匿名さん
プリムスIP-110の残りガスをまとめる為にガス詰め替えアダプターの購入を検討しています。
ガスの充填は同じ種類の物(IP-110)でないと問題ありますか? ネットの口コミなどを見るとガスコ ンロ用のガスボンベを充填している人が多く見られるが、高山で使えるのか? この辺がまだ良く理解出来てません、詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
尚、ガスの詰め替えにあたっては自己責任で行うつもりです。
匿名さん
プリムスIP-110の残りガスをまとめる為にガス詰め替えアダプターの購入を検討しています。
ガスの充填は同じ種類の物(IP-110)でないと問題ありますか? ネットの口コミなどを見るとガスコ ンロ用のガスボンベを充填している人が多く見られるが、高山で使えるのか? この辺がまだ良く理解出来てません、詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
尚、ガスの詰め替えにあたっては自己責任で行うつもりです。
行為そのものの是非はともかくとして…。
まず、詰め替えるガスの混合比によって火力が影響を受けることは理解されていると思います。
例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタンの3種混合のCB缶から、空のOD缶に移し替えて使っていくとします。
プロパンが燃焼する最初はすごい勢いですが、イソブタンのみになると火力は落ちます。
そして、使い切らない状態では、最も沸点が高いノルマルブタンが多く残っています。
そこにCB缶から追加すると、プロパン、イソブタンの割合が低い状態になり、低温下での安定した火力を得られる時間が短くなっていきます。
ですので、詰め替えを繰り返しても常に同じ混合比(性能)で使いたい場合には、使い切ってからの充填が必要です。
もうひとつ、沸点が低いガスの割合が多くなってくると変わるのが、混合蒸気圧(内圧)です。
OD缶はCB缶より強固な形状になっているので、CB缶からの充填に内圧を考慮する必要はないのかもしれませんが、厳密に考えるなら寒冷地仕様の缶に移しましょう。
さらに、上記より注意すべきは、缶そのものの寿命です。
使い切る場合にはほとんど問題になることがない接続部分等の劣化ですが、繰り返し充填すると漏れるようになってくることがあります。
ですので、そもそも正しくない再充填ですが、やるとしても限度があるということを念頭に置いて、詰め替え時だけでなく、保管や使用においても自己責任でやりましょう。
CB缶にも、東邦のゴールドやSOTOのパワーガスなどのミックスガスがありますので、低温時の使用にも対応は可能です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
プリムスIP-110の残りガスをまとめる為にガス詰め替えアダプターの購入を検討しています。
ガスの充填は同じ種類の物(IP-110)でないと問題ありますか? ネットの口コミなどを見るとガスコ ンロ用のガスボンベを充填している人が多く見られるが、高山で使えるのか? この辺がまだ良く理解出来てません、詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
尚、ガスの詰め替えにあたっては自己責任で行うつもりです。
ライフジャケットのガスボンベ交換について。
DABADA製のベルトタイプのライフジャケットなんですが、 先日雨の中釣りをした後そのままにしていたら後日膨らんでしまいました。
交換の為、ガスボンベを買ったんですがどう交換するかいまいちわからないので教えて下さい。
送付された箱の中にガスボンベと「コ」の字型の緑色のプラスチックと黄色のプラスチックのフィルターが入っています。
ガスボンベは接着剤の新品のように口が閉じています。
雨で濡れてガスが出たのでこのままガスボンベを交換したら、またセンサーに引っ掛かってガスが出ちゃうんじゃないかと思うんですが。
わかりづらい文ですが、よろしくお願いします。
ガスボンベ に関する質問
空気を抜く 大きめのナットが目立つところにあります、外すと中にバルブがあるので押して排気。
古いボンベを外す ねじって外します 古いスプール(黄色いの)を外す ボンベの横あたりに黒か透明の大きなつまみのようなカバーがあります。
頭中央に金属部品が見えるはず(金属凹んでます) その中にスプールがあります 本体を乾燥 湿っていると誤爆します スプール(黄色いの)取り付け そのまま交換します ボンベ取り付け 捻ってつけます 緑の部品は、本体にも付いているはず。
ついていれば交換不要。
無ければ、手動ロープの近くに取り付けます たくさん交換動画も上がっていますので、わからなかったら検索かけてみてください
コールマンのPOWERHOUSE LPツーバーナーと言うキャンプ用品を友人から譲り受けたのですが、これに付けるガスボンベは、コールマンの純正品でないといけないのでしょうか? また、純正品にはRe gularとSuperとありますが、どのような用途の違いなどがあるのでしょうか? キャンプ超初心者なので、教えてください。
よろしくお願いします。
ガスボンベ に関する質問
新規に質問されなくても、過去質問に一杯ある質問ですよ。
T型のガスカートリッジ(OD缶) ならば、コールマン以外のメーカーカートリッジも、基本的に使用可能です。
レギュラーカートリッジは、気温が概ね15℃以上で使用すればいいです。
気温が15~10℃を下回って来るようになると、レギュラーカートリッジは使用中に火力が落ちてくる、ドロップダウンが発生してきます。
更に、氷点下付近になると、ガス事態出にくくなります。
そこで、スーパーカートリッジ(寒冷地用)を使用する事で、ドロップダウンを抑制できます。
しかし、真夏にスーパーカートリッジを使用すると、カートリッジの内圧が高くなり危険ですので、レギュラーカートリッジを使用します。
全く詳しくないので教えて下さい。
アウトドア用のアルコールランプの様な形のちっさいガスコンロの購入を考えています。
Praiseの上の部分とキャプテンスタッグのガスボンベって繋がりますか? ? ガスボンベって、どれ位もつものなんですか?
ガスボンベ に関する質問
空き缶でアルコールストーブ作ったら? 廃物利用なので材料費ゼロ 空き缶アルコールストーブの作り方 http://pclv9161.blog84.fc2.com/blog-entry-37.html
レッキスのトーチアンHIについての質問です。
ボンベを外したいのですが、違うところ?から外れてガスが放出されっぱなしです。
それまで通常通りにボンベを取り外しできてたのですが、、 、 外し方が悪いのでしょうか? 通常取れる部分がボンベに残ってしまってます。
直らないものですか?
ガスボンベ に関する質問
不特定多数に聞いていないで、製造会社のREXに直接相談なさっては? https://www.rexind.co.jp/jp/faq/%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%af%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/
クラウンコンフォートやコンフォートはタクシー用ではなく自家用に購入することは出来ますか? また、購入したとしたら自家用車でもガソリンではなくLPGガスなのですか?それからLPGガス限定だと したらガスの補給は何処で補給すれば良いのでしょうか? 〈余談〉 ついこの間あの車のトランクを見たことがあるのですが、奥にガスボンベのようなタンクが置いてあったので自家用もそうなのかと思って質問しました。
ガスボンベ に関する質問
トヨタディーラーで買えます。
ガソリン車もあります。
中古もありますがタクシー落ちなので辞めた方がいいと思います。
キャンプのアドバイスをください。
今度初キャンプに行きます。
初めてなので、夕食はレンタルの道具で簡単な肉などを焼き、もう一方でインスタントラーメンでも作ろうかと思っています。
とにかく食事は簡単にを考えていて、自宅からカセットコンロを持っていこうかと思っています。
問題は、全部で3泊するうちの一泊目がキャンプなので使ったガスボンベの保管です。
毎回ホテルも変わるため、炎天下の中長時間車の中に置いておく状況になるかと思います。
これは危険だと思うので、毎日クーラーボックスに氷を買ってボンベを入れとかないとかなぁと思っていますが、何か良い案はありませんか? 子供一人がかなりの偏食のため、簡易的に食べられる物を考えてラーメンにしたので、できればここははずしたくないです。
また、この先キャンプをするかどうかもわからないので道具をあれこれ揃えるのは考えていません。
焚火台などはレンタルセットに入っていますが、使い方もいまいちわからないため、使えたら使う・・・くらいにしか考えていません。
アドバイスお願いします。
ガスボンベ に関する質問
使い切るのが一番安心です。
カセットガスは満タンからの燃焼時間は60分から90分ぐらいなのでお湯沸しや肉を焼いたりしても1泊なら半分もガスがあれば充分です。
朝食後に残ったガスは空になるまでコンロで燃焼しておきましょう。
屋台用ガスボンベが爆発しないようにするにはどのように防いだらよろしいのでしょうか?
ガスボンベ に関する質問
爆発はそう簡単に起きません。
バルブには安全弁が付いていますから。
直視日光があたる所には置かないこと。
あと怖いのは火事です。
火気からは離すこと。
火を使っている時はその場から離れないこと。
かなと 他には消火器を置く、調整器に直接ゴムホースを繋ぐのではなくヒューズを間に入れる。
これはJR東日本の路線の電車にキャンプで使用する程度のガスボンベなら持ち込んでも良いということですよね? 燃料用のアルコールは持ち込めますか? https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160320.pdf
ガスボンベ に関する質問
これはJR東日本のルールです。
ガス缶はルール上OKです。
燃料用のアルコールは・・・・・ 詳しくはルールを決めているJR東日本の判断を仰ぐことになります。
しかしJRへ判断を仰いでもしダメという回答を得るとのちに沢山の人が迷惑を被ります。
ルール上、何かが禁止された場合、色々不都合がでるのですが、キャンプ用燃料がこの場合多大な迷惑を被ります。
ルールには一部グレーゾーンが必ず存在するのですが白黒決めるのではなくグレーゾンはグレーゾーンとして残すことも必要です。
JRへの問い合わせはグレーゾーンに白黒をつける行為となります。
私は、もしはっきりさせたいという方がいらっしゃるのであれば、問い合わせるのではなくキャンプ用液体燃料の持ち込みを可能とする要望を行なうべきと考えます。
そうでなければ、グレーゾーンとしてはっきりさせないのが得策かと・・・ なぜグレーゾーンなのか? 可燃性液体の持ち込み可能の中に医薬品、ライター、ペンキとあるからです。
ライター用のオイルやカイロ用ベンジンはほぼナフサ(=ホワイトガソリン)です。
ペンキの溶剤の中にはナフサもあります。
2L/2kg持ち込めるのであればけっこうな量です。
消毒用アルコールと燃料用アルコールは別物ですが、消毒用と燃料用のアルコールは普通、容器が変わると見分けがつきませんし、どちらも薬局で取り扱いをしています。
(カイロ用ベンジンも薬局で扱われています・・・・医薬品ではありませんが・・)
プリムスIP-110の残りガスをまとめる為にガス詰め替えアダプターの購入を検討しています。
ガスの充填は同じ種類の物(IP-110)でないと問題ありますか? ネットの口コミなどを見るとガスコ ンロ用のガスボンベを充填している人が多く見られるが、高山で使えるのか? この辺がまだ良く理解出来てません、詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
尚、ガスの詰め替えにあたっては自己責任で行うつもりです。
ガスボンベ に関する質問
行為そのものの是非はともかくとして…。
まず、詰め替えるガスの混合比によって火力が影響を受けることは理解されていると思います。
例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタンの3種混合のCB缶から、空のOD缶に移し替えて使っていくとします。
プロパンが燃焼する最初はすごい勢いですが、イソブタンのみになると火力は落ちます。
そして、使い切らない状態では、最も沸点が高いノルマルブタンが多く残っています。
そこにCB缶から追加すると、プロパン、イソブタンの割合が低い状態になり、低温下での安定した火力を得られる時間が短くなっていきます。
ですので、詰め替えを繰り返しても常に同じ混合比(性能)で使いたい場合には、使い切ってからの充填が必要です。
もうひとつ、沸点が低いガスの割合が多くなってくると変わるのが、混合蒸気圧(内圧)です。
OD缶はCB缶より強固な形状になっているので、CB缶からの充填に内圧を考慮する必要はないのかもしれませんが、厳密に考えるなら寒冷地仕様の缶に移しましょう。
さらに、上記より注意すべきは、缶そのものの寿命です。
使い切る場合にはほとんど問題になることがない接続部分等の劣化ですが、繰り返し充填すると漏れるようになってくることがあります。
ですので、そもそも正しくない再充填ですが、やるとしても限度があるということを念頭に置いて、詰め替え時だけでなく、保管や使用においても自己責任でやりましょう。
CB缶にも、東邦のゴールドやSOTOのパワーガスなどのミックスガスがありますので、低温時の使用にも対応は可能です。
ガストーチの購入で悩んでいます。
新富士バーナー、イワタニ、アウトドアメーカー等でカセットボンベのガストーチで最も強力なガストーチを教えて下さい。
因みにネジ込み式のガストーチはNGでお願いします。
ガスボンベ に関する質問
炭の火おこしメイン、ガストーチだと性能は変わらないよ、標準のガスはブタンガスだからです。
まずは、アウトドアメーカーだとプロパン、イソブタン混入で出力アップしたものがあるがネジ込み式だよね、 カセットガスのボンベの形状だと新富士バーナー(SOTO)がプロパン混合があります。
炙りマスターでパワーガス使っても1300度までなので、さらに出力を上げるなら炎を大きくする!ということで、KUSAYAKIが良いかも、
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら