来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です

来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です

匿名さん

来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です。
先月末にロードバイクを購入し、まだまだ不馴れなためルート設定に困っています。
初心者はどのようなルートで友ヶ島 連絡船まで向かうべきでしょうか?

御堂筋を南下し国道26号に 大浜北町の交差点で直進し、府道34に紀州街道を南下し 府道63、204と走り 国道26号に戻り あとは 府道65 を海岸沿いに走れば 加太 岬町辺りで少し登るけど、そんなにアップダウンないです 加太から船ってことは 砲台跡 ですか? 加太 の神社前のお店のしらす丼がオススメです

船に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です

匿名さん

来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です。
先月末にロードバイクを購入し、まだまだ不馴れなためルート設定に困っています。
初心者はどのようなルートで友ヶ島 連絡船まで向かうべきでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

船に関する質問

釣り素人なので教えてください。
アブ ガルシアブル-マックスというリ-ルをもらいました。
船で瀬戸内海でのタチウオ釣りにつかえるのでしょうか?

船 に関する質問

もちろん使えますよ。
有名な普及版で、入門者には十分でしょ♪ アブガルシアのブル-マックス http://www.purefishing.jp/product/bc/abugarcia/ambassadeur/max/BLUE_MAX.html

船に関する回答

船に関する質問

イカメタルについて質問します。
イカメタルに挑戦してみようとスピニングのタックルを準備しました。
しかしテレビや釣り船の釣果情報を見るとベイトタックルが大多数のように見うけられます。
イカメタル初期はだいたい皆スピニングタックルだったと思うのですが、今はベイトタックルが主流なのでしょうか?

船 に関する質問

私も初心者の部類ですが、釣り方からするとベイトタックルの方が手返しが早いのでそちらを選択しました。
少し前まではスピニングが主流的な感じでしたが、いまでもスピニングでやられている方も居らっしゃいますので、準備したタックルで問題は無いと思います。

船に関する回答

船に関する質問

天橋立の廻旋橋はプレジャーボートで通行できるのでしょうか? 当方、阿蘇海にプレジャーボートを所有しているのですが日本海に抜けたいと思っております。
大型船などは橋が回転して通行でき るみたいですがプレジャーボート、漁船などは橋の下を通る事ができるのでしょうか、、、

船 に関する質問

出来ますよ!! ボートの高さが低ければ回旋橋の下を通れば大丈夫です!! 何も言われません!! 但し遊覧船などは自由に航行していますので十分に注意して余り波をたてないように… ボートの高さが回旋橋に当たる場合は大型船の後に続いて通れば大丈夫です!! なかなか小さなプレジャー船だけだとわざわざ回転してくれない場合有りますので… まぁ出ていくときに係員に挨拶して今度いつ位空くのか聞いてみると良いです!!

船に関する回答

船に関する質問

質問させて下さい。
明日釣りに行くのですが、船酔いをするのでアネロンという薬を飲むのですが 船に乗る時間は6:00頃です。
なので何時間前に飲んだら丁度良いですか❓因みに15:00頃まで乗っています。

船 に関する質問

http://www.ssp.co.jp/aneron/product/ 乗船の30分前に服用してください。

船に関する回答

船に関する質問

車購入についてアドバイス頂きたいです。
結婚四年目夫婦です。
現在一歳三ヶ月の子供がおります。
夫:船員、年収450万 妻(私):専業主婦 車はダイハツのミラココア所持 です。
ミ ラココアは、私が結婚前から乗っていたものです。
主人は4ヶ月程船の上で、1ヶ月程陸で休暇の生活なので、車は持っていませんでした。
車の利用状況としては、徒歩圏内にスーパーがあるので、平日は基本的に使いません。
たまに遠くのお店に行くくらいです。
(と言ってもせいぜい5分から10分程の距離です。
) 今の状況に特に困っていることはありません。
しかし今二人目を考えていて、四人家族になれば、軽では手狭なのではと思っています。
しかし、お恥ずかしながら貯金はあまりありません。
もし購入するとしても中古車になります。
そして家庭状況から言っても、コンパクトカーくらいの大きさで十分です。
そこでお聞きしたいのですが、現在の軽に乗り続けるのと、中古コンパクトカーを購入するのとどちらがよいと思われますか? 周りからは、コンパクトカーを買っても今のココアとあまり広さは変わらない、と言われます。
主人は普段車に乗らないので、私の意見を尊重してくれますが、普通車が欲しいようです。
乱文で大変恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

船 に関する質問

うちは、子供が生まれる前はワゴンRに乗っていました。
子供が産まれ、安全性と広さを求めて、HONDAのモビリオを購入しました。
排気量も1500ccで、割りと中型のワゴンですので、使い勝手が良いです。
ボクシーやセレナなどは大きさもあるので、あなたの今の生活環境では持て余してしまうかも知れませんね・・・ コンパクトカーでも、子どもが居ると、スライドドアーは必須です!! まずは、機能面から考えてみてはどうでしょうか?

船に関する回答

船に関する質問

なぜ、航空機のパイロットは、矯正視力の免許交付ができないのでしょうか? 陸上の自動車や、電車や船の航海士は眼鏡矯正が可能なのですが、航空機の操縦士には矯正視力が許されていないのが以前から不思議に思っていました。
理由をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

船 に関する質問

航空身体検査で規定されているから。
高高度を飛行する場合、眼鏡等は、結露が発生しやすく、裸眼で飛行しなければいけない状況が起こりえる。
コンタクトレンズは、外れて紛失する場合、その他使用出来ない事象が発生すれば、裸眼での視力が重要となる。
また、緊急事態で、海上に不時着した場合、乗員、乗客が脱出したあと、パイロットが脱出し、海水に浸かり、眼鏡、コンタクトレンズの使用に支障をきたすと乗員、乗客の安全を確保することが困難になるため。

船に関する回答

船に関する質問

ダイワ T3 SV6.3-TWについてですが、先日知人より、バス釣り引退するとの事で貰ったのですが、海釣りをメインとして私はやっているのですが、何釣りに使用したら最適でしょうか? 船はしていま せん、防波堤、磯からの釣りです。
防波堤から、ベイトリールを使用している人を見た事がありません。
良いアドバイス、意見よろしくお願いいたします。

船 に関する質問

テトラの隙間の穴釣り位でしょうか。
ダイワのフラッグシップモデルのベイトリールの使い方としては勿体無いですが。

船に関する回答

船に関する質問

船釣りです。
水温の下がったこの時期は 基本釣れないものなんですかね。
あじ、さば、鯛、 エサ釣りです。

船 に関する質問

アジサバは地域次第かな?群れに当たればよく釣れるけど海が荒れて出られないことが多い。
タイも活性が落ちるけど釣れないことはない。
逆にエサ盗りが減りよく釣れたりします。

船に関する回答

船に関する質問

【釣り】安くておすすめの電動リールを教えて下さい Amazonやネットショップで購入出できればお願いします 予算は3万円です 鯛やヒラメなどを筏や船で釣りたいです 水深は30〜90程度です ラインはいらないのですか?

船 に関する質問

シマノのプレミオ3000 ラインはもともと付いていないので、別途用意してください。
どんなラインを何m巻くといいかは、地域や船により違います。
よく行く船のオススメ仕掛けなどを参考にしてください。
ショップによりセール時などに「電動リール買うとライン何mサービス」なんてこともありますが、Amazonではまず無いです。

船に関する回答

船に関する質問

釣りのことで質問です! 寒くなってきましたが、12月後半に釣れるおいしい魚って何がありますかね? 船釣りとかではなく陸からの釣りでお願いします。
出来ればポイントなども教えていただけると幸いです!

船 に関する質問

そちら方面で釣れるかはわかりませんが、アイナメ、カサゴ、メバル、タケノコメバルなどの根魚の類が冬場にも釣れて美味しい魚です。
ただし、この手の魚は大型から食いつくためか場荒れが命取りになる傾向があり、ポイントを聞くのはタブーとなります。

船に関する回答

船に関する質問

こんな釣り船には乗りたくない! 理由をお聞かせください・・・

船 に関する質問

乗り合いでは無く、渡しだったのですが、約束の時間になっても迎えにきませんでした。
(笑) 夜釣りの装備や仕掛けを持ってきていないのに、真っ暗な沖防で釣りをするはめに…。
それから釣れた魚が帰りまで何か判りませんでした。
(笑) 3時間遅れで来ましたが、飲んでうたた寝していたそうです。
『スマン、スマン』だけで料金のオマケも無かった…。

船に関する回答

船に関する質問

夜光ベース+ケイムラ上塗りはどうなる? 釣りの腕はさており、カワハギ釣りの集魚で日々バカな事を色々考えています。
ダイワのオモリで夜光と物とケイムラの物の2種類があります。
(快適船シンカー) 最近フックでも夜光タイプとケイムラタイプ、2種類出て来ました。
夜光は当てる光が弱ければ光の持続時間も短い、一方ケイムラは夜光ほど光が強くない(夜光と違って実際光っているのが見えないので推測ですが)ので天候と水色、水深によって使い分けています。
でちょっと馬鹿な事を考えたのですが、夜光タイプのオモリに画像のケイムラ塗料を上塗りすれば夜光+ケイムラ仕様のオモリが出来上がる????? そもそもケイムラが紫外線を反射してしまって夜光塗料に蓄光されないんでしょうか? どう思いますか?

船 に関する質問

ケイムラは紫外線を吸収して発光しますが、コーティングくらいの厚さではとても100%吸収されないので、必ず何割かの紫外線は透過して下地に届いていると思われます。
だから夜光+ケイムラ仕様も可能でしょうね。
もっと言うと、夜光が発した光に紫外線が含まれていたら、それでケイムラも光るかな?なんて事も考えてしまいます。
あ、夜光が紫外線を出すかどうかは知りませんから、これは私の単なる馬鹿な考えです。
悪しからず。

船に関する回答

船に関する質問

なぜ日本はヨットが普及しないのか? ヨットといってもレースではなくプレジャーボートのヨットです。
日本は四海を海に囲まれているので普及していてもおかしくありません。
それどころか人口 比で他国(主要先進国)と比較するとパワーボートですらあまり普及してないそうです。
まあ漁船は多いとは思いますが・・・ そこで何故日本ではヨットが普及しないのか考えてみたのですが理由はいろいろ有ろうと思うけど一番の理由は、高い、遠い、船酔い、なんじゃないかなと思いました。
これは実際に聞いた話なのですが、友人がとある機会にモーターボートに乗ったそうです。
いわゆるプレジャーボートです。
ところが初めてボートに乗ったためか途中から船酔いでグロッキーになったそうです。
そのとき数名乗船していたので他の方が介抱してくれたそうですが一人だけずっとグロッキーになった彼が哀れになったみたいで途中で予定を変え引き返してきたそうです。
まあ乗り物酔いは仕方ないにせよその場の雰囲気を壊しかねないし、特に日本人の周りに気を遣う気質から、また誘われたら次回は辞退しようとなってしまってるように思います。
なんせ船は車と比較にならないほど酔いますからね。
あと高いというのはヨットやパワーボートそのものだけでなく係留費など維持費も含めた話です。
海外の事情は詳しく知りませんが日本は高いと聞いたことがあります。
とくに係留費が。
遠いというのはヨットハーバーまでの距離ではなく、子供の頃からヨットに触れる機会が皆無という意味の遠いです。
これはもうヨット大国のニュージーランドとかに比べてしまったら元も子もないですが、三つ子の魂百まで、というように子供の頃に一度でも触れたこと有るか無いかでその後が大きく変わってくると思います。
このあたりはメーカーを含めたヨット関係者の努力が不足してるのかなとも思います。
いまいち普及しない理由、皆さんはどうお考えでしょう?

船 に関する質問

改めて考えるに、ヨットに限らずプレジャーボート全般が普及しない理由は色々あるのでしょうが、 ①費用 免許取得に10万程度かかります。
船は中古なら100万以内でありますが、皆なん100万もすると思っている。
そもそも人気無いから中古艇の値段が広まらない。
②保有する環境 船を停泊させる場所が無い、高い。
これは大きいですね。
私は年間10万程度のボートパークで駐車場も無料ですが、少し便利なら30万、50万となります。
これは国や自治体が整備すればいいんでしょうが、そもそも事故も多いし漁師の邪魔になるプレジャーボート市場を拡大するつもりなど無い。
③海の事情 他のお国事情はしりませんが、日本の海って人が多いとこは汚いし、沖に出たら太平洋は波高いし 岸に近いと漁師の網だらけ。
あんまりいい環境じゃないんでは? なので、小回りのきくジェットとか、釣り目的の船になるのでしょう。
やはり一番の原因は、マリンレジャーをひろめる気がだれも無いことかなぁ。

船に関する回答

船に関する質問

こんにちは! 船釣り未経験者です。
富山湾で船釣りをしてみたいのですがどこか親切にいろいろ教えてくれる船宿はありますでしょうか? ちなみにおかっぱりはある程度経験があります(初心者に毛が生えたようなものですが汗) 狙う魚種によっても違うと思いますが 皆様のおすすめの魚種、各季節のおすすめ等、雑談も交えながらお話いただけたら嬉しいです おすすめタックルなんかもお願いします(できればある程度よくてリーズナブルで・・・) タイラバ、ジギングなどもチャレンジしてみたいです!! 乱文になりましたが皆様のお話お願いします!!

船 に関する質問

「初心者なので色々と教えてください!」と予め言っておけば、富山湾の船なら割とどこでも親切に教えてくれますね。
船釣りを始めるのであれば、金剛丸という船があるのですが、この船で太刀魚釣りなど如何でしょうか?船長は見た目にやや迫力がありますが(笑)、優しくて面倒見の良い方ですね。
とっかかりとしてはあまり特殊な道具を必要とせず他の釣りに流用できるものが多い、太刀魚などは如何でしょうか?時期的にはちょうどこの時期ですね。
良い時にはそれこそ50本以上釣れたりもしますが、ハズレ日でも晩御飯のオカズ程度は釣れると思います。
タックルに関しては電動リールにPE4号~5号を300m巻いておけば、太刀魚はもちろん大概の釣りはカバーできると思います。
ロッドは拘らなければ太刀魚・イカ・根魚等用の1.8m前後のショートロッドと真鯛用の3m程度のロッドの2本で通年なんとかなります。
(あくまで私感ですが、ロッドは最初は中古でもいいと思います。
) ちなみにジギングについては富山湾は基本的にイナダ(フクラギ)がメインで、そこに運が良ければワラサ(ガンド)が混じる程度です。
新潟県の上越や石川県の富来町・輪島のようにワラサやブリを狙う釣りにはなりませんので、逆に言えば初心者向けのフィールドと言えるかもしれません。
こちらは3号を300m程度巻いたスピニングリールに、150~180g程度の負荷のジギングロッドで行けますね。
このタックルなら上記のようなブリ狙いをしたいと思われてもそのまま使えます。
お勧めのリールやロッドなどは、もう少し具体的にやりたい釣りを絞り込んでから・・・ですかね(^-^。
もし参考にして頂けることがあったなら幸いです。

船に関する回答

船に関する質問

船酔いしてしまいます 過去数回釣り船に乗りましたがほとんど酔って釣りになりませんでした。
なので船酔いに絶対効くおすすめの方法ありますでしょうか? 回答お願いします。

船 に関する質問

薬ならアネロン 手首のツボを押す「ミヤ シックオフ」や 酔いそうになったら遠くを見るとか もちろん体調を整えるのも重要。
でも、何をやっても酔うときは酔う。
私もメチャメチャ酔う体質だけど、車も船も、自分で運転しているときは酔わない。
でも油断して、下を向いて糸を結んていたりすると、10秒で酔ったりします。

船に関する回答

船に関する質問

タイラバなどの船釣りの際の質問です。
通常私はロッドとリール1セットのみ持っていくのですが、ラインが切られた時に、船上でのPラインとショックリーダーを結ぶ作業するため、時間のロスや船酔いを起こしてしまいま す。
皆さんはそのようなトラブル対策ではどのようにしていますか?もう1セットの購入やもしくはリールだけラインをはって持ってとく。
どのようにされてますか?そうした場合、せっかくリールを新しく購入しても、ライントラブルがない時しか出番がないのは、ちょっと辛いかなって思います。
何か提案はありませんでしょうか?

船 に関する質問

船に持ち込むのであれば、2セット以上は必要だと思います。
最近タイラバの他にも、アクラバ等のワーム系、マイクロフリップ等のジグ系があるので2本あると即座に色々試せて便利です。
また、経験上ライントラブルは時合いの時が多いので、リールを交換する時間がもったいなく感じます。
タイラバはベイトリールが多いので、替えスプールも難しいことを考えると、2セットを交互に使うことをお勧めします。
時合いが過ぎ時間があるとき、ゆっくりと修復作業をすれば結局ロスも少なくなる事になります。
事前の準備が楽しい釣行を生むと私は思います。

船に関する回答

船に関する質問

魚群探知機の振動子の取り付け方について教えてください。
レンタルボートやゴムボートなどで魚探を使用しているのですが、振動子をポールなどで船の横に設置するとスピードを出すと振動子が揺れて壊れそうです。
(ポールが自作なもんで・・・) そこで生簀の底やゴムボートの底に内側から貼り付けたら?って考えたのですが、接着剤を使うわけにもいかないので何か良いものが無いかなと思ってます。
単純に液体のようなもので良いのであれば[ポリグリップ]などの入れ歯安定剤など良いのでは(笑)って考えてます。
これであればゴムボートの底のゴム部分に設置出来るかな?とも思ってます。
少ないとは思いますが、そのようにレンタルボートやゴムボート、カヤック、カヌーなどの底に仮で振動子を取り付けて使ったひといますか?またその時に使用した接着剤(取り外しが容易なもの)は何を使いましたか? よろしくお願いします。

船 に関する質問

船底に振動子を接着するのは一般に良く行われている方法で、インナーハル取り付けと言います. 船底の平らなところを選んで取り付けるのですが、船首に近いところは航走中に浮き上がって水面から離れてしまうことがありますし、船尾側はバックに入れた時にプロペラで発生した気泡が入って映らなくなることがあるので、普通のボートなら船体の中央付近に取り付けるのが良いです. 水と振動子の間に空気があると音波が伝わりませんから、ゴムボートの空気が入っている部分や、FRPでも気泡がある部分、木材を挟み込んでいる部分は避けるようにします. 取り外しが簡単に、ということでしたら、生簀に水をいれて振動子を入れるだけでも使えますし、船底に5mmほど水を張って振動子を置いてもいいです. インナーハルで接着する前にテストするときは、大抵この方法でやります. 生簀に振動子を取り付ける金具などは、どこかで売っているのを見たことがありますが、FRPの表面が滑らかなら吸盤などを使って作ってもいいでしょう. やや硬めのグリースなどで張り付けてしまっても良いと思いますが、掃除が大変かもしれませんね.

船に関する回答

船に関する質問

この魚の名前は何でしょうか?カサゴ?メバル?それとも他魚? 昨日、磯でミノーにヒットした魚なんですが、名前が分かりません? 最初はメバルか? と思ったのですが、形がちょっと違う気がしますし、いつも船で釣るカサゴともちょっと違う気がしたもので。
気になるもので、詳しい方がいましたら教えてください。

船 に関する質問

眼下の涙骨に棘が見えるのでクロソイでしょう。
因みにムラソイには棘はありません。

船に関する回答

船に関する質問

カテ違いだったら申し訳ありません。
先日、アメリカズカップのヨットの企画を久々に見ました。
以前は、所謂普通の型をした『12メーター級』のヨットだったと思うのですが、最近?はカタマラン(トリマラン?)が普通なんですか? 私はヨットについてほとんど知識は有りません。
レースとして見るには、船の型は関係ないですか? (船の型でレース展開が違うとか) やはり普通のヨットの型のほうが良いと思いますか? オリンピックではカタマランありませんよね? ご意見、宜しくお願い致します。
(ソフトバンクがスポンサーになったみたいですね) 本当に無知です。

船 に関する質問

わたしもカップ艇がカタマランになってから見ていません。
カップは車でいえばF1なので、速いものが正常進化したと言われればその通りなのですが、わたし個人としては、ヨットとしては美しくないと思っています。
レース展開も大局を読むでは無く、データ戦でごくわずかなエリア情報をキャッチした方が勝ちという、言っちゃ悪いがせこい戦いになっているという感じが否めません。
ただし、カタマランは実際乗ってみて速いのは事実です。
そのうえ、コンパートメントに余裕があるので、アメニティが充実しており、パーティヨットとしては最適かも知れません。
ゲストを呼んで乗るときは一杯あるととても重宝します。
乗ってみると分かりますが、カタマランはヒールが少なく海面をなぞるように、滑るように進みます。
わたし自身は、自分で操船している感覚が希薄なのでどうしても好きになれません。

船に関する回答

船に関する質問

オフショアジギングのラインの糸鳴りについて質問します。
先日京都の船での乗合船に乗りました。
私はジギングにあまりお金をかけられないので、リールはシマノのSW最下位機種にメジャクラのクロステージワンセットです。
ラインは当然4本編みのPEです。
午前中から昼頃にかけ船中全く青物が釣れない状況でした。
あるグループの話し声で、「安物タックルと安物ラインであれだけ糸鳴り鳴らしてくれたらこちらが釣れなくなる」と言う声が聞こえました。
言われる通り、自分でもジャークする度に結構糸鳴りするなと感じておりました。
糸鳴りは海中でジグまで通じて釣果に影響するのでしょうか?周りに影響出るくらいに・・。
オフショアジギングに精通した方からの回答お願いします。

船 に関する質問

高い道具が良いのは当たり前ですが、安い道具でも釣れないことはないです。
高価なタックルだと、魚とのやり取りが楽になり、人間が有利な立場になりやすいのは間違いないです。
本題ですが、糸がビービーうるさいから釣れなくなる!は聞いたことないですね。
しかもそれを聞こえるように言うって… 気にすることないですよ。
釣りって低俗な人が多いですし、非常識な行動を見かけることも多々ありますが、反面教師にして気にしないようにするしかないと思います。
ここでも間違ってることを平気でアドバイスしたり、頭でっかちのうんちくやろーがたくさんいますが、鵜呑みにせずフィッシングライフをエンジョイしてください。

船に関する回答

船に関する質問

今年の明石春真鯛の釣況について このひと月くらい明石の乗合船の釣況が芳しくありません。
ガシラが5匹とか、タコが5匹とか(5匹でも竿頭なんです) 特にGWの真鯛は壊滅的です。
なにか原因はあるのでしょうか?

船 に関する質問

今年はまだ行けていませんが、明石ではここ数年は真鯛は数が出ませんね。
考えられる原因ですが 1.魚の数が少ない 真鯛の数そのものが少ないように感じます。
今年は小豆島でも例年より少なかったようなので、個体数そのものが少ないのかもしれません。
2.エサの状況が悪い 今の時期だと大きくなったイカナゴがエサですが、今年も不漁だったようにイカナゴの数が少ないです。
3.水温が低い 4月前半の雨のせいで水温の上昇が遅かったことも影響しているかもしれません。
ただ、真鯛は水温の影響を受けにくいことや、アコウがけっこう上がっていることなどから、水温が原因とは考えにくいです。
個人的な予想ではエサとなるイカナゴが少ない為に真鯛が入ってこないのでは?と思っています。

船に関する回答

船に関する質問

お世話になります。
船でのLTアジビシ釣りに使う仕掛けのことなんですが 市販の物で3本針と2本針がありましたが、3本針でのデメリットは何かあるのでしょうか? 単純に考えると、3本のほうが釣果は上がりそうなのですがどうなんでしょ?

船 に関する質問

初めてLTアジ行った時に連れてってくれた人がやったことない人は2本針が良いと教えてくれました。
その人は3本針使ってました。
トリプル見せつけられてうらやましくて3本針使ってみました。
すぐにぐちゃぐちゃになりました。
2本針に戻しました。
その経験から慣れないうちは2本針が良いと思います。
最近は3本針扱えるようになりました。

船に関する回答

船に関する質問

船の微速装置って具体的に何ですか?

船 に関する質問

いわゆる「半クラッチ」状態にするための装置です. 主に、スパンカーを使って船を風に立てて釣りをするときに使います. トローリングでゆっくり引きたいときにも使います. 船のクラッチは、前進ー中立ー後進の3ポジションしかないのが普通です. 漁船や遊漁船で釣りをするときなど、風や潮で流されるのを補正して一定の場所にとどまりたい場合、前進や後進のポジションでは船が走り過ぎてしまうので、中立と前進(あるいは後進)に頻繁に入り切りするクラッチ操作をしなければなりません. これは結構煩雑なので、半クラッチ状態にできる装置を設けて微速で前進・後進ができるようにしたものです. クラッチレバーのほかに、微速用のレバーやノブがあって、これで速力を調整します.

船に関する回答