匿名さん
こんにちは。
「歩法」について教えてください。
私は伝統派空手道をやっていますが、伝統派の組手は小刻みにジャンプするようにステップを上下に踏み相手と対峙する選手が多いです。
これは、反応や初動を速くするため、ということと、初動を相手に読まれないと言う意味があると思います。
一方、ステップを踏まない方法もありますが、単に踏まなければ、「居着く」ということで、相手からも狙われやすく、反応が遅く、初動も読まれる、ということになります。
そこで「歩法」なのですが、単位「歩く」のではなく、それなりに歩き方、動き方に、技量があってこそかと思います。
「歩法」とはどうあるべきで、どのような技術でしょうか。
よろしくお願いします。
空手道、少林寺拳法、中国拳法、日本拳法、テコンドー、合気道、キックボクシング、ムエタイ、総合格闘技・・