空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます

空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます

匿名さん

空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます。
攻撃も単発でただ闇雲にしか攻撃できません。
ガードも緩いです。
どうしたら強くなれるんでしょうか?

負けん気を発揮しましょう。
『やりやがたったなこの野郎!』位で。
立ち回りのアドバイスですが攻撃はローキックに絞りましょう。
相手の目から目を離さず自分の間合いで防御優先。
相手の攻撃の合間や大振り時には、すかさず渾身のローを。
慣れるまでは無理にコンボを作ろうとしなくて大丈夫。
ロー1発いいのが決まれば相手の動きが鈍りペース掴めると思います。
積み重ねがいつか開花するはずです。
頑張って下さい。

手組みに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます

匿名さん

空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます。
攻撃も単発でただ闇雲にしか攻撃できません。
ガードも緩いです。
どうしたら強くなれるんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

手組みに関する質問

はじめまして。
以前も質問しましたがAE86のブレーキのエア抜きの事で質問させて下さい。
最近、昭和60年式のAE86前期GTVを購入し、各箇所を直しているのですがキャリパー含めブレーキ関連をOHし組み上げ、フルード入れていざエア抜きという段階でエンジンかけない状態で通常のエア抜き作業を行いペダルが硬くなり手ごたえが出て大丈夫かなと思い、いざエンジンかけるとペダルが底づきするくらいふかふかになってしまいます。
マスターの異常かと思いマスターASSYを交換してインナーキット(新品)を組み付けましたがやはり同様の症状です。
ただ単にエア抜きができていないだけかもしれませんが、エア抜きするコツを知っていれば教えて頂きると助かります。
この質問で、別の回答者様の下記のアドバイスをいただきました。
まずはじめに.... 基本的にはマスターシリンダーから1番と甥所から抜くのが普通です。
しかし今回の場合は完全にエアーを混入させている状態です。
この状態では何をしても圧がかかりませんので抜くことができません。
まずは圧がかかるようにする必要が有ります。
マスターシリンダーを交換した際にF R のブレーキパイプを外して接続した と思います。
この F パイプを緩めます。
ここにウエスを当ててブレーキオイルが飛び散らないように受けながらエアー 抜きをして下さい。
最初はぶちぶちとエアーが出てきます。
暫くすると消えて静かにオイルガ場枯れ出るようになります。
これでエアーが抜けました。
終われば元通りに締めてください。
次に... 同じように R パイプを緩めます。
ウエスを当てて飛び散らないようにして R のエアー抜きをして下さい。
終われば締め付けてください。
次に.... フロント 右キャリパーをエアー抜きして下さい。
抜け切らない場合はある程度抜ければOKです。
後でもう1度抜いて下さい。
次に... フロント左キャリパーをエアー抜きして下さい。
抜け切らない場合はある程度抜ければOKです。
後でもう1度抜いて下さい。
次に.... リア右側をエアー抜きして下さい。
次に... リア左をエアー抜きして下さい。
この状態で再度ブレーキを確認して下さい。
マスターシリンダーのエアーが抜けた時点で踏みしろは出ているはずです。
エアーがかんでいる感触が遭っても踏み込んだ際にふみ応えが有れば再度 エアー抜きをします。
まずはじめに... マスターシリンダー F 空エアー抜きします。
次に... マスターシリンダー R 空エアー抜きします。
今度は普通に左後からエアー抜きします。
綺麗に抜けたら 右後をエアー抜きします。
綺麗に抜けたら 左前をエアー抜きします。
綺麗に抜けたら 右前をエアー抜きします。
これでもう1度確認して下さい。
これで抜けるはずです。
AE86では簡単に抜ける構造ですのでややこしいことはおきません。
出来れば2人で声を掛け合いながら作業して下さい。
3~4回ダブって踏み込む 知らせる 抜く と言う感じで行えばベストです。
これで間違いなく抜けるはずですので がんばってくださいね。
上記のアドバイスをいただき実践したところ、実践する前はふかふかだったペダルが奥のほうで踏みしろが出てきた感じでエアが抜け改善されました。
しかし、まだ手前から半分くらいまでがエアが入っているような感覚です。
上記のやり方を4週ほどして粘りましたが中々抜けきりません。
実際車両をゆっくり走行させましたが制動はありブレーキは効いています。
ホースやキャリパーからはオイル漏れはないので誤組みの可能性は低いとは思います、、、 マスターバックもOHする前は正常でしたので不具合の可能性も低いと思います。
サイドブレーキは降ろして作業しています。
エアが抜け切れない場合、みんカラなど見ますとシリンダーのストッパーボルトからオイルを押し出す方法もあるみたいです。
他にはエアコンプレッサーを用いたブリーダーを使って抜くかという事も考えていますが他に良いアドバイスあれば教えていただきたいです。

手組み に関する質問

マスターは実車する前に、ベンチでエア抜きしないと… 知恵遅れに幾ら尋ねてもブレーキフルードの無駄だべな( ̄▽ ̄)

手組みに関する回答

手組みに関する質問

私は松濤館流日本空手協会で現在初段で二段の取得を目指す31歳です。
二段の取得の為に必要なポイントとかありますか? 基本と得意型と自由組み手を行う訳です。

手組み に関する質問

日本空手協会で、小5の時二段を取った者です。
アドバイスとしては 1 基本 二段ってことは、メニューが決められている筈です。
僕が練習していた時は、そのメニューに沿って練習していました。
2形 形は、あなたの得意な形をやればいいのです。
大半は慈恩、ばっさい、観空大が多いという印象がありました。
まぁ、年齢的にソーチンや観空小が使えなかったということがありましたが。
3自由組手 自由組手は、試合の勝敗は付きませんが、自分から積極的にポイントとりに行った方が、試験官の評価は上がります。
細かいことで質問あったら返信下さい。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

詳しい方、よろしくおねがいします。
古い不動のGSX400Eという単車を貰って、動く様にしようかなと思い手を加えています。
キャブレターをバラすとフロートピンのベースが割れていたので、部 分取のキャブを買って組み替えようとしています。
ですが購入した部分取りのキャブを開けるとスロージェットがゴム栓で塞がれていました。
元々付いていたキャブにはこの様な物が付いていません。
250cc用のキャブレターなのでしょうか? スローを塞いだ状態でアイドリングするのでしょうか? 車両はGSX400Eの刀です。
ゴキと呼ばれるやつです。
ほぼ純正車両です。
部分取りで買ったキャブレターはチョークを引っ張るタイプの物でザリと呼ばれる物の初期物らしいです。
年式によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

手組み に関する質問

年式によって多少違いはありますが、問題無いです。
通称ザリ:GSX400E1、GSX400E2(E1はシングルディスク、ポイント点火、E2はダブルディスク、セミトラ点火) 通称ゴキ:GSX400E3、GSX400E4(いわゆるカタナでともにダブルディスク、フルトラ点火、ヘッド周りがそれぞれ微妙に進化しています)で分類されます。
余談ですが、ザリガニは赤のGSX400Eがザリガニを連想させるのでそう呼ばれるようになりましたが、カタナは当時はカタナと呼ばれていました。
ゴキとは、GS400E3が黒に金ラインでゴキブリを連想させる為、GSの最終型をゴキと呼んでいたのが、いつの間にかカタナがゴキと呼ばれるようになってました(当時を知る人間は変なの、って思ってます笑) キャブは先の方の回答の通り、E4はチョークワイヤーが左ハンドルスイッチノブまで来ていて、手元でチョーク引ける様になっていましたが、キャブ自体は同じ系列で流用も可能です。
ザリ、ゴキとのキャブの違いは、メインジェットのみだったと記憶してます。
ザリ#117.5 ゴキ#120 もしかしたらエアジェットも違うかも#170くらいだったか・・・。
ゴム栓の理由は未だに私も良く分からずですが、ご心配されている、アイドリングについては問題ありません。
あまり教えたくないのですが、メインジェットとニードルジェットが入っている筒とスロージェットの入っている筒は隣合っていますよね? じつはその2つの筒部分は中で一部つながっています、覗くと小さな穴が開いているのが見えます。
メイン側で吸い上げているガソリンがその穴を伝って、スロー側に流れていますので、ゴム栓があってもアイドルします。
ゴム栓があっても無くても問題は無いので、あとは、微妙なセッティングの好みで換えれば良いかと思います。
おそらくですが、ゴム栓の有無で、メインとスローの領域の回転ロスを軽減する為ではないか?と思います。
※当然ですが、その通路が詰まっているとゴム栓してるとアイドルしません。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習によって大きな違いがあると思いませんか? 同じ流派でも、基本などは同じでも、採用する組み手ルール で戦い方が全然変わってくる。
基本や型は、空手そのものが上手くなるのには役立つが、組み手が強くなるには組み手用の練習によってのみ強くなれる。
言い換えれば、組み手用練習がなければ、全く実践力なし。
まあ、しないよりはましでしょうが。

手組み に関する質問

私の考えですが… 競技は試合用の練習をしないととは思います。
空手道の組手をするならば、形や基本組手が奥義だと思います。
私も高校時代はインターハイに出たりもして来ましたが、実践と言うならば形や基本組手の方が、実践力が高いと思いますよ。
ただ、それって道場の師範などから分解・解釈を教えてもらえるかでは無いでしょうか?

手組みに関する回答

手組みに関する質問

空手って、基本、移動基本、型などは、どこもそんなに顕著な違いはなくて、組み手用の練習によって大きな違いがあると思いませんか? 同じ流派でも、基本などは同じでも、採用する組み手ルール で戦い方が全然変わってくる。
基本や型は、空手そのものが上手くなるのには役立つが、組み手が強くなるには組み手用の練習によってのみ強くなれる。
言い換えれば、組み手用練習がなければ、全く実践力なし。
まあ、しないよりはましでしょうが。

手組み に関する質問

それ、めっちゃ同感です。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

空手の形がうまいと、組み手にもいい影響がでますか?

手組み に関する質問

身体能力や、体をコントロールする能力が高まりますし、 スピードも意識するので、それも組手に活きると思います(^_^)/

手組みに関する回答

手組みに関する質問

バス釣りの皆さんにお聞きします。
私は今現在、スピニングとベイトタックルの二つを持って釣りに行ってます。
しかし、もっと釣りの幅を広げたいと思っておりタックルを増やそうかと考えております。
ベイトはリール スコーピオンMg1001、ロッド メジャークラフトデイズMを使用してます。
テキサス、カバー撃ち用や、ビッグベイト用のタックル、ベイトフィネスなんかも考えているのですが、何が良いのか調べていても選ぶのが難しいです。
単に、調べや理解力が甘いとも思われると思いますが、皆様のおすすめや自分はこんな組み合わせ使ってると言うのが知りたいです。
また、値段も高額なものは手が出せないのでコスパ、中古で良いものがあれば教えて頂きたいです。
未熟者ですが、どうか気軽にお答え頂けたらと思ってますので、皆さんよろしくお願い致します。

手組み に関する質問

順番にタックルを増やして釣りの幅を広げたいというのは良いことです。
では次に、貴方はどんな釣りがしたいのですか? 汎用タックルのMアクションベイトが有って、次はもっとヘヴィなタックルですか? 逆にライトなタックルですか? 人がこうした方がいいではなく、まずは自分がどうしたいかです。
同じMでも、巻物中心のタックルが欲しいならグラス系やスローテーパー系は乗せ重視で使い分けられます。
スピニングではカバーに投げれないから、ベイトフィネスで補いたいとか、ご自身が現在ストレスに感じる部分を補うタックルもいいですね。
なお、ロッドの中古品はやめた方がいいです。
シマノの新製品(名前忘れました)のロッドは、1万円程度でなかなか使えるロッドとの評判ですから、一度ショップで触ってみたらどうですか? リールはダイワのタトゥーラなら売価で1万5千円くらいですから、ラインも買って3万円でお釣りがくると思います。
まずはどんな釣りがしたいのか? そこから考えて下さい。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

空手の組み手でどうしてもビビって後ろへ下がってしまいます。
攻撃も単発でただ闇雲にしか攻撃できません。
ガードも緩いです。
どうしたら強くなれるんでしょうか?

手組み に関する質問

負けん気を発揮しましょう。
『やりやがたったなこの野郎!』位で。
立ち回りのアドバイスですが攻撃はローキックに絞りましょう。
相手の目から目を離さず自分の間合いで防御優先。
相手の攻撃の合間や大振り時には、すかさず渾身のローを。
慣れるまでは無理にコンボを作ろうとしなくて大丈夫。
ロー1発いいのが決まれば相手の動きが鈍りペース掴めると思います。
積み重ねがいつか開花するはずです。
頑張って下さい。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

マキタの4サイクル刈り払い機、リコイルスターターが引けなくなり、修理に出したところ、焼きつきとの事。
バレ元で 解体したところ、焦げ付きもなく、リングも、異常がなかったので、組み立てましたが、リコイル を引いても、圧の手応えが,無く、始動しません。
どこが悪いのか分かりません。
ご指導、お願いいたします。
また、ストップスイッチの、コード取り付け部の、爪が折れたので、交換しましたが、右、左が、分かりません。
右、左、を間違えると、どうなりますか。
お教えください。
素人の機械いじり好き。

手組み に関する質問

>マキタの4サイクル刈り払い機、 「自動車」のカテゴリーなりますが、回答が少ない場合 暮らしと生活ガイド > 園芸、ガーデニング、などの農業関係 質問を適切なカテゴリーに、絞ってみては

手組みに関する回答

手組みに関する質問

海釣り施設でお薦め竿 はじめまして。
海釣り初心者です。
以下の条件で、お薦めの竿を教えて下さい。
釣る場所 本牧海釣り施設 狙う魚 イワシ、アジ、キス、イシモチ、 基本的に美味しく食べられる魚が希望です。
釣りは子どもと2人か、1人で行く場合の両方があります。
本牧の沖桟橋が混んで座れないようなら、遠いですが熱海海釣り施設まで行こうかとも考えたりしています。
今ある竿 1.8mライトタックル(3000円位の安い竿) PE1.5が巻いてある両軸リール 金沢八景からの船釣りでアジ釣りをしてました。
手軽だったのですが、半日船でも回数を重ねると値段が気になってきたので、海釣り施設にチャレンジしてみたいと思いました。
釣り方 サビキ又はトリックサビキでイワシ、アジ? ちょい投げでキス、イシモチ 購入検討竿 サビキ用とちょい投げ用の二本。
今、考えているのは 1本目 2.7mの竿、リール、仕掛けセット3000円以下のもの 2本目 シマノ ホリデーシリーズのどれか? ちょい投げだとPTSの型番のもの? 普通の2号4~5m位で大丈夫? 本牧は潮が早いため錘が10号以上のようですが、どの竿を使って良いか良くわかりません。
どんな組み合わせが良いか アドバイス宜しくお願いします。

手組み に関する質問

本牧ってことで サビキは適当な竿(2~3m)+ベイトリールが使いやすい。
おもりは潮の早さに寄るけど15~25号程度なのでそれを背負える竿 投げは3mの投げ竿 おもり30号背負えないと隣の投げ師とトラブルを生む。
キス・イシモチ と アジ・イワシ を両立させる場所はない。
どちらかに絞ること。
竿を出すことはできてもどちらかの魚種は釣りにくいので出さない方がましになる。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

タイヤの手組み交換とブレーキパッドの交換ではどちらが難易度が高いでしょうか?

手組み に関する質問

自転車のタイヤ交換だって、パッド交換より難儀ですよ! タイヤ交換はコツがいるけど、パッド交換は不要。

手組みに関する回答

手組みに関する質問

空手道着について。
空手をしている息子が、「練習をしているとズボンがずり落ちてくる…」とボヤキます。
私がズボンと帯を結べばあまりずり落ちないのですが、息子が自分でやると結びがあ まいのか練習中に落ちてきます。
ハイウエストにしたらあまりずり落ちないと聞きますが、ハイウエストは高いし… 練習中や組み手していてもあまりずり落ちない道着ってないですか? 息子の空手は伝統派の空手です。
できれば全空連などの試合に使える道着はありますか? 通っている道場では特に道着の指定はありません。

手組み に関する質問

こんにちは。
道着のズボンは前を結ぶ前に身体の両側面で紐を引っ張って後をキュッと締めずに前だけを縛るとずり落ちてしまいます。
子供は前だけを縛りがちなので、縛る前にキュッとやることを教えれば良いのではないでしょうか。

手組みに関する回答