只今2万キロ(購入時は1800㌖) 購入してからオイル(エレメント)と ブレーキパットを交換した位です。
そろそろブレーキパッドが交換時期なので バイク屋に預けメンテナンスをしたいのですが 何をしたら良いでしょうか? よろしくお願いします

メンテナンス に関する質問

ここはバイクカテゴリーではないので、簡単に。
お金を用意しておいたらいいと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

サイクルメンテナンスってどう? クロスバイクに付ける明るいライトを探して、ハブダイナモがいいかと思っているのですが、ホイールを組めないのでお店に頼みたいと思っています。
今のところ新宿のサイクルメ ンテナンスというお店にお願いしようかと思っていますが、ここの評判ってどうですか?どんな些細な情報でも良いので教えてください。

メンテナンス に関する質問

サイクルメンテナンスは自転車屋が自分で出来ない仕事を持ち込む所、きっとホイール組なんか依頼したら「なんでうちに持ってきたの? 近所に自転車屋無いの?」って言われる。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

自転車についてお伺いします。
私は、最近になり自転車(ロードバイク)にはまっております。
1年前に何の知識も無くあるサイクルショップへ飛び込み、 10万円の予算でロードバイクを購入しました。
それからはちょいち ょいツーリングや山登りなどをして、 ここにきて、自転車の素晴らしさが少しづつわかってきたように思います。
購入した自転車屋さんも大変良くしてくれていて、メンテナンスや、物品購入なども 相談(ものについて)にのっていただき満足もしております。
このところ、ツーリングなどしていると、他の方の 自転車も観察するようになり、それに伴い物欲も どんどん沸いてきてるところです。
ここで質問です。
自転車のホイールってネットで買ったとして、 そのまま直ぐに今の自転車に取り付けることは 可能なのでしょうか? スプロケットの交換方法などはネットにも掲載されているので、 なんとか出来そうです。
手組みの意味もよく分かりません。
輪っかと、棒がバラバラで来たら、もうダメでしょう。
そんな状況なら、お店に行って手数料支払って、なんとかしてもらうしか ありません。
やってくれないかも! ネットを見ていると、30%引きとか50%引きとか。
ちなみに行きつけのお店は工賃込で10%引きみたいです。
下手したら、ツーリング用と山登り用と2つ買えちゃいます。
多数の方が、店にお願いした方が良いとお答えされると思うのですが、 「ホイール位なら大丈夫」とか、他にアドバイスがあれば教えて下さい。
※ちなみにパンク修理は教わっているのでできます。

メンテナンス に関する質問

まあ、ホイール程度なら、自分でできるかもですが、ちゃんとしたお店のようなんで、信頼関係もあるでしょうから、そこで買うのが無難と思います。
ぶっちゃけ、どの程度値段が違うか調べ、相談されたらいかがですか。
黙って、新しいホイール付けて行っても、行きづらくなりませんか。
新しいうちは良いですが、振れ取やメンテ等も、結構お金がかかりますよ。
もしかしたら、そこで10パー引きで買った方が安かったとか、なりかねませんし。
普通のショップは、アフターも考慮するために、通販より高いんですよ。
トータルで考えた方が、お互いの幸せになりそうですが、いかがでしょうか。
また、手組の場合は、個人では無理ですから、ショップにお願いするしかありません。
そう言う事も含め、相談されてはいかがでしょう。
105ハブにマビックあたりで組んだホイールも、結構コスパ良いですし。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

リアメンテナンススタンドの選び方、注意点御指南御願いします、当方デゥーク690Rです。
パワーパーツ高いのでので量販店のでお願いします。

メンテナンス に関する質問

690デュークなら これがおすすめ 私も使っています http://www.g-t.co.jp/maintenance/php/item.php?file=M185_2&index=M185&url_2=1047&syasyu=&items=09-597905

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイクのクランク、BBについて 初心者なので勉強が足りないのですが、メンテナンスのために工具を買おうと考えています。
クランク、BBのどこを見ればホローテックなのかホローテック2なのか、はたまた違う規格なのか判断できるのでしょうか。
またshimano・のコンポの場合、各グレードでホローテック2等構造の変化があったのはどの型番からかご教授いただきたいです。

メンテナンス に関する質問

クランク/BBのプリント/ステッカー/刻印からメーカー名と型番を探し、検索。
フレームの名前で検索。
BB/クランクの規格はとても多いため、私はすべてを知りませんし、知っていたとしても4000字だけですべての判別法を書くことはおそらく出来ません。
写真を載せて「このクランク/BBを外す方法はどうやったら判断できますか」と質問したほうが良いでしょう。
スクエアテーパー ~74系 ~64系 オクタリンク 7700 6500 5500 スルーアクスル 7800~ 6600~ 5600~ 4500~ 3400~ なおホローテックと言うのは中空クランクアームの事で、BBとの嵌合方式に直接関係があるわけではありません。
中空クランク化とスルーアクスル化が同時に行われたクランクと、中実クランクのままスルーアクスル化が行われたクランクがあります。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

燃焼室内のカーボン。
いつもお世話になっております。
よくたまにエンジンを高回転までまわすと燃焼室内のカーボンなどが吹き飛ぶのでよい、と耳にしますが、この実際の効果の程はどうなのでしょうか?。
またその時の、だいたい何回転くらいを何秒(何分)行えばそうした効果を得られるのでしょうか?。
またその頻度(例えば1000キロに一回など)なども合わせてご教示頂ければと思っております。
当方2リッターNA車(2011年式ホンダ車R20Aエンジン)、年間35000キロ走行、走行距離の約7割が高速道路80-100キロ巡航、メンテナンスはメーカー推奨かそれより多少早い程度。
高速道路に合流する際にはギアを低く固定してわざと高回転(それでも最高4500回転ぐらい)まで引っ張ることはしております。
一ヶ月に一回やるかやらないかですが。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。

メンテナンス に関する質問

>確かにフラッシングやカーボン落としをすすめているディーラーがありますが・・・ 上記は確かに効果は有りません・・ カーボンは一旦付いてしまうと、そう簡単には取れません。
日頃のエンジン自体の自己清浄作用が非常に重要なのです。
良くインジェクション車にはカーボンは付かないと言う人がいますが、間違いです・・乗り方に因って簡単に付きますょ。
燃料代を気にして、しず〜かな走りをする人と、短距離走行の多い方は要注意です・・インジェクション車でノッキングを起す車は、殆どと言っても良い位、カーボンは付いています・・カーボンに因る不正着火はノッキング・センサーでは防ぐ事が出来ません。
siderstolfさんの車には、カーボンは付いていないと思いますょ・・年間35000Kmで高速を80~100Km位で走行する方は、多分エンジン内部(シリンダー・ヘッド等)はカーボンの付着が少ない綺麗な状態だと思われます。
余り心配しないで現状維持でOKな筈です。
カーボンの堆積が酷い車は、夜間・高速を連続走行すれば、マフラーから火の粉がパラパラ出て来るので簡単に解ります。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

自動車の売却の際,車検証等と共に点検記録も渡しましたが,売却不成立となりました。
しかし,点検記録簿を,承諾無く,廃棄(シュレッダー処分)されてしまいました。
点検記録簿は自動車のメンテナンス状態を示すのに大事な資料と思いますが,自動車買取業者は何にもおとがめ無しということになるのでしょうか? 法律知識に乏しいため,何かアドバイスがあれば,宜しくお願いします。

メンテナンス に関する質問

立派な器物損壊罪です。
警察に被害届けを出しましょう!

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ダイハツ・ムーヴX(2WD・CVT)の購入を視野に入れています。
軽自動車の購入は昔乗っていたジムニー(MT)以来なのですが、 ジムニーは高速道路を使用した場合回転数が高くて困っていました。
ムーヴ(CVT)はジムニーに比べて回転数は低いでしょうか? またジムニーは3万km程度で売ったんですが、次に乗る車は永く乗りたいと思っています。
適切にメンテナンスをすると軽自動車の寿命は何万kmくらいでしょうか?

メンテナンス に関する質問

現在のCVTの実力は、圧倒的ですよ。
100㎞/hで2,500回転程度です。
静粛性と云う言葉が、使える程ですよ。
また坂道で5MTでも4ATでも、シフトダウンすると、けたたましくエンジンが、唸りますが、CVTなら無限にギア比を持っていますから、最適なパワーのエンジン回転数に、あわせてくれます。
私の友人は、約50年前のホンダS800を、維持していますよ。
まあ常識的には、国産車は、10年を超えてくると、部品が少しずつ無くなっていきます。
15年×年間走行距離、と云ったところではないでしょうか? メンテナンスもそうですが、乗り方でも耐久性は変わりますよ。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

お世話になります。
全くの無知なのでご教授ください! 2年前に新車でヴェルファイアを購入し、その際ディーラーにてエシュロンのコーティングを施工してもらいました。
近所のガソリンスタ ンドで定期的に手洗い洗車をしているのですが、この間ボンネットと天井のコーティングが落ちてきているので、ダイアモンドキーパーを提案されました。
たぶん、洗車以外にメンテナンスをしておらず、青空駐車なんで、コーティングが落ちてしまったのだと勝手に解釈してます。
そこで質問させていたたきたいのですが、 1、エシュロンのコーティングからダイアモンドキーパーを施工しても大丈夫なのでしょうか? 2、そのままエシュロンのコーティングをメンテナンスしたほうが車を痛めないのか? ガソリンスタンドの店員はダイアモンドキーパーを強く勧めてきますが、いまいち効果がわかりません。
また、ダイアモンドキーパーだと六万くらいかかるみたいなので、本当に施工したほうがいいのか解らなくて質問させていただきました。
お願い致します。

メンテナンス に関する質問

コーティングって難しいですね・・・本来は色あせを遅らせる役目で被膜が残っているのか?を見極める術もないです 5年保証とかありますけど コーティングなんてしなくても今時の車で5年程度で色褪せすることは稀ですからね・・・ まずエシュロンって10万以上するヤツですよね? それがたった2年で落ちてしまうのかな?(本当に見極めているのか凄く疑問) 落ちたのならまず 施工したディーラーで確認してもらったらどうでしょうか? ダイヤモンドキーパーをお客さんの希望で施工しましたが・・・1年に1回は有料のメンテが必要(5年保証ってなっているのに不思議です) その人は洗車などもあまりしないので被膜は落ちてないと思うんですが 洗車してあげても水垢が落ちません(黒い線が) で結局水垢落としです・・・ 多分5年経ったら車を変えてしまうので色褪せ防止の効果の確認も出来ないでしょう・・・ スタンドの手掛けワックスの料金は高いですか? 半年に1回程度の手掛けで十分だと思いますよ コーティングも塗るだけなので市販品で十分です

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ベイトリールのメンテナンスについて T3MXをつかっているのですが釣行後のオイルについて質問です。
まず、オイルは釣行後毎回さすべきですか?(スプールのベアリングはシールドベアリング?です) 次にどこにさすべきですか? あとオイルをさしても次の釣行までに揮発してしまうことはないですか?

メンテナンス に関する質問

難しい質問ですね。
使っているオイルと釣行頻度によります。
純正オイルを基準にすると、1度の釣行が長くない(3時間以内程度)で頻繁(1日おき程度)に行くなら2回に1度程度で大丈夫です。
一度の釣行が長い(6時間以上)場合や釣行間隔が1週間以上開く場合は釣行毎のオイル添加が良いと思います。
市販オイルでは発揮性のオイルもあるので気をつけてください。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

《クルマの耐久性》 よく「10年10万km」とか昔から言われてきましたけど、 実際もっといけますよね? 勿論きちんとメンテナンスしていけばですが… 皆さんの感覚や実体験はどうですか?

メンテナンス に関する質問

参考までにですが、当方、17年21万キロ走行してから乗り換えました。
やっていたメンテといえばオイル交換くらい。
ハードに使用しても基本的なメンテナンスをやっていれば10万キロは軽く超えます。
ちなみに今使っている車も余裕で10年10万キロ超えてますが、特別なメンテナンスはなにもしてません。
(H10年10月登録・走行16万キロ/H14年7月登録・走行17万キロ)

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイクのメンテナンスにワコーズのBC-9を使う予定なんですが、速乾性のBC-9はスプロケット、変速機、プーリーの掃除に使えますか?

メンテナンス に関する質問

使えます。
ただ速乾性は吹き続けないといけないんで量は使いますよ。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

先日中古のハーレーFXDを購入しました。
購入する際、振動でビスがよく緩んだりするから、メンテナンスはしっかりしてねとのことでした。
そして、一昨日マフラーを固定するステーにビスが ないことに気づきました。
購入した時嬉しくて写真を沢山撮っていたので確認をすると、そこにはビスがついていました。
そこで、ハーレー乗りの友人にビスを貰いしっかりと取付しました。
すると昨日走っているとカタカタと音がしだしよく見ると昨日固定した、ステーとマフラーを溶接で取り付けていた部分が千切れていました。
原因は振動に耐えれなかったのかな?とおもったいますがエンジンと一緒に振動するマフラーに対して、しっかりとビスを止めるべきではなかったのでしょうか? バイク屋に電話したのですが、詳しい人がしばらくいないとのことでした。
ちなみにマフラーはワンオフらしいです。

メンテナンス に関する質問

ワンオフマフラーとのことでステーの強度とかは、おそらく感覚的な感じで作られていたのかな・・・ この手のことはトライアンドエラーで経験しながら良い着地点を探ると思った方がいいでしょう。
ショップの人で経験が多い人なら答えも出やすいですが、やってみないとわからないと言う人もいる。
たとえばステーの溶接の強度が足りなかったと解釈しステーがフラットバーならチャンネル材に切り替えて溶接面積を増やしてみるとかステーを厚く面積を多くし溶接とリベットを併用するとか色々考えられるしボルト止めをせず防振ゴムを使って振動を逃がすとか色々です。
また防振ゴムや溶接の強度を上げて解決したと思っても実は他に将来お釣りが来ることもあるのです(例:フランジなどヘッドとエキパイの連結にトラブルが発生するとか・・) http://www.kuraka.co.jp/sanki/02sangyo/01gom/

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

2016年度のビアンキの新作が 確実に買いたいと思っているのですが 新作発表というのは夏のいつごろに行われ オンラインでも店頭と同じぐらいの 速さで発表され予約できたりするものなの でしょうか? サイズなどは1台ビアンキの自転車を もっているので大体文面で判断し 自分でメンテナンスもできるので サポート的な問題は大丈夫です 回答よろしくお願いします

メンテナンス に関する質問

去年は7月頭に発表されました。
一般公開の少し前に業者だけの発表会があったはずで、その場で自転車屋が欲しい車種を発注する仕組みだったように記憶しています。
通販系ショップは、発表会後に即座に注文受付にしてることが多い気がします。
なので、去年と同じなら7月には注文できるかと。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

マジェスティ125FI(コマジェ)を中古車で購入しました。
エンジンオイルとギヤオイルを交換しようと思っています。
使用するオイル、 エンジンオイルはヤマルーブ スタンダード プラス 10w ー40と ギヤオイルはヤマルーブ ギヤオイルで大丈夫でしょうか? 憧れのバイクなので中古車であろうともメンテナンスはバッチリしてあげたいと思います。
宜しくお願いします。

メンテナンス に関する質問

大丈夫ですよ。
ただコマジェは外車なので修理をしてくれるお店を探すのが大変です。
オイル交換、タイヤ交換はどこでもやりますが故障などは断られます。
私は8件に断られ、独学で永年乗りました。
レギュレーター、燃料ポンプが弱いのでストックを持たれた方が安心ですね。
朝、エンジンを掛けようとしたらメーターが光らない、ポンプの音がしないなど

メンテナンスに関する回答