私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました

私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました

匿名さん

私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました。
その後20歳の6月辺りで普通二輪免許を取得。
それと同時に車種追加で免許更新をし、ブルー免許になりまし た。
この時はまだ講習等はやってません。
そして、23歳になり免許更新の通知が来たのですが更新後もブルー免許のままみたいです。
20歳の車種追加時に誕生日前だった為、更新が1年早くなるとの説明がされた気がしました。
今後大型二輪免許を取ろうか悩み中ですが、車種追加時にゴールド免許にしたいと思っています。
どのタイミングで更新すればゴールドになるのでしょうか。
ちなみに誕生日は10月です。

併記(免種追加)の場合、普通免許取得日から5年無事故無違反であれば、その同日以降に併記すればゴールド免許となります。
更新の場合、今回の更新の誕生日41日前から過去5年間に無事故無違反であれば併記をしなくてもゴールド免許となりますが、運転免許取得歴が5年+41日未満であればゴールド免許の資格要件を満たさないのでブルー免許となります。
質問内容からすると、18歳の誕生日から5か月後に普通免許取得。
そして今年の10月で23歳になる訳ですよね?という事は現時点において運転免許取得歴は4年と6ヵ月になりますよね?5年の免許取得歴はありませんよね。
質問者さんの場合、併記、もしくは更新のどちらにおいても、翌年の普通免許取得日以降にならないとゴールド免許の資格要件を満たさしません。

6輪に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました

匿名さん

私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました。
その後20歳の6月辺りで普通二輪免許を取得。
それと同時に車種追加で免許更新をし、ブルー免許になりまし た。
この時はまだ講習等はやってません。
そして、23歳になり免許更新の通知が来たのですが更新後もブルー免許のままみたいです。
20歳の車種追加時に誕生日前だった為、更新が1年早くなるとの説明がされた気がしました。
今後大型二輪免許を取ろうか悩み中ですが、車種追加時にゴールド免許にしたいと思っています。
どのタイミングで更新すればゴールドになるのでしょうか。
ちなみに誕生日は10月です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

6輪に関する質問

ゴールド免許への更新について教えてください。
私は、平成24年の3月15日に原付免許を取得し、平成26年の6月10日に普通免許を取得しました。
有効期間が平成29年の2月10日なのですが、この場合最短でゴールド免許になるのはいつになりますか? ①ギリギリ次の更新で行けるのでしょうか? それともその次の更新まで待つしかないのでしょうか? ②原付免許取得から5年なのでしょうか? ③今回の更新で無理な場合、原付免許取得から数えて5年以上経過したあと普通二輪等の別の免許を取ればゴールドになりますか?

6輪 に関する質問

H29年の更新では、通算の免許歴が5年に満たないので、「初回更新」になります。
青3年の120分の講習です。
H32年の更新で(もちろん、無事故無違反で)優良になります。
2と3はあなたのおっしゃる通りです。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

現在、普通車免許を持ってます。
免許センターで普通二輪免許の追加の手続きって時間かかりますか? 6か月後に免許更新をしないといけないけどどうなりますか?

6輪 に関する質問

半日(3-4時間)かかりますよ

6輪に関する回答

6輪に関する質問

馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでしょうか? もし、あった方がよい場合、何級を持っていれば安心ですか? 外乗のイメージとしては、浜 辺を歩いたり走ったり、海にじゃぶじゃぶ入ったり、川を渡ったり、森林浴を楽しんだりしたいです。
乗馬経験は約550鞍ですが、20年くらいブランクがあります。
ブリティッシュ以外は未経験です。
当時乗馬をしていた時はライセンスがあるとは知らず、大人になって外乗がしたい!と思った時にライセンスの存在を知りました。
昔のことなので詳細は思い出せませんが、巻乗りと輪乗りが苦手で、半巻乗りと斜め手前変換はうまく出来ていた気がします。
部班は経験したことがなく、軽速足は少し苦手で、駆け足ができるかどうかは忘れましたが、調馬索で襲歩をやった時はすごく怖くて、とにかく落馬しないように鞍についている紐?みたいなのを掴んでました。
先日、乗馬経験がない友人と体験乗馬をした際に、乗馬経験を聞かれ6年くらい週2日で乗っていたと伝えたところ、乗馬クラブの方が鞍数を計算してくださり、550鞍くらい乗っていたのではないか?と分かりました。
競技会に興味はなく、朝から夕方まで馬のお世話をして(馬と接してるのが好き)、おまけで馬に乗っていた感覚でしたので、550鞍も経験してるとは思わなかったです。
今も競技会に興味はなく(障害飛越かっこいいなと思って大会を見に行ったらしますが、怖くて挑戦できません)、馬と楽しく外乗を楽しみたいと考えてます。
長文でまとまりのない文章になってしまいましたが、回答を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

6輪 に関する質問

乗馬経験は約550鞍もあるということなので安定した駈歩には全く問題ないと思いますからライセンスは不要です。
外乗に必要な技術レベルは4~3級レベルで十分ですから特に高い技術がなくても十分楽しめます。
きちんとしたクラブのインストラクターなら騎乗者が馬に騎乗する様子を見るだけで大体の技量を推測できると思いますし、馬場内で少しウォームアップをする段階でほぼ技量を見極めますのでその方の技量にあったコースやプログラム(どのくらい速歩や駈歩を入れるかなど)を決めると思います。
ただ外乗では馬場内と違って様々のスチエーションがあり馬が予測できないような動き(例えば道端に落ちているティッシュが揺らめいたくらいで急に立ち止まるとか、水たまりを避け横っ飛びするとか)をするのでその対処がうまくできるかが安全に外乗を楽しむポイントと思います。
そのためにには先導につくインストラクターを指示を必ず守り前の馬の後ろに1直線に並んで進むことが大切です(馬が前の馬を追い越して暴走するのを防ぐため)。
全国乗馬倶楽部振興協会に加盟している倶楽部では乗馬中での安全対策を非常に重視していますからヘルメットの着用は必須でプロテクター着用もほぼお願いしていると思います。
もしそうでない倶楽部なら万が一の事故があった場合保険にも加入していない可能性がありそこでの外乗は避けたほうが無難と思います。
また事故が多いのもそのような倶楽部です。
因みに全乗協加盟の倶楽部で外乗中襲歩をすることはまずありえません。
また帰り路は基本常歩になります。
外乗ではウェスタンスタイルの倶楽部が多いので少しコメントすると ウェスタンの速歩は基本正反撞で軽速歩は通常しません(しても構いません) 常に馬とコンタクトを取っておきたいからです。
銜はカーブビットと言って梃子になったものを使用するので水勒に比べ強い刺激を馬に与えるのでブリティッシュのように手綱は緊張させずに基本少し緩んだ状態(ルーズレーン)にします。
手綱は基本片手で持ちますが両手で持っても構いません。
行く方向の指示は片手手綱の場合拳を行きたい方向に少し動かし外側手綱が馬の首に軽く接触するようにします(押し手綱) 両手手綱の場合も押し手綱が基本ですが外側拳が馬の正中線を越えないようにして内側拳もあまり開かず少し持ち上げるようにします。
外乗に使うような馬では1度歩法の指示を出すとその後は止めよの指示を出すまでそれを継続しますから馬場内のように脚を使い続ける必要はありません。
止まる場合には通常半減却は用いず体重を後ろにかけ低い声で「ウォー」とボイスをかけてわずかに手綱を引いて止めます。
ところでウェスタンでも馬場内で使う馬と外乗で使う馬とでは全く調教が違います。
馬場内で使う馬ではウェスタンでもやはりハミ受けを求めますので脚やシートが非常に重要です。
ウェスタンで外乗ばかりをしている方の多くは速い駈歩や襲歩ができると巧いと勘違いしているようですがそんなことは乗馬の技術からいうとわずかな部分に過ぎません。
そんな方の多くは拳だけで馬を力づく動かそうとする人たちで私から見ると馬を虐待しているBad riderにしか見えません。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

片道25kmの通学を原付2種では現実的では ないでしょうか? 現在は、 自宅から最寄りの駅まで原付。
最寄りの駅から大学近くの駅まで電車。
そこからバスで大学に通っています。
原付の預所の料金が1ヶ月で5,000円 電車の6ヶ月定期が約40,000円 大学へのバスの6ヶ月定期が約30,000円 となります。
夏季の長期休みもあり、1年分の通学定期を支払う訳ではありません。
自分でまかなっているのですが結構厳しいのが現状です。
そこで普通二輪免許を取得し、125ccのスクーターで大学に通おうかと思っています。
普通自動車免許は取得しています。
現在の原付に自賠責保険四年分を支払ったので車両入れ替え手続きを取るつもりです。
トータルでみたらお金は浮くと思いますが、やはり片道25kmの通学は疲れるでしょうか? 車、原付の運転は大好きです。
自信はあるのですが毎日通うとなると話は別な気がするので… アドレスください…

6輪 に関する質問

お金の計算は、貴方に、一任しますが、 バイクが欲しいから買うと言うのなら、 通学距離的には、大丈夫だと思います。
大雨や、台風や、積雪の時は、休むか、 電車や、バス等を、使ってください。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

大型バイク免許取得する人は多いのでしょうか? 普通二輪の教習代プラス10万円程教習代はかかりますよね。
男は黙って一発免許という人もいますがバイク歴無しの人が、大型一発で10回以内のテストで合格するのは難緯度がそうとう高いはずですし。
地域によりだと思いますが仮に20回のテストで合格したとしても1度にかかる費用は3千円程。
それだけで6万で毎回交通費はもちろんかかります。
週に2回3回が大型の試験日だと思うので20回目で合格したとしても最低半年以上かかります。
これらの事を含みバイク歴無しの人が大型一発というのは、多くの人はほぼ実現不可能であると思います。
普通二輪から大型一発という人は5回か10回も受ければ充分合格できるレベルですし2万か3万もあれば済むので普通二輪保持者は素直に大型一発がお勧めだと言えると思いますけど。

6輪 に関する質問

普通二輪を一発で合格したなら別だが 教習所で普通二輪を取得した場合の大型の合格率はそんなによくない そもそも一発試験の合格率など上がってないので 教習所で取れなかった時代に取れたレベルの人じゃなきゃ無理 考えが甘い そんなに簡単に一発試験で合格するなら、教習所での大型は解禁されてない 当時の受験者は普通二輪(当時の自動二輪中型限定)を持ってて尚且つ試験を受けに来て、練習などしたうえで5~10回で合格する 練習なしでの合格など20回でも受からないのがざらにいた

6輪に関する回答

6輪に関する質問

マウンテンバイクについて質問です。
私は身長173cmの高校生で、 現在6万円の貯金があります。
街乗りのみの使用ですが、この貯金で前後輪双方サスペンションのついたマウンテンバイクが欲しいです。
良い物を教えていただけませんか?

6輪 に関する質問

6万円だったら前後サスよりハードテイルの方が良いのが買えますね… 前後サスが欲しいならもう少しお金を貯めた方が良いと思います ホームセンターなどで売っているルックの前後サスは逆に重くてパワーも変に逃げて疲れ易くなるだけです…

6輪に関する回答

6輪に関する質問

私は18歳(高校卒業近くだったので多分3月頃かな?)で普通自動車免許を取得しました。
その後20歳の6月辺りで普通二輪免許を取得。
それと同時に車種追加で免許更新をし、ブルー免許になりまし た。
この時はまだ講習等はやってません。
そして、23歳になり免許更新の通知が来たのですが更新後もブルー免許のままみたいです。
20歳の車種追加時に誕生日前だった為、更新が1年早くなるとの説明がされた気がしました。
今後大型二輪免許を取ろうか悩み中ですが、車種追加時にゴールド免許にしたいと思っています。
どのタイミングで更新すればゴールドになるのでしょうか。
ちなみに誕生日は10月です。

6輪 に関する質問

併記(免種追加)の場合、普通免許取得日から5年無事故無違反であれば、その同日以降に併記すればゴールド免許となります。
更新の場合、今回の更新の誕生日41日前から過去5年間に無事故無違反であれば併記をしなくてもゴールド免許となりますが、運転免許取得歴が5年+41日未満であればゴールド免許の資格要件を満たさないのでブルー免許となります。
質問内容からすると、18歳の誕生日から5か月後に普通免許取得。
そして今年の10月で23歳になる訳ですよね?という事は現時点において運転免許取得歴は4年と6ヵ月になりますよね?5年の免許取得歴はありませんよね。
質問者さんの場合、併記、もしくは更新のどちらにおいても、翌年の普通免許取得日以降にならないとゴールド免許の資格要件を満たさしません。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

昨年12月に普通二輪と普通車MTを同時取得しました。
1年経ってません。
そして二輪で違反を繰り返し4点に達したため本日初心者講習を受けています。
そこで質問なんですが、今後バイクは乗りま せん。
車を買ったため仕事で通勤として使います。
その場合なんですが、もし車で2点の違反をしたら累計6点で免停なんでしょうか?それとも車では初違反だから累計は6だけど二輪と別扱いされて免停にはならないのでしょうか? ①もし免停になるのであれば、違反した日から何日後ぐらいに免停をくらいますか?(もしなったらお金を払って1日講習受けて済ませるつもりです)その間の期間です。
②そして累計6点になった場合、それ以降は点数はどのような状態になりますか? つまり、さらにまた累計8点目になったらどうなるのでしょうか? 私の立場として解説お願いします。

6輪 に関する質問

点数制度は本来、運転免許停止処分や、免許取消処分といった「行政処分」に用いられるものです。
「初心者特例」の制度は、この点数を「借りている」だけです。
ですので、本来の行政処分点数の累積と、初心者特例の点数の合計は、別個の足し算します。
さらに、初心者特例は、初心者対象の免許ごとに足し算しますので、あなたの場合、 1)行政処分点数の累積4点 2)自動二輪の初心者特例点数の合計4点(すでに初心運転者講習を受けたので、これは0点と扱ってよい) 3)普通自動車の初心者特例点数の合計0点 という具合になります。
別個に足し算をするのですから、(自動二輪の)初心運転者講習を受けたとしても、行政処分の点数にはなんら関わり合いはないので、累積4点はそのままです。
ですので、2回目の違反から1年経過しないうちに、自動二輪でも普通自動車(軽自動車も含む)でも、2点の違反をすれば累積6点で「違反者講習」、3~4点の違反で、「30日の免許停止処分」となります。
累積点数に応じて、60日や90日となっていきます。
「違反者講習」や「免許停止処分」の通知は郵便で来ますので、それに「いついつ試験場に来なさい」などと詳しく書いてあります。
なので累積6点になったから、いきなり運転できなくなるということはありません。
だいたい、通知がくるのに1ヶ月ほどかかるようです。
行政処分(免許停止や取消処分)の対象は… 一撃で6点の違反をした、3点以下の軽微な違反でも累積7~8点にとなれば、30日の免停。
累積9~11点で60日の免停、累積12~14点で90日の免停、累積15点以上で取消処分となります。
免許停止処分の期間が満了すれば(免停講習を受けて免停期間の短縮をしたときも同様)、「行政処分歴(前歴)1回・累積0点」となります。
3点以下の軽微な違反の積み重ねで累積6点になった時は、「違反者講習」です。
「違反者講習」を受けると、講習終了後には、「前歴0回・累積0点」となります。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

ハイエースの6輪車を見たのですが、あれはもともと6輪車なのですか?

6輪 に関する質問

オーダーメイドのカスタムカーです。
http://okb.s-hybrid.com/page10.htm

6輪に関する回答

6輪に関する質問

子供の自転車の練習について 私の甥は10月で6歳になるのですが、今自転車に乗る練習をしています。
(補助輪両方付けて乗ってます) そろそろ補助輪外そうかと話しているそうですが、とりあえず片方ずつ外してやらせてみようかと思っているそうなんですが、知り合いに 「自転車の補助輪片方外して乗せると警察捕まるか切符取られるよ。
道路交通法が変わったんだよ。
」 と言われました。
補助輪片方だけ付けて乗せると警察に捕まるんですか?

6輪 に関する質問

先ず最初に、 その様な道交法改正はありません。
警察も そこまで暇ではありません。
友人が白バイ隊員なのですが、 そんな話は知らないと言っています。
ただ、 片方だけ補助輪を付けて乗るのは、 バランス感覚を養うことを非常に阻害します。
例えば左側だけ補助輪をつけていると、 車体を左側側に倒して補助輪が接地する様に乗る為、体重を左側に掛けるクセが着いてしまいます。
また、補助輪が浮いて走れる瞬間があるのにもかかわらず、たまに左側の補助輪が接地すると、 バウンドして右側に弾かれてしまいます。
その場合は一瞬で右側に倒れるので、 大怪我になります。
法律がどうこう言う前に、 補助輪を片方だけ残すのは、 絶対にやってはならない危険な行為である上に、 まともに乗れるまでの時間を延ばすだけの非常にバカげたことです。
御自分のお子さんの身体が大事なら 絶対にやってはならないことです。
じゃあ、どうするか、 補助輪は最初から両方外します。
両脚を伸ばしたらカカトが地面にベッタリ着くくらいの高さにサドルを調整し、 自転車はペダルを両方外すのです。
それで地面を蹴って進み、足を地面から浮かせる練習をするのです。
それが出来る様になるだけで、 子供の顔はイキイキして来ます。
5メートル以上全くふらつかないで進める様になったらペダルを取り付けます。
最初は走り出しのペダルを踏み込む瞬間にバランスを取れないので、 サドル後端を押してあげて下さい。
その時にペダルに足を乗せて回す様に教えます。
あとは、そっと手を離せば、 自分で漕いで走っているはずですよ。
私は、この方法で近所の子供に教えてますが、早い子で10分、遅い子で1時間で乗れる様になります。
勿論、公園内とかの車が入ってこれない場所で。
ブレーキングを最初に教えてしまうと 頭の中が混乱してしまうので、 この様に教えています。
足を着けば止まれるスピードですから、 広い公園内であれば問題ありません。
ふらつかないでユックリ走れる様になってからブレーキングを教えています。
先に回答されたyuzo_dangoさんが言われる様に、 ブレーキレバーをチョット引くだけで ブレーキがかかる様なセッティングにしてはいけません。
ストロークの3分の1ほど、レバーを引いたくらいから効き始める様に調整して下さい。
そうしないとガツンと掛けるクセが着いてしまいます。
あと、ペダルを外すのは普通の人には難しいかも知れません。
非常に固く締め込んでありますし、 左側は逆ネジです。
逆に回さないと外れません。
一般家庭にあるモンキーレンチでは 厚みが有り過ぎて掛けられませんし、 ペダルスパナを買ってもクランクの位置が適正でないと緩めることも出来ないでしょう。
自転車屋さんで外して貰って下さい。
外すのと再度着けるので 1000円もあれば足りると思います。
ペダルを外す必要が無いと思うかも知れませんが、ペダルが有ると地面を蹴って進み、足を浮かす練習が出来ません。
勿論、この様な方法を採らずに、ペダルを外さずとも直ぐに乗れる様になる子も居ます。
補助輪が両側浮いて乗っている子なら この様な面倒な方法は必要ありません。
ですが、その様な子でも、 補助輪を片方だけ残すと、 乗れる様になるまで非常に時間がかかってしまい、危険な上に遠回りになってしまい、 良いことは1つもありません。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

初バイクについて・・・ 4月から社会人となり、夢だった普通二輪免許を取得しようと思っています。
(早くて5月か6月に通い始めたい) そこで初バイクを迷っています。
まだまだ早いですがww 今候補なのはKLX250とZRX400です。
最終的には上記のバイク2台持ちにしたいのですが、一気には買えないので、どちらを先に買おうか迷ってます。
そこで、自分なりにそれぞれのバイクのメリットなどを考えてみました。
<KLX250> ・単気筒で燃費がいい。
・ブロックタイヤなのでタイヤ代が安い。
・オフロードはもちろんオンロードも走れる。
・自分はまだ18なので400㏄よりは保険とか安くなる?? ・車検費がかからない。
・全体的に見てZRX400より維持費が安く済む。
などです。
保険料については400㏄より安くなるかわかりませんので教えてください! <ZRX400> ・自分がずっと乗りたかった車種! ・高速も楽に走れる。
・ツーリングも楽。
・所有感?がある。
などです。
KLX250を購入する場合はできれば新車で購入したいです。
ZRX400も状態がいいものを買うつもりです。
(60万くらい?) ちなみに購入場所はどちらのバイクもカワサキ正規取扱い店で購入しようと思ってます。
自分の年齢は18歳です。
他に情報が欲しい場合は書いてください!補足で書きます! みなさんでしたらどちらを初バイクにしますか?! 回答よろしくお願いします!

6輪 に関する質問

バイクに興味を持つ若い人が少ないので嬉しく思います。
キャブ車時代のKLXに乗っていました。
KLXをお薦めします。
バイクで走る基本を学ぶのに、オフ車は最適です。
オフ車だけあって丈夫。
少々倒しても壊れません。
トルクがあって、バンドルも良く切れるので、街乗りにもってこいです。
元々、悪路を走ることも想定した重量配分とポジションなので、タイヤが滑ったり、バランスを崩した時の感覚が分かりやすく、転けそうになった時の修正がしやすいです。
また目線が高いので見通しがよく、安全に寄与します。
高速は苦手ですが、ダート走行をしないのであれば、スプロケットの歯数を変更して高速向けにセッティングできます。
実際にリア側の歯数を減らして、タイヤをロード向けのものにして、高速道で通勤に使ってましたよ。
不満はタンク容量が少ないことでしょうか。
ZRXもいいバイクですが、手放す人が多いので、一生もののバイクではないように思います。
維持費はユーザー車検で済ませば、両者ともあまり変わりないと思います。
是非オフ車で腕を磨いて、セーフティーライドをものにしてください。
追加:任意保険ですが、親と同居している場合か、別居していても独身であれば、親の名義で購入して、全労災のマイカー保険で家族限定+子供特約にすれば、普通に加入するより、半額以下になるはずです。
参考にしてください。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

理論上最も速い自動車について 最近になって、F1のマシンの速さがよく分かる動画を見て、ようやくF1の 速さが実感出来ました。
これまでは空力に不利なタイヤむき出しのF1のことを心のどこかでナメて 見ていたのですが、車重の軽さがその難点を上回るほどに大きなアドバンテージ になるとは思っておらず、驚きました。
そこで疑問に思ったのが理論上地上最速のマシンの構成です。
レッドブルのコンセプトのようにタイヤフェンダーとキャノピーを付けた デザインが理論上最も速くなりうるのでしょうか。
あくまで理論上ということで構いませんので、最も速くなりうるデザイン、構成 はどんなものかご教示ください。
エンジンやタイヤの数も含め、自由に設定してください。
ガスタービンエンジンでも構いませんし、昔のF1にあった6輪車でも構いません。
ただ、 ・あくまで自動車ですので、タイヤを使って地上を走るのが前提です。
・ジェットエンジンのようにガスを外部に直接出すものだと近くのものに 危険があり、多数のマシンでのレースが出来ませんので、それは除いて下さい。
・ここで申し上げてる最速の条件とは単なる最高速ということではなく、 1 サーキット 2 ラリー この2つの条件下での最高速のデザイン、構成を教えてください。
一口にサーキット、ラリーと言っても、その条件が幅広いのは承知していますが、 その辺はここでは度外視して、一般的な条件下でということでお願い致します。

6輪 に関する質問

サーキットは空力勝負でしょう その昔ホンダが1500ccで1500PS出して人がコントロールできないとこまで行ってますから ラリーは4WDで軽量が有利なので アリエルアトムの4WD化で

6輪に関する回答

6輪に関する質問

現在違反点数6点になってしまいました。
恥ずかしながら原付で3回捕まってしまいました。
そこで質問です。
家に違反者講習通知がきたのですが、この受講日までの間に普通二輪は受験できますでしょうか? お願いします

6輪 に関する質問

取り消し対象ではないので受験可能です。
合格すれば、ちゃんと普通二輪が追加された免許証がもらえます。
でも違反点数の累積がなくなる訳ではなく、違反者講習を受けない場合は30日免停になりますよ。
多分、合格したあと指導されると思います。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

免許の更新時期について教えてください。
現在、 平成29年6月2日まで有効のブルーの免許証です 誕生日は5月2日。
平成24年9月に普通自動2輪の免許を取得したので 書き換えに行ったときに、3年のブルーから5年のブルーになり 今に至っています。
この時にゴールドではなく5年のブルーになったのも疑問だったのですが 違反など、ここ5年ほどしていません。
このたび、大型自動2輪を取得しました。
なるべく ゴールドになるといいな、と思ったのですが 誕生日前のがいい、誕生日後がいい、どちらも変わらない、 などご存知の方がいれば教えてください。

6輪 に関する質問

3年のブルーから5年のブルー、ということは、免許を追加した日の前日から「5年間」に、軽微な違反や事故などが1回あったのでは? ※前回更新から、ではなく過去5年間であることは理解してますよね?

6輪に関する回答

6輪に関する質問

大型自動二輪の教習所、費用が愛知県では約10万円えんです、広島では5~6万と聞きます。
なぜ

6輪 に関する質問

広島の安佐北区の自動車学校は 43000円ですよ!! 儲けようとしてないのかな!!

6輪に関する回答

6輪に関する質問

H6年のアクティートラックです、後輪が2輪ともブロックしたまま動きませんでした、無理矢理アクセル吹かして発進したら動く様になりました、朝一番の出来事で2回目です、原因と修理を教えてください。

6輪 に関する質問

サイドブレーキワイヤーでしょう。
中が錆びてレバーを解除しても、戻っていない状態。
前輪を輪止めし、後輪を左右とも上げて、サイド解除後 まずフットブレーキを何回か踏んで 手でタイヤを回してみる。
(解除の確認)多分回る。
次にその状態でサイドブレーキを何回か引き作動させた後、 サイドブレーキ解除状態にして再び手でタイヤを回してみる。
これで回らなければ、まずサイドブレーキワイヤー。
初期症状なら、再びフットブレーキを踏むと解除状態になる。
これで左右どちらが悪いかも解るが、遅かれ早かれ反対も 同じ状態になるでしょうから、両方変えるのが吉。
作業は安全に気をつけてやって下さい。
平地でね。

6輪に関する回答

6輪に関する質問

普通二輪免許で6点たまってしまいました。
まだ通知などは来てないのでわからないのですが、出頭は絶対、免許停止者講習は任意であっていますか? また前歴が無くなるのは違反日から1年間経った時だけですか?

6輪 に関する質問

出頭して免許証を預けないといつまでたっても免停が始まりませんから、行かないとだめですね。
(行かずに放っておいて、今後違反をすると、累積が貯まって60日や90日の免停、取消処分へも発展します) 講習は受けても受けなくてもいいですが、累積6点ちょうどの「違反者講習」なら受けておいても損はないかと思います。
この講習を受ければ、前歴0回・累積0点となりますから。
仮に、免許を30日預けて行政処分を選んだ場合、前歴がなくなるのは、免停処分が明けて1年無事故無違反でいた時です。
1年以内に違反をした場合には、またそこから1年間無事故無違反で、となります。

6輪に関する回答