バッテリー卸販売関係者が、正しく回答します。
頭三桁は115、125・・・は性能ランクです。
容量とは異なります。
頭三桁が大きいバッテリーはエンジン始動時に一気に流す事のできる電流が大きくなります。
115D31の5時間率容量は72Ah。
145D31の5時間率容量は74Ah(パナソニック)77Ah表示のバッテリーメーカー有り ※5時間率容量(Ah)とは 容量の5分の1の電流を放電し(25℃)、10.5Vまで放電できる時間と電流を言う 125D31R(L)の場合で容量72Ahの5分の1の電流、すなわち14.4Ahの電流で放電して電圧が10.5Vまで5時間で降下する時間です。
新品フル充電バッテリーは12.72V 比重1.280です。
最初の115、125の三桁の数字はは容量(Ah)と始動性能(CCA)の関係から決められた総合性能を示し性能ランクを表しています。
CCA値が大きいほど始動性能が高い(エンジンがかかりやすい)ことを示します バッテリー品番とCCA 145D31→ 未確認です。
125D31→ 775(資料により異なる事有り) 115D31→ 740(資料により異なる事有り) CCAはコールドクランキングアンペアーの略で、鉛バッテリーが持つ固有の「性能基準値」です。
(エンジン始動性能を表す尺度で、-18℃±1℃の温度で放電し、 30秒目電圧が7.2V以上となるように定められた放電電流) 次のDは短側面の長さと高さ。
端子の太さと言う回答は誤りです。
次の31は長側面の長さが約31cmで有ることを表しています。
最後のRLは端子の向きを表わしています。
細長い側の端子付き側を手前にして左側に+くるバッテリーがR 細長い側の端子付き側を手前にして左側にーくるバッテリーがL 資料 http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html