kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

匿名さん

kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

K50は残念ながらディスコンになってしまいました。
似たようなコンセプト(ロード用、軽量、セカンドモデル)の製品としては、RAPIDOがそれにあたるのではないかと思います。
http://www.kask-helmet.jp/products/rapido.php ショップでかぶってみたことがあります。
KASKのヘルメットは皆そうなのですが、アジア人丸型ヘッドにも違和感なく装着出来るところが良いですね。

K50に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

匿名さん

kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

K50に関する質問

18歳の学生です 先月免許取り消しになりました 前歴1とスピード違反50k超過と駐禁で14点です 前歴1は16の時に無免で捕まりました 免許取り消しになった場合どうしたら良いでしょうか?

K50 に関する質問

免許取消なんですから、運転せずに大人しくしているしかありません。
取消処分を受けて免許証は返納しましたか?免許証を返納すれば欠格期間が開始されます。
また、前回の無免から欠格期間が明けて免許を取得されたと思いますが、今回は運転免許を取得した上で取消ですから、次に欠格期間が明けて免許を取得する時は「取消処分者講習」を受講しなければ免許を取得する事が出来ません。
仮免許は欠格期間中でも取得する事が出来ます。
都道府県によっては取消処分者講習で仮免許が必要な場合があるので、欠格期間が明けて免許を再取得されるのであれば、明ける少し前から仮免許を取得されると良いかと思います。
また、教習所によっては欠格期間中でも教習所に行ける所もあり、卒業する事は可能です。
ただし、教習所の卒業証明書、取消処分者講習修了証書の有効期限は1年間なので、欠格期間が明ける時を計算して行かれると良いかと思います。

K50に関する回答

K50に関する質問

コレダ50にK125のエンジンを載せたのですがエアクリ部分のクリアランスがなくて網で覆っているだけなのです。
雨の日には乗れないし、網の上にスポンジを張り付けても雨の日には無理ですよね。
市販のエア クリは口径が小さくて、しかも真っ直ぐ付けられないので、思案中です。
どなたかお知恵を拝借下さい。

K50 に関する質問

これで大丈夫です↓ http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10146844850 (笑)

K50に関する回答

K50に関する質問

お願いいたしますm(__)m ショアジグロッドについて悩んでおります、 KGエボリューションKGS-1002LSJを愛用してますがプラグの飛距離が不満です(^_^;) メジャクラの説明は以下の内容です 「遠投が釣果の差となるケースが多いショ アジギング。
比較的軽めのジグをロング キャストするなら、このモデルの出番で す。
沖のナブラ狙いはもちろん、遠くの 潮目もキャス卜範囲です。
プラッギング にも対応しますので、青物やシイラはも ちろん、地磯のヒラスズキも狙つて欲し い。
ターゲットやルア一の種類、フィー ルドを問わず活躍の幅が広いのが特徴で す。
Kシリーズガイド採用です。
Length : 10'0" - PEline(@) : 1.0-2.5 - Line(lb) : 8-20 - Lure(g) : 15-50 - Action : Regular - PRI 」 サーフがメインでリールは13バイオマスターSW5000XGにPE1号(ラパララピノヴァ) リーダーフロロ5号1メートルです、ジグなら30g以上で80メートル以上飛びますがプラグがホントに飛びません(T_T)バイブやシンペンのトライデントなんかはよ良く飛びますが コモモカウンター125やショアラインシャイナー125などは20メートル飛べばいいくらいです(ToT)一度スケアクロウ130投げて目の前に着水(゜ロ゜)ミスキャストを装い首かしげながら慌てて回収しました(^_^;)堅いのは解るのですが、自分自身行き詰まりです(T_T)ぶっちゃけロッドの見直しが近道でしょうか?

K50 に関する質問

プラグで20mは普通だと思います。
マンションで例えれば地上から7階までぐらいの距離です。
ネット上ではやれ50mやら100mなんて書かれてますがそんな飛ぶわけねーじゃんといつも思います。

K50に関する回答

K50に関する質問

GSXR1000 k1を大手中古販売店で購入予定です。
総走行距離が4万5千に達していて、見た感じの傷などはないですが何せ10年以上前のバイクで総走行も中々いっているので少し不安です。
ちなみに まだエンジン音などはまだ聞いておりません。
全所有者様はサーキットなどにも行っていたらしく、しっかり手が入っていて、丁寧に使っていたと店員さんはおっしゃっておりました。
車両価格は50万程なのですが皆さんの意見も聞いてみたいと思い投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m

K50 に関する質問

K2オーナーです。
以前より、K1・2に憧れがあり、昨年に距離5,000キロ弱で込々70万円弱の価格で購入しました。
発進ゴケでカウルとミラーに少し傷がある状態でした。
当方からすれば、質問者様のその条件からすると、ずばり「無し」です。
その距離でサーキット走行等で使用していたならば、エンジンオーバーホールに値します。
店員さんの言うしっかり手が入ってたというのは、カスタムの箇所が多いという意味なのでしょうかね? 丁寧に扱ってたというのは、どのあたへんまでが丁寧の線引き? まあ、オーバーホール済ならばご一考の余地もありますが、もっと安ければ部品取り用に欲しい程度かな、と。
ですが、50万くらいならば探せばもっと程度のよい車体が多くあります。
バイクブロスとかグーバイク等でも探すと色々あります。
たとえ、外装とかが多少キズ物だとしても、購入後にエンジンオーバーホールする車体よりも、外装の傷を直して乗ったほうが色々と安上がりです。
セカンドバイクあるいは、サーキット走行専用としてならば、この価格帯で買える程度のよいタマを買ってもよろしいかと思いますが、当方は思い入れが強い為にできるだけ程度のよいタマにしました。
K1.2のエンジンはトルクがあって、街乗り等でも扱いやすく、回転が低くて高いギアでもグイグイと加速してくれます。
そして、回せばあっという間にとんでもない速度域へと誘ってしまう。
おまけに結構と燃費がよい、文句のつけようがないエンジンと思います。
そこに展示してあった車体が欲しい!!というならば止めはしませんが、 どうせならば前述した良さを程度のよい状態にて、是非とも味わってほしいので、個人的にはできるだけ程度のよいタマを購入する事をおススメします。
長文・駄文、失礼しました。

K50に関する回答

K50に関する質問

K50を中古で購入したのでシートを付け替えたいと思っています。
今気になっているシートがGN125のシートなのですが、K50に付けられるのでしょうか? 溶接とかは厳しいですが多少の加工な らするつもりです。
素人なので詳しい方教えて頂きたいです。
お願いします。
(_ _)

K50 に関する質問

K50を中古で購入したので 知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックでカテゴリを追加・変更が可能 新しく、ご質問のカテゴリ変更ができます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html

K50に関する回答

K50に関する質問

ポタリング主体のクロス乗りです。
通勤(7キロ)にも使用していますが、休みの日は長いときはそこそこ走るときもあります。
平均では50Kから70キロ。
写真が趣味なので、被写体を見つけては頻繁にstop、そしてまた漕ぎだす。
それで丸一日終わってしまう。
そんな状態です。
そんな私なんですが、ペダルは片面SPD&シューズ。
シマノのPD-A600というペダルにサイズ41のシマノのSPDシューズ というスタイルなんです。
「気合を入れて漕ぎたい時もある」。
、というのが本音で、馴染のショップで 相談した結果こんな感じになっているんですが、 正直言うと、シャカリキに漕ぎたいときはSPDがとっても気持ちいいんですが、 写真が主な目的の時は正直、SPDが邪魔臭いときも多いんです。
お手軽じゃないし、シューズで歩くとどうしても金具が地面に接触して かちゃかちゃうるさいし・・。
(被写体が音で逃げてしまうとかいうこともあり) なので、今日は写真だぞ、と思う日はSPDシューズじゃなくて普通のスニーカーで フラット面を使って漕いでいるんですが、最近ちょっと精神的に疲れてきました。
頭をよぎるんですよね、 「いっそのこと走るためだけのロード買おうかなぁ」って。
走るためだけの道具。
があったほうが楽なのかな…と。
クロスは写真専門のポタリング専用としてペダルも普通のフラットに交換して。
とか。
ただ、ロードを買うとなるとお安い出費じゃ出来ませんよね? とはいえ、ポタリングも出来るロードはないですよね? こんな私なんですが、お勧めしていただけるバイク(ロードでも、ロードでなくても 構いません)ってありますでしょうか? 一台でいければそれに越したことはないのですが、 無理ならロード。
こんな私に似合うようなロードバイクなんてありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

K50 に関する質問

普通にロングライド向けのロードバイクでよろしいのではないでしょうか

K50に関する回答

K50に関する質問

バイクのシフトダウンが難しいです。

現在初MTでマグナ50を乗り始めたのですが、シフトアップはそこそこ大丈夫なのですが、減速するときのシフトダウンが毎回後輪ロックかかって怖いです。
(まぁ15kくらいしかでてないんだけど)。


アクセルを戻すと同時にクラッチを握り、その間にギア2から1にします、ギアを変えたらクラッチを離して、アクセルをもう一回握るのですが、そのときに毎回、ガクンってなって後輪がロックされます。


スムーズな変速の仕方を教えて欲しいです。


K50 に関する質問

発進時と極低速(渋滞や駐輪時)以外は1速は使わなくて良いよ。

K50に関する回答

K50に関する質問

kask のk50 というヘルメットは製造中止になってしまいましたか?後継種の型番は何になりますでしょうか?

K50 に関する質問

K50は残念ながらディスコンになってしまいました。
似たようなコンセプト(ロード用、軽量、セカンドモデル)の製品としては、RAPIDOがそれにあたるのではないかと思います。
http://www.kask-helmet.jp/products/rapido.php ショップでかぶってみたことがあります。
KASKのヘルメットは皆そうなのですが、アジア人丸型ヘッドにも違和感なく装着出来るところが良いですね。

K50に関する回答

K50に関する質問

56歳のランニング初心者のオッさんです。
運動は好きで、1年間はほぼ毎日ジムで5~8kはマシンで走り、週末はロードバイクで50kは楽しんでします。
突然ですがこの週末に10Kマラソン大会に参加します。
先週より毎日10Kジョギングを開始し50~60分で走っています。
大会前は何日前から10k練習を変更(休息)すれば良いでしょうか? 馬鹿な質問ですがお願いいたします。

K50 に関する質問

大会の3日前ぐらい前には筋肉痛が残っていないように練習量を減らしましょう。
前日は練習するなら5kmぐらいに抑えましょう。
ただしストレッチは走らなくても実施してください。

K50に関する回答

K50に関する質問

原付中古 見積もり スーパーカブ50の中古を購入しようと思っています。
1番目は整備済みのお値段です。
今日見に行こうと思っていますがどのような点を見ればよいですか?バイクは初心者です。
よろしくお願いします。
車 名 :ホンダ スーパーカブ50 FI 掲載価格(万円):9.13万円 年 式 :年式不明 車体色 :グリーンM 走行距離 :39632K 車両本体価格(税込み):91,300円 自賠責保険1年 :7,280円 配送料金 :3,240円 課税分諸費用計 :9,720円 支払合計 :111,540円 以下の会社は課税分諸費用が25000円でした。
成約後に整備して欲しいところがあれば全て整備してくれるそうです。
その二つです。
二つともスーパーカブ50 DXです 車両本体価格(税込み):58,000円 非課税分諸費用計 :7,280円 課税分諸費用計 :25,920円 支払合計 :91,200円 車両本体価格(税込み):65,000円 非課税分諸費用計 :7,280円 課税分諸費用計 :25,920円 支払合計 :98,200円 課税分諸費用は自分で自責保険登録をすると安くなると聞きました。
しかし1番目の会社と2番目の会社の課税分諸費用があまりにも違うのでどうしてかな?と思ってしまいます。
会社や地方によって値段は変わるそうですが、最終的に総合の値段で決めても大丈夫でしょうか?乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

K50 に関する質問

2番目、3番目のお店は登録費用を25000円取ってる 1番目は登録費用が安いし整備込。
2番目、3番目は整備別料金でしょ? 課税諸費用なんてお店が自由につけれる金額 総合の金額で決めるなら条件を同じにしなきゃダメだよ(整備代金まで含めて、尚且つ整備項目や交換部品、消耗品の状況まで)

K50に関する回答

K50に関する質問

cb125kを現状中古で購入し、バッテリー、電装関係、キャブレターを交換し、走るようになりましたが、スピードが50kmぐらいしか出ず、坂も登れません。
どうすれば良くなるでしょうか?

K50 に関する質問

原因も不明なのに直し方なんかわからない。
チョークが利きっぱなしとか、エンジンが片肺とか。

K50に関する回答

K50に関する質問

ダンベルベンチプレスの重量設定について教えてください。
今、その日の体調によって多少回数増減しますがそれぞれ限界までやって、 片手30Kの両手60Kを8~10回 1分休んで 片手25Kの両手5 0Kを8~10回 1分休んで 片手20Kの両手40Kを8~10回 の3セットやってます。
60Kを10回やって1分休んで、55Kですると5回位しかできず筋肥大に良いとされる8~10回に届きません。
1セットごとに10Kも軽くするのは軽くしすぎでしょうか? それとも休憩を2分にして60K→55K→50Kと5K刻みでやった方が良いですか? 筋肥大の為には胸や背中などの大きい筋肉は何%位、2頭筋などの小さい筋肉は何%位ずつ軽くするのが理想なんでしょうか?

K50 に関する質問

休息を3~5分にして、とにかく重量を下げないこと。
重量を下げていては、それでは「セット」とは言えない。
そういうのをピラミット法と勘違いしていてはいけない。
休息を充分に取って10レップする。
そして、1、2セット目では、10レップ以上出来る感じになっても、10レップでOKだから、ストリクト、フルレンジを守ってちゃんと10回をやる。
で、最終3セット目に、力を爆発させて、何時の日か、12レップ達成を目指す。
12レップス達成をもって、次セッションからプレートを増す。
たいていの場合、重量を下げなくても、10、8、7という感じの反復回数になる筈だと思う。
そういうのが、普通だという感覚なり、一般常識が欲しい。
重量を5kgも落としているのに、それなのに、反復回数が半分になってしまうというのは変なんです。
10・8・7、10・9・8、10・9・9、10・10・10、10・10・12という感じで回数が増加するよう念じましょう。
おそらく、2.5kgのプレート増直後は、7・6・6という感じになるかも知れないが、そういうことにヘコたれずに頑張っていれば、直ぐに、8・8・7、9・8・8、10・10・8という感じで回数が増える。
それを、ちゃんと記録に残して、頑張る。
時に、回数減少と言う日もあるが、次に期待して頑張る。

K50に関する回答

K50に関する質問

ラレーCRFに中華カーボンディープリムホイール(50mm)を履かせようかと思っているのですが。
某ホイール手組屋さんに、カーボンディープリムホイールを手組してもらおうかと思っているのですが、 リム仕上げをどうするか迷っています。
クロモリであることも悩みの一つです。
そこで、、、 ・回答者様の好みを教えてください。
・かんたんな理由も、もしあれば教えてください。
以下参照↓ 3Kツヤなし http://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/img014.jpg 3Kツヤあり http://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/img015.jpg UDツヤなし http://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/img017.jpg UDツヤあり http://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/img018.jpg ※ちなみにラレーCRFのカーボンフォークは末端にかけて3K仕上げになっています。
※あくまで仕上げの好みをお聞きしたいので、それ以外のご回答はご遠慮ください。

K50 に関する質問

3Kツヤありをお勧めします。
理由は以下の通りです。
1.UDはカーボン繊維その物ですので、傷つきやすいのでお勧めしません。
3Kの折り込みのを表面にしている方が強度がありますし、編み込みが見える方がカーボンらしさが際立ちます。
2.フレームの色が派手目ですので、つやなしにしてしまうと、ホイールとのコントラストが強すぎるかと。
また、つやありの方が一般的にコーティング強いのでお勧めです。
(つやありは表面がつるつるしてるので、ひっかきキズが付きにくい)

K50に関する回答

K50に関する質問

サドルの高さについて教えて下さい。
個人差があるのも乗り方で変わるのも理解しているつもりです。
聞きたいのはこれだというサドル高に出来た時どんな感じを受けるかです。
自分は乗り始めて6カ月強、先日2000kを超え ました。
身長171体重は90弱その一年前は約100から80前後になりました。
脚の長さは購入時にしか測ってませんが短く74cです。
現在悩んでいる高さなのですが66cだと脚は回るのですがなんとなく伸びきってない感じ、今日は高くして69cにしてみました。
40k位流してみましたが、脚は伸びている感じで気持ち良いのですが先週66cで60k乗った時より疲れた感じを受けました。
違う筋肉を使ったからかもしれませんが。
あと、まだ試した事がないのですがもっと低くして止まった時サドルに腰掛けたままで足先を7時の位置につけて止まれるくらいも試してみようかなと考えてます。
今は自転車を傾けない限り乗っている途中でペダルから足を外しぶらっとさせてもかすりません。
長々と書いてしまいましたが、今の所思いつく現状です。
あ、年齢は50代半ば男です。
目的は100k位を坂も含め出来るだけ疲れず25〜30での巡航です。
よろしくお願いします。

K50 に関する質問

サドルを高くしたら脚が疲れると感じたのは正しい反応です。
サドルが高くなると、トルクは上がるのですがケイデンスが下がります。
ケイデンスが下がると踏み込む力で走ることになるので疲れやすいですね。
また、サドルが低い時の脚は回るのですが、という表現もその通りです。
上記の逆で、トルクは下がるがケイデンスを上げやすくなりますので、ケイデンスを維持しやすいです。
(このトルクとケイデンスの関係については、膝の伸展速度が~と少し長い話になりますので省きます) もう一つ、脚は伸びている感じで気持ち良いというのは、膝の角度は浅いほどトルクをかけやすいからです。
空気椅子の姿勢を想像すると分かりやすいでしょうか。
直立に近い姿勢の方が楽だと想像できると思います。
それと同じで膝が伸びる=膝の角度が浅いと楽にトルクをかけられるのでほとんどの方がそのように感じると思います。
初心者の方がサドルを高くする傾向にあるのもこのことからでしょうね。
しかし、腰の左右が上下するほど上げすぎると、膝の過伸展などを招き、最悪痛みを伴ったり故障する恐れがありますので注意が必要です。
さて目的からしますと、出力を稼ぐためにケイデンスを…という乗り方ではないと思いますので、腰が動かないギリギリまでサドルを上げて、そこから1~2ミリずつ下げながらベストな高さを探されるといいと思います。
気持ちほんの少し下げ目の方が特に膝への負担を考慮するといいかもしれませんね。
あと、サドルの前後位置についてですが、前に出すとケイデンスを上げやすくなり前傾がきつくなるので風の抵抗を減らせます。
如何にも走るぞ~というポジションですね。
ですから、前後どちらがいいのかと言われれば、後ろにした方が目的に合ったセッティングになると思います。
最後に、かく言う私も自分のサドル高はこれだ!という感覚を味わったことがありません。
色々データを取りながら自分の感覚を頼りに煮詰めていく作業の繰り返しです。
本当にサドル位置というのは難しいですね。
長文になりましたが参考になれば…と思います。

K50に関する回答