硬式、木製で野球をやっている者です

硬式、木製で野球をやっている者です

匿名さん

硬式、木製で野球をやっている者です。
バッティングについて教えてください。
自分はバッティングにムラがあり感覚がすぐに変わってしまいます。
感覚がいい時は試合等でも固め打ちができるのですが、悪い時はとことん 打てません。
非常にはっきりとした結果になります。
今まで良い感覚が続いた期間は最長で2週間程度で、また悪くなったり良くなったりの繰り返しです。
良い感覚の時にそれを維持しようとフリーバッティングやティーバッティングを数打つとその日は良いと思っていても次の日には悪くなることが多いです。
あとピッチャーと対峙して構えた時の感覚で打てるか打てないかなんとなく分かります。
構えたバットの位置が良い感覚だなと感じる時には良い結果になります。
構えた感覚が気持ち悪いとその通り悪い結果になります。
恐らく心理的なものもあると思いますがどうしたら良いでしょうか?残り期間が少なくもう後がありません。
この冬にどうしても改善したいです。
長文失礼しました。
まとめると「良い感覚」を維持する方法、又は調子が悪い時どう改善するかを教えてください。
心理的な面、トレーニング方法など何でも良いので教えてくださいお願いします!

コンディションというものは毎日変わるもので、優れた打者でもその日の一球目はなかなか打てないものです。
でも調整が上手い人はその一球でどこを調整すれば良いかが判るもので、そういう打者はチェックポイントを持っています。
構えたときのグリップの高さやバットのバランス、打ち終わった後の足やバットの位置などがいつもと違っていればそこを調整します。
こういう調整を身に着けるには打席に入ったときの仕草から身に着ける必要があると思います。
足元を固める動作、バットでホームベースをコンコンと叩いて距離を確かめる動作、、、 そして一球打つたびにヘッドが下がってるとか、右肩が下がったとかを確認する習慣、、、 これらを身に着けるには5球ほど打ったら一旦バッティングをやめ、しばらくしてまたバッティングを始めるのを繰り返すと良いはずです。
プロ野球選手が試合前にやってるバッティングは調整のためにやっています。
調整のための練習とステップアップするための練習を区別して練習してみてください。
後は自分のフォームを携帯などで動画に撮ってみることです。

対峙に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

硬式、木製で野球をやっている者です

匿名さん

硬式、木製で野球をやっている者です。
バッティングについて教えてください。
自分はバッティングにムラがあり感覚がすぐに変わってしまいます。
感覚がいい時は試合等でも固め打ちができるのですが、悪い時はとことん 打てません。
非常にはっきりとした結果になります。
今まで良い感覚が続いた期間は最長で2週間程度で、また悪くなったり良くなったりの繰り返しです。
良い感覚の時にそれを維持しようとフリーバッティングやティーバッティングを数打つとその日は良いと思っていても次の日には悪くなることが多いです。
あとピッチャーと対峙して構えた時の感覚で打てるか打てないかなんとなく分かります。
構えたバットの位置が良い感覚だなと感じる時には良い結果になります。
構えた感覚が気持ち悪いとその通り悪い結果になります。
恐らく心理的なものもあると思いますがどうしたら良いでしょうか?残り期間が少なくもう後がありません。
この冬にどうしても改善したいです。
長文失礼しました。
まとめると「良い感覚」を維持する方法、又は調子が悪い時どう改善するかを教えてください。
心理的な面、トレーニング方法など何でも良いので教えてくださいお願いします!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

対峙に関する質問

人間は素手では、おそらくヒグマや虎などの大型肉食獣には、 歯が立たないとおもいますが、 剣術の達人が真剣を持って対峙した場合、 結構いい線まで行くと思うのですが、 皆様、どう思われますか?

対峙 に関する質問

剣術・剣道・フルコン中年です。
旧い武術の研究も趣味にしております。
さて、達人が日本刀をという前提ですが、 剣術家の端くれとして悲しいことですが、 ヒグマの成獣はおそらく無理でしょう。
日本列島の各所にいる、人間と同じ大きさの ツキノワグマであれば、相打ち覚悟で 腰を落とした諸手突きが良いところに入れば、 何とか殺すことは出来るかと思います。
(こちらが無傷というのは難しいでしょうが) ですが、体重100㎏超 (凄い奴になると200㎏クラスのものもいるとか) の北海道のヒグマだと仮定すると、まず前進の 毛皮が分厚く(防弾ベストみたいなもの) 毛の流れによって、刃物による斬撃が流れやすい と言われています(野生動物の牙や爪対策ですね) さらにはその下に数㎝の厚みの皮下脂肪があり その下には分厚い筋肉層があります。
鍔先二尺三寸の日本刀では、袈裟掛けがまともに 入っても、頸動脈や気管まで届くかどうかは 難しいと思います。
(7.62mmのライフル弾が直撃しても、 人中線のバイタルゾーンでなければ襲ってくるとのこと) 三毛別羆事件の英雄「サバ裂き兄」と呼ばれるハンターは、 羆に襲われたときにサバ裂き包丁で相手を刺殺したという 逸話がありますが、これはまた例外と考えたいところです。
熊を狩るアイヌの狩人の記録では、熊狩りには 弓と、近接戦闘には2-3メートルの頑丈な長槍を使い、 相手が後ろ足で立ち上がって襲いかかる瞬間に 騎馬兵に立ち向かう対騎馬槍兵のごとく、 穂先を相手にむけて槍を地面に突き立てて石突きを しっかり踏んで固定し、熊自身の体重で刺殺するように していたそうですが、これとて当然ながら命がけですね。
(鏃にも穂先にも、毒は塗ることがあったようですが) 日本各地の「武人の熊狩り」の伝説や民話も、 多くは六尺以上の槍をつかっていると思います。
どうしても日本刀で、という前提であれば、それこそ 刃渡り3-4尺以上、厚刃幅広の斬馬刀や陣太刀を使って 肩に担いで待ち構え、二の太刀もへったくれもない 遠心力を思い切り効かせた袈裟掛けで狙うか (成獣のヒグマの頭蓋骨はヘルメットより頑丈と聞きますが) 脇を締め、腰だめにし、自身を一つの弾丸のように身体ごと ぶち当たって、相手の喉や心臓を狙うかでしょう… が、もちろん相打ちというか討ち死に前提、 間違っても 「華麗に斬殺する」 ということは不可能だと思います。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

WWEのブローダス・クレイについて(長文失礼します) WWEのブローダス・クレイが退団してしまいましたが 個人的に凄くもったいないと思います WWE登場前のPVで怪物っぷりが強調されてて おぉ凄い新人来たなーと思いワクワクしてましたが まさかのダンスギミックに( ゜д゜)ポカーンとしてしまいました 怪物ヒールを続けた後 優しい怪物に変わりベビーになってた方が良かったのではないでしょうか? たらればで話しても今更ですが… 巨体に似合わずキビキビした動きやビッグ・ショーと対峙した時とか迫力ありましたし 是非ともギミックチェンジして再契約を果たして欲しいです 皆さんは彼の退団をどう思いましたか?

対峙 に関する質問

個人的にはブローダスクレイはあまりオーラがないかな?と思っています。
確かに巨漢ではあるんですがなんかダサいイメージがあります。
個人的には黒人であるがために強く見えるエゼキエルジャクソンとバティスタ似のメイソンライアンの起用法がもったいなと思います。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

伝統派空手の黒帯の実力で、良く人による。
とか、まちまちな話を聞きますが、素人と伝統派空手の経験者が対峙した際に、伝統派空手の経験者が勝つのは何段ぐらいからですか?

対峙 に関する質問

こんにちは。
全日本空手連盟の公認段であれば、三段以上の場合、まず強いです。
二段までは、長くやっていれば、それなりに取得できるはずです。
各会派に段位については、認定する会の方針で、そのレベルは様々ですので、段位をもって強さを測ることは、必ずしもできません。
たとえば、ボクシングで、ランカー何位とかなら、測ることはできますし、プロの資格を持っていれば、それなりに強いですよね。
でも、武道の段位は必ずしも「強さ」に対して与えられるものではなく、経験年数や人格的なものも入って来ます。
様々な会派が、様々な方針で段位を認定しますので、何段以上なら、というのはやっぱり一概には言えないです。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

路上駐車は自転車を救う ▼周囲の反対を押し切って車道を普通自転車で走行してみた。
場所は、都内の高級住宅街、田園調布近くの都道(環八通り)。
片側3車線の交通量の多い道路だ。
当たり前だがクルマしか走っていない。
人力の自転車が乗り入れるのははばかれる。
▼意を決して、歩道寄りの第1車線に進入。
クルマとの速度差は歴然で、至近距離から絶え間なく追い越されヒヤリの連続だ。
特にトラックのエンジン音が近づくと緊張が走る。
自転車にはバックミラーがなく後ろの様子がわからないので、いつ抜かされるのか不安と恐怖で運転に集中できないほどだ。
▼そんななか光明もあった。
駐車車両の存在だ。
ドライバーは駐車車両を発見するなり第2・第3車線へと避けるため、第1車線はガラガラとなる。
あたかも「自転車専用レーン」と化し、クルマにあおられたり至近距離から追い越しという、むごたらしい状況から解放されるのだ。
▼巷間、自転車の通行の妨げとなるとして、路上駐車を排除しろと騒ぐ輩(やから)がいるが、勘違いも甚だしい。
片側2車線以上の場合、駐車車両によって自転車が走行しやすい環境となるのだ。
通過中に駐車車両が突然動き出すという危険もあろうが、自転車を右側通行にして対峙させれば解決できよう。
駐車車両を避けるため第1車線はガラガラに (都内・環八通り) (引用) http://38moto3.blog83.fc2.com/blog-entry-387.html という話があるそうですがどう思いますか?

対峙 に関する質問

なるほど。
では二重駐車が増えれば疑似自転車用レーンが二つになり、 三重駐車が横行すれば道路は自転車専用となる…。
表層の現象を見て問題の本質をつかみそこなった理論。
ま、珍しいことではない。
この国では。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

9月12日の甲子園での阪神タイガース対広島東洋カープ20回戦。
乱闘の一歩手前まで行ったみたいですけれど、どうして乱闘にならなかったのでしょうか? 最近の選手や監督はおとなし過ぎるなぁ。
審判団もすぐに退場!って言ったり、警告試合にしたり…。
乱闘こそが隠れた楽しみなのに…。
『セ・リーグ、阪神タイガース8-2広島東洋カープ、20回戦、阪神11勝9敗、12日、甲子園 甲子園が騒然となった。
クライマックスシリーズ(CS)進出を激しく争う、2位広島と3位阪神のぶつかり合いで、両軍が睨み合った。
5回2死、阪神・藤浪が菊池の胸に死球を与えると、ホームベース付近で阪神・和田、広島・野村両監督が厳しい表情で対峙した。
両軍コーチが脇を固める形で、睨み合うなど一触即発のシーンが繰り広げられた。
4回に、広島・福井がマートンの左腕に死球を与えていたことから、両軍ベンチが熱くなった格好だが、審判団から警告試合が宣告された。
』 乱闘すれば面白かったのに…。
って不謹慎かな?

対峙 に関する質問

>乱闘すれば面白かったのに…。
って不謹慎かな? ええ、そう思います。
退場になれば試合に貢献できず罰金や下手をすれば出場停止もありますし、阪神のバッキーのように、乱闘で骨折して事実上選手生命を絶たれた選手もいます。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

こんにちは。
「歩法」について教えてください。
私は伝統派空手道をやっていますが、伝統派の組手は小刻みにジャンプするようにステップを上下に踏み相手と対峙する選手が多いです。
これは、反応や初動を速くするため、ということと、初動を相手に読まれないと言う意味があると思います。
一方、ステップを踏まない方法もありますが、単に踏まなければ、「居着く」ということで、相手からも狙われやすく、反応が遅く、初動も読まれる、ということになります。
そこで「歩法」なのですが、単位「歩く」のではなく、それなりに歩き方、動き方に、技量があってこそかと思います。
「歩法」とはどうあるべきで、どのような技術でしょうか。
よろしくお願いします。
空手道、少林寺拳法、中国拳法、日本拳法、テコンドー、合気道、キックボクシング、ムエタイ、総合格闘技・・

対峙 に関する質問

前回は回答消してしまい失礼致しました。
武道を自ら実践する科学者先生によれば原初的な歩法として 太気拳の這い があげられる とのこと。
実際の組み手風景の中での歩法は 創始者の澤井健一師範、高弟の岩間統正師範 等の動画が参考になります。
あと 鳥居師範創始の柔法の最近の動画に 格闘技のステップと 武術の歩法の違いを示したものが出ています。
http://m.youtube.com/watch?v=06cnaRlF3J4

対峙に関する回答

対峙に関する質問

後藤洋央紀選手は、身長182㎝となっていますが、この間の真壁刀義選手との試合見てたら、対峙したときに、真壁さんの方が高く見えました。
何故でしょうか?

対峙 に関する質問

対戦相手によって変化できるのがプロレスラーです。
レスラーってすごいんです!!

対峙に関する回答

対峙に関する質問

ショアジギのリールについて。
今まではシーバスタックルを使用しておりましたが、堤防からサワラクラス~メジロと対峙する時に他のアングラーの邪魔にならないようにもう1ランク上のタックルを揃えようと検討しています。
ロッドはKGS-1002MHを購入しました。
おすすめのリールを教えてください! 候補は費用は2万円程で考えておりますので13 バイオマスターSW 4000XGを考えておりますが正しいかどうか、他の選択枝が良いのか。
おすすめのライン・リーダーなどもあればご教示頂きたく思います。
ちなみに現在は12アルテグラ4000HGにサンライン(SUNLINE) SaltWater Special キャストアウェイPE 150m 1号 を巻いています。
アルテグラでも大丈夫だという意見があればお聞かせ下さい!

対峙 に関する質問

KGエボのライトショアジギング用ですね。
安価でありながら、エキスパートアングラーからの評判も良いですね。
ただ、この時期のコンディションの良い肥え太ったメジロを相手にして、なるべく他のアングラーに迷惑を掛けないようにするのならKGS-1002H&スフェロス6000HGかキャタリナ4000Hの方がベターでしたね。
さて、12アルテグラ4000HGをお持ちなのであれば、わざわざ買い足す必要はないと思いますよ。
ただ、アルテで激しい「ジャカジャカ巻き」を繰り返していると、ギヤの傷みが早くなるでしょうね。
また、沖堤にあがった時にシーバスタックルと2本立て、と仰るのであれば話は別です。
追加購入なさるのなら、シマノ4000番台かダイワ3000番台がバランス的にフィットします。
先の回答者さんも仰るように、バイオSW4000番はコスパに優れたリールですので、2万円のご予算であればこれ一択になりますね。
ギヤ比については青物狙いだからと言って必ずしもXGは必要ないと思います。
私的にはHGの方が使いやすいと思いますが、トップウォータープラッギング的な事もやってみたいのでしたらXGで良いでしょう。
ラインについては、1.5号(25lbs.)以上の物を巻いて下さい。
消波ブロックのある所や底の根が荒いであれば、太めではありますが2号(30lbs.)の方が安心かも?です。
長さについては150mでは短すぎますので、最低でも200mかできれば300mは欲しいですね。
オススメの銘柄はよつあみ ウルトラジグマンWX8か、ダイワソルティガ8Braid+Siです。
定価が高いので売価も高かったのですが、最近は半額以下で入手できます。
よつあみの旧ジグマンWX4もジャーク時の糸鳴りは出ますが安くて良いラインです。
ただ、メーカー廃番となったので在庫のみになります。
この他のラインは正直どれもいまいちですね。
よつあみのスーパージグマンX8はまだ品質が安定しないのか謎の高切れがでるみたいですし、デュエルのハードコアX8もしなやかで飛距離が出ますが、高切れやガイド絡みでバチン!がありました。
もうそろそろ品質は安定してきているのかもしれませんが。
リーダーについては、ナイロン系ならサンヨーのナノダックスショックリーダーが細身で強度も高くFG等の摩擦系ノットもやりやすいです。
フロロ系ならば、デュエルのハードコアパワーリーダーCNがしなやかで扱い易いです。
いずれにしても、メインラインの強度以上の物を選んで組合せて下さい。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

メッシのドリブルや速攻の時のロナウドのドリブルは誰も止められないように見えますが、チアゴシウバでも彼らと1体1で対峙したら止めることは難しいですか?

対峙 に関する質問

状況によりますが難しそうですね。
唯一止めれるとしたらペペしかいませんね。
ペペのは1対1は最強です。

対峙に関する回答

対峙に関する質問

硬式、木製で野球をやっている者です。
バッティングについて教えてください。
自分はバッティングにムラがあり感覚がすぐに変わってしまいます。
感覚がいい時は試合等でも固め打ちができるのですが、悪い時はとことん 打てません。
非常にはっきりとした結果になります。
今まで良い感覚が続いた期間は最長で2週間程度で、また悪くなったり良くなったりの繰り返しです。
良い感覚の時にそれを維持しようとフリーバッティングやティーバッティングを数打つとその日は良いと思っていても次の日には悪くなることが多いです。
あとピッチャーと対峙して構えた時の感覚で打てるか打てないかなんとなく分かります。
構えたバットの位置が良い感覚だなと感じる時には良い結果になります。
構えた感覚が気持ち悪いとその通り悪い結果になります。
恐らく心理的なものもあると思いますがどうしたら良いでしょうか?残り期間が少なくもう後がありません。
この冬にどうしても改善したいです。
長文失礼しました。
まとめると「良い感覚」を維持する方法、又は調子が悪い時どう改善するかを教えてください。
心理的な面、トレーニング方法など何でも良いので教えてくださいお願いします!

対峙 に関する質問

コンディションというものは毎日変わるもので、優れた打者でもその日の一球目はなかなか打てないものです。
でも調整が上手い人はその一球でどこを調整すれば良いかが判るもので、そういう打者はチェックポイントを持っています。
構えたときのグリップの高さやバットのバランス、打ち終わった後の足やバットの位置などがいつもと違っていればそこを調整します。
こういう調整を身に着けるには打席に入ったときの仕草から身に着ける必要があると思います。
足元を固める動作、バットでホームベースをコンコンと叩いて距離を確かめる動作、、、 そして一球打つたびにヘッドが下がってるとか、右肩が下がったとかを確認する習慣、、、 これらを身に着けるには5球ほど打ったら一旦バッティングをやめ、しばらくしてまたバッティングを始めるのを繰り返すと良いはずです。
プロ野球選手が試合前にやってるバッティングは調整のためにやっています。
調整のための練習とステップアップするための練習を区別して練習してみてください。
後は自分のフォームを携帯などで動画に撮ってみることです。

対峙に関する回答