匿名さん
ロードバイク(またはクロスバイク)がパンクした場合、自転車屋に持っていく場合は、 「パンク修理(シールを貼る)」 「チューブ交換」 どちらが一般的ですか? というのは、まだクロスバイクを購入したばかりの初心者なのですが、 通勤途中にパンクした場合は、自分でパンク修理するので、チューブ交換で対応しますが、 休みの日などにパンクした場合は、自転車屋に持っていきます。
その際は、前者と後者どちらなのかとおもいました。
もち、パンク修理(シールを貼る程度)」でしたら、 家に穴の開いたチューブがたまっていくので、そのチューブの再利用させるための手法「シール貼る程度」も身につけないといけないですよね? とにかく、質問は上記の通りです。
お願いします。