匿名さん
5年前に中国製? yaedaの電動スクーターe-bikeを買いましたが、専用充電器で充電しているにもかかわらず、わずか10回も充電しないうちにバッテリーがフル充電出来なくなり、挙げ句の果てに充電器のコンデンサーが破裂してしまいました。
16V20Ahという中国独特のバッテリー4個を直列につないだ64V駆動なので諦めていましたが、今年6月に12V9Ahのシールドバッテリー12個を6個直列の2組を並列につなぎ72V18Ahでやってみたところ駆動したので高低差100m未満の山の林道を登りに行ったりし、50km位乗れる事を確認しました。
バッテリーの接続はピンジャックで出来るようにしたので、充電はこの配線を変えて12個全てを並列にし、自動車用充電器で充電しました。
充電完了5時間位後の各バッテリーの電圧は13.3Vでこれでフルスロットルでのると55km/hで、38km/hとなり駆動出来なくなる直前の電圧は11.2Vでした。
この電圧間の充放電で快適に十数回通算約600km乗った7月のある日、突然スロットルに反応せず動かなくなりましたが、家のすぐ近くだったので押して戻りました。
ヘッドライトはつき、ホーンもなるのでモーターの過熱だろうと思い10分ほど放置したところ案の定動くようになりました。
翌日、20km先の林道へ向う途中12kmで同様に動かなくなりましたがやはり、10分ほどで動くようになりました。
しかし、数kmで同様になり、林道を登って下りたところで同様になりました。
この後も3回同様になり家に戻りました。
不思議にも、スロットルに反応しなくなった時はテールランプがつきません。
ヘッドライト、方向指示器、ホーンは点灯作動するのにテールランプだけがつかないこと、スロットルとの相関関係が分かりません。
夏の炎天下の過熱かどうかを確認するため、翌日朝15km先で同様になり、今度は30分ほど回復にかかり、7kmでまた、回復30分、2kmでまたなり、とうとう5kmを家まで押して帰るハメとなりました。
その後、ひと月たった現在でもテールランプだけがつかずスロットルにモーターが反応しないままです。
モーターコントローラーには64Vと書いてありますが、これが壊れたのでしょうか。
ヘッドライトやテールランプはDC-DC変換器とつながっているはずなのでテールランプ(ランプは当然切れていません)だけがスロットルと関係しているのが分かりません。
原因、対策、アドバイス、何でも結構ですのでお願いします。