ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました カット

ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました  カット

匿名さん

ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました カットマンの知識0なので質問します 1.攻撃用ラケットでカットはできますか? インナーフォースALC使用中です 2.表ソフトと粒高のカットのメリットとデメリットを教えてください 3.カットマンはバックサーブの方が試合で使う割合は多いですか?また使い分けの方法はありますか? 4.初心者用の表ソフト,粒高を教えてください(安定性)

1、手足が長いからカットマンに? アナタが納得するなら構わないが、むしろドライブマンの方が威力やプレー領域が広くて有利かと。
粘り通すカットマンよりは、ツッツキやループドライブと同じく攻撃の起点としてカットを用いる攻撃型が良いかも? 2、攻撃用ラケットでのカット できなくはないが、やはり弾んでしまうため、オーバーミスも多く、球離れが速いため回転がかかりにくい。
不向き。
3、表と粒高の違い 最初に言えば表がオススメで、比較的に裏の技術を流用しやすいが、カットのキレは落ちる。
けども上達するとアンチの様にラバー上でスリップさせてキレを上げられる。
粒高はカットのキレは上がるが、擦るインパクトやドライブのクセが強く残っていると非常に扱いづらい。
カットだけでなく、角度打ちやミート打ち、ブロックを覚えておきたい。
ツッツキを普通にすると、浮きやすいので、ラリーをするなら非常に薄く擦るか、ツッツキするランダム角度でプッシュすると独特の変化で上回転がかかる。
4、バックサービス これは個人の考え方やフットワークによる。
速攻でもバックサイドから繰り出して相手レシーブがフォアサイドに向けられるならば、バックサービスの方が構えやすくなるはず。
バックサイドからのフォアサービスは、戦略としてフォアハンドで十分なフットワーク力に基づいているから可能であり、これが闇雲な慣例としてはいけない。
5、安定重視の表、粒高 スピンピップス、スペクトル、閃霊、表はキレややりやすさは微妙な差しか最初は感じない。
粒高はフェイント、カールP3ぐらい。
粒高が長いと扱いにくくなる。

ドライブマンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました  カット

匿名さん

ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました カットマンの知識0なので質問します 1.攻撃用ラケットでカットはできますか? インナーフォースALC使用中です 2.表ソフトと粒高のカットのメリットとデメリットを教えてください 3.カットマンはバックサーブの方が試合で使う割合は多いですか?また使い分けの方法はありますか? 4.初心者用の表ソフト,粒高を教えてください(安定性)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ドライブマンに関する質問

攻撃型のバック面に合うカットがしやすい裏ソフトラバー 自分は現在攻撃型ですが、カットマンになろうと思ってます。
カットは卓球を本格的に始める前からやってて、結局攻撃型にしちゃいましたが今でもそこそこできます。
今バックハンドのフリック、台上ドライブが大きな武器となってます。
また中から厚ぐらいのラバーを使って台上と弾きを重視してますがその分ハードヒットで十分補えてると感じます。
そこで バック面において・・・ ・カットがしやすい、切れる ・サーブ、ツッツキ、ストップが切れて台上ドライブも威力が出る ・粘着以外は)厚さが中ぐらいでも強打すれば十分なスピードが出る ・湿気に強い ・攻撃型のバックでも違和感なく使える これらの条件を満たすラバーを教えてください! ちなみに現在使ってる用具は廃盤の攻撃型ラケットに両面ザルト厚です。
そして自分で候補を挙げるとマークⅤ XS、タキファイアドライブ、MazeProです。
ラケットは和の極蒼を予定してます。

ドライブマン に関する質問

VS>402 Limber (VICTAS) 微粘着のシートにテンションが内蔵されているため、攻撃型のバックでも使いやすく、ほかの条件もすべてクリアしています。
他にも似たラバーとして、ヴェガチャイナ(XIOM)、モリストDF(ニッタク)、スピンアート(バタフライ)などがあります。
ただし、ヴェガチャイナはドイツ基準で54度、スピンアートはドイツ基準で56度の硬度と、とても硬いので、注意してください。
また、弾みやすくなりますが、テナジー05やテナジー05FXもお勧めです。

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

ドライブレコーダーでドライブマンを購入したのですが、ファイル形式が.movです。
質問は、事故を起こした直後に、ドライブマンが使えない状況で映像を再生をしたいのですが、どうすればよいで しょうか? 携帯はエクスペリアです。
SDカードを変えても再生ができません。
パソコン、タブレットを持ち続けるしかないでしょうか?

ドライブマン に関する質問

エクスペリアってスマホでしょ? 普通にグーグルプレイでMX Video Playerとコーデックをインストールすればスマホで見れます。
エクスペリアってガラケーがあるなら知らないけど。

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

卓球について 中2、前・中陣ドライブマンです ラケットとラバーを変えようと思っています。
ラケットはTSPのスワット ラバーFはヴェガアジア2.0 ラバーBはタキファイアD厚 にしようと思っています。
ここで、ラケットとラバーの相性や戦型にあっているか等、 「ちょっとまった!」があれば教えてほしいとおもいます。
自分的にはかなり硬めのものを選んだつもりです。
よろしくお願いします♪

ドライブマン に関する質問

打球感を考えバック面ヴェガヨーロッパはどうですか? ヴェガアジアに比べるとコントロールしやすい、と聞いた事が有ります。

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

卓球ラケット、アディダスV1.5-FL シェーク、購入検討中です、30年ぶりの卓球復帰、以前は、カットマン、ドライブに転向復帰です。
以前は、アディダスは存在しませんでした。
このラケットについ て情報教えて下さい。
また、低価でお勧めラケットありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

ドライブマン に関する質問

アディダスのラケットは、解りませんが 低価といえば、『TSP スワット』が、 第1候補です。
次に『バタフライ コルベル』 次に『スティガ オールラウンドエボリューション』 辺りです。

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

【至急コイン500枚】中国式のフォアのラバーについて質問です。
オルエボ中国式のフォア面に特におすすめなラバーを教えてください。
回転に不満は無いですが弾み、スピードにちょっと不満が、、、 ちなみに今の用具+経歴(?) オルエボ中国式 F 天極NEO3 39度2.2mm B エクステンドHS中(中厚に変更予定) 前中陣ドライブマン? スイングスピード、戻りは早め 個人県大会2回戦敗退(3-2) 支部3位 団体支部3位 すいません!さっき質問がID非公開(?)になってました。

ドライブマン に関する質問

ミズノGFT45!(^_^)

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

ドライブ型です 顧問に手足が長いからとカットマンをやってみないかと言われました カットマンの知識0なので質問します 1.攻撃用ラケットでカットはできますか? インナーフォースALC使用中です 2.表ソフトと粒高のカットのメリットとデメリットを教えてください 3.カットマンはバックサーブの方が試合で使う割合は多いですか?また使い分けの方法はありますか? 4.初心者用の表ソフト,粒高を教えてください(安定性)

ドライブマン に関する質問

1、手足が長いからカットマンに? アナタが納得するなら構わないが、むしろドライブマンの方が威力やプレー領域が広くて有利かと。
粘り通すカットマンよりは、ツッツキやループドライブと同じく攻撃の起点としてカットを用いる攻撃型が良いかも? 2、攻撃用ラケットでのカット できなくはないが、やはり弾んでしまうため、オーバーミスも多く、球離れが速いため回転がかかりにくい。
不向き。
3、表と粒高の違い 最初に言えば表がオススメで、比較的に裏の技術を流用しやすいが、カットのキレは落ちる。
けども上達するとアンチの様にラバー上でスリップさせてキレを上げられる。
粒高はカットのキレは上がるが、擦るインパクトやドライブのクセが強く残っていると非常に扱いづらい。
カットだけでなく、角度打ちやミート打ち、ブロックを覚えておきたい。
ツッツキを普通にすると、浮きやすいので、ラリーをするなら非常に薄く擦るか、ツッツキするランダム角度でプッシュすると独特の変化で上回転がかかる。
4、バックサービス これは個人の考え方やフットワークによる。
速攻でもバックサイドから繰り出して相手レシーブがフォアサイドに向けられるならば、バックサービスの方が構えやすくなるはず。
バックサイドからのフォアサービスは、戦略としてフォアハンドで十分なフットワーク力に基づいているから可能であり、これが闇雲な慣例としてはいけない。
5、安定重視の表、粒高 スピンピップス、スペクトル、閃霊、表はキレややりやすさは微妙な差しか最初は感じない。
粒高はフェイント、カールP3ぐらい。
粒高が長いと扱いにくくなる。

ドライブマンに関する回答

ドライブマンに関する質問

卓球の新ルールで、プラスチック球?っていうのが使われるらしいんですが、打ちづらくなるんでしょうか? 私はカットマンなんですが、ドライブやスマッシュもするので、そこらへんが心配です (´・_・`)

ドライブマン に関する質問

プラスチックは、セルロイド(以前の球)に比べて、少し大きくなっています。
大きくなったので、空気抵抗も大きくなり、回転・スピード共に落ちます。
しかし、少しの違いなので、そこまで心配されなくても大丈夫です。

ドライブマンに関する回答