匿名さん
90点 ソフトバンク 85点 ロッテ、オリックス 75点 中日 70点 日本ハム、広島、楽天 60点 横浜、西武、ヤクルト 55点 阪神、巨人 基本的には補強ポイントに合致しているかをベースに1位指名50点、2位以下を50点で考えました。
田中正義(創価大)の獲得もさることながら、次世代の捕手、九鬼隆平(秀岳館高)の獲得に成功したソフトバンクが首位。
使える先発の少ない中で佐々木千隼(桜美林大)と酒井知史(大阪ガス)を取れたロッテ、社会人No.1の山岡泰輔(大阪ガス)を取れたオリックスも高評価ですね。
中日は柳裕也(明治大)、京田陽太(日本大)と凄い選手を二人も取れたことは良いのですが、大島洋平や平田良介の去就が不透明な現実を見ると外野手が一枚欲しかったですね。
日本ハムはクジを外し続けたからなぁ。
全体的なバランスはよかったと思います。
広島と楽天は補強ポイントが違うのでは?先発が少ないのに高校生の藤平尚真(横浜高)を取った楽天と中継ぎに富んでいるのに中継ぎタイプの加藤拓也(慶應義塾大)は違う気が・・・ただ、広島は2位で左腕不足をカバーするための高橋昂也(花咲徳栄高)取れたこと、楽天は9名もの選手の中でピンポイントな補強に成功していることからある程度の評価はできますね。
横浜は地元の濱口遥大(神奈川大)を獲得しましたが、イマイチ地雷臭が・・・捕手と外野手をそれぞれ指名してないのは現有戦力への信頼でしょう。
西武は先発がイニング食えなくて中継ぎの小石博孝や牧田和久らに負担をかけつづけてる中、呑気に今井達也(作新学院高)を指名するのは違う。
高橋光成みたいに学徒出陣する未来が見えます。
3位の源田壮亮(トヨタ自動車)や4位の鈴木将平(静岡高)はある程度良い選手になりそう。
ヤクルトもまともな選手がいないのに寺島成輝(覆正社高)は違う。
けど、左腕エースの石川を継ぐ先発左腕になってほしいという意図は見えました。
投手が足りないから投手を5枚取ったのはいいのですが、内外野0はどうでしょうか。
もちろん、有望株は序盤に消えてるのがなぁ。
阪神が思ったよりも高い(55点で!)のは大山悠輔(白鴎大)が補強ポイントと完全に合致していること、投手力が高く野手力が低いチーム事情、2位以下の指名がよかったことです。
ただ、どうしても大山を単独は納得が行かないですね。
2位では取れませんが、外れや外れ外れでも取れました。
逃げ腰指名に情けなく思った人も多いのではないでしょうか。
巨人は1位で吉川というのがね・・・セカンドが戦力的に足りないのはわかりますが、完全に飽和しています。
捕手を指名しなかったのは個人的に痛い気がします。
小林と心中するつもりでしょうか?腐っても日本代表ですが、何か違う。
ただ、かなり珍しく逃げずにドラフトで勝負をかけたことはあっぱれでしょう。
どことは言いませんが、一人逃げ出した某関西虎球団よりも納得いきますね。
評価の対象には含みませんが。
長文すみません。
さて、皆さんはどう思いますか?また、自分なりにドラフトの採点をしてみてください