バレーでスパイクみたいに助走をとってブロックを跳ぶのっていいんですか? 一歩間違えると相手スパイカーとの衝突に繋がる気がするんですが

バレーでスパイクみたいに助走をとってブロックを跳ぶのっていいんですか? 一歩間違えると相手スパイカーとの衝突に繋がる気がするんですが

匿名さん

バレーでスパイクみたいに助走をとってブロックを跳ぶのっていいんですか? 一歩間違えると相手スパイカーとの衝突に繋がる気がするんですが。
いいんでしょうか?

タッチネットになるでしょう。

スパイカーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バレーでスパイクみたいに助走をとってブロックを跳ぶのっていいんですか? 一歩間違えると相手スパイカーとの衝突に繋がる気がするんですが

匿名さん

バレーでスパイクみたいに助走をとってブロックを跳ぶのっていいんですか? 一歩間違えると相手スパイカーとの衝突に繋がる気がするんですが。
いいんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

スパイカーに関する質問

高校一年生の女子バレー部です。
私はレシーバーなのですが、その中でも1番レシーブが下手くそです。
私たちの練習メニューにコンビというのがあり、それは、レシーバーがスパイクをレシーブ して、それをセッターがあげ、スパイカーが打つというものなのですけど、この時にレシーブに入るのがとても怖いです。
もしうまく上がらなかったら、みんなの迷惑になってしまったらと思うと、ボール拾いしかできません。
また、先輩たちも、失敗すると、「ファーストしっかり」、や、「ちゃんとあげて」など、みんなで怒鳴りあいます。
わたしはそれが怖くて、中に入ることができません。
でもとてもはいりたいです。
また、うまくなって、みんなを見返したいとも思います。
でも怒られたり、失敗したり、迷惑かけるのも怖いです。
私は、上達するためには入ったほうが良いでしょうか?それとも、みんなのことも考えて、外でボール拾いをしていたほうが良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

スパイカー に関する質問

迷う必要は無いと思います。
純粋にバレーボールが好きだったら、少しでもチームに貢献できるように自分から入った方が良いのではないでしょうか?きっとチームのメンバーもあなたが入ってくるのをまってますよ‼︎

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

スパイカーがブロッカーの手に触れてネッチした場合の判定について 閲覧ありがとうございます。
リオ五輪の男子決勝ブラジルvsイタリアの第3セット中盤に ブラジルのウォレス選手がネットに近いボールをスパイクした際に、打った後にイタリアのブロッカーの手先を叩いてしまい、イタリアの選手がネットを触るプレーがありました。
判定はイタリアのタッチネットでブラジルの得点になったのですが見てる側からするととても腑に落ちません。
イタリア側は正式な形でブロックしただけなのに、ブラジル選手の(故意ではないにしろ)妨害によってタッチネットさせられた形となりました。
ただ、ルール上にはこのような場合に対する明記が無かったかな?と考えておりルール上でいくとネットを触ったのはイタリアの選手ですのでイタリアがネッチをとられるのは仕方ないとも思います。
質問ですが 1. ルール上にこのようなプレーの明記はされていませんですか?タッチネットというよりは、スパイク・ブロックなどの動作において相手の動きをネット上で邪魔した場合の判定です。
2. もしもこれが許されるのであれば世界レベルであればこのプレーが技の一つとして使われるのではないかと考えています。
そこでこのプレーは今後、プレーの一つとして使われると思いますか?スパイク打つふりをして相手ブロッカーの腕を掴み、ネットに触らせればいいのだから。
世界レベルの選手ならスパイクを決めるよりこっちが楽なのでは?と思ってしまいます。
また、もしこれが頻繁に行われるのであればブロック理論も多少変わる(手を前に出さないなど)のではないかと考えています。
私はバレーボールの魅力の一つとして、相手選手との接触がほとんどないことがあると思っています。
しかし、このプレーが一般化すれば接触のあるプレーになってしまい、私の思っているバレーと違いが出てきてしまします。
半分くらい語ってしまいましたがルールなどを教えてください。

スパイカー に関する質問

アタッカーとブロッカーの手が接触した所が、どちらのコート上かによって判定が変わる可能性があります。
アタッカーがアタック後に相手空間でブロッカーに触れた場合にはブロックの行為を妨害したと判定される可能性があります。
逆に、ブロッカーが相手空間で、アタックヒットの最中にアタッカーに触れた時には、ルールブック11.4.1によって反則となります。
今回のケースは、実際には見ていませんが、通常のアタックとブロックが交錯して接触した場面です。
アタックの場合には、通常、振り下ろした手は自軍の空間で完結しますので、この場合、ネット越えたブロッカーにアタッカーが接触したと考えます。
ブロッカーは、アタックに対して反応するため、今回はアタックヒットよりも早く相手空間に手を出していたと判定されたのではないでしょうか。
厳密に、ルールブックに規定されていなくても審判は今あるルールブックで考えられる反則を適用しなければいけません。
問題が提起されれば、来年のルールブックに反映されると思います。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

こんにちは。
私はMB(ミドルブロッカー)です。
ブロックで賢いMBになりたいです。
私は、リードブロックでいつも飛んでいます。
しかしAクイックには対応出来るんですが、そこからのレフト、ライト、B、C、Dに全くというほど対応出来ません。
片方にしか対応出来ず、単調な攻撃にしか対応出来ません。
賢い人なら対応出来るはずです。
「あ、ここはレフトだ。
」「ここは速攻だ。
」って感じに。
ブロッカーですし、飛ばないという選択肢はありません。
チャンボはつかなくていいぐらいです。
どうすれば賢いブロッカーになれますか? また、センター経験者に聞きたいです。
どいう時に速攻を使いますか? また、トスを上げるときブロッカーに対してどいうことを考えながらあげますか? よく、言われること 1.トスとスパイカーを見ろ。
→これが1番よく言われます。
しかし、複数の人が速攻に来る時にどう見ればいいのか?ボールの先は確かに1つですが速攻の時は速いので対応が遅れます。
どうすれば? 2.セッターを見ろ。
→たまに言われます。
これはセンターがあげる先を見ろと解釈してました。
これはどいうことですか? 3.スパイカーの動きを見ろ。
→これもたまにです。
スパイカーは複数な動きをしてきます。
また、トスを呼んでいるスパイカーに自分もマークしてます。
しかし、そいう時にセッターの2アタックや真逆方向にトスを上げて1.5枚ブロック?とかになってしまいます。
セッターも上手な人が多いです。
どうすれば賢いブロッカーになれますか? 私は単純な人間なので無理でしょうか?

スパイカー に関する質問

注目していた質問だったのですがなかなか回答がつかないので、不十分な回答になってしまうかもしれませんがお答えします。
もし可能ならば、男子か女子か、身長、中学高校大学などのカテゴリー、チームのレベルなど記載していただくと回答しやすいかもしれません。
個人的にはリードブロックはある程度の身長がないと難しい技術だという認識もあり、小さなミドルだった私は習得できませんでした。
リードでAに対応できるという段階ですでに素晴らしいと思います。
私のように小さい選手はリードでAに対応しようとしても上を抜かれてしまうか、対応できたとしてもソフトブロックまで。
貴方の場合はそこは対応できているので、ポイントは左右の移動をどれだけ高速で行えるかどうかではないでしょうか。
世界のトップレベルのミドルを見ると、とにかく左右の移動がメチャクチャ速いです。
私はリードではなかったのでAに軽く飛んで、着地してから全力でサイドへランニングブロックで跳ぶという練習を繰り返し行いました。
いろいろな試合を見ていると、リードブロックをしていながら左右の移動をサイドステップで行っている選手もいて、「それでは間に合わないよな~」と思うことがあります。
補足ですが 1.トスとスパイカーを見ろ。
→ これは私もよく使うフレーズです。
私は注視するというよりも、左右に首を振って全体の視野を広く見ることを心がけます。
ボール、セッター、スパイカーのすべてを同じ視野の中で把握することは実際には無理なのですが、ボヤっとした全体像の中で把握するようにします。
2.セッターを見ろ。
→ 癖がわかるようなセッターもいますし、トスを上げる直前に上げる方向をチラッと確認するセッターもいます。
しかし、上手いセッターだと見てもわからないかな? 私は対戦前に試合を見ることができたときにセッターの傾向や癖を見るようにする程度でした。
3.スパイカーの動きを見ろ。
→ 1.は全体を視野に入れるようにしますが、特に優れたエースがいる場合は、他のスパイカーが視界から消えてしまっても、そのエースに注視することもあります。
また、打とうとするコースに視線が動いてコースが読みやすいスパイカーもいます。
ケースバイケースですね。
あまり参考になる記述になっていなかったのではないかと思いますが、もっと詳しい方からの回答がつくことを期待しています。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

バレーボールで、セッターがトスを上げますが、あれって、鉛直投げ上げ、斜方投射になるのでしょうか? また、スパイカーがスパイクを打つ時、腕の振りを早くすると強いスパイクが打てますが、強く打てる要因は物理的にはなんなのでしょうか?運動エネルギーか運動量ですか?

スパイカー に関する質問

鉛直投げ上げになるか斜方投射になるかの違いは打ち上げる角度が鉛直方向かそうではないかの違いですので、トスを真上に上げれば鉛直投げ上げになり左右前後にずれると斜方投射になります。
スパイクの強さは物体をどれだけ瞬間的に加速させるかで決まりますから運動量の変化量つまり力積の大きさで決まります。
また、これはボールの運動に着目していますが今度は腕の運動に着目すると、どれだけ力を逃がさずにスパイクを撃てるかが重要になりますので、これはボールに触れる瞬間と直後の力学的エネルギーがどれだけ保存されるかという問題に帰結します。
つまりボールを打つ勢いを吸収しない事です。
強いスパイクを打つためには、手の変形しづらい硬い所で打ち、なおかつボールを打った瞬間にボールに押し返されない様にすれば良い。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

高校3年生のバレーボール部の者です。
3年生のインターハイまではセッターしてて春高にはスパイカーで出ることになりました。
身長は178cmで最高到達点は320cmです。
ポジションはオポジットなのですがスパイクをあまり打ってこなかったのでスパイク フォームに不安があります。
良いスパイクフォームを得るためにはどうしたら良いでしょうか? また良いスパイクフォームとはどのようなものなのでしょう? 誰か参考となる選手を教えていただくのでもありがたいです。
回答お願いします。

スパイカー に関する質問

助走は1:2:3。
しっかり手は後ろに引いて思いっきり踏み出す。
飛び上がると左手をしっかりとあげ向かいに行く感じ、右手はしっかりと頭のとこで引く。
ここまでは力を抜いてリラックス。
振りかぶる瞬間右手は肘から1:2:3で、ボールに当たる瞬間一気に力を入れる。
と私は恩師に教わりました。
参考になる選手といえば、やはり全日本の石川選手だと思います。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

バレーのスパイクについて(画像あり) 右利きでレフトをやっているんですが、僕は左手を手のひらを自分に向ける(画像のような感じ)ようにしています。
しかし、石川選手や柳田選手や大会でよく見る強いスパイカーの人達は左手の手のひらを自分の前に向けていますよね? 僕は、今の自分のフォームを改善した方がいいでしょうか? ちなみに身長は170で体重は65です。

スパイカー に関する質問

私が思うにあまりそれはスパイクとは関係ないことだと思います。
この左手を伸ばす意味としてはボールをしっかりミートするために意識付けとして左手を上げるという意味と 右手の打つ手をしっかりと毎回同じ位置にセットして打てるように左手を上げることにより毎回肩の位置が安定するのでスパイクを安定させるという意味があると思われます。
なので左手の手のひらの向きはあまり関係ないと思いますよ!

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

高校からバレーをしたいと思っています。
小2からずっとソフトテニスをしていたので運動は好きですしジャンプ力もそこそこあります。
今からバレーに向けてできることを教えてください。
それとバレーに必要な能力なども教えてください。
スパイカーがやりたいのですが身長が小さいので厳しいと思っています。
ジャンプ力などでカバーできるものでしょうか?

スパイカー に関する質問

中学時代はバレー部で県強化指定選手候補(笑)。
10年前までジュニアの指導もやってました。
ポジションは学校ではレフト(今で言うウイングスパイカー)。
県トレではセンター(今だとMB)とセッターの指導受けてました。
バレーって、ホントに一瞬の対応の連続なんですよ。
どの球技でも、ボールを落とさないプレーが高度なプレーと言われてるでしょ。
でも、バレーはそれが最低ライン。
テニスだとずーっと前衛アタック受けてるようなもんです(^^;; だから、バレー経験者にゴールキーパーさせるとやたらうまかったりします。
そういう能力が必要です。
そして、それはとにかく反復練習で手に入れるものです。
身長はある程度ジャンプ力でカバーできますが、アタッカーは運動能力は相当必要ですよ。
野球やらせてたら、エースっていうような子のポジションですから。
正直、練習量だけでカバーできるものではないと思ってくださいね。
自分も、学校だとアタッカーでしたが、県トレだとブロッカーしかさせてもらえませんでした。
あと、テニスと決定的に違うのは、道具を使わないこと。
テニスは、ラケットに当てるのが上手な子はある程度試合でも勝てますが、全部体ひとつで止めるバレーにはそれが通用しません。
例えば、ドッヂボールがキライだと、まず続きません。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

高校男子バレーボール部に所属しています。
そこで一つ質問させてください。
春高のビデオを見ててふと気付いたのですが、星城高校などの強いチームはスパイクのサインを出してないように見える のですが、実際どうなのですか? 「出してない」と言っても、サーブカットの時、セッターが出してるのは1回だけ確認できましたが、自チームがサーブ権を持っている時にはスパイカーがサインを背中で出してませんでした。
コンビで有名な大塚高校でさえサインを出しているようなそぶりは確認できませんでした。
たまに、声でサインらしきものをプレー中に言っているのは聞こえましたが、、、

スパイカー に関する質問

和漢ねぇ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

高一の男子バレー部リベロです 自分はザムストのアームスリーブをつけて練習にいったら先生にそれはスパイカーがつけるものだと言われました 次にデサントのこの肘パッドなしサ ポーターをつ けていったらなんにも言われないのでしょうか? これとザムストのやつはちがう用途なのでしょうか?

スパイカー に関する質問

基本的には圧迫によるサポート機能が売りなのでどちらも根本的な差はないように思います。
全国レベルで見てもこのサポーターをつけているリベロもいますし、自分次第ではないかと思います。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

バレーについての質問です。
高校バレーにおいて、サイドアウト率を高める為にはどのような練習が必要なのでしょうか?(ブレイクする為の練習はいくらでも思いつくのですが…。
) レセプション→アタックというプレーの流れしかないので、この流れの練習か、スパイカー各々のスコアリングスキルを高めるくらいしか思いつきません。
また、レセプションからアタックの流れの練習をしたところで、本当に実戦でサイドアウト率が高まるのかが不思議です。

スパイカー に関する質問

パワーで勝るとか、テクニックやスピードを個々に磨くことで、 より決定率なり上がるだろうけど、追い込まれた時にどう決めれるか?かな。


より強めのチームと練習試合等で対戦して追い込まれないと考えないでしょ? だから、もうある程度チームが出来上がっているなら他校との練習試合を 増やしてみるほうがいいかもしれませんね。
確かにあなたが言う通り、普段の練習で高まるかは疑問ですね。

実戦でブロックされることや打って拾われることはありますから、 その点は、何とも言えません。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

バレー クイックトスについて 僕は今中3でセッターをやっています。
僕のチームは背がないので、クイックなどテンポをずらす 攻撃を使って戦っています。
そこでBクイックを前からやっているのですが、スパイカーと うまくあう時もあれば、合わない時もあります。
それも、場所が問題ではなくとすの軌道だと思います。
今僕は親指で弾くようにしてBクイックをあげています。
でも、動画で上手い人のトスを見ると、手首を前に返しているように見えます、(招き猫みたいな向き?) 実際のところどうやればうちやすいトスがあげられるのでしょうか? 手首が原因なのか腕の使い方なのか教えて下さい! あと、Aクイックのことですが、今僕は指で弾くようにあげています、 Aクイックは手首で上げたほうがいいのでしょうか?? 最後に、トスの時の手首の返しは、どんな向きでやればいいですか? 親指を外にだすのか、4ホン指を前に出すのか、わかりません。
いろいろ質問してますが、お願いします!!

スパイカー に関する質問

手首です。
親指を前に出すのではなくて、親指を額に近づけ、左右の手のひらを合わせるような形から、ボールを捉える瞬間に手首をひねる感じです。
上げ終った時に人差し指が上げる方向に向いていれば良いと思います。
クイックの場合、セッターがアタッカーに合わせて上げないとなりません。
アタッカーがジャンプした時にアタッカーが打てる位置にボールを置いてあげる感覚です。
トスが安定しないと難しいです。
背が低いということでAクイックでなくBクイックにしたのだと思いますが、アタッカーがセッターの位置からどれくらい離れてジャンプするのか、常に同じ位置でジャンプするようにしましょう。
息を合わせて練習を重ねていくしかありません。
頑張って下さい。

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

バレーボールの、スパイカーに必要な筋肉はどこですか?また、鍛え方も教えてください

スパイカー に関する質問

打つ時の腕とジャンプするための足だと思います。
腕は腕立て伏せなど、足は単純にランニングなど道具を使わずにできるものを選びました!

スパイカーに関する回答

スパイカーに関する質問

中二の男子バレーボール部です スパイカーをやっています。
前までは練習の時ブロックに捕まることはあまりなかったのですが、最近チームがブロックの練習をしているせいかスパイクがよく捕まってしまいます。
どうしたらいいのでしょう 石川祐希選手みたいなスパイクが打ちたいです ちなみに身長168、最高到達280過ぎくらいです できればインナーの打ち方も教えてくだい! 本当に悩んでいますお願いします!

スパイカー に関する質問

自分も中2にレフトスパイカーやってます。
ブロックに当たってしまうのは、ブロッカーが練習してなかったときに あんまり高くなかったとしたら、ブロックの上から打っていたから 高くなってからつかまるようになっただとか、トスと合っていない かもしれませんね。
インナーは打つ時に肩を使って手のひらをインナーの方向に向けて打つのが 比較的簡単かと思われます。
助走の仕方を工夫したりすると変わってくるかも しれません。
石川選手は身長が高くジャンプ力がすごいので、 インナーが綺麗に打ててますが、やっぱりインナーはジャンプ力が必要です。
自分もインナー目指してますがやっぱムズイですね。
お互い頑張りましょう!

スパイカーに関する回答