匿名さん
日産が三菱自工の筆頭株主になる事で、浦和の行方を心配する声があります。
しかし、浦和サポでチームが潰される心配をしてる人はいません。
その理由は、浦和を潰すくらいなら、事業効果の低い横浜マリノスを切るのが資本家だからです。
また、一部にはソシオ化の話もあります。
(自分は実現性には否定的ですが) 他に、三菱グループが支えるという話もありますし。
さて、本題はここから。
日産と三菱がこういう関係になってますが、自動車業界は再編の波で他にも影響が出ると思われます。
トヨタとマツダも資本提携に向けて舵を切ったと言われてますが、そうなれば、次は広島と名古屋がやり玉にあがります。
Jクラブは国内産業のあおりを毎度のごとく受けなければなりません。
スポンサーや親会社など、いくつか規制が設けられていますが、こういう規制も少しずつ緩和すべきだと思います。
さて、そんな中でJの資本規模や今後の発展を考えるとクラブ数が多い気もします。
観客動員数も総合的に増えても、1試合当たりでは減っているのが現状です。
日本の産業が縮小化していくことも考えると、スポンサー確保はさらに厳しくなると思います。
みなさんは、J1・J2・J3を何チームで運営するのが妥当だと思いますか? ちなみに、自分はJ1を12、J2を14~16、J3を16~20がクラブ数の上限だと感じてます。
みなさんの考えはどうでしょうか?