匿名さん
ぼくは、ホンダのTypeR信者と言われてもおかしくない位の「TypeR」好きです。
特にNA1のNSXタイプRは、性能知名度の件に関しては色々ありますが、物凄い好きです。
ですので、インテグラTypeR 98スペック(DC2)に乗り、今現在は、10万キロ越えのインテグラTypeR(DB8)を買いました。
しかし、部品在庫のの関係上、シビックTypeR(FD2)後期に乗り変えなくてはならない状態の様な気がしてなりません。
しかし、FD2もデビューして9年けして部品在庫は多くありません。
多分次の次期シビックTypeRは、価格が高い上に、ターボ(WRX STI)を意識してか、そんな噂がされていて、おまけに足回りがFITベースとも言われてます。
もう、TypeRの時代は、終わっていると言う方もいるとおもいます。
ですので、FD2を今検討しています。
DB8Rが部品があれば、そのまま乗りたいのが本音です。
ここからが本題ですが、FD2の長所と短所と中古車の選び方を教えてくれる方がいたらうれしいです。
サーキットで走る方も多いこの車なので、走行キロ1万キロの中古車でも安心できない感じがします。
ディーラーの工場長と話をして、アンダーコートがあまりされていない事、車高が低いから底が擦りやすい、電子制御が多く使われているので、車体の見分けがつかない。
といわれました。
事故車の見分け方と言っても、第一メンバーがいかれている事故車を買いましたが、タイヤのフロントの内べりに気が付くまで半年以上かかりました。
タイヤもPOTENZAだったので、ヘリが分かりやすかったです。
今現在、カーセンサーラボで、中古車を見つけてますが、保証が1年がザラです。
何とか程度の良い中古車を探したいです。
新車を買えばとおっしゃる方もいると思いますが、それは自分には無理です。
株式投資で生計を立ててるので、大きなお金が入ってくることもあれば、0円の時があります。
ですから、車の買うタイミングにズレが起きてしまいます。
それには、事情があり、母親が障害者で、一人っ子の僕にとっては、面倒見なくてはいけない時期が長くあり派遣やバイトでしか雇ってもらえない部類の人間になり、なんとか株を初めて6年で、稼げるようになりましたが、今は、株高しかも先が読めません。
ですので新車が確実に変える保証はないし、ここ4年母の病気に新薬ができて、調子が良くなりました。