匿名さん
中型のキッカーでBS180とBS360を練習しています。
雑誌などのHOWTOを見ると、 体の使い方とか視線のやり方とか色々載ってますよね。
例えばBS180だったら、回転方向の脇の下からランディングを確認とか、、 でも、実際にリップを抜けた後は、ランディングとか見てる余裕もないし(正確には目線は見てるけど頭に入ってない)何も考える事ができず、体を意識してコントロールする余裕もありません。
体が覚えてるからなのか、なんとか着地できますが、気付いたら着地成功、または失敗してるというギャンブルみたいな状態です。
なので失敗しても何が原因か全然わかりません。
180のつもりで先行動作して気付いたら360とかもあります。
コントロールできてないんだと思います。
ストレートジャンプだとまだマシですが、スピンすると何も見えないし、 飛んでる最中の記憶も、リップを抜ける→記憶なし→着地直前という感じです。
そんな感じで、前シーズンは鎖骨を骨折してしまいました。
そのときはアプローチも抜けもイメージ通りだったのですが、 気付いたらなぜか頭が下になっていて落ちており、原因が全く分からず怖いです。
メソッドトゥフェイキーを練習してたので、ひっくり返ったのかもしれませんが、、 ひっくり返ってる認識もないまま気付いたら頭が下でした。
色々書きましたが、質問したいのはキッカーで安定してる上級者のみなさんは、 飛んでる最中も色々考えながら飛んだり、リカバリーしたり、 そんな事を意識しながら飛んでいるんですか? 反射神経が遅いのでしょうか。
数をこなせば余裕も出てくるのでしょうか。
色々アドバイスをお願いします!