何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツ

何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツ

匿名さん

何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツダやスバルやHONDAとは、どこも資本提携したがらないのですか? マツダやスバルは元々田舎会社で三菱自と違い軽自動車や電気自動車、EHVの技術もなくバックもなく資本提携メリットないと判断され、三菱自は東京都心でバックに三菱グループもいて安泰だから? HONDAは一社でも生き残れるから?

三菱自動車は×3で株価総額が最安値だからです。

資本提携に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツ

匿名さん

何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツダやスバルやHONDAとは、どこも資本提携したがらないのですか? マツダやスバルは元々田舎会社で三菱自と違い軽自動車や電気自動車、EHVの技術もなくバックもなく資本提携メリットないと判断され、三菱自は東京都心でバックに三菱グループもいて安泰だから? HONDAは一社でも生き残れるから?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

資本提携に関する質問

日産自動車が三菱自動車への資本提携(2500億円)は計画的なものだったとは思えませんか? 5月12日、三菱自動車の不正に関する会見の後、半日も経たない内に日産自動車が三菱自動車に出資するというニュース流れました 何処かしらの救済はあり得るという話は巷で囁かれてはいましたが、まさか日産が救済、しかもこんなに電撃的な速さで救済を決定するとは世間を驚かせたと思います 何だか最初から最期まで日産の掌で動かされたように思えてなりません 日産は最初から三菱を傘下に引き込むつもりで不正を指摘し、風説の流布で株価を下落させて出来るだけ安値で34%の株式を入手するというシナリオで動いたのではないでしょうか? 自動車の不正は三菱自が独断でやったのだと思いますが、それを利用して自動車界への影響力を高めようとしたのだとすれば日産自動車も三菱自以上の悪徳企業だと思います。
皆様はどう思いますか? 皆様の考えをお聞かせ願います

資本提携 に関する質問

ゴーンさんの思惑通りです。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

日産が三菱自工の筆頭株主になる事で、浦和の行方を心配する声があります。
しかし、浦和サポでチームが潰される心配をしてる人はいません。
その理由は、浦和を潰すくらいなら、事業効果の低い横浜マリノスを切るのが資本家だからです。
また、一部にはソシオ化の話もあります。
(自分は実現性には否定的ですが) 他に、三菱グループが支えるという話もありますし。
さて、本題はここから。
日産と三菱がこういう関係になってますが、自動車業界は再編の波で他にも影響が出ると思われます。
トヨタとマツダも資本提携に向けて舵を切ったと言われてますが、そうなれば、次は広島と名古屋がやり玉にあがります。
Jクラブは国内産業のあおりを毎度のごとく受けなければなりません。
スポンサーや親会社など、いくつか規制が設けられていますが、こういう規制も少しずつ緩和すべきだと思います。
さて、そんな中でJの資本規模や今後の発展を考えるとクラブ数が多い気もします。
観客動員数も総合的に増えても、1試合当たりでは減っているのが現状です。
日本の産業が縮小化していくことも考えると、スポンサー確保はさらに厳しくなると思います。
みなさんは、J1・J2・J3を何チームで運営するのが妥当だと思いますか? ちなみに、自分はJ1を12、J2を14~16、J3を16~20がクラブ数の上限だと感じてます。
みなさんの考えはどうでしょうか?

資本提携 に関する質問

結局のところJリーグのクラブ数についてのご質問だったのですね。
Jリーグのクラブ数は多すぎるどころか少なすぎます。
2016シーズンは J1 18クラブ J2 22クラブ J3 13クラブ + J1,J2クラブのU23 4チーム です。
J1、J2のクラブ数はこれで適切です。
ただ、リーグを構成するピラミッドの底辺(J3)のチーム数が少なすぎてアンバランスです。
J3は将来的に2~4の地域(ディヴィション)に分割し、 ディヴィジョンごとに20~24チーム程度で良いと思います。
J3だけで40~96、 Jリーグ全体で80~136が適切なチーム数と考えます。
全国の多くの場所にクラブチームがあり、全国の多くの人が地元のチームを熱心に応援している、という状況になるよう目指すべきです。
このような分厚い下部リーグがあることで、トップリーグや代表チームのレベルも上がると考えます。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

三菱と日産の資本提携で何かと話題の浦和ですが、どうも、メインスポンサーである住宅メーカーとの契約が今年限りとのうわさを聞きました。
根拠は、昨年来、浦和のスポンサー契約の費用対効果が薄れ、メインスポンサー継続に対する社内批判が出て来た事や、浦和の新たな事業継続会社がどうなるのかによっては、胸スポンサーの金額の問題だけでなく、胸スポンサーとしての地位が保全されていない事が挙げられてるそうです。
メインスポンサーの広報?に確認した人の話では、全く発表する段階に無いどころか、議論すらされていないとの事でした。
そのため、真実はやぶの中ですが、社員の方の話では、社内では批判的なムードがあるのは間違いないそうです。
さて、今後、浦和の胸スポンサーと背中のスポンサーはどこがふさわしいと思いますか?

資本提携 に関する質問

>http://www.s-housing.jp/archives/65294 ポラスとは元々2年契約なので今年限りなのは前から決まっていますよ。
質問者様の仰る通りの理由でスポンサー撤退されるのはさびしいですね。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

何故、燃費不正の三菱自とは他社は資本提携したがるのに、同じく燃費不正のスズキや、マツダやスバルやHONDAとは、どこも資本提携したがらないのですか? マツダやスバルは元々田舎会社で三菱自と違い軽自動車や電気自動車、EHVの技術もなくバックもなく資本提携メリットないと判断され、三菱自は東京都心でバックに三菱グループもいて安泰だから? HONDAは一社でも生き残れるから?

資本提携 に関する質問

三菱自動車は×3で株価総額が最安値だからです。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

そろそろ、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)装着について考える時期でしょうが、 御覧になられた今現在で結構ですので、 日本の自動車のタイヤメーカーメインで、お隣の国の、微塵も韓国が絡んで無いメーカーを教えて下さい。
まぁ、微塵も絡んで無いのが理想ですけど、ビジネス上のマーケットの一つとして韓国でも販売してると言うのは譲れるラインのギリギリで。
特に技術提携、資本提携しているのはアウトという事で。
もちろん韓国のタイヤメーカーは除外という事で。
韓国のタイヤメーカー除外は、普通にタイヤに空気入れてて破裂して、女性自衛官の方が亡くなった事もあるって事を見聞してますので、 安全性に全く信用がありませんから。
資本提携していても、今伝え聞く韓国の経済状況からするに、要らんマイナスの影響が その資本提携したメーカーに襲う可能性も十二分に考えられ、最悪の事態になった時の アフターサポートも不安になります。
技術提携しても、日本に得られるものはなく技術・経済共に使い捨てで、吸い取るだけ 吸い取ったらあとはボイッで、ロクなことにならないのは目に見えています。
かつての本田宗一郎氏も『韓国には関わるな』と教訓残したそうですし。
蛇足ですが、高名な福沢諭吉先生も脱亜論で韓国等との関係を拒絶する旨仰ってたそうですし。
そんな中で、韓国の絡んだメーカーの商品を使いたく無いのは、正直なところです。
嫌ですし不安ですから、特に生命を乗せて走る車の重要部品なだけに。
ですので、韓国の絡んでいないタイヤメーカーをお教え頂ければ幸甚です。
同時に併せて、韓国の絡んでいないタイヤチェーンメーカー(布タイヤチェーンのメーカーも含む)も お教え頂ければより幸甚です。

資本提携 に関する質問

韓国メーカーが、嫌いと言うことで。
BSで決まりだね。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

日産と三菱が資本提携しましたが三菱にとってメリットはありますか?

資本提携 に関する質問

日産の看板の裏でまた変な物造りだすでしょう

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

日産と三菱自が資本提携するようですが、日産はメリットあるんですか? あんなウソつき会社と同じ眼で消費者から見られるだけじゃないですか?

資本提携 に関する質問

日産には軽自動車を作れるノウハウもラインが無いことと、三菱にはPHEVやEVを作る技術があるので、日産が欲しい軽自動車生産と電気自動車の増産が一気に手に入ることになります。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

三菱と日産が資本提携 浦和とF・マリノスは、どうなるのでしょうか?

資本提携 に関する質問

私はレッズサポですが、意外に達観してみています。
結論から言うと、親会社として三菱自工が外れても、 チーム自体の存続に大きくは影響しないと考えています。
レッズは前回のリコール隠しのあった2000年前後から脱三菱の経営方針を取っていました。
しかし、三菱自工はその都度、株保有率を上げ親会社であり続けました。
親会社であるのをいいことにサッカーを知らない社長を次々と天下りの様に送り込む三菱自工の姿勢を多くのサポーターは快く思っていません。
現状は株保有率は50%をやっと超える程度ですし、残りの半数は浦和は地元である埼玉の企業が出資元であることから。
これを機会に脱三菱を実現し、サッカーを知るフロントの体制を作る機会にして欲しいと考えています。
レッズのネームバリューと人気から、親会社を希望する企業は少なくないと考えているので、 別の親会社を探しても良いのではと思っています。
しかし、「レッドダイヤモンズ(三菱を表す)」のチーム名は無くなって欲しくはないのですが・・・

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

三菱自動車と日産自動車の資本提携を受けて 浦和レッズの親会社は三菱自動車、横浜Fマリノスの日産自動車と被りますが、どうなるのでしょうか?

資本提携 に関する質問

マリノスよりもレッズの方が商品価値が高いのでは。
あたかもマスコミは、『レッズ、身売り?』の報道をしていますが、日産が売却を考えるなら、レッズよりもマリノスの方では・・・。
日産がマリノスでなくレッズを身売りした場合、株主が黙っていないと思いますよ。

資本提携に関する回答

資本提携に関する質問

日産自動車は、三菱自動車と資本提携して何かメリットがあるのでしょうか?軽自動車生産拠点が入手できるとか?

資本提携 に関する質問

三菱は海外一部で強いメーカーですから、そのシェアに魅力がある。
軽自動車を本格的に売りたい。
PHV技術が欲しい。
この3つでしょうね。

資本提携に関する回答