匿名さん
軽自動車の燃費向上に関しての疑問です。
H11年式トッポBJ(4速AT・NA・走行距離10万km以上)に乗っています。
街乗りがほとんどでリッターおよそ10~11km/Lほどです。
車重も重く古い車なので燃費が良くないのと、走り方で燃費が左右する等は承知です。
私はいつもセレクターレバーをいつもD4に入れて走行していますが、 あるサイトで「3速までの変速に固定して走ったほうが燃費は向上する」とありましたが本当でしょうか? 速度にもよりますが3速までだとエンジンの回転数が高くなって燃費が向上するとは思わないのですが。
悪化しなくとも燃費は変わらないんじゃないかという考えです。
また、信号待ち等1分以上停車する際はNに入れておいたほうが燃費が向上するというのもどこかで見ました。
これも本当でしょうか? 例えば下り坂でアクセルを抜いた状態でエンジンブレーキをかけて下るのと、 Nでフットブレーキ踏みながら下るのとでは、燃料の供給がストップする前者のほうが有利ですよね? 停車時はなぜNのほうが有利なのでしょうか? 最後にエコドライビング以外で燃費向上に役立つ豆知識等ありましたらぜひ教えていただきたいです。
つまらない質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。