匿名さん
近所のガソリンスタンドでクルマのバッテリーを測定してもらったら10.3Vでした。
スタッフが言うにはいつエンジンが掛からなくなってもおかしくない状態だと言っていました。
これは本当でしょうか?それともバッテリーを売る為のセールストークでしょうか?詳しい方のご意見お聞かせください。
匿名さん
近所のガソリンスタンドでクルマのバッテリーを測定してもらったら10.3Vでした。
スタッフが言うにはいつエンジンが掛からなくなってもおかしくない状態だと言っていました。
これは本当でしょうか?それともバッテリーを売る為のセールストークでしょうか?詳しい方のご意見お聞かせください。
かなり問題です。
電圧が下がるということは、充電が出来てないということです。
下手すれば1日放置でもエンジンがかからなくなる可能性があります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
近所のガソリンスタンドでクルマのバッテリーを測定してもらったら10.3Vでした。
スタッフが言うにはいつエンジンが掛からなくなってもおかしくない状態だと言っていました。
これは本当でしょうか?それともバッテリーを売る為のセールストークでしょうか?詳しい方のご意見お聞かせください。
タイヤのエアーを入れ過ぎてしまったのですが、ガソリンスタンドの持ち運びできるエアタンクは入れ過ぎたタイヤのエアーを抜くことって出来るんですか?
ガソリンスタンド に関する質問
抜くだけなら、エアゲージでも抜けるよ。
それとどーせ抜けてくんだから、少しぐらい入れすぎでかまわない。
近所のガソリンスタンドでクルマのバッテリーを測定してもらったら10.3Vでした。
スタッフが言うにはいつエンジンが掛からなくなってもおかしくない状態だと言っていました。
これは本当でしょうか?それともバッテリーを売る為のセールストークでしょうか?詳しい方のご意見お聞かせください。
ガソリンスタンド に関する質問
かなり問題です。
電圧が下がるということは、充電が出来てないということです。
下手すれば1日放置でもエンジンがかからなくなる可能性があります。
ガソリンスタンドのセルフで給油する時静電気除去シートに触ってますか?
ガソリンスタンド に関する質問
触ってます。
気持ちの問題ですかね。
車検後、ファンベルトが立て続けに切れました。
最近車の車検が近づいたので近くの業者に依頼しました。
長く距離を走っている車ですが、ベルトは少し緩いけれど調整すれば問題ないと業者が言ったので、今回の車検でラストにしようと考えてましたので交換しないという判断にしました。
問題なく車検を通過して車が戻ってから2日後、走行中に異音が発生し、ガソリンスタンドで見てもらったところ、車のアンダーカバーが外れて地面に擦っている状態でした。
そして中からは一部切断されたベルトが出てきました。
早速、整備をした業者に持っていって見てもらったところ、やはり劣化していたんだろうということで、ベルトの交換をして、部品代の3000円のみを請求されました。
納得できないところもありましたが、工賃無しで新しいのになるならと思いそのままお願いしました。
その日のうちに取り付けが終わり車を受けっとってから2日後、走行中にエンジンルームから物凄い異音が鳴り響き、走行が危なくなりレッカーを頼みその場で点検してもらったところやはりファンベルトの切断が見えました。
翌日整備業者を呼び、説明を求めようとしたところ、着いた途端に「原因は分かってる」と言いました。
私も中の部品のことまではよくわからなかったのですが、それなら新しくベルトを交換する前にその部品を見るべきだったのでは思いました。
新しい部品の交換が必要と言われ、車を持っていかれましたが、 私は金額的にはどの程度支払うべきなのでしょうか。
業者の言ったとおりに払うしかないのでしょうか。
少なくとも、車検前まで問題なかった車なのに業者がベルト調整を行ってからこの問題になったのでその時点で納得がいきません。
ベルト代も1回目は納得しましたが、切断したのは明らかに私の責任ではないのでまた新たに取り付けるベルト代3000円は払いたくはありません。
車検を依頼する前に整備保証があると書いてあったので、一度車検は通った後なので保証は適用されるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
車種は何ですか? レアケースとして、こういう例もありますということで聞いてください。
ベルト交換を怠り、プーリーが鋭利な状態に摩耗します。
新品ベルトが面接触しないため、張りを強く持たせる必要があります。
ですので切れやすい。
プーリーごと交換。
原因は、ベルト交換を怠った、長期間メンテをおろそかにしたのが悪い。
「原因はわかっている」(やっぱりプーリーも交換しなきゃダメだったか) と言う可能性。
正直、ベルト交換ごときに作業ミスは考えにくいです。
安い中国製でも使ってれば別ですが。
決め付けは良くありませんので、その整備工場とよく話し合ってください。
先日、ガソリンスタンドに併設されている〇〇車検専門店に、長く乗ってきた軽自動車の車検をお願いしました。
部品数交換も多くお見積していただいた金額も納得した上でお願いしました。
ネットの 口コミも、良く、担当者の親切丁寧な説明だったので疑うところは、ありませんでした。
(日数は、2日必要との事)しかもディーラーよりも安く自社工場で、車検、整備、鈑金一括対応をしていましたから安心して代車費用も無料と言う事で預けました。
しか代車を、返しに行って愛車を、見たら、センターピラーの凹み、両サイドドアー部分に擦ったような傷がついていました。
信用して預けたのに、傷をつけられるとは、思いませんでした。
大変ショックで泣きそうなくらいです。
追求しても知らないの一点ばりです。
車検業者も預かった時に写真も撮らなかった。
こちらも預ける前に写真を、撮っておけばよかったと後悔しています。
納得する説明があるまで残金を払う気になりません。
(車検で必要な法定費用を除いた残金5万円です。
)しかも担当者からは、謝りの電話がその数時間後に謝ってきましたが、代表者の謝罪もありません。
皆様ならどうしますか?
ガソリンスタンド に関する質問
板金代を半分持ってくれ 車検代も安くすると言ってくるのは 主様をクレーマー扱いしているからだと 思います。
業者は反省などしていません。
ガソリンスタンドを地図上で出して且つ値段も出せるアプリはありますか?
ガソリンスタンド に関する質問
Androidなら「ガソリンスタンド価格比較アプリ」てのが有りますね。
実際使ったわけではないので使い勝手はわからないですが、どうせ無料ですから試してみては? 価格などはユーザーの投稿によるものらしいです。
フラッシングって意味ありますか? ガソリンスタンドからYellowHatまで エンジンの汚れが取れるとありますが・・・ もし、やるなら一週間くらい乗って再度オイル交換するとか もいいですかね?
ガソリンスタンド に関する質問
数年エンジンオイルの交換してない車でしたら、フラッシング油で数時間回して洗うという意味はありますが、普通に年に数回程度交換している車ですとほとんど意味はありません、黒いオイルが出て来るのは当たり前で自己満足にしかならないと思います。
私の所有しているスバルの軽自動車に搭載されているEN-07というエンジンは、フラッシングしたくなるエンジンですが、年に2回交換していれば問題は無いです、と言うのも、このエンジンはオイルラインに細い所があるのでサボると詰まりやすいエンジンなのです。
あとは、フラッシング油を使うと油膜も落ちるので、私はエンジンオイルの交換周期を短くして対応しています。
地球にやさしくないと思いますけどね。
どんなに大金持っててもスクーターではガソリンスタンドで500円しか使わないのですか?
ガソリンスタンド に関する質問
私のスクーターは1回の給油で10㍑前後入れます なので1000円以上掛かります
茨城県守谷市近辺で廃油(バイク・車のエンジンオイル)を 有料・無料・条件付き無料で 引き取ってくれる場所はありますか? 実際に行ってくれる場所の情報提供をお願いします。
※ABに相談してみては?なじみのガソリンスタンドに等々 実体験が無い回答はご遠慮ください。
有料の場合は値段を、条件付きの場合はその条件もお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
ドラム1本あれば 野田のエバークリーンが引き取りに来ますよ。
ドラッグスタークラシック乗りです。
ガソリンスタンドでの事ですが、このバイクは 跨って車両を真っ直ぐにするのと、サイドスタンドを 出した状態で給油するのとどちらが満タンまで燃料を 入れる事が出来るんでしょうか?まだ乗り始めたばか りなんで素人丸出しの質問ですがよろしくお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
大差ないです。
せいぜい一桁ccの違い(^ω^)
ガソリンスタンドで車検を受けるデメリットはありますか?
ガソリンスタンド に関する質問
ディーラーほど無駄な部品交換しないくらいかな。
原付の使用済みバッテリ-の引き取りに付いて教えてほしいのですが この前原付のバッテリ-がなくなりヤフオクで 新しいバッテリ-を購入して交換したのですが 困ったのが使用済みのバッテリ-の処分です。
面倒なのでヤフオクでバッテリ-を購入した店に有料で発送して処分してもらったのですが 発送業者が郵便局やクロネコみたいな大手じゃなくマニアックな運送屋で自宅に集荷に来てもらいましたが集荷時間の融通が利きませんでした。
(待ってても中々集荷に来ず1日潰れました) みなさんは不要バッテリ-をどうやって処分してるのですか? ガソリンスタンドやバイク用品店で引き取ってくれるのですか?
ガソリンスタンド に関する質問
よく無料回収車ですって軽トラとかで回ってませんか? その無料回収のトラックが持って行ってくれますよ喜んで。
あれ売れるらしいですよ。
教えてください エキゾーストパイプ 永遠 どこの部分のことでしょうか?(;_;) またそこに穴が開いていて修理が必要だとのことなのですが どの部分を買えばよろしいでしょうか ?また買うときの注意点など教えていた だけませんでしょうか?(^^; その際に工賃 ガソリンスタンド eneos では 10000円から15000円の間だと言われました 埼玉在住ですが 格安でマフラー交換 などを行ってくれるくださるところ あれば 教えてください (^-^)(^-^)/ 無知…すぎてごめんなさい。
ガソリンスタンド に関する質問
排気は以下のような構成です。
エンジン→エキゾーストマニホールド→触媒→エキゾーストパイプ→マフラー なので、マフラーより前の、車の下を通ってるパイプ全部ですね。
穴の程度次第では、以下の補修材使うのも手ですが http://www.soft99.co.jp/products/carcare/muffler.html 今時の車なら、腐食することも稀なので、交換が必要なほど重症の類かもしれません。
商店街にあるような街の車検工場(コバックと連携やってる)ならディーラーより多少安くしてくれることもあります。
部品は共販やディーラーで買えますが、上記の修理工場で修理するなら、工場で手配してくれるので、特に買っておく必要もないです。
代車の満タン返しについて。
車を点検に出しました。
一時間程度で終わるから待っていてくれと言われ待っていたところ、ブレーキパッドに不具合があり修理することになり、 時間が掛かるので急遽代車を出してくれました。
車には「ガソリンは満タンにして返して下さい」と貼り紙がしてありました。
たいして走ってなくても、ガソリンスタンドで「満タンでお願いします。
」と言えばいいのですか?支払いは現金でした方がいいのですか?代車を借りた経験がないので…無知ですみません。
回答よろしくお願いいたしますm(__)m
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリンは自腹ですから、あなたの気持ちひとつの問題です。
前の使用者が本当に満タンに入れて返却してれば、1Lそこそこですぐ停止するでしょう。
前の使用者が使うだけ使って、メーターは減っていなくても5Lは入ると思います。
あなたが満タンにせず返却すれば、次に使う人が負担するだけ。
代車を貸してくれてありがとう。
という気持ちがあれば満タンに。
なんで代車にガソリン入れなきゃいけないの?私客だよ?って人は入れずに返却。
世の中、いろんな人がいますので、どちらでも。
愛車の洗車は手洗いでされてます? それともガソリンスタンドの洗車マシンでしてますか?
ガソリンスタンド に関する質問
俺はi11931さんと同じ。
雨の中走ったあとは必ず洗うようにしています。
けっこう汚れています。
フルサービスのガソリンスタンドで油種の入れ間違いをされてしまいました。
ハイオクとレギュラーの間違いなら笑って許せるのですが軽油を入れられてしまい自分が気づかなければ故障していたか もしれません。
そこで質問なのですが タンク内の燃料を一回抜いて入れ直せば問題ないのでしょうか? もし故障した場合はスタンド側、自分側どちらに責任があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
ガソリンスタンド に関する質問
質問者さんが軽油を指定していない限り、ガソリンスタンド側に責任があります。
初期段階なら、軽油をすべて抜き、プラグを交換すれば問題ありません。
念のため、出来れば、軽油の抜き取り→洗浄→プラグ交換までは希望してください。
とにかく自走せず、スタンド側の対応を待ってくださいね。
そのまま走行を続けると、強いノッキングを起こし、黒煙を吐き出し、最終的にはエンジンが止まります。
災害時の停電で使えなくなったセルフガソリンスタンドの給油はつるべで汲みあげて自分の車に給油することになるのでしょうか? 「災害時の停電で使えなくなったセルフガソリンスタンドの給油はつるべで汲みあげて自分の車に給油することになるのでしょうか?」について、
ガソリンスタンド に関する質問
>つるべで汲みあげて つるべじゃ危険だし計測できないでしょう。
災害対策型給油所なら自家発電により給油できます。
https://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_130901.aspx そうでない給油所なら手動ポンプで給油、もしくは休業じゃないかな。
セルフスタンドで、油種間違いをしました。
レギュラーなのに灯油を誤って入れてしまい修理に出しました。
そこで気になったので質問致します。
セルフスタンドでは、必ず給油する時、店員が事務所で給油OKボタンを押すと思うのですが、ガソリンと軽油間違いならば車種にもよるので、ボタンを押してしまうこともあると思いますが、灯油とガソリン給油機を間違えてる事は、給油場所にて判断出来ると思います。
それも確認したうえで、押すボタンだと思うので、確認ミス(怠慢)でスタンド側の責任も十分あると思うのですが?詳しい方よろしくお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリン・軽油とは違った場所に設置されている灯油スタンドに車を横付けして、車に灯油を給油している車を見た事はあります。
該当車はバスコンと言われる大型キャンピングカーでしたが、暖房用FFヒーター用燃料(灯油)を車に設置されているタンクに給油していると察しましたが、その時も中から店員が出てくる気配もなくごくありふれた給油風景でした。
セルフ式給油の油種確認はあくまでも自己責任になると思われます。
ロードバイク23cの細いタイヤで国道を走っていた際、小さな石が跳ねて車に当たってしまいました。
車が近くのガソリンスタンドで止まってこっち来てと言われたのですが、 怖くて逃げちゃいました… 傷もなさそうですし、相手は車なので道路を走っている以上仕方のないことのように思えます。
私が弁償する可能性ってありますか??
ガソリンスタンド に関する質問
故意ではないのだし、クルマの正面には多少のハネ石のキズくらいあるものです。
横に石が飛ぶことだってあるわけで、公道を走る以上、仕方ないことですよ。
カン!って音がして驚くことがたま〜にありますけど、ノーリアクションでいいと思いますよ。
他の方も言ってるように不可抗力です。
ただ、信号待ちの幼児がいるときは路面に気をつけましょう。
子どもの目のあたりの高さに石が飛びそうで、注意して通過してますよ。
油圧警告灯が、たまに点灯します。
主に長距離を運転した後につきます。
ガソリンスタンドと、中古車の販売店で点検してもらいましたが、原因はよく分からないと言われました。
運転には問題ないとも言われたのですが本当にほっといても大丈夫ですか?
ガソリンスタンド に関する質問
オッティーって日産だけど元は三菱のOEM 日産でも三菱でも良いからディーラーに 持って行きましょう。
ガソリンスタンドでのカーメンテの費用について教えてください。
先日、急用により自家用車で高速を利用し遠方に行く際、道中でマツダデミオ〔24年式走行5万㌔〕のオイル交換の警告灯が点灯し たので高速に乗る前にガソリンスタンドに寄り、給油とオイル交換を依頼しました。
給油は2000円 オイル交換は、良いオイルで工賃込8500円とのことだったので、10,000円くらいの支払いだと思い待っていたら。
店員さんから、「他の部分も状態が悪いので交換を勧めます」と言われて内容を聞くと、 フラッシング3000円 LLC交換9500円 エアコンガスクリーニングとトリートメント 20000円 アンダーケア17000 全て込みで60000円近くの見積もりを提示されました。
急いでたのもあり、緊急性の高いのだけお願いすると、全て勧められ、少しの値引きで57000円を支払いました。
車のメンテナンスはディーラーに任せていたので、相場はわかりませんが、ガソリンスタンドで、この内容はこの料金は高いものですか?わかる方教えてください。
ガソリンスタンド に関する質問
完全に詐欺に遭ったというだけの話です。
ご愁傷様でした。
高いとか安いとかいう話ではありません。
自動車整備業界に詳しい方。
時間工賃、レバレートはいくらが目安でしょうか。
どのくらいで設定するべきか迷います。
条件はガソリンスタンド併設工場として開業したばかりで、整備士3名、全体で5名の小さな会社です。
長野県松本市のすこし田舎な所です。
ガソリンスタンド に関する質問
長野といい勝負の県庁所在地ですが、6500円程度ですね。
保険会社相手だと6150円スタートになります。
ディーラーだと7500円くらいですかね。
松本市の事情は知りませんが、お隣の県です。
なかなか本音を聞けない部分なので、こっそり見積もりを取って逆算するしかありません。
タイミングベルト交換であれば、指数で計算する店がほとんどだと思います。
簡単な一般整備だと独自(どんぶり勘定)でやってるケースが多い。
ディーゼルエンジンは、軽油 ガソリンエンジンは、ガソリン。
ガソリンスタンドで給油するのも、ディーゼルは軽油って分かってるんですが、ガソリンエンジンは給油する時ハイオクとかを入れるんですか? 分からないので教えてください…
ガソリンスタンド に関する質問
>ガソリンエンジンは 給油する時ハイオクとかを入れるんですか? ガソリンタンクカバーを開けてみて 裏側に ステッカー等なにも貼られていない場合は レギュラーガソリン・赤のノズル ガソリンタンクカバーを開けてみて 裏側に ハイオク指定があれば ハイオクガソリン・黄色のノズル 軽油は緑・緑のノズル
フットブレーキについて 車は中古のAT車です。
最近うっかりフットブレーキをかけたまま発車したら、何も違和感なく普通に走れました。
おかしいと思って、駐車するとき試しにフットブレーキを かけてブレーキを離したらクリープで動きました。
ということは、フットブレーキが機能していないということですか?フットブレーキをかけたら普通動かないですよね?故障でしょうか。
故障だとしたら、ガソリンスタンドで見てもらえますか。
ガソリンスタンド に関する質問
排気量が大きいとかクリープが強いとかパーキングブレーキを引きずって動いてしまう車はありますし、パーキングブレーキかかったまま走る事も出来ます。
故障じゃありません。
質問しますセルフのガソリンスタンドで百円玉などの硬貨使える所知りませんか
ガソリンスタンド に関する質問
店舗で両替してもらえばよいことですね。
ジョルノaf24に乗っています。
2年間放置されていたものです。
プラグとエアクリーナーとバッテリーを変えてガソリンも変えて三ヶ月ほど乗っていたのですが、最近50kmほどアクセル全開(50km/h)で走ってたら加速がとてつもなく悪くなりました。
特に30km/hからの伸びは最悪です。
今までもたまに調子が悪くなったりすることがありましたが、2日ほど放置しておくと治ったりしてました。
乗っているとスピードが出にくくなり、いきなり止まるといったことも、過去にありました。
その時、センタースタンドを上げてアクセルを回すとタイヤは普通に回りました。
でも、人が乗るとすぐにエンジンが止まってしまっていました。
これも2日ほどの放置でいつのまにか治っていました。
でも、今回はなおりません。
どこが悪くなっているのでしょうか? 対処法なども教えていただけると嬉しいです。
ガソリンスタンド に関する質問
マフラー詰まっているのかも知れませんね。
古いスクーターなので、いろんな原因は考えられますが…
ガソリンスタンドでバッテリーチェックしてもらったら要交換判定 ディーラーで見てもらったら良好 ガソリンスタンドの測定器壊れてるの?
ガソリンスタンド に関する質問
出ました毎度おなじみ「CCA詐欺」 さて、「テスターみたいなので測定して~」 ということだと思いますが、この試験器が 何をしているかという説明をします。
いきなり「CCA」と書きましたが、これは 「コールド・クランキング・アンペアー(テスト)」 の略です。
バッテリーに実際にセルを回すときと 同じ電流を流させて(負荷を掛けて) 電圧は維持しているか、電流は流せるか つまり元気にセルを回しきれるかというのを 正確に測定する・・・これがCCAテスターです。
当然このときのセッティングは バッテリーサイズによって変わります。
バッテリーがでかいほど電流値がでかいと いうわけです。
ここからが質問の本題。
ガソリンスタンドの物売り(「油外営業」という) ではとかく「売らんがな」で物を売りつけようと 鴨を狙っている物なんです。
バッテリーもそのネタの一つ。
ここで先のCCAテストでズルをするんです。
勘のいい人なら解ったと思います。
つまり、測定セッティングを 1~2サイズでかいバッテリーに合わせるのよね。
すると本来の電流よりも電流引っ張るから 当然電圧が落ちる。
→ダメ判定が出る。
ということなんです。
ガソリンスタンドでは燃料と缶コーヒー以外の物は 買わないこと。
絶対にボンネットは開けないこと。
調べれば悪質事例は腐るほど出てきますよ。
昨日オイル交換したばかりなのに 「オイル汚れてますねぇ~」は もうおなじみのオチ。
つーか、そういう悪質営業のガソスタで 給油することは止めましょう。
ガソリンスタンドでLEDウインカーにしてもらう際に抵抗器をつけてもらうことってできますか?
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリンスタンドを何だと思ってるんでしょうね?
車の燃料漏れでのお伺いしたい事がありまして投稿しました。
先日、ガソリンスタンド店員さんの人に給油 (満タン) 当時、燃料計は半分、それからしばらくしてスタッフの方から燃料が漏れている言われ見てみると漏れている。
え!!なんで~?店員さんの話によると給油口から途中の所に亀裂がありそこの所から漏れている可能性があると言われました。
しばらくして漏れは止まったのですがここまま走っても大丈夫ですか?聞いて見ると大丈夫ですけど、早いうちに修理してくださいと言われた。
その後、友人と走って10リットル入れたけど漏れはなかった。
その時も燃料計は半分でした。
もし途中で漏れて居るのであれば燃料がタンクに行く時に漏れるはず?久しぶりに店員さんに入れて貰ったんですが・・・いつもはセルフで入れてます。
考えられる原因は?詳しい方、宜しくお願い致します。
ガソリンスタンド に関する質問
燃料タンクには、「燃料をスムースに入れる為兼入れ過ぎ防止の為」、ブリーザーホース(図の20)が燃料フィラーホース(図の10)の横についています。
ブリーザーホースは燃料が少ない時は空気が流れ、燃料をスムースに入れる働きをしますが、満タン近くなると燃料が流れ、給油口付近を燃料で満たし、入れ過ぎ防止の働きをします。
このブリーザーホースの途中に亀裂がありそこの所から漏れている可能性があります。
つまり満タン近くまで入れない限り、燃料は漏れません。
しかし、それを知らないユーザーがぎりぎりまで満タンにしようとした時、燃料がもれ、それに引火して車両火災になる可能性が大です。
その為、GS店員は『大丈夫ですけど、早いうちに修理してください』とアドバイスしたと考えられます。
普通自動車運転免許を取得して1年未満の場合、車にガソリン缶を積載して車を運転して大丈夫でしょうか。
また、その際車の前後に危険物積載標識をつけた方がよいですか? スタンドが少な い田舎町に遠出するのでガス欠時の予備燃料として持って行きたいのです。
ガソリン缶は1個で、トランクか後部座席に置くつもりです。
ガソリンスタンド に関する質問
結論から言うと、ガソリンを少量持ち運ぶ場合はガソリン携行缶にガソリンを入れて運ぶこと。
そしてガソリンの場合の話ですが200リッター以上(ドラム缶)で運搬する場合は指定数量の関係もあり危険物の丙種又は乙種四類などの免状が必要になってきます。
そして運搬車の前後見やすいところに「危」の標識を掲げなければなりません。
今回の場合は運ぶ量にもよりますが20リッター以下なら全く問題ないです。
但し相手は引火性液体ですので取り扱いには細心の注意が必要です。
余談ですが、少量だからと言う理由でペットボトルや携行缶は高いから、ポリタンクをガソリンスタンドに持ち込みガソリンを入れてと頼んでも絶対入れてくれません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら