匿名さん
最もダサいと思う自動車メーカーのエンブレムを教えてください。
自分はこれが一番ダサいと思います。
(ユーザー及び関係者の方には申し訳ない) ※韓国・中国の自動車メーカーは除いてください。
(キリがなくなるので) ※車種専用(クラウンとかの)のエンブレムは除外してください。
匿名さん
最もダサいと思う自動車メーカーのエンブレムを教えてください。
自分はこれが一番ダサいと思います。
(ユーザー及び関係者の方には申し訳ない) ※韓国・中国の自動車メーカーは除いてください。
(キリがなくなるので) ※車種専用(クラウンとかの)のエンブレムは除外してください。
ダントツでこれだな。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
最もダサいと思う自動車メーカーのエンブレムを教えてください。
自分はこれが一番ダサいと思います。
(ユーザー及び関係者の方には申し訳ない) ※韓国・中国の自動車メーカーは除いてください。
(キリがなくなるので) ※車種専用(クラウンとかの)のエンブレムは除外してください。
日本の高速道路の最高速度が100km/hに抑えられている弊害は余りにも大きい。
その影響は以下のようなものですか? ①100km/hプラスα程度の速度域に対応したボロな足回りやブレーキ性能で「満足 する精神を病んだドライバー」を増やしている。
②フニャフニャな足回りのクラウンやマークXに代表される日本&中国専用車に「満足するというか憧れる堕民ドライバー」を増やしている。
③日本の自動車メーカーは、全く欧州では相手にされず毎年低シェアに甘んじている。
それは日本のキャリアを除く警察官僚が、自動車メーカーよりも賃金が低いのを妬み100km/hにこだわる環境作りに貢献し助長させようという何らかの力が働いているからである。
ご教示ください。
中国専用車 に関する質問
1、最高速を100に抑えることで道路の建設コストが下げられる。
合流に要する車線が短くていい。
減速車線長も同じ。
2、最高速が低ければ自動車に要求される安定性やブレーキ性能が抑えられ、開発コストや販売価格が下げられる。
(そのため欧州車と差が付いてしまう) つまり、高速道路の普及(総延長)を優先し、貧弱な国産軽自動車でも走れるようにとの方針に基づいた方針による妥協の産物です。
警察官僚云々は見識違いですね。
今でこそレクサスブランドを持てましたが50年も40年も前にはアメ車の縮小コピーしか作れなかった日本ですから、これから軽規格を廃止し、既存の軽が高速道路使用禁止に出来るなら最高速140も可能でしょう。
自転車関連業界の方にお聞きしたいと思います。
自転車にローラーブレーキの音鳴り(ブレーキをかけるとガガッと言う音がする)があったので、自転車店に修理依頼しましたが、WEBで購入したためか、中国製だったためか、当店では出来ない、購入したお店に頼んでくれと言われました。
プロなら専用グリスの不足とすぐ分かったはずですが、グリスの充填やあるいはグリスの販売だけでも勧めてくれればと思うのですが。
突き放すような対応です。
おもてなしの日本のサービス業としてはあまりにも不親切というか、そっけない。
自転車店で自店で購入した自転車以外では、あるいは日本のブランド以外では、皆この様な対応になるのでしょうか。
あるいは他に理由が有るのか教えてください。
中国専用車 に関する質問
色んな理由が考えられます。
①単に他店購入品を見たくない場合。
②単に通販購入品を見たくない場合。
③商品に保証がある場合、購入店なら無償で修理出来る場合もあり、お店がお金を取って修理するより購入店に持って行った方が安くなるかもしれないと考えた。
④防犯登録がされておらず、盗難車かもしれないと思った。
⑤安物の自転車なら修理したところで今後自分の店の固定客になる可能性も低いし、散々見させられた挙句に修理代がそんなにかかるなら買い換えると言われるかもしれないと思った。
何で日本はこんなに人と車が過密なのでしょうか? 今月から自転車の法律が施行されたとかやっていますが、 ヨーロッパみたいに自転車専用道路が整備されてなけりゃ 路上走るしかないと思うんですが 中国と大差ない、日本の都会の自動車密度(世界一過密とか?) あんな交通量が多くてその横を走ってたら危なくて仕方ないし。
道路交通法改正うんぬんより、ヨーロッパのように邪魔なマイカー減らして 自動車専用道路を整備した方がよほど良いと思うのですが。
欧州の多くはガソリンだって日本よりリッターあたり100円ぐらい高い 都市部だと通行税かけたりしているのに、日本はガソリン税は安いわ、 東京や横浜みたいな渋滞だらけで排気ガスだらけのエリアも通行税や空気税かけないし。
中国専用車 に関する質問
なぜと言われても国土が狭いからじゃないの? あと山が多いしね。
世界地図みてわからないのかな?
最もダサいと思う自動車メーカーのエンブレムを教えてください。
自分はこれが一番ダサいと思います。
(ユーザー及び関係者の方には申し訳ない) ※韓国・中国の自動車メーカーは除いてください。
(キリがなくなるので) ※車種専用(クラウンとかの)のエンブレムは除外してください。
中国専用車 に関する質問
ダントツでこれだな。
5年前に中国製? yaedaの電動スクーターe-bikeを買いましたが、専用充電器で充電しているにもかかわらず、わずか10回も充電しないうちにバッテリーがフル充電出来なくなり、挙げ句の果てに充電器のコンデンサーが破裂してしまいました。
16V20Ahという中国独特のバッテリー4個を直列につないだ64V駆動なので諦めていましたが、今年6月に12V9Ahのシールドバッテリー12個を6個直列の2組を並列につなぎ72V18Ahでやってみたところ駆動したので高低差100m未満の山の林道を登りに行ったりし、50km位乗れる事を確認しました。
バッテリーの接続はピンジャックで出来るようにしたので、充電はこの配線を変えて12個全てを並列にし、自動車用充電器で充電しました。
充電完了5時間位後の各バッテリーの電圧は13.3Vでこれでフルスロットルでのると55km/hで、38km/hとなり駆動出来なくなる直前の電圧は11.2Vでした。
この電圧間の充放電で快適に十数回通算約600km乗った7月のある日、突然スロットルに反応せず動かなくなりましたが、家のすぐ近くだったので押して戻りました。
ヘッドライトはつき、ホーンもなるのでモーターの過熱だろうと思い10分ほど放置したところ案の定動くようになりました。
翌日、20km先の林道へ向う途中12kmで同様に動かなくなりましたがやはり、10分ほどで動くようになりました。
しかし、数kmで同様になり、林道を登って下りたところで同様になりました。
この後も3回同様になり家に戻りました。
不思議にも、スロットルに反応しなくなった時はテールランプがつきません。
ヘッドライト、方向指示器、ホーンは点灯作動するのにテールランプだけがつかないこと、スロットルとの相関関係が分かりません。
夏の炎天下の過熱かどうかを確認するため、翌日朝15km先で同様になり、今度は30分ほど回復にかかり、7kmでまた、回復30分、2kmでまたなり、とうとう5kmを家まで押して帰るハメとなりました。
その後、ひと月たった現在でもテールランプだけがつかずスロットルにモーターが反応しないままです。
モーターコントローラーには64Vと書いてありますが、これが壊れたのでしょうか。
ヘッドライトやテールランプはDC-DC変換器とつながっているはずなのでテールランプ(ランプは当然切れていません)だけがスロットルと関係しているのが分かりません。
原因、対策、アドバイス、何でも結構ですのでお願いします。
中国専用車 に関する質問
e-bikeは自動車ではないので、カテゴリー違いです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら