匿名さん
最近のウインドウウォッシャー液って透明なんですか?
匿名さん
最近のウインドウウォッシャー液って透明なんですか?
一部商品に透明(薄い黄色)があります だいたいは撥水タイプのウォッシャー液ですね
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
最近のウインドウウォッシャー液って透明なんですか?
ハイエースワゴン2型DXに乗っている者です。
ミラーをGL風にしたく、電動格納、電動調整の機能も欲しいのですができますか? パワーウインドウです。
GLの電動機能のハーネス付きのミラーを 購入してそのハーネスに電動調整できる配線をどこかから取れるのでしょうか? また、ドアロック連動のミラー電動格納もしたいのですが、もしGLのように電動調整できるようになったとして、それに市販のドアロック連動のハーネスを割り込ますとできるのでしょうか?
ウインドウ に関する質問
出来るか出来ないかなで言えば 出来ます。
まず ドア内部に 電動ミラー用のハーネスがきてれば 基本カプラーオンですので スイッチパネルの裏にもハーネスが有るのではめ込んで終わり。
ハーネスが来てない無い場合は イチからハーネスを作る事になるので チョット大変ですね。
失礼ですが ここで質問するようでは無理かと思いますm(_ _)m 電動格納もハーネス来てれば カプラーオンタイプのキットで良いですが ハーネスを自作した場合は 汎用品を使った方が良いかもしれません。
見て頂いてありがとう御座います。
早速質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願い致しますm(_ _)m 現在ステップワゴンスパーダ2016年モデルを乗っているのですが半年前から音鳴りの不具合があり ついでに以前から傷付いて気になっていた 運転席のドア全面塗装も踏まえて 購入店のディーラーにて見て貰うと 音鳴りに関しては 運転席側の内貼り、シートベルトの内張りを 交換して見ましょうと言うことになり 運転席ドア塗装はドアを外さずドアノブのみ外して全面塗装となりました。
修理後、キズもキレイになり音鳴りもだいぶ落ち着いてきたのですが ここで問題が発生しました。
停車中にも関わらず運転席内張り(感覚的にはパワーウインドウのパネル、ドアガラス隙間から辺りから)冷気が入ってきます。
右半身常に冷えて寒く 顔にも常に冷気が当たります (エアコンOFF、エアコン吹き出し口からは風は出ません 内気循環です。
) 修理に出す前は冷気を感じた事もなかったです。
また、本日もう一度ディーラーにてインナードアパネルを確認した所、インナードアパネルのビニール (インナードアパネル写真添付します。
) などは破れてなく、手の打ちようがないと言われ とても車内が寒く困っています。
原因が不明な点とても不安に感じます(>_<) 先生方何卒ご教授よろしくお願い致します。
ウインドウ に関する質問
窓枠のウエザーストリップが隙間が空いているのではないでしょうか。
立てつけを調整するか、ゴム部品を交換してみてください。
見て頂いてありがとう御座います。
早速質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願い致しますm(_ _)m 現在ステップワゴンスパーダ2016年モデルを乗っているのですが半年前から音鳴りの不具合があり ついでに以前から傷付いて気になっていた 運転席のドア全面塗装も踏まえて 購入店のディーラーにて見て貰うと 音鳴りに関しては 運転席側の内貼り、シートベルトの内張りを 交換して見ましょうと言うことになり 運転席ドア塗装はドアを外さずドアノブのみ外して全面塗装となりました。
修理後、キズもキレイになり音鳴りもだいぶ落ち着いてきたのですが ここで問題が発生しました。
停車中にも関わらず運転席内張り(感覚的にはパワーウインドウのパネル、ドアガラス隙間から辺りから)冷気が入ってきます。
常に右半身が冷たく顔にも常に冷気が当たります (エアコンOFF、内気循環です。
) 修理に出す前は冷気を感じた事もなかったです。
また、本日もう一度ディーラーにてインナードアパネルを確認した所、インナードアパネルのビニール (インナードアパネル写真添付します。
) などは破れてなく、手の打ちようがないと言われ とても車内が寒く困っています。
原因が不明な点とても不安に感じております。
何卒ご教授よろしくお願い致します。
ウインドウ に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ そのクルマは まるで 狂おしく身をよじる様にして冷気を取り込むと言う・・ そのクルマに魅せられた者はもう 行き着くところまで行くしかない・・ そう 質問者さんがカゼ(コールド)を引くまで 「湾○コールドナイト」! (爆) スイマセン 冗談です! えっと 修理後の不具合、ですヨネ (ちなみに教えて貰う場合は「教授」ではなく「教示」です!お間違えなく) ドア内張内の部品外れ(音)と塗装だけ 通常は、異常になる部分がありません 塗装する際に外す場合もあり(ドアごと)それなら分かるのですが 今回はそうではないとの事ですよネ また、内張内にあるビニール(水・ホコリ・その他の遮へい用、知らない人もいる場合があります、修理工場で見なかったら私も知らなかったかも)も忘れずに復元している となると、、 やはり ドアが意思を持って、、、 と言うのは冗談です もしかすると 使用の過程でドアと車体の間のラバー(ゴム)パッキンが傷むか修理時に傷つく等で隙間から風を巻き込む様になったか 車体が歪みドアと車体間で隙間が発生してしまった もしくは内装修理時にエアコンダクトを外し(車体-ドア間にエアを通す車種も存在するので)ソレがキチンとハマっていないか、部品自体(ダクト)を装着し忘れてる可能性が考えられます コールドナイトとならぬ様 以上を確認して下さい では ちなみに今日昼から雨との事で降る前に走ろうと思い立ち 初めてバイク(大型)で高速を走りました (恥ずかしながら遅咲きライダーなので、速度も法定プラスくらいしか出した事ありませんでした) 本日は燃料満タン+秘密の混合オイルを追加し自宅近くの入口へ バイクでの初高速道運転 驚きました! クローズドで原付(90cc)を85km/hオーバー(最高90km/h)で走らせた事ありますが 何と原付の80km/hの時よりも100km/h+なのに! 風も振動も音も静か(笑、当たり前か) 約30年前の車両でコレです 現在のはもっと静かで快適と言うのだから驚きます しかし! 「手が冷たい」(笑) 手袋をしていてさえ痺れるほどの寒さ(痛かったです) 防寒をしっかりしてたのですが 未経験だとやはり分からない事がありますネ 次はもっと暖かい手袋で臨みます 質問者さんも もし原因が分からなくば せっかくあるヒーターを使って下さい バイクにはヒーターがないのだから (その代わりデカいエンジンがありエンジンで手を暖められると気付きました(笑))
見て頂いてありがとう御座います。
早速質問させていただきます。
長文ですがよろしくお願い致しますm(_ _)m 現在ステップワゴンスパーダ2016年モデルを乗っているのですが半年前から音鳴りの不具合があり ついでに以前から傷付いて気になっていた 運転席のドア全面塗装も踏まえて 購入店のディーラーにて見て貰うと 音鳴りに関しては 運転席側の内貼り、シートベルトの内張りを 交換して見ましょうと言うことになり 運転席ドア塗装はドアを外さずドアノブのみ外して全面塗装となりました。
修理後、キズもキレイになり音鳴りもだいぶ落ち着いてきたのですが ここで問題が発生しました。
停車中にも関わらず運転席内張り(感覚的にはパワーウインドウのパネル、ドアガラス隙間から辺りから)冷気が入ってきます。
常に右半身が冷たく顔にも常に冷気が当たります (エアコンOFF、内気循環です。
) 修理に出す前は冷気を感じた事もなかったです。
また、本日もう一度ディーラーにてインナードアパネルを確認した所、インナードアパネルのビニール (インナードアパネル写真添付します。
) などは破れてなく、手の打ちようがないと言われ とても車内が寒く困っています。
原因が不明な点とても不安に感じます(>_<) 何卒ご教授よろしくお願い致します。
ウインドウ に関する質問
ドア一面に雨水侵入防止のシートが張ってある? 写真では良く確認が出来ないんですが…
車のパワーウインドウの外側が欠けて来て修理したいのですが名称がわかりません。
分かる方よろしくお願いします。
ウインドウ に関する質問
車のパワーウインドウの外側が 写真の黒いゴムの部分 水切りアウターモール
ダイハツの軽乗りです。
以前、暖気中にアイドリングが上がり下がりすると質問しましたが、どうやらヘッドライトを点けている時のアイドリング時に回転が上がり下がりしています。
ヘッド ライト点灯、ウインドウ開け閉めで回転が少し落ちます。
本来は上がるべきですよね? どんな故障が考えられるでしょうか
ウインドウ に関する質問
バッテリーが弱っていて発電機に負担が かかっているんじゃないですかね。
アイドリングで発電量が少ないない時に電気的に負荷がかかり エンジン回転数が落ちたものと推測します。
車のバッテリーについて質問です。
先日、車検を受けました。
2年前に交換したバッテリーなのですが検査をするとSOCが80%でSOHが0%なので交換した方が良いと言われました。
その際エンジンを止めて音楽を聴いたり、ライトを点けっぱなしといった事をされていませんか?と言われましたが全くそのような事がありません。
また、パワーウインドウが遅くなったり、アクセルを踏むとライトが暗いとかそういう症状も出ていません。
それでも交換は必要なものでしょうか? そもそも0%ってあまり聞かないというか、低くても30%台位で症状がでたりするものではなかったかなぁと思っていたのですが、、、。
ウインドウ に関する質問
SOCが80%あるなら私は様子見します SOHいまいち信用性が… 2年前交換したバッテリーには保証があったはずです 2万キロとか5年とか それをオーバーしているのでしたら交換します
2年放置した自動車を再度車検に通すには? 東北の豪雪地帯に住んでいますが、2年前に車検が切れた軽自動車を車検に通さず放置していました。
諸事情で再度通したいのですが、スピードメーターが 全く動きません。
加えて助手席の窓ガラスですが、しばれている時に無理やりパワーウインドウを作動させた時にレギュレータのレール?から窓ガラスが一度脱落してしまい、なんとか無理くり載せ直しましたがそれ以降調子が悪いです。
バッテリーを交換してエンジンをかけてみたところ、一応問題なく動きますし走りました(私有地内のみ) しかし、ガソリンはほぼカラの状態で放置していましたのでタンク内も心配です。
と、ここまで色々な問題がありますが新たに買うより安いと思いますのでなんとか修理して乗りたいと思います。
車に関しては素人同然なのでわからないことだらけです。
放置した車両を車検に通すにはまず何から始めれば良いのでしょうか? あちこち直すにしても公道を走れない車をどうやって修理すれば良いものか、もしくは直さなくても車検に通るのか…? よろしくお願いします。
ウインドウ に関する質問
今分かっている状態で、スピードメーターとパワーウィンドは直さないといけません。
窓も開け締めできないと基本的にはダメです。
どういったところに車検を持ち込むか分かりませんが、2年程度放置してくらいでそこまで不具合が出ることを考えると今後乗るか乗らないかに関わらずいろんな部分の腐食などが考えられます。
車検も通る程度にしても直してしまうと後戻りできなくなるので、あまり賢い選択とは思えません。
軽自動車で見た目など気にせず乗れる程度でいいなら中古を買う方が結果的に安くつく可能性は高いと思います。
車のバッテリーを新品に交換して1年が経ちました。
替えてから半年ぐらいでウインドウの開閉速度が悪くなり、ライトが暗くなるようになりました。
昨夜はキーを回してもエンジンがかからなく 、回してアクセルを吹かしてなんとかかかりました。
運転頻度は毎日昼間15分、夜15分の通勤だけです。
大音量カーステレオや派手な電装などは付けていません。
チョイ乗りは寿命を縮めると言いますがたった1年で寿命がくるものですか? ちなみにバッテリーサイズは純正サイズのままの55D23Lです。
ウインドウ に関する質問
毎日昼間15分、夜15分の通勤だけです。
チョイ乗りのそれも半分、夜間運転ですからバッテリーに対してはきついですね。
単純に昼間、エンジンかけてバッテリーが放電してなんとか15分で充電ができたかな、夜間にエンジンかけてバッテリーが放電して充電しようとするがライト点灯で充電不足になりそれの繰り返しですからバッテリーは放電してしまうのではないのでしょうか。
条件が悪すぎますので時々充電をするのが良いかと思いますよ。
トヨタシエンタ2005年モデルですが、昨日オーディオの取り換えと、ついでにインパネの照明の切れていた電球の交換をしました。
一度うっかりショートさせてしまい、その切れたヒューズは交換しましたがその直後からおかしくなってしまいました。
具体的にはABSとパワステの警告ランプが点灯し作動しなくなり、次にエンジンの形のランプ(水温警告灯?)が点き、更にパワーウインドウの運転席側がオート機能がなくなり代わりに助手席側がオートになってしまいました。
心当たりとしては最初にショートさせた時どのヒューズかわからず片っ端からヒューズを抜いて挿してということをしました。
もちろんヒューズの戻し忘れはありません。
他には麦球をLEDに替えたことです。
何かそこら辺に原因があるのでしょうか? お解りの方、アドバイスよろしくお願いします。
ウインドウ に関する質問
ABSについて。
ヒューズに問題なければ、コンピュータの故障か、センサー関係が故障した可能性があります。
これはディーラーに持って行って故障コードを確認してもらうしか手がないように思います。
故障コードを消去して復帰すれば万々歳ですが。
。
最近のウインドウウォッシャー液って透明なんですか?
ウインドウ に関する質問
一部商品に透明(薄い黄色)があります だいたいは撥水タイプのウォッシャー液ですね
先日寒い日の夜中にエンジンをかけようとしてかからなかったので、翌日、早急に新しいバッテリーを購入して来て交換してしまったのですが、新しいバッテリーに変えてもエンジンが掛からず、 実際の原因はお恥ずかしながら、ガス欠でした。
交換した旧バッテリーですが、本当に交換必要だったのか気になってしまって・・・。
旧の方が良いものだったので、まだ使えるのなら、又旧バッテリーにしたいと考えています。
色々と調べてもまだ使えたのか、どうなのかわからなので詳しい人がいるならどうしたらいいのか教えて貰いたいです。
旧バッテリーは交換してから、1年4ヶ月目です。
ライトが暗かったりはなく、ルームランプのチラつきもなかったです。
パワーウインドウの開閉も問題なくスムーズでした。
エンジンが掛からなくなったのは今回が初めてです。
ミラ(軽自動車)週2,3日近距離の昼の街乗り、2週に1回は遠出します。
(ほぼ夜間) 年に数回高速走行します。
年間1万5千キロ走行、総走行距離6万5千キロ。
取り外したバッテリーをディーラーに持ち込んで測定して貰った所、出来れば交換したほうがいいというニュアンスでした。
取り外してから4日程たってからの持ち込みです。
旧バッテリーは44B19L 新バッテリーは38B19Lです。
ウインドウ に関する質問
旧バッテリーは交換してから、1年4ヶ月目です。
まだ早いかも 測定は エンジン始動後なので 正確な値は、不明 (エンジンを始動すると、充電されるため) 3年以内の場合 不慣れな方には 朝、1番の セルモーターが 元気よく、いつもどうり 回る音がすれば、 バッテリーは、心配ありませんと 説明しています 朝、1番の セルモーターの回り方が 「カチン・グルグルグルグル・・・」 「グルグル・・グルグル・・・」 「グル・カチン・・グルグル・・」 などの元気が無い回り方の症状が 感じられた場合は バッテリーの交換をお勧めしております エンジンの始動は バッテリーの溜めてある電気で、 セルモーター(黄色)が エンジンの フライホイールギア(赤色)を回さないと エンジンが始動することができない仕組み カチンは セルモーターのギアが出る音 グルグルは セルモーターのギアが回る音 セルモーターがバッテリーの電気で 「グルン.グルグルグルグルグルグル」と元気よく回らないなら バッテリー上がりの可能性が99% (セルモーターを回す電気は、カーナビの50倍以上必要)
至急。
スバルのR2の、運転席パワーウインドウレギュレーターを交換したのですが、スイッチをチョコチョコ押してやらないと上がりません。
下げるのは、スイッチ押しっぱなしで、下がります。
初 期設定が出来ないので、どうしたらいいのか、教えて下さい。
ウインドウ に関する質問
>上がりません。
推定ですが ガラスの両側にある ランチャンネルゴムの 埃の溜まり ゴムの変形などは ないでしょうか
平成15年式のCPV35に乗っているのですが、運転席のパワーウインドウが壊れてしまい、DIYで直そうと思っているのですが、CPVの中古のモーター&レギュレーターが無くてセダンのV35用が程度の良いものが見つかりました 。
CPVに流用出来ますでしょうか?
ウインドウ に関する質問
パーツ検索ソフトで確認すればわかる事だろ
ダイハツMAXですが パワーウインドウのヒューズの場所知ってる方教えてください
ウインドウ に関する質問
パワーウィンドウってヒューズ? トリセツ読んでみましたか。
サーキット・ブレーカーになっていませんか?
S15 パワーウインドウについて質問です。
助手席の窓が動かなくなってしまい、レギュレーター&モーターかな?と思い新しいの買って車と接続して、動作確認してみたのですが動きませんでした。
運転席の助手席窓の操作スイッチでもダメでした。
原因が分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
ウインドウ に関する質問
助手席側のスイッチは、確認しましたか? 3路構造になってるので、どちらか一方壊れてても動作しません。
車 バッテリー。
115Dと145Dの違い。
・ ・ ランクル100ディーゼル、北海道です。
105D31(左右一つずつ)を9年間使用しました。
今回バッテリー交換をするにあたって、115D31と145D31が500円しか違わず、2個買っても1000円の違いです。
この性能の違いは実感できるものなのでしょうか? かかりがいいとか。
長持ちするとか。
オーディオとかワイパーとかパワーウインドウとかで違いが実感できるとか。
実感できなくても1000円なら145Dを購入しようかとも思っているのですが。
。
。
逆に145Dでのデメリットとかもあるのでしょうか。
ウインドウ に関する質問
バッテリー卸販売関係者が、正しく回答します。
頭三桁は115、125・・・は性能ランクです。
容量とは異なります。
頭三桁が大きいバッテリーはエンジン始動時に一気に流す事のできる電流が大きくなります。
115D31の5時間率容量は72Ah。
145D31の5時間率容量は74Ah(パナソニック)77Ah表示のバッテリーメーカー有り ※5時間率容量(Ah)とは 容量の5分の1の電流を放電し(25℃)、10.5Vまで放電できる時間と電流を言う 125D31R(L)の場合で容量72Ahの5分の1の電流、すなわち14.4Ahの電流で放電して電圧が10.5Vまで5時間で降下する時間です。
新品フル充電バッテリーは12.72V 比重1.280です。
最初の115、125の三桁の数字はは容量(Ah)と始動性能(CCA)の関係から決められた総合性能を示し性能ランクを表しています。
CCA値が大きいほど始動性能が高い(エンジンがかかりやすい)ことを示します バッテリー品番とCCA 145D31→ 未確認です。
125D31→ 775(資料により異なる事有り) 115D31→ 740(資料により異なる事有り) CCAはコールドクランキングアンペアーの略で、鉛バッテリーが持つ固有の「性能基準値」です。
(エンジン始動性能を表す尺度で、-18℃±1℃の温度で放電し、 30秒目電圧が7.2V以上となるように定められた放電電流) 次のDは短側面の長さと高さ。
端子の太さと言う回答は誤りです。
次の31は長側面の長さが約31cmで有ることを表しています。
最後のRLは端子の向きを表わしています。
細長い側の端子付き側を手前にして左側に+くるバッテリーがR 細長い側の端子付き側を手前にして左側にーくるバッテリーがL 資料 http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html
JZX100前期 チェイサーに乗っている者です。
センターのルームランプと、キーシリンダーランプが ドアを開け点灯と同時に 両方一定リズムで点滅 玉切れでは ありません。
センターはLEDになってます。
MPX交換しても直らず。
キーレスは壊れてません。
ちなみに、関係あるか分かりませんが、左リアのドアロックがしてあると、パワーウインドウが動かず。
ディスらず、どなたかアドバイスお願いします。
ウインドウ に関する質問
LEDの球切れか電圧不足かなと思います。
ダイハツムーブのパワーウインドウスイッチの違いについて質問します。
ムーブのスイッチには、L600sとL900sとありますが、その違いを分かる方お願い致します! よく似てて、流用出来るように 思えるのですがダメですか??
ウインドウ に関する質問
適合するようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gry/23633-4.html?sc_e=slga_pla
JZX100チェイサーの運転席パワーウインドウスイッチについて 運転席オートスイッチが接点不良を起こしたみたいで、半分くらい開けたところから、上げようとしても下がっていく不具合が頻発する ようになりました。
100系の定番トラブルみたいですが。
ディーラーに見てもらったら、部品代工賃含め約4万かかると言われました。
そんなのに4万も出したくないのでネットで調べたら、分解清掃したら治ったとの内容が! 早速分解し、基板をパーツクリーナーで洗い、接点復活スプレーを吹き掛けたら、正常復帰しました。
素人でも直せるのに、部品交換を薦めるディーラーはいかがなもの? 利益と効率を重視するのはわかりますが、客のことを第一に考えてないような気がします。
ウインドウ に関する質問
分解清掃で直ったのは一時的です 安く直してやっても、数ヶ月で再発したらクレームになり、ディーラーは対応しないといけません そんな、確実性の低い整備はプロはやりません クレーム入れて、旅行先まで代車持って取りに来いとか 車使えないからタクシー代払えとかいう客が居るんです
カーボンシートをピラーに貼るときに、ウインドウフイルムを貼るように、洗剤入りスプレーをして貼ると駄目なものか❓
ウインドウ に関する質問
問題ありません。
私もその貼りかたです。
スバルフォレスター(SG5系)についての質問です。
この代のレガシィにドアパスワードやパワーウインドウを外からキーで操作できる機能が付いているようですが、SG5にはついているでしょうか?
ウインドウ に関する質問
ありませんよ 暗証式キーレスは現行型のSJ系から採用されました。
パワーウインドウのキー操作は当然なし
フォルクスワーゲン タイプ2 ウエストファリア(79's)のウインドウシールラバーの種類をご教授下さい。
フロント、リヤ、サイド(ガラリ窓もあります)等で専用品を個別に用意が必要でしょうか? それとも長い一本もののラバーを各サイズごとに切って賄える様な汎用品とかもあるのでしょうか? 専用品でしたらそれぞれの品番等もお判りになれば尚嬉しいです。
併せて現在購入出来る通販サイト等ご存知であれば、お教え頂けましたら助かります。
では、皆様よろしくお願いします。
拙い文面になりましたが、ご拝読ありがとう御座位ました^^
ウインドウ に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります うーん もう1人の回答者さんと同じ意見です 私は独車でも英車でもなく 米車なので 私のは70年代前半車ですが ウィンドラバー一台分全部新品で出ますから(リプロですが) レストア時助かります ごめそ
13年車AZR65Gノアについて。
運転席後部のパワーウインドウが閉まらない。
作業のため内張りを外しパワーウインドウのカプラーを長時間外したままにした結果、ウインドウが全閉出来なくなりました。
詳しい症状はオートで全閉すると挟み込み防止機能が働いて?ウインドウが戻って開いてしまいます。
再設定するにもスイッチを長押しし全閉しても戻って開いてしまいます。
開閉するので故障ではなく設定だと思いますが、わかりません。
どうか助言お願いします。
よろしくお願いします。
ウインドウ に関する質問
長押し2秒だと思いますが。
あ!上まで上げて!2秒
パワーウインドウ運転席側を上下に開閉する際、「カラカラカラカラ・・・」と音が鳴ります。
今週に入ってから初めてです。
何かの前兆でしょうか? 今のうちDIYで直せるなら直したいです。
H81W型のEKワゴンです。
ウインドウ に関する質問
パワーウィンドウには、レギュレータと言う部品がついています。
多分、その辺の部品が外れています。
DYIで直せるかは? 安いと思うのでディーラーに出しては?
FIT(GE6型)エアコンに関して。
エアコンボタンのライト(文字)が切れたので、ついでに、使用時に点灯する方も併せて交換しました。
すると、エアコンの文字は光るようにありましたが、 問題が生じました。
エアコンボタンを押すと光るライトが不調です。
何が悪いのか分かりませんが、 ボタン左側を押すと、しっかり点灯しますが、ボタン右端で押すと一瞬光って消えます。
そうすると、通電しないのか、エアコンが切れます。
ボタンを押しても、ライトが点灯しないとエアコンって作動しないんですか?? 交換後、発生したので、ボタン周りの問題かと思いますが、どなたか、対処法や同じ症状の方いますか。
なお、ボタンを押した際に電球が点灯すれば、エアコンは使えます。
また、交換数日後に、今度はリアウインドウの文字を光らせるライトが切れました。
これは一体何なのでしょうか。
交換が原因ですかね。
ACとリアガラスの熱線ボタンの文字を照らすライト交換って、費用はどれくらいですか? ディーラーとその他の車修理屋とでは価格は結構違いますかね。
ご経験のある方がいましたら、参考までにお教えください。
宜しくお願い致します。
ウインドウ に関する質問
エアコンの照明のバルブ(球)ですが、ノーマルバルブを取り付けたんですか!? それともLEDバルブを取り付けたんですか!? 接触が悪いとかではありませんか!? 特に(針金状の)端子部分を曲がったままソケットに挿し込んでしまう事もあります。
LEDバルブだった場合、市販品、特にオークションやネットで安く売られている物は信頼性が低いですよ。
また点灯部分が干渉したり、ハンダ付けされている部分が剥がれたりする事もあります。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/140319/car/36500/1049199/note.aspx
フェアレディz z33のパワーウインドウモーターは、前期と後期で、違いますか? 友人に後期のモーターだったらあるけど前期に使えるか分からないと言われたので、質問いたしました。
ウインドウ に関する質問
ディーラーで調べて貰えばすぐに解ります。
ただ後期と言えども中古です。
安心を望むなら、新品を勧めます、当方も先日運転席側を交換しました、部品工賃4万円でした。
もしも後期が合うなら、お友達からスペアとして購入しても、損はないと思います、32や33の中古パーツは海外に流れているから、なかなか手に入りませんからね
RC1オデッセイのパワーウインドウオールオートは後付け出来ますか?
ウインドウ に関する質問
確か出来ないと思います。
出来たとしてもセンサーやらなんやらで費用が大変なことになりそうですね。
車検に出すか買い替えるかについて、ご意見が聞きたいです。
車は、平成11年式のスズキのkeiで走行距離は12万kmほどです。
雪国のため足回りや下回りにダメージが来てる事は想像してましたが、 車検代、整備費、修理代もろもろで33万くらい掛かると言われました。
主な不具合箇所は、 ・ エンジンからのオイル漏れ ・ ブレーキローターの錆び付き、摩耗 ・ ドライブシャフト ・ ABS故障 その他、上の33万円に含まれないものとして、 ・ エアコンが効かない ・ 電動パワステの具合が悪く、たまにハンドルが重くなる ・ パワーウインドウの動きが不安定 と、まさに満身創痍と言ってもいいくらいです。
このような車の状態でも車検に出して乗り続けた方がいいか、 いっその事違う車に乗り換えた方がいいか、 皆様のご意見を聞きたいです。
ちなみに、今の車にこれといった愛着はありません。
次にこれが欲しいというような車もありませんが、 イナカなので生活手段として車は必要です。
ウインドウ に関する質問
33万円以外の修理も含めると50万弱といったところでしょうか。
雪国ということは4WDでしょうか? タマ数が少なく値段も少々張りますが、同じ金額を出せば年式的、距離的にももっと良い個体が見つかるのではないでしょうか? また長年乗るタイプの方でしたら、+αを支払って高年式の中古車や新車を考えてもいいと思います。
助手席のパワーウインドウが突然動かなくなりました。
モーター音?はするのですが 上げ下げができません。
どこのパーツが故障したのでしょうか? そして、自分でも直すことは可能でしょう か? ある程度のカスタムはしたことがあります
ウインドウ に関する質問
>どこのパーツが故障したのでしょうか? 細かい所載が解りませんが モーターが正常に回るなら レギュレーター内部の関係の不具合 レギュレーターが ワイヤー式 パンタグラフ式で変わりますが 部品が破損した場合 レギュレーター部品交換になります または ガラス両側のゴムが固くなり 上下しない場合もあり
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら