こんばんは

こんばんは

匿名さん

こんばんは。
エギングについての質問です。
少し長くなりますが宜しくお願い致します。
本日、日本海のとある漁港でエギングを行っていました。
私は湾内に向かって3号のエギを投げてお りました。
するとしゃくり後2.3秒後に大きくアタリがあり合せを入れるとヒットしました。
かなり重くいままでにないほどの重さでリールを巻いては糸が出てしまうという状況でした。
しばらく巻いてみますが一向に引き寄せられず、あれ?もしかして地面か藻に根がかってたのか?と思い。
巻くことをやめ、竿をちょんちょんと動かしてみるとやはりなにかがかかっており再びドラグが鳴り始めました。
そこでドラグを締め再び巻き始めるとラインがスナップの手前から切れてしまいました。
この獲物は果たしてイカだったのでしょうか? 魚のような引きではなかったかのようにも思います。
しかしこんな重いイカがいるのか不思議でなりません。
秋のアオリイカしか釣ったことがないのですがこんなに重い引きは初めてです。
誰かイカ以外にこんな生き物だよ。
もしくはそれはイカだよ!いやいや〇〇という魚じゃないかな?という意見のある方是非宜しくお願い致します。
またこの場合イカだったにせよ、他の生物だったにせよ、どのようなやり取りをするべきだったのでしょうか。
そちらもご回答宜しくお願い致します。
タックルはエメラルダス ags 83ml リール セフィアc3000hgsdhのダブル 道糸0.8のpeライン リーダーが1.0号のナイロン 両方共2000円程度のラインです。
ユニノット?です。
水深は10から15メートルほどでボトムは砂地に藻があるかんじです。
周りのエギンガー、やえんしともにまったく釣れてる感じはありませんでしたが、魚を釣られてる方はそこそこ大きな魚を釣られていました。
さんばそう、ウマヅラハギ、ヒラメなどなど。
よろしくお願いいたします。

先ず、アオリ狙いの外道で考えられるのが、状況としてはエイかタコ。
エイの場合は延々と一定速度で泳ぎ、偶に底にへばり付いて休みます。
とにかく、延々と泳いでいくので厄介。
とにかく掛かっているのに気付いていないが如く泳いでいきます。
タコの場合は、一見泳いで逃げるように思われますが、大半は底へへばりついて、「ズズズズ」と綱引き状態になります。
砂地なら浮けば寄せれないこともなですが、岩礁があるとアウトです。
運よくエギが外れてくるのを願うだけ。
途中で「根掛かり?」と思う時は根に潜られたか、休憩?で、休憩中なら引いてやるとまた「ズズズズズ」と動き出します。
魚の場合だと、アオリやエイなどとは全く異なるので、引きで分かります。
烏賊も想定はされますけど、1kgそこらのアオリにそこまでやられる事は先ず無いですし、引きで分かります。
やりとりに関しては 烏賊であるなら、慌てずに寄せてくれば良いだけ。
必ず浮いてきます。
リーダー2号なら8lbで結束強度を80%で6.4lb(2.8kg)以上なんで、ジェット中で無い限り、余程無理をしない限りリーダーが結束部分で切れるほど負荷が掛かる事は考えにくいです。
これは私自身もフロロ2号で2kg、3kgを釣ってきた中での経験談。
これが、タルイカだったらどうか分かりませんけど(笑) 時期がどうか分かりませんけど、タルイカも極稀に日本海側の一部の湾内へ入ってきて釣れるみたいですからね。
ただ、タルイカなら分かっていれば対処できても、知らずに掛かったら恐らく最初の1ダッシュでラインブレイクするでしょうね。
エイとタコに関しては運頼み。
無理に引っ張らずに時々スラックジャークをする感じで「根掛かりを外す」ような処置をしてみましょう。
運が良ければ外れます。
釣ろうと思っても、エイはどうしようもないし危険。
タコは最初に浮かせられなかった時点で主導権がタコなんで負け試合。
私も以前、テトラ帯のポイントでドデカいタコを掛けて、足場が高い事もあり、掛けた時に浮かせれたのですが、10月ということもあり、ギャフも車内に置いてきた上に、周りに誰もランディングツールを持ったアングラーが居なかったので、結局足元のテトラに引っ付かれてエギごとサヨナラになりました。
それ以後は必ずシーズン問わずギャフは携帯しています。

2000に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

こんばんは

匿名さん

こんばんは。
エギングについての質問です。
少し長くなりますが宜しくお願い致します。
本日、日本海のとある漁港でエギングを行っていました。
私は湾内に向かって3号のエギを投げてお りました。
するとしゃくり後2.3秒後に大きくアタリがあり合せを入れるとヒットしました。
かなり重くいままでにないほどの重さでリールを巻いては糸が出てしまうという状況でした。
しばらく巻いてみますが一向に引き寄せられず、あれ?もしかして地面か藻に根がかってたのか?と思い。
巻くことをやめ、竿をちょんちょんと動かしてみるとやはりなにかがかかっており再びドラグが鳴り始めました。
そこでドラグを締め再び巻き始めるとラインがスナップの手前から切れてしまいました。
この獲物は果たしてイカだったのでしょうか? 魚のような引きではなかったかのようにも思います。
しかしこんな重いイカがいるのか不思議でなりません。
秋のアオリイカしか釣ったことがないのですがこんなに重い引きは初めてです。
誰かイカ以外にこんな生き物だよ。
もしくはそれはイカだよ!いやいや〇〇という魚じゃないかな?という意見のある方是非宜しくお願い致します。
またこの場合イカだったにせよ、他の生物だったにせよ、どのようなやり取りをするべきだったのでしょうか。
そちらもご回答宜しくお願い致します。
タックルはエメラルダス ags 83ml リール セフィアc3000hgsdhのダブル 道糸0.8のpeライン リーダーが1.0号のナイロン 両方共2000円程度のラインです。
ユニノット?です。
水深は10から15メートルほどでボトムは砂地に藻があるかんじです。
周りのエギンガー、やえんしともにまったく釣れてる感じはありませんでしたが、魚を釣られてる方はそこそこ大きな魚を釣られていました。
さんばそう、ウマヅラハギ、ヒラメなどなど。
よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内